令和7年10月24日(金)秋季会員増強ゴルフコンペを川口市浮間ゴルフ場さざんかコースにて開催いたしました。今回は男女合わせて32名の方が参加されました。大会当日の朝は、小雨模様で気温も低かったですが、昨年大会と同様に、プレーが始まると雨も止み、時折、秋の心地よい陽射しがさし、皆様、笑顔でプレーされていました。参加された皆様お疲れ様でした!
令和7年10月23日(木)、埼玉県・埼玉県老連主催のシルバースポーツ大会が熊谷スポーツ文化公園で開催され、川口市老連からは42名の方が参加しました。【出場種目:ゲートボール(2チーム)、グラウンドゴルフ(6チーム)、マグダーツ(2チーム)、輪投げ(2チーム)】また、青5松寿会の役員・会員を中心に青木地区から18名が現地にて大会受付等の大会運営に協力しました。皆様お疲れ様でした。
令和7年10月16日(木) 秋季グラウンドゴルフ大会を青木町公園陸上競技場特設コートにて開催いたしました。天気予報よりも早く雨が降り始めてしまい、今大会は、各参加者1試合ずつの大会となりました。
市老連のグラウンドゴルフ大会史上初となる「芝生のコート」での大会。最初の数ショットは、ボールの転がりづらさに少しやりにくい様子でしたが、スコアを見てみると皆さん、コートの変化に対応されていた様子で、次回も是非、同会場でプレイしたいとの意見が多数ありました。
記録並びに大会運営にご協力いただきました関係者の皆様、大変ありがとうございました。(神根第1地区の皆様、朝早くからコート設営ただきありがとうございました。)
令和7年10月6日(月)今年度もバス2台で女性部会の秋の日帰り研修会を実施いたしました。
川口を出発後、東北道を通り、宇都宮ろまんちっく村で観光、鬼怒川グランドホテルにとても美味しい和食の昼食をとりました。その後、日光はないちもんめ(ベゴニア園)を見学し、名水の郷・おかき工房に立ち寄り、川口に戻ってまいりました。お天気にも恵まれ、バスの中や研修先ではお友達同士楽しくおしゃべりを楽しみました。
女性部会では毎年、日帰り研修会を春と秋の2回、1月には寒川神社参拝を行っています。ぜひ1度ご参加ください!男性の参加もお待ちしております!
令和7年9月19日(金)彩の国すこやかプラザにて埼玉県老連主催の会長・女性代表・事務担当者合同研修会が開催され、当連合会の内田まさ子女性部会長(埼玉県老連会長)がご自身の所属する青五松寿会の活動を基に会員増強に関する事例発表を行いました。
令和7年7月26日(土)川口市立青木会館3階にて第21回女性部会社交ダンスパーティーを開催しました。
地域交流、世代間交流を目的に今年も川口市立西中学校ダンス部の生徒23名にお越しいただきデモンストレーションを行っていただきました。猛暑日の開催にもかかわらず、中学生の素晴らしいデモンストレーションの観覧と参加者同士の交流ダンスを目的に、200名を超える方が来場されました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。また次回の参加もお待ちしております。
(音楽で記憶を旅するうたメモリー)
7月3日(木)、東和薬品株式会社様およびVIE株式会社様のご協力のもと、青5松寿会の会員の皆様にご参加いただき、音楽を聴くことによる脳の活性化に関する実証実験(第1回)を実施いたしました。
実証実験では、参加者を5〜6人ずつの4グループに分け、順番に脳波を測定できるイヤホンを装着していただきました。まずは、各会員にとって思い出の1曲を聴いていただくことからスタート。その曲と脳波の状態をもとに、AIが次々と別の曲を提案・再生し、参加者の皆様にはそれが「懐かしい」と感じるかどうかを選んでいただきながら、ご自身の思い出を想起していただきました。
実験終了後には、参加者同士で懐かしい曲を紹介し合い、思い出話に花を咲かせていらっしゃいました。第2回目の実験は10月3日に予定されており、それまでの間、できるだけ日常生活の中で毎日音楽に触れていただき、脳の活性の変化を観察していく予定です。
6月19~20日にかけて、静岡県伊豆方面で会員研修会を開催いたしました。参加者は42名でした。
1日目は、修善寺・竹林の小径を散策し、2日目は、三嶋大社で茅の輪をくぐって罪や穢れ(けがれ)を祓う神事を体験しました。その後、昼食前にメロン狩りをして、1人1つずつマスクメロンを持ち帰りました。梅雨の季節の中、天気にも恵まれ無事に研修会を終えました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。また次回の参加もお待ちしております。
2025.5.13(火)木曽路 南鳩ヶ谷店にて第1回女性部会(歓送迎会)を開催いたしました。長年ご協力いただきました女性部役員の皆様大変お世話になりました。また、新たに女性部役員になられた皆様どうぞよろしくお願いいたします。
2025.4.25(金) キュポ・ラ本館棟4階「フレンディア」にて令和7年度評議員会及び川口市老人クラブ表彰式を開催いたしました。個人表彰8人、会員増強運動による団体表彰5クラブ、友愛募金運動による団体表彰4クラブが表彰されました。おめでとうございます。
個人功労表彰(代表 杉田さん)
会員増強運動による団体表彰(代表 峯町会シニアサークル)
友愛募金運動による団体表彰(代表 芝神戸八千代会)
令和7年3月14日(金)川口市浮間ゴルフ場さざんかコースにて、会員増強ゴルフコンペが開催し、男女合わせて43名の方が参加されました。3月に入り雨模様日が続いていましたが、少し風は強かったものの、久しぶりに晴れ間の多いと日となり、ラウンドプレーを行う方も多くいらっしゃいました。参加された皆様お疲れ様でした!
