学位論文
久保忠行
2003「観光と紛争ーカヤン人観光と文化の客体化」p.101、学士論文(大阪府立大学)
2006「『難民』としてのアイデンティティ:タイのカレンニー難民に関する人類学的研究」、p.113、修士論文(神戸大学)
2011「難民キャンプの人類学―タイ・ビルマ国境のカレンニー難民の難民性」、p.223、博士論文(神戸大学)
著書(単著)
久保忠行
2014 『難民の人類学―タイ・ビルマ国境のカレンニー難民の移動と定住―』東京:清水弘文堂書房。
書評が掲載されました。
『移民政策研究』7 (評者:人見泰弘)
『東南アジア研究』53(2)(評者:福武慎太郎)
『東南アジア−歴史と文化』45(評者:和田理寛)
『アジア経済』58(1) (評者:石井由香)
『文化人類学』81(4)(評者:村橋勲)
著書(共編著)
白川千尋・石森大知・久保忠行(編)
2016 『多配列思考の人類学—差異と類似を読み解く』東京:風響社。
「はじめに(石森大知との共著)」pp.1-13、「分析概念としての〈難民〉−−ビルマ難民の生活世界と難民経験−−」pp.247-266。
著書(共著)
2011「カレンニー世界・歴史」、伊東利勝(編著)『ミャンマー概説』pp.326-341、東京:めこん。
2013a「移民と難民」、田村克己・松田正彦(編)『ミャンマーを知るための60章』、pp.269-273、東京:明石書店。
2014a「第三国定住難民と私たちとの接点はどこにあるのか:第三国定住者をめぐる包摂と排除」、内藤直樹・山北輝裕(編著)『社会的包摂/排除の人類学:難民・開発・福祉』、pp.157-174、京都:昭和堂。
2014b「難民について調査する―食からみる難民社会への関わり方」、佐藤靖明・村尾るみこ(編)『衣食住からの発見 (FENICS 100万人のフィールドワークシリーズ 第11巻)』、pp.156-169、東京:古今書院。
2014c 「外交と国家安全保障:国益と移動民の管理」、綾部真雄(編)『タイを知るための72章(第2版)』、pp.62-65、東京:明石書店。
2014d 「難民:人の移動をめぐるポリティクス」、綾部真雄(編)『タイを知るための72章(第2版)』、pp.242-245、東京:明石書店。
2017 「〈キャンプ化〉からみる難民問題」、駒井洋(監修)・人見泰弘(編著)『難民問題と人道理念の危機—国民国家体制の矛盾』、pp.129-132、東京:明石書店。
2018 「イヴァン・イリッチ『脱病院化社会』」澤野美智子(編) 『医療人類学を学ぶための60冊 ー医療を通して「当たり前」を問い直そう』、pp.105−107、東京:明石書店。
2019a 「福祉国家における難民の再統合:ビルマ(ミャンマー)難民のフィンランドへの第三国定住」細谷広美・佐藤義明編(編) 『グローバル化する<正義>の人類学ー国際社会における法形成とローカリティ』、pp.281−308、京都:昭和堂。
2019b 「エリア・スタディーズシリーズ」大妻ブックレット編集委員会(編) 『女子学生にすすめる60冊』、pp.28−29、東京:日本経済評論社。
2019c 「難民と文化」 信田 敏宏(編集委員長) 『東南アジア文化事典』、pp.152−153、東京:丸善出版社。
2020 「環流する知識と経験:難民の「帰還」とシティズンシップ」錦田愛子(編)『政治主体としての移民/難民:人の移動が織り成す社会とシティズンシップ』、pp.169-191、東京:明石書店。
2022 Ethnic Language Education and State-building in Myanmar: Community Movement of Kayah (Karenni). Ryoko Nishii and Shigeharu Tanabe (eds.) Community Movements in Southeast Asia: An Anthropological Perspective of Assemblages. pp.181-207, Chiang Mai: Silkworm Books.
