実験物理の研究をしています
専門分野: 超短パルスレーザー, 物性物理, 磁性, 揺らぎ, 光源・測定技術開発, テラヘルツ物性, アト秒科学
ORCID ID: https://orcid.org/0000-0001-6903-002X
Google Scholar: https://scholar.google.com/citations?user=-l-0HY0AAAAJ&hl=ja
ResearchGate: https://www.researchgate.net/profile/Takayuki-Kurihara
ResearchMap: https://researchmap.jp/takayuki_kurihara
※2025年4月より研究室を立ち上げました。大学院生, ポスドク, 助教を募集中です!非線形光学,量子光学,超高速レーザー,テラヘルツ科学,光物性,超高速マグノニクス等の研究分野に興味のある方は下記までご連絡ください:
takayuki-kurihara あっとまーく g.ecc.u-tokyo.ac.jp
東京大学 総合文化研究科 広域科学専攻 相関基礎科学系 准教授
〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 東京大学駒場Iキャンパス 16号館 507a
TEL: 03-5454-6754 (内線46754)
・院試情報
D1サブコース: http://www.dbs.c.u-tokyo.ac.jp/general/group_d1.html
東京大学総合文化研究科相関基礎科学系: https://dbs.c.u-tokyo.ac.jp/laboratory/d1_takayuki_kurihara/
・研究員募集
助教を公募中です(9/30締め切り): https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/employment/files/20250930_kouikisoukan-kuriharaken_jyokyo.pdf
◆所属・経歴
東京大学 (総合文化研究科 広域科学専攻 相関基礎科学系)
・2025年 4月-: 准教授
...Will work on ultrafast physics and time-domain quantum photonics!
東京大学 (物性研究所 板谷研究室)
・2020年 2月-2025年3月: 助教
Worked on few-cycle OPA for attosecond experiments, laser dvelopment, high harmonics generation and soft X-ray physics.
Konstanz大学(独) (Konstanz大学物理学科 Alfred Leitenstorferグループ)
・2018年 4月-2020年2月: Postdoctoral Research fellow (Group leader as a Zukunftskolleg fellow)
・2017年 4月-2019年3月: 学振海外特別研究員
・2016年 8月-2017年 4月: 滞在研究員(学振PD)
Worked on ultrafast spin noise spectroscopy, fiber laser, THz and mid-infrared magnonics.
・2016年 4月- 2017年3月: レーザーエネルギー学研究センター THzサイエンスグループ (学振PD)
Worked on THz FEL and THz metamaterials.
・2016年 3月24日: 博士(理学), 東京大学理学系研究科物理学専攻修了 (末元徹研究室)
論文題目: “Observation and control of the magnetic order dynamics using terahertz magnetic nearfields enhanced by metallic microstructures” (金属微細構造による増強テラヘルツ近接磁場を用いた磁気秩序ダイナミクスの観測と制御) (理学系研究科奨励賞 受賞,Springer Theses).
Worked on THz magnonics and plasmonics.
・2013年 3月: 修士(理学), 東京大学理学系研究科物理学専攻修了(末元徹研究室)
・2011年 3月: 学士(工学), 東京大学工学部精密工学科卒業 (高橋哲研究室)
◆職歴その他
・2025年 - SFB 1432 Merkator Fellow (Deutsche Forschungsgemeinschaft, University of Konstanz)
・2025年4月 – 現在: 東大総合文化研究科 広域自然科学専攻 相関基礎科学系 准教授
・2020年2月 – 2025年3月: 東大物性研 板谷研究室 助教
・2019年4月 – 2020年2月: Konstanz大学 グループリーダーポスドク,Zukunftskolleg fellow
・2017年4月 – 2019年3月: 学振海外特別研究員, Konstanz大学
・2016年4月 – 2017年3月: 学振PD, 阪大レーザー研→Konstanz大学
・2015年4月 – 2016年3月: 学振DC2, 東大物性研
・2012年2月 – 2016年3月: フォトンサイエンス・リーディング大学院(ALPS), 東大物性研
◆研究技能,実験技術等
・Experiment Skills:
THz time domain spectroscopy (THz-TDS), Nonlinear spectroscopy, fiber laser R&D, few-cycle OPA R&D, solid state laser R&D, Scattering nearfield optical microscopy (SNOM), Muffle Furnace, Floating-Zone (FZ) furnace, Electron-beam deposition, resistance heating evaporation, UV photolithography, Laser processing, Milling Machining, Lathe Machining, X-ray Laue measurement, LabVIEW, Matlab, IGOR pro, Mathematica, etc.
・Language Skills:
Japanese (native language), English (scientific research level), German (B1)
◆受賞関係
・第19回 近藤賞(論文賞) (大阪大学レーザー研究所,2025年)
・第3回(2025年)AAPPS-JPS Award(日本物理学会,領域5)
・2024年度日本物理学会若手奨励賞(領域5)
・Poster presentation award (second place), Quantum Vacuum in Matter International Workshop, Rice University, Houston, US, October 11 – 13 (2023).
・Participant for the 69th Lindau Nobel Laureate Meeting (Alma Mater; Zukunftskolleg, University of Konstanz), 7/1-7/5 (2019)
・大阪大学レーザー研 進歩賞(2017年3月 /「高強度テラヘルツ波パルスによる巨視的磁化のコヒーレント制御」)
・日本物理学会領域5国際光年記念ポスター賞(2015年9月)
・応用物理学会テラヘルツ電磁波研究会若手研究者サマースクール2012 優秀発表賞(2012年8月)
◆外部資金
・2025-2027: 科研費 基盤研究B「ピコ秒ランダムテレグラフノイズの外場制御に向けた,磁場中超高速揺らぎ分光法の開発」(代表)
・2025-2027: 科研費 基盤研究B「共振器-量子物質結合系の観測に向けたテラヘルツ電場揺らぎ顕微鏡の開発」(分担。代表=内田健人)
・2025-2027: 科研費 基盤研究B「磁場の真空揺らぎを増強させ超放射相転移を可能とする共振器の開発」(分担。代表=馬場基彰)
・2024-2027: 科研費 挑戦的萌芽「超放射相転移による熱平衡下の量子スクイージングの検出」(分担。代表=馬場基彰)
・2024-2029: 科研費 基盤研究A「シングルショット計測が切り開くテラヘルツ分光の新展開」(分担。 代表=中嶋誠)
・2021-2025: 科研費 若手研究「熱揺らぎマグノンダイナミクスの超高速測定手法の開発」(代表)
・2020-2021: 科研費 研究活動スタート支援「高強度中赤外電場下におけるスピン依存伝導のサブサイクル分光観測」(代表)
・2020-: DFG SFB 1432, project B06 (external collaborator / Merkator Fellow)
・2019: SFB Forschungsinfrastructurprogramms, 60 kEUR.
・2018: Startup budget for Zukunftskolleg Research Fellowship, 20 kEUR.
◆その他の共同研究プロジェクト
・慶応大学「光ビッグデータの遠隔共有による 次世代量子計測・量子通信技術の確立」
◆学会活動ほか
・超高速光エレクトロニクス研究会(UFO研究会) 委員 (2025年6月 - 2027年5月; 第一部会(材料デバイス))
・CLEO 2025 subcommittee (Fundamental Science 4: Ultrafast dynamics in condensed matter)
・関東光科学若手研究会 2025 幹事
(Last update: 19 April 2025)