2月28日(金)イオンモール川口(安行領根岸)にて、女性部会 生きがい活動講演会を開催し140名の方にご参加いただきました。
武南警察署交通課 高橋様による「高齢者のこれからの安全・安心」に関するお話や、株式会社 明治 管理栄養士 石井様による「間食でおいしく健康長寿」といった講演内容となっており参加者の皆様は真剣に聞き入っていました。また、希望者の方はネッツトヨタ東埼玉「ミチノワ」様のブースにて、シニアカ―や未来のモビリティ体験を行っていただきました。
講演終了後には、フードコートで楽しくお食事やお喋りをして楽しんでいる参加者の姿も多くありました!
ご参加いただきました皆様・ご協力いただきました皆様ありがとうございました。
11月14日(木)から15日(金)にかけて、96名の皆さまと共に千葉県勝浦市「ホテル三日月」を宿泊先とする役員研修会を開催しました。2日間にわたり、充実した研修と観光を楽しむことができ、参加者の笑顔が絶えない素晴らしい旅となりました。
バス車中では「高齢者の交通安全」に関するDVDを視聴し、安全意識を深めるひとときを過ごしました。ホテルでは、2つのクラブによる活動発表や健康講座の紹介が行われ、参加者同士で情報共有や意見交換が活発に行われました。和やかな雰囲気の中、新たな学びと交流の時間を楽しみました。
2日目の朝、ホテル出発時には小雨が降っていましたが、次第に回復し、観光を満喫することができました。参加者の皆さまからは「充実した研修と楽しい観光ができた」「交流が深まり、学びも多かった」との声が寄せられました。ご参加いただいた皆様、お疲れ様でした!!
※大きな写真の下の小さな写真をクリックするとそれぞれの写真を見ることができます。
令和6年10月25日(金)川口市浮間ゴルフ場さざんかコースにて、会員増強ゴルフコンペが開催し、男女合わせて49名の方が参加されました。スタート直前までは小雨が降っていましたが、プレーが始まると雨も止み、暑くもなく寒くもない絶妙な気温の中、皆様、笑顔でプレーされました。今大会はハーフコンペでしたが、雨も上がり、ラウンドプレーを行う方も多くいらっしゃいました。参加された皆様お疲れ様でした!
令和6年10月17日(木) 上谷沼運動場 特設コースにてグラウンドゴルフ大会を開催し125名の会員さんが参加いたしました。今まで会場としていた「神根運動場」が県の施設建設のにより利用できなかったため、今大会は芝地区にある上谷沼運動場で実施いたしました。天候は曇りで参加する方にとっては最高のコンディションだったと思います。(準備・片付けを行っていただいた芝第一地区の皆様ありがとうございました。)
参加者の方々は、練習の成果が出せた方も、悔しさが残った方もいらっしゃると思いますが笑顔でプレーされていました。
参加者の皆様お疲れさまでした。
令和6年8月8日(木)熊谷スポーツ文化公園で開催されたシルバースポーツ大会に川口市老連から45名の会員方が参加しました。【出場種目:ゲートボール(2チーム)、グラウンドゴルフ(2チーム)、マグダーツ(4チーム)、輪投げ(2チーム)】
ゲートボールに出場した「川口トライ」チームが準優勝しました!