2023 「難民はいかに移動先で社会を形成してきたか」横山智・湖中真哉・由井義通・綾部真雄・森本泉・三尾裕子(編)『フィールドから地球を学ぶ:地理授業のための60のエピソード』、pp.30-31、東京:古今書院。
2024 「難民:難民が創るつながりとは何か」箕曲在弘・二文字屋脩・吉田ゆか子(編)『東南アジアで学ぶ文化人類学』、pp.223-240、京都:昭和堂。
著書(翻訳)
カレンニー開発調査グループ
2009『ビルマ軍政下のダム開発―カレンニーの教訓、バルーチャウンからサルウィンへ』、ビルマ情報ネットワーク・特定非営利活動法人メコン・ウォッチ。(Karenni Development Research Group. 2006. Dammed by Burma’s Generals: The Karenni Experience with Hydropower Development From Lowpita to the Salween. Karenni Development Research Group)。ビルマ情報ネットワークとの共訳のため担当箇所の抽出不可能。PFD版(約50MB)
ジェームズ・スコット
2013 『ゾミア 脱国家の世界史』、佐藤仁監訳、みすず書房。(James Scott. 2010. The Art of Not Being Governed: An Anarchist History of Upland Southeast Asia (Yale Agrarian Studies Series). Yale University Press.)。第4章「文明とならず者」pp.99-128、第6章「国家をかわし、国家を阻む」pp.181-220を担当。
論文・研究ノート
久保忠行 2004 「『カレンニー』の歴史的位相と『民族』意識の形成」『ぽぷるす』第3号、pp.39-78、神戸大学(査読なし)。CiNii
久保忠行 2008 「ビルマの『国民和解』に関する予備的考察―カレンニー社会から」『神戸文化人類学研究』第2号、pp.1-29、神戸大学(査読あり)。PDF
久保忠行 2009a「タイの難民政策――ビルマ(ミャンマー)難民への対応から」『タイ研究』第9号、pp.79-97、日本タイ学会(査読あり)。PDF
久保忠行 2009b「ビルマ:紛争の現代的特徴と難民キャンプの生活世界」『Kyoto Working Papers on Area Studies(生存を支える地域/社会シリーズ)』第51号、pp.1-15、京都大学(査読なし)。
久保忠行 2010a「依存から『自律』へ:難民の自助的活動に関する人類学的考察」『Kyoto Working Papers on Area Studies(人間圏の探求シリーズ)』第91号、pp.1-20、京都大学(査読なし)。PDF
久保忠行 2010b 「難民の人類学的研究にむけて―難民キャンプの事例を用いて」『文化人類学』第75号第1巻、pp.146-159、日本文化人類学会(査読あり)。CiNii
久保忠行 2010c「難民キャンプにおける伝統の復興―難民キャンプと故郷の連続性―」『南方文化』第37輯、pp.87-114、天理南方文化研究会(査読あり)。CiNii
久保忠行・岩佐光広 2011「制度批判でみえなくなること―日本の難民の第三国定住制度をめぐって―」『国際社会文化研究』第12号、pp.53-82(査読なし)PDF
久保忠行 2013「難民受け入れと多文化共生―第三国定住カレン難民をめぐって―」『難民研究ジャーナル』第3号、pp.44-58(査読あり)。CiNii
久保忠行・瀬戸徐映里奈・乾美紀 2014「日本の難民受け入れ経験を問い直す―兵庫県姫路市の定住センターと難民キャンプの記憶から」『難民研究ジャーナル』第4号、pp.57-72(査読あり)。CiNii
久保忠行 2014a「タイのカヤン観光の成立と変遷 ―観光人類学の枠組みを再考する―」『東南アジア研究』51巻2号、pp.267-296(査読あり)。PDF
久保忠行 2014b「支援のフィールドにおける人類学―カレンニー難民の移動と定住」『国立民族学博物館研究報告』38巻3号、pp.337–375(査読あり)。PDF
久保忠行 2014c「難民受け入れの「意図せざる排除」―〈共在〉のパラダイムに向けて―」『理論と動態』第7号、pp.117-133(査読あり)。CiNiii
久保忠行 2014d Transnational “Myanmar”-Karenni Societies in United States : Experiences of Karenni Refugee Resettlement. The Journal of Sophia Asian Studies 32, pp.97-112.(査読あり)。PDF
久保忠行 2017 「難民研究へのアプローチ—人類学の視点から—」『移民研究年報』第23号、pp.7−20(招待・校閲あり)。CiNii
久保忠行 2019 「序論:収容、制度化と被収容者の経験(特集:難民と収容)」 『難民研究ジャーナル』8:3-17(査読あり)。CiNii
久保忠行 2020 「ミャンマーのコミュニティ・ベースド・ツーリズムーカヤン観光の可能性と課題ー」『大妻比較文化』21:21-41(査読なし)。PDF
久保忠行・阿部浩己 2021「序論―難民研究の意義と展望(特集:難民研究の意義と展望)」『難民研究ジャーナル』10:2−16(査読あり)。CiNii
Tadayuki Kubo 2021 Ethnocentrism or National Reconciliation: Rethinking Ethnic Relations and the History of Karenni. The Journal of Burma Studies 25(2):155-191. (査読あり)。Project MUSE
調査報告書
久保忠行
2015「移動する子どもへの教育支援に関する覚書 ―ミャンマー連邦とタイ王国での調査から―」『タイの外国人児童に対する国際教育支援ネットワーク形成に関する研究(課題番号 25360018)平成 25 年度ー平成 27 年度科学研究費補助金(基盤 C) 研究成果中間報告書』pp.6-16。
2016a「外部有識者/地域専門家による所感」『ジャパン・プラットフォーム(JPF) ミャンマー少数民族帰還民支援プログラム 終了時評価調査報告書』pp.70-72。
2016b「ことばの重要性:ベトナム料理店を経営する女性の経験から」ベトナム夢神戸(編)『ベトナム難民一世・二世たちの震災の記憶 阪神・淡路大震災から 20 年を迎えて(2015年度 公益信託 神戸まちづくり六甲アイランド基金助成事業 報告書)』pp.14-16。
2016c「小学生だった頃の震災経験:ベトナム難民二世として生きること」ベトナム夢神戸(編)『ベトナム難民一世・二世たちの震災の記憶 阪神・淡路大震災から 20 年を迎えて(2015年度 公益信託 神戸まちづくり六甲アイランド基金助成事業 報告書)』pp.29-31。
国際会議プロシーディングス
Kubo, Tadayuki
2013 Transnational Networks of Burmese Refugees/Migrants to Thailand. In Proceedings of Kyoto-Cornell Joint International Workshop on Trans-national Southeast Asia: Paradigms, Histories, Vectors. pp.441-452.
書評・新刊紹介
久保忠行
2011「グローバル時代のビルマからの声:当事者の「肉声」にいかに耳を傾けるか」『図書新聞』第3025号、(2011年8月6日)p.5(守屋友江 編訳 『ビルマ仏教徒 民主化蜂起の背景と弾圧の記録――軍事政権下の非暴力抵抗』、明石書店の書評)。
2018a 山田満 編著『東南アジアの紛争予防と「人間の安全保障」——武力紛争,難民,災害,社会的排除への対応と解決に向けて』明石書店、2016年、『東南アジアー歴史と文化ー』47:212-216。
2018b 錦田愛子編『移民/難民のシティズンシップ』有信堂高文社、2016年、『地域研究』18(1):48-49。
2020a 梶村美紀 著 『「ビルマ系日本人」誕生とそのエスニシティ―多民族な社会と新たな連帯』風響社、2018年、『東南アジアー歴史と文化ー』49:234-238。
2020b 飛内悠子 著『未来に帰るー内戦後の「スーダン」を生きるクク人の移動と故郷ー』風響社、2019年、『アジア経済』61(2):78-81。
2021 中谷哲弥 著 『インド・パキスタン分離独立と難民-移動と再定住の民族誌』明石書店、2019年、『文化人類学』86(1):139−142。
Kubo, Tadayuki
2016 Beyond Borders: Stories of Yunnanese Chinese Migrants of Burma. By Wen-Chin Chang. Ithaca: Cornell University Press, 2014. Pp. 296. The International Journal of Asian Studies 13(2): 263-265.