※各競技の上位チーム成績はここをクリック(参加者が数百人いるため個別成績のお問合せはご遠慮ください)
令和6年7月23日(火)川口市立青木会館3階にて第20回女性部会社交ダンスパーティーを開催し242名の方が参加されました。
川口市立西中学校ダンス部の皆様をお招きしデモンストレーションを行っていただきましたが、中学生らしいかわいらしさと大人顔負けのダンスに参加者の方々は魅了されていました。また、交流ダンスでは参加者の方が思い思いにダンスを楽しんでいました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。また次回の参加もお待ちしております。
※NHK首都圏ニュース7/23 20:45~でも放送されました。ぜひご覧ください。NHK放送内容はこちら
※テレ玉放送予定日:7/31 16:30~
6月20‐21日にかけて、会員研修会を開催いたしました。参加者は45名で長野県白樺湖方面に向かいました。
1日目は、佐久ぴんころ地蔵尊で健康長寿を祈願し、世界の影絵・きり絵・オルゴール美術館を訪問しました。
2日目は、諏訪大社上社本宮でご神木の説明をいただき、4本のご神木を見ることができました。 雨が降る時間帯もありましたが、川口に戻るころには雨もあがり、無事に研修会を終えました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。また次回の参加もお待ちしております。
2024.4.19(金) キュポ・ラ本館棟4階「フレンディア」にて令和6年度評議員会及び川口市老人クラブ表彰式を開催いたしました。個人表彰7人、会員増強運動による団体表彰6クラブ、友愛募金運動による団体表彰5クラブが表彰されました。おめでとうございます。
3月14日(木)さいたま芸術劇場で「埼玉県老人クラブ大会」が開催されました。
表彰式では、さしまスローライフの正信和則氏に埼玉県老人クラブ大会会長から感謝状が贈呈されました。また、南平第一地区 大村正義会長、芝第一地区 島永幸一会長が埼玉県老人クラブ連合会会長表彰(育成功労表彰)を授与されました。
アトラクションでは、キューポラ川口女性部会、青五松寿会、安行地区女性部会が「お豆サンバ、安行音頭」を披露し、埼玉県老人クラブ連合会女性委員会のコーラスには、青五松寿会、さしまスローライフからも出演させていただきました。皆様、ありがとうございました。
2月27日(金)イオンモール川口(根岸)にて、ネッツトヨタ東埼玉「ミチノワ」、武南警察署交通課にご協力いただき、キューポラ川口女性部会 生きがい活動講演会を開催し101名の方に参加いただきました。第2部では、NHKラジオ体操講師 鈴木大輔先生、戸塚寛子先生に座ってできる運動やラジオ体操のポイント等を楽しくご指導いただき、大変は盛況でした。
第1部:「高齢者の安全と安心」 武南警察交通課 高橋絵里 氏
第2部:「体操で楽しくフレイル予防!」 NHKラジオ体操 鈴木大輔 氏
第3部:「シニアカー、未来のモビリティ体験会」・「自動車 安全運転シミュレーター体験」:ネッツトヨタ東埼玉「ミチノワ」
「運転免許返納 相談窓口」: 武南警察署交通課
11月17‐18日にかけて、会長研修会を開催いたしました。参加者は91名で福島方面に向かいました。2日目は雨に降られてしまいましたが、バスの移動時間や研修場所等で各役員さん同士で様々な意見交換が行われていました。また次回の参加もお待ちしております。
10月27日(金)川口市浮間ゴルフ場さざんかコースにて、会員増強ゴルフコンペが開催されました。
男女合わせて42名の方が参加され、晴天の中、笑顔でプレーされました。今大会はハーフコンペではありますが、天候や体調に合わせて当日ラウンドを行う参加者の方も多くいらっしゃいました。
参加者の皆様お疲れ様でした。
10月17日(木)秋季グラウンドゴルフ大会を神根グラウンド特設コートにて開催いたしました。天候にも恵まれ、選手341名が熱戦を繰り広げました。
1位 三宅 志津子(芝第4地区) スコア30 ホールインワン3
2位 北川 隆雄(神根第1地区) スコア30 ホールインワン3
3位 細川 真砂子(差間地区) スコア32 ホールインワン2
※スコアが同じ場合は年齢が上の方が上位となっております。
7月21日(金)川口総合文化センター・リリアにて、川口市老連女性部会社交ダンスパーティーを開催し260名の方が参加されました。地域交流・世代間交流を目的に川口市立西中学校ダンス部の生徒さんにお越しいただきデモンストレーションを行っていただきました。参加者の皆さんも思い思いにダンスを披露したり中学生のダンスに見惚れたり大変大盛況となりました。