報告書
(財)アジア福祉教育財団 難民事業本部
2007 『バングラデシュにおけるロヒンギャー難民の状況及び支援状況調査報告書』(財)アジア福祉教育財団 難民事業本部。(中尾秀一・久保忠行・堀越芳乃・三村昭恵で共著)。
解説・エッセイ・短文
久保忠行
2007a,b「バングラデシュのロヒンギャー難民の実情」(1)(2)、『アリンヤウン』、ビルマ市民フォーラム、第34号、第35号、pp.6-8、pp.8-9。
2008「『難民観光』はいつまで続くのか~『首長族』観光の現在と未来~」、『フォーラムMekong』、特定非営利活動法人 メコン・ウォッチ、Vol.9 No.2、pp.7-9
2009a「難民研究の視座――文化人類学の視点から」『東南アジア学会会報』90号、pp.20-21。
2009b「ビルマ:開発事業の代価」日刊ベリタ、2009年8月21日。
2009c「ビルマ軍政下のダム開発」『オルタ』(September-October 2009)、p.56。
2009d「シンポジウム:エスニシティの過去・現在・未来――東南アジアのフィールドから」『神戸文化人類学研究』特別号、pp.111-128、神戸大学。
2012a「フィールド調査の影からみる光」『まちかどの記憶とその記憶のために:神戸長田から/へ』、pp.80-82、共在の場を考える研究会。
2012b「日本で祝うラオス新年~在日ラオス系定住者のいま、そしてこれから」『Joint』(April 2012)、pp.22-23(岩佐光広との共著)。
2013a「アウンサンスーチーの言葉からみえるビルマ(ミャンマー)のいま」『Synodos Academic Journal』(オンライン・2013年5月16日)。
2013b みんぱく若手研究者奨励セミナー「セミナー参加者の声」『民博通信』No.142、p.5。
2014「カレンニーとカヤー:2つの「名」をめぐって」、Asia Peace Building Initiatives(オンライン・2014年2月5日)。
2015 「フィールドごはん:難民の食と暮らし」FENICS メルマガ Vol.7 (2015年3月25日)。
学会発表(国内学会・国際学会・シンポジウムなど公開されているもの)
久保忠行
2006a 「『難民』としてのアイデンティティ―タイのカレンニー難民に関する人類学的研究」、日本文化人類学学会2005年度近畿地区修士論文発表会、京都大学、2006年3月18日。
2006b「『カレンニー』か『カヤー』か、それとも『カヤン』か? ― カレンニー難民キャンプを通して見たビルマ、カレンニー州の現状」、全国ビルマ研究大会、北九州市立大学、2006年5月13日。
2008「難民研究の視座――文化人類学の視点から」、第80回東南アジア学会研究大会、東京大学、2008年11月28日。
2009a「ビルマ:紛争の現代的特徴と難民キャンプの生活世界」、G-COEシンポジウム:生存を支える「地域/社会」の再編成、KKRびわ湖ホテル、2009年1月24日。
2009b「難民キャンプの人類学――タイ・ビルマ国境カレンニー難民キャンプから」、旅するアジア2009年度第2回講演会、上智大学、2009年5月22日。
2009c「社会形成の場としての難民キャンプ、経由地としての難民キャンプ」、第43回日本文化人類学会研究大会、大阪国際交流センター、2009年5月30日。
2009d「難民キャンプのなかの『エスニシティ』」、〈ストリート〉をめぐるエスニシティ研究の可能性-社会学と人類学の対話・大学院教育改革支援プログラム「社会の幸福に資するソーシャルリサーチ教育―ソシオリテラシーの涵養―」、関西学院大学、2009年6月20日。
2009e「故地と難民キャンプの連続性と非連続性:移動と「定地」から場所を問い直す」、第11回日本タイ学会研究大会 分科会:タイにおける人口移動の現在、京都大学、2009年7月5日。
2009f「『文化』の不在:ビルマ難民(カレンニー難民)キャンプにみるNGO支援のインパクト」東南アジア学会関西例会、京都大学、2009年10月24日。
2011a From Dependency to “Autonomy”: Refugees’ Self-Help Activities. Joint Conference of the Association for Asian Studies (AAS) & International Convention of Asia Scholars (ICAS)・Hawai’i Convention Center. 1 April. 2011.
2011b「難民キャンプの人類学-タイ・ビルマ国境のカレンニー難民の難民性」、日本文化人類学会近畿地区研究懇談会・博士論文発表会・立命館大学、2011年7月24日。
2012a「移民・難民とともに生きる社会にむけて」、第4回G-COEシンポジウム「自然によりそう技術、ケアとともにある制度」、KKRびわこホテル、2012年2月11日。
2012b「カレン難民の定住に向けて―インドシナ難民から学んだこと、学ばなかったこと―」、《トヨタ財団研究助成プロジェクト「日本で暮らす難民の人生と生活の記録(代表者:岩佐光広)」成果公開ワークショップ》「定住」を問いなおす--日本におけるインドシナ難民とカレン難民の経験から--、TKP大阪梅田ビジネスセンター、2012年11月18日。
2012c「難民から市民へ―ビルマ難民の移動と定住」、みんぱく若手研究者奨励セミナー 包摂と自律の人間学 空間をめぐって、国立民族学博物館、2012年11月28日。
2013a Transnational Networks of Burmese Refugees/Migrants to Thailand. Kyoto-Cornell Joint International Workshop on Trans-national Southeast Asia: Paradigms, Histories, Vectors. Rakuyu Kaikan, Kyoto University. 12 January 2013.