6月22‐23日にかけて、会員研修会を開催いたしました。参加者は69名で新潟方面に向かいました。小雨が降る時間帯もありましたが、怪我無く無事に研修会を終えました。また次回の参加もお待ちしております。
5月18日(木)夏季グラウンドゴルフ大会を神根グラウンド特設コートにて開催いたしました。新型コロナウイルス感染拡大のため市老連大会は中止が続いておりましたが、4年ぶりに開催することができました。当日は晴天に恵まれ、選手294名が熱戦を繰り広げました。参加者の皆様、関係者の皆様お疲れ様でした。
2023.4.21(金) キュポ・ラ本館棟4階「フレンディア」にて令和5年度評議員会及び川口市老人クラブ表彰式を開催いたしました。個人表彰10人、会員増強運動による団体表彰4クラブ、友愛募金運動による団体表彰4クラブが表彰されました。おめでとうございます。
令和4年3月26日(土)にリリアメインホール・展示ホールにて開催いたしました。
川口市老人クラブ連合会(キューポラ川口)は、昭和45年(1970年)に創立されたため、当初、50周年記念式典は、令和2年度(2020年度)の令和3年3月25日に開催予定としておりましたが、新型コロナウイルス感染症が世界的拡大し日本にも大きな影響を与えました。政府の緊急事態宣言やまん延防止等重点措置などの発令により、一時的に感染者数が減少したが、ウイルスの変異により、感染の波が次々と続き、令和4年(2022年)3月においても、終息の 見込みは立っておりませんでしたが、2度の延期の末に終息の見込みがたたない中、参加者を会場の定員の3分の1に絞り、ソプラノ歌手によるミニコンサートを除いて、出し物を全てビデオに変更するなどして、令和4年3月26日(土)に開催となりました。(幸いなことに1月末から発令されていた「まん延防止措置等重点措置」が直前の3月22日(火)に解除されました。)
当日は埼玉県知事・川口市長・川口市議会議長がご出席 くださいました。また、展示ホールでは協賛企業様にご協力いただき防災グッズの展示や電動モビリティの試乗会が行われました。
コロナ禍ではございましたが、無事に50周年記念式典を開催することができましたこと感謝申し上げます。
ご協力いただきました皆様、ご参加いただきました皆様ありがとうございました。
キューポラ川口(川口市老人クラブ連合会)では、女性部会が設立された平成14年以降、友愛活動(訪問や電話連絡による声かけ、サロン等)に力をいれて参りました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための外出自粛が続き、運動不足、会話不足(笑顔不足)がとても心配な状況です。
いまこそ、老人クラブの力を発揮し、電話による声かけ(友愛活動) や友愛訪問を進め、会話不足(笑顔不足)を防ぎましょう!
また、友愛活動の際は家の中でもできるラジオ体操やテレビ体操等をご紹介いただき、運動不足の注意喚起を進めましょう!
※新型コロナウイルス感染防止のため、直接対面での活動はお控えください。
報告書のダウンロードはこちら→地区まとめ用 単位クラブまとめ用
新型コロナウイルスの感染防止のため、外出を自粛されておられる方が多いと存じます。
家に閉じこもりがちになると運動不足になりますので、テレビやラジオの体操を利用して体を動かすことを心がけましょう!
<参考>●テレビの体操番組
テレビ体操 (Eテレ) 毎週月曜~日曜 6:25~、
テレビ体操 (NHK) 毎週月曜~金曜 11:30~、14:55~
みんなの体操(NHK)9:55~、13:55~
イキイキDAY体操イキイキDAY体操(BS日テレ) 毎週月曜~金曜 6:00~、11:30~
●ラジオ体操
ラジオ体操(NHKラジオ第1) 毎週月曜~日曜 6:30~
ラジオ体操(NHKラジオ第2) 毎週月曜~土曜 8:40~、正午~、15:00~
ウイルスを寄せ付けないように免疫力を高めましょう!!
コロナウイルス予防は、手洗い×睡眠・食事×運動、そして笑顔です!
令和4年10月28日(金)浮間ゴルフ場さざんかコースにて、会員増強ゴルフコンペが開催されました。男女合わせて35名の方が参加されました。今大会は今までとは異なりハーフ(9H)での参加も可能でした。順位については初回ハーフのスコアを2回プレーしたとみなし決定しました。
当日は天候にも恵まれ気温の高い1日となりました。
参加者の皆様お疲れ様でした。次回のご参加をお待ちしております。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため表彰式はできませんでしたが、参加者の方には結果及び入賞商品を後日郵送いたしました。
令和4年度 第33回いきいき創作展において西地区 鈴木様が日本画を出品し「公益財団法人いきいき埼玉理事長賞」を受賞されました。
おめでとうございます!
左記作品が日本画「孫の彩ちゃん」です。
令和4年6月17日(金)浮間ゴルフ場さざんかコースにて、会員増強ゴルフコンペが開催されました。男女合わせて47名の方が参加されました。今大会は令和4年3月に開催を予定しておりましたが、天候不良のため6月に開催となりました。当日は天候にも恵まれ気温の高い1日となりました。
参加者の皆様お疲れ様でした。次回のご参加をお待ちしております。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため表彰式はできませんでしたが、参加者の方には結果及び入賞商品を後日郵送いたしました。
2022.4.22(金) キュポ・ラ本館棟4階「フレンディア」にて令和4年度評議員会及び川口市老人クラブ表彰式を開催いたしました。新型コロナウイルスの影響により書面決裁による評議員会が続いておりましたが、3年ぶりに単位クラブ会長が集まっての開催となりました。個人表彰10人、会員増強運動による団体表彰1クラブ、。友愛募金運動による団体表彰5クラブが表彰されました。おめでとうございます。
令和3年10月29日(金)浮間ゴルフ場さざんかコースにて、会員増強ゴルフコンペが開催されました。男女合わせて53名の方が参加されました。天候にも恵まれ参加者の方からは、何打も打ってしまったよ。久々に参加できて楽しかった!など様々な声が聞こえました。
参加者の皆様お疲れ様でした。次回のご参加をお待ちしております。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため表彰式はできませんでしたが、参加者の方には結果及び入賞商品を後日郵送いたしました。
芝第2地区 峰寿会では毎週木曜日9:30~11:30までの2時間、地域の小学校の花壇や農園の雑草処理や観察、校内の清掃のお手伝いをしています。今年は新型コロナウイルスで活動ができない時期もありましたが、児童達の元気な姿と元気な挨拶に接することで我々も元気をいただいています。
西地区老連では、外出自粛による体力の低下、認知症予防のため、ソーシャルディスタンスを保ちながら、朝のラジオ体操やダンス等を継続しています。参加される方が参加しやすいように川口駅西口公園のほか、荒川河川敷原町小学校付近の土手等、数か所で行っています。
青木地区の青5松寿会では、新型コロナウイルスのワクチン接種予約がなかなかできない会員の予約サポートによる友愛活動を実施しています。マスクや消毒などの感染予防対策をしながら、パソコンによる予約サポートの他、予約のできた近隣病院等の情報を会員相互で情報交換して、会員みんなが早くワクチン接種を完了できるように取り組んでいます。声掛けの甲斐があって会員の多くが6月中のワクチン接種の予約が取れているそうです。
内田会長:青5松寿会の役員や会員の皆さんは、自ら進んで提案してくれるので本当に助かっています。こういった小さな行動のひとつひとつが会員増強につながっているのだと思います。
老人クラブではたたら荘の窓口当番の協力をしていますが、窓口当番の感染リスク低減と利用者の利便性の向上を目指して寄贈した非接触自動検温機について、企業のホームページの「導入事例」として紹介されました。
青木地区の青5松寿会で健康増進ウォーキングコンテストを開催いたしました。ウォーキングコンテストとは腕時計型計測計を付け参加者自身で普段どおり、もしくはウォーキングを積極的に行っていただき、その間の健康度合の変化を検証するイベントです。3ヶ月間行い、約1ヶ月ごとに健康度合の変化をチェックします。(体重・腹囲等の計測)
※参加募集は受け付けておりません。企業に協力いただき検証実験中ですので、1単位クラブ約20名のみの参加となっております。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昨年に引き続き、令和3年度の評議員会は、評議員等が一堂に会しての会議はせず、説明付資料の送付後、各役員から議事承認書を提出いただき、賛成多数ですべての議事が承認されました。
令和2年10月30日川口市浮間ゴルフ場さざんかコースにて、会員増強ゴルフコンペが開催され、男女合わせて48名の方が参加いたしました。天候にも恵まれ参加者の方からは、久々のゴルフは楽しかった!後半はスコア良かったよ。など様々な声が聞こえました。
参加者の皆様お疲れ様でした。是非次回もご参加をお待ちしております。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため表彰式はできませんでしたが、参加者の方には結果及び入賞商品を後日郵送いたしました。
新郷赤寿会 : 武藤 効(洋画・油絵)
令和2年度いきいき創作展がインターネット上のみで開催されました。
川口市老人クラブ連合会からは、新郷赤寿会 武藤 効さんがを油絵を出展されました。こちらからどうぞご覧ください。
※洋画区分の2ページ目にございます。
令和2年2月19日(木)川口総合文化センター「リリア」展示ホールにて、女性部会主催 生きがい活動講演会が行われました。その模様を老恋ジャーシニアチャンネルにて一部配信しております。是非ご覧ください。
※配信をご覧いただく際は、QRコードを読み取っていただくと配信ページにつながります。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、令和2年度 評議員会は、評議員等が一堂に会しての会議はせず、説明付資料の送付後、各役員から議事承認書を提出いただき、賛成多数ですべての議事が承認されました。
11/27(水)埼玉県 彩の国さいたま芸術劇場(26日)、大宮ソニックシティ(27日)にて全国老人クラブ大会が開催されました。川口市老人クラブからは、アトラクションにさしまスローライフ、内田部会長が宣言朗読をしました。
11/13〜15にかけて、会長研修会を開催いたしました。参加者は110名、1日目は黒部ビューホテルにて、単位クラブの活動発表と意見交換会が活発に行われました。
2.3日目は善光寺や穂高神社、安曇野大王わさび農園などを見学しました。3日間とも天候に恵まれ、充実した研修となりました。参加者の皆様お疲れ様でした。
10月23日(火) 川口総合文化センターリリア「音楽ホール」にて川口市と共催で老人大学を開催しました。第1部は安齋ひとみ教授(目白大学看護学部看護学科教授)による『認知症にやさしいまちづくり~地域で支えあい幸せに生きる~』、第2部では岩田悠氏による『ソプラノコンサート~心 まっすぐに~』が行われ、300名を超える参加がありました。
10月10日(木)秋季グラウンドゴルフ大会を神根グラウンド特設コートにて開催いたしました。晴天に恵まれ、選手373名が熱戦を繰り広げました。
1位 岡田順三(戸塚地区) スコア31 ホールインワン2
2位 中里雅敏(芝第1地区) スコア32 ホールインワン1
3位 園部洋子(中居地区) スコア34ホールインワン2
※スコアとホールインワンは2試合の合計
9月27日(金)川口総合文化センター・リリアにて、第7回大演芸大会を開催いたしました。
46団体が出演、総勢1700名以上の方が来場しました。前回から隔年開催となったこともあり、出演者の方々も熱気にあふれ会場は大変盛り上がりました。参加者の皆様お疲れ様でした。
7月23日(火)川口総合文化センター・リリアにて、川口市老連女性部会第18回社交ダンスパーティーを開催いたしました。
昨年に引き続き、地域交流、世代間交流を目的に川口市立西中学校ダンス部の生徒27名にお越しいただき、デモンストレーション並びに交流ダンスを行っていただきました。中学生の素晴らしいデモンストレーションと交流ダンスの噂が広まり、今年は363名の参加者がいらっしゃいました。
6/26~28にかけて、会員研修会を開催いたしました。新潟県の遠刈田温泉『さんさ亭』・秋保温泉『緑水亭』に宿泊し、蔵王のお釜、青葉城伊達政宗銅像を巡り、3日目は秋保工芸の里にてこけし等職人の技を間近で体感してました。車中では、高橋会長の講和、DVDの上映等が行われ、盛り沢山の研修会でした。皆さまお疲れさまでした!
6/4(火)熊谷スポーツ文化公園にて、埼玉県老人クラブ連合会主催シルバースポーツ大会が開催されました。川口市老人クラブ連合会からは9チームが参加し、グラウンドゴルフ・ワナゲ・マグダーツを行い埼玉県各地の老人クラブ会員の皆さんと熱戦を繰り広げました。参加者の皆様暑い中大変お疲れ様でした。
5月23日(木)夏季グラウンドゴルフ大会を神根グラウンド特設コートにて開催いたしました。晴天に恵まれ、選手379名が熱戦を繰り広げました。
1位 岡田順三(戸塚地区) スコア32 ホールインワン2
2位 福本廣志(芝第4地区) スコア33 ホールインワン2
3位 玉根安代(前川地区) スコア34ホールインワン2
※スコアとホールインワンは2試合の合計
4/25(木)にキュポ・ラ本館棟 4階「フレンディア」において評議員会及び川口市老人クラブ表彰式を開催いたしました。 表彰式では、個人功労者13人、会員増強運動による団体表彰7クラブ、友愛募金運動による団体表彰7クラブが表彰されました。おめでとうございました。
3/15(金)川口市浮間ゴルフ場さざんかコースにて、第3回会員増強ゴルフコンペを開催いたしました。
当日は天候に恵まれ、暖かい春の陽気の中で参加者66名の方が18ホールをプレーしました。参加者の皆様お疲れ様でした!
参加申込:68人
2/22(金)AM川口総合文化センター「展示ホール」にて、女性部会の主催で生きがい活動講演会を開催しました。講演は3部構成で、それぞれ特徴があり、平成30年度は148人の参加があり人気の講演となっています。第1部「高齢者の安全と安心」埼玉県警 竹村 久 氏第2部「予防できる脳梗塞~不整脈:心房細動の話~」済生会川口総合病院 小林 悟 氏第3部「筋肉は使えば増える~貯筋運動のススメ~」済生会川口総合病院 健康運動指導士 矢嶋 聡子 氏
1/18〜19にかけて、高橋義一会長ご勇退記念の役員一泊研修会を実施いたしました。参加者は地区連合会長及び理事25人。単位クラブの一泊研修旅行等でも利用の多い千葉県にある太陽の里に宿泊し活発な意見交換を行いました。2日間、とても良い天気にも恵まれ、充実した研修会となりました。皆さまお疲れさまでした!
11/14〜16にかけて、会長研修会を開催いたしました。参加者は124人、1日目は湯沢グランドホテルにて単位クラブの活動発表と活発な意見交換会が行われました。2日目は、長岡宝徳山稲荷神社、越路町のもみじ公園の散策、西福寺開山堂にて緻密な彫刻を見学しました。最終日3日目は塩沢宿にて雪国ならではの町並みと江戸時代の宿場町の風情を体感し、午後には水澤寺の水澤観音を参拝しました。車中では、高橋会長の講和(塩という漢字の成立ちなど)やDVD上映(持病や服薬している薬について家族に伝えておくことの大切さ)が行われました。3日間、とても良い天気にも恵まれ、充実した研修会となりました。皆さまお疲れさまでした!
10月23日(火) 川口総合文化センターリリア「音楽ホール」にて川口市と共催で老人大学を開催しました。第1部では小玉正博氏 (埼玉学園大学 人間学部長)による『高齢者の幸福とは?』、第2部では平良りん子氏(琉球民謡師範)による『琉球民謡ショー』が行われ、300名を超える参加がありました。
10/19(金)川口市浮間ゴルフ場さざんかコースにて、第2回目の会員増強 ゴルフコンペを開催いたしました。
天気予報は雨の予報でしたが、1日中ゴルフ日和の天候に恵まれ、47名の方が和気藹々と18ホールをプレイしました。
参加申込:47人
10月11日(木)秋季グラウンドゴルフ大会を神根グラウンド特設コートにて開催いたしました。朝方小雨が降っていましたが、開会式のころには雨もやみ、選手378名が熱戦を繰り広げました。
1位 押田恒雄(新郷地区) スコア31 ホールインワン2
2位 中村 哲雄(戸塚地区) スコア32 ホールインワン2
3位 矢作福男(神根第1地区) スコア33 ホールインワン2
※スコアとホールインワンは2試合の合計
2018.7.17 女性部会 第17回社交ダンスパーティー7月17日(火)川口総合文化センター・リリアにて、川口市老連女性部会第17回社交ダンスパーティーを開催いたしました。
昨年に引き続き、地域交流、世代間交流を目的に川口市立西中学校ダンス部の生徒36名にお越しいただき、デモンストレーション並びに交流ダンスを行っていただきました。中学生の素晴らしいデモンストレーションと交流ダンスの噂が広まり、今年は341名の参加者がいらっしゃいました。
6/27~29にかけて、会員研修会を開催いたしました。福島県の母畑温泉『八幡屋』に宿泊し、会津武家屋敷 世界のガラス館を巡り、3日目はコミュタン福島で東日本大震災後の福島の再生等について研修を行いました。車中では、高橋会長の講和、交通安全部会による交通安全DVDの上映等が行われ、盛り沢山の研修会でした。皆さまお疲れさまでした!
5月24日(木)夏季グラウンドゴルフ大会を神根グラウンド特設コートにて開催いたしました。晴天に恵まれ、選手376名が熱戦を繰り広げました。
1位 玉根安代(前川地区) スコア32 ホールインワン2
2位 阪崎一馬(前川地区) スコア33 ホールインワン2
3位 皆川武雄(中居地区) スコア36 ホールインワン2
※スコアとホールインワンは2試合の合計
4/27(金)にキュポ・ラ本館棟 4階「フレンディア」において評議員会及び川口市老人クラブ表彰式を開催いたしました。 表彰式では、個人功労者9人、会員増強運動による団体表彰9クラブ、友愛募金運動による団体表彰6クラブが表彰されました。おめでとうございました。
3/5(月)川口市浮間ゴルフ場さざんかコースにて、キューポラ川口初となるゴルフコンペを開催いたしました。会員増強、特に若手会員の増強のためには新しい会員が入るような事業を実施したほうが良いという役員の発案によるもので、今回の企画により新しい会員が3人加わりました。
当日は午後から天気が崩れ、ハーフラウンドとなってしまいましたが、参加された皆様からは是非次回も開催してほしいとの意見がたくさんありました。
参加申込:39人(うち新規会員3人)
2/27(火)PM 川口総合文化センター「展示ホール」にて、交通安全部会の主催で高齢ドライバー交通安全教室を開催しました。教室ではプロジェクタ、押しボタン、タブレット端末を利用して、危険予測力の低下の体験や有効視野の狭まりテストを実施しながら、安全運転のポイントを再確認しました。
2/27(火)AM川口総合文化センター「展示ホール」にて、女性部会の主催で生きがい活動講演会を開催しました。講演は3部構成で、それぞれ特徴があり、毎年人気のこの講演会は昨年を100人近く上回る241人の参加がありました。第1部「高齢者の安全と安心」埼玉県警 竹村 久 氏第2部「血圧の常識~あなたの知識は正しい?~」済生会川口総合病院 船崎俊一 氏第3部「楽しく体を動かそう!」健康づくり推進員 田中道子 氏
11/15〜17にかけて、会長研修会を開催いたしました。参加者は121人、1日目は栃木県の蔵の街、平家の里を散策し、湯西川温泉に宿泊。2日目は塔のへつり、会津流紋焼窯元を見学し、赤瓦の会津鶴ヶ城を巡り、会津磐梯温泉に宿泊しました。最終日3日目はコミュタン福島で東日本大震災後の福島の再生等について研修を行い、那珂湊等を巡ってまいりました。車中では、高橋会長の講和、交通安全部会による交通安全DVDの上映、介護予防に関する事業説明等が行われ、盛り沢山の研修会でした。皆さまお疲れさまでした!
←写真をクリックするとスライドショーでその他の写真も見ることができます。
10月27日(金) 川口総合文化センターリリア「音楽ホール」にて川口市と共催で老人大学を開催しました。
第1部では島井哲志氏 (医学博士・ 関西福祉科学大学教授)による『健康と生きがいづくりの 講師 カギは地域のつながりにあり!』、第2部では水貴かおり氏 (歌手)による『涙と感動、 こころの演歌』歌謡ショーが行われ、400名を超える参加がありました。
10月12日(木)秋季グラウンドゴルフ大会を神根グラウンド特設コートにて開催いたしました。午前中は秋晴れに恵まれ、選手370名が熱戦を繰り広げました。
1位 青木はつ子(南平第2地区)スコア31 ホールインワン3
2位 島根 美吉(神根第3地区)スコア32 ホールインワン2
3位 根岸 正吾(前川地区) スコア33 ホールインワン2
※スコアとホールインワンは2試合の合計
9月28日(木)、川口総合文化センターリリア「メインホール」にて、毎年恒例の大演芸大会を開催しました。当日は、800名を超える出演者と約800名の観覧者をあわせて、1,600名の方がそれぞれの舞台を楽しみました。皆様お疲れ様でした。
7月12日(水)川口総合文化センター・リリアにて、平成29年度 川口市老連女性部会第16回社交ダンスパーティーを開催いたしました。今年は、地域交流、世代間交流を目的に川口市立西中学校ダンス部の生徒31名にお越しいただき、デモンストレーション並びに交流ダンスを行っていただきました。男性パートも女性が行い、全国大会にも出場する生徒達のデモンストレーションは「まるで宝塚を見ているようだ」と参加された方はとても喜んでいらっしゃいました。また、孫世代と踊る交流ダンスはとても和やかな雰囲気に包まれていました。
4/27(木)にキュポ・ラ本館棟 4階「フレンディア」において評議員会及び川口市老人クラブ表彰式を開催いたしました。 表彰式では、個人功労者9人、会員増強運動による団体表彰8クラブ、友愛募金運動による団体表彰8クラブが表彰されました。おめでとうございました。
3/14(火)日帰り親睦旅行を開催いたしました。参加者は132人、群馬県のこんにゃくパークにて様々な種類のこんにゃくをバイキング形式で試食し、貫前神社で参拝、磯部温泉にて昼食&入浴、秋間梅林の梅祭りを巡りました。出発時点では雨が降っていましたが、群馬県の天気はくもり時々晴れ。観光には最適の気候となりました。
←写真をクリックするとスライドショーでその他の写真も見ることができます。
3/2(木)川口総合文化センター「展示ホール」にて、女性部会の主催で生きがい活動講演会を開催しました。講座は2部構成で、第1部は「心不全にどう向き合うか」と題して済生会川口総合病院医師の船崎俊一氏による講義を行いました。第2部は「楽しく体を動かそう!」と題して健康づくり推進員の田中道子氏による健康体操を行いました。あいにくの天気にもかかわらず、女性を中心に155名の参加がありました。
1/31(火)、川口総合文化センターリリア「メインホール」にて、毎年恒例の大演芸大会を開催しました。当日は、900名を超える出演者と約900名の観覧者をあわせて、1,800名の方がそれぞれの舞台を楽しみました。皆様お疲れ様でした。
←写真をクリックするとスライドショーでその他の写真も見ることができます。
11/29〜12/1にかけて、会長研修会を開催いたしました。参加者は131人、1日目は立川防災館で災害体験などをし、昭和記念公園、山梨県立美術館、2日目は桔梗屋本社、忍野八海、中伊豆ワイナリーシャトー、3日目は芦ノ湖、箱根神社等を巡りました。皆さまお疲れさまでした!
←写真をクリックするとスライドショーでその他の写真も見ることができます。
10月27日(木) 川口総合文化センターリリア「音楽ホール」にて川口市と共催で老人大学を開催しました。
第1部では埼玉県老人クラブ連合会会長を務める本連合会の高橋義一会長による『健康よもやま話』、第2部ではNPO法人スポーツ・サンクチュアリ・川口 健康運動指導士の土屋一美先生による『かんたん♪体力向上塾』が行われ、320名を超える参加がありました。
10月12日(水)、神根グラウンド特設コートにて秋季グラウンドゴルフ大会が開催されました。ぐずついた天気が続いていましたが、当日は秋晴れに恵まれ、選手366名で白熱した大会となりました。
1位 橋本信利 (差間地区) スコア31 ホールインワン1
2位 福士小三郎(芝第4地区)スコア32 ホールインワン2
3位 新井まり子 (芝第3地区)スコア33 ホールインワン3
※スコアとホールインワンは2試合の合計
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、評議員等が一堂に会しての会議はせず、説明付資料の送付後、各役員から議事承認書を提出いただき、議事の承認を行うこととなりました。
説明付資料を4月3日に評議員(単位クラブ会長)あて送付いたしました。4月23日までに議事承認書を返信くださいますようお願い申し上げます。評議員の皆様におかれましては自衛に努めていただきますようお願いいたします。