2013b「難民研究と人類学――支援のフィールドをめぐって―」、京都人類学研究会、京都大学、2013年2月26日
2013c「境界の再編―米国の難民定住地での繋がりのかたち」、トランスナショナル移民研究会(代表者:南川文里)、立命館大学、2013年3月15日。
2013d「在日ラオス人・ミャンマー人の定住過程記録」、多文化共生を越えて~日本の中の外国を知っていますか?(トヨタ財団テーマ別助成事例報告会)、新宿三井ビル1F55Square、2013年3月22日(ポスター報告)。
2013e「難民のMulti-Sited Ethnography(複数調査地の民族誌)―ビルマ難民(カレンニー難民)の生活戦略―」、現代エスノグラフィ研究会、立命館大学、2013年11月30日。
2014a 「還流する知識と経験―難民の帰還にみるビルマ(ミャンマー)の国民和解に関する試論―」、日本文化人類学会(中国・四国地区研究懇談会)、広島大学、2014年1月11日。
2014b Ethnocentrism or National Reconciliation: Changing Ethnic Relations of Karenni in Burma (Myanmar). (Panel 42: Changing Dynamics of the Burma/Myanmar's Borderlands: Historical and Ethnographic Perspectives). Annual Conference of Association for Asian Studies (AAS). Philadelphia Marriott Downtown. 28 March 2014.
2014c 「民族問題へのアプローチに関する一考察:カレンニー(カヤー)世界から」、ビルマ研究会、上智大学、2014年4月19日。
2014d State Control and Refugees’ Lives: Anthropology of Refugees in Japan. Inter-Congress of IUAES (International Union of Anthropological and Ethnological Sciences) 2014. Makuhari-Messe. 18 May 2014.
2014e「〈まなざし〉から再考する観光研究―タイ北西部のカヤン観光から」、科研費基盤B海外学術 公開研究会:アフリカの少数民族による文化/自然の観光資源化と「住民参加」の新展開(代表者:丸山淳子)、京都大学、2014年10月19日。
2015a「現代のゾミア? ―カヤー(カレンニー)世界の人の移動と民族の動態―」、第1回 ゾミア研究会、京都大学東南アジア研究所、2015年2月24日。
2015b「『食』からみる難民の生活世界」、フィールドネット・ラウンジ企画「フィード(feed)×フィールド(field):食べさせる/られる行為から社会関係を読み解く(代表者:澤野美智子)」、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、2015年2月28日。
2015c「共生の諸側面について(コメンテーターとして参加)」、第49回日本文化人類学会 分科会A①「多元的結合と下からの共生−アジアにおける移民・難民の視点から(代表者:王柳蘭)」、大阪国際交流センター、2015年5月30日。
2015d「アイデンティティの政治は越えられるのか? ―カヤー州の歴史、文化、人の移動から考える―」、東文研セミナー・緬甸(ミャンマー)勉強会、東京大学東洋文化研究所、2015年6月27日。
2015e「拙著『難民の人類学』の書評への応答(評者:綾部真雄)」、日本タイ学会第17回研究大会、東京学芸大学、2015年7月12日。
2015f 「つくられる難民ーカレンニーの事例からー」、上智大学大学院グローバルスタディーズ研究科地域研究専攻 主催シンポジウム
地域研究から見る難民問題 ビルマ(ミャンマー)の事例から、上智大学、2015年10月23日。
2016a 「難民の人類学—ビルマ難民の生活世界と難民経験」、第26回日本移民学会年次大会シンポジウム、移民と難民:いま移民研究に何ができるのか、阪南大学、2016年6月25日。
2017 「難民受け入れが日本社会にもたらしたものー課題と展望ー」、ベトナム夢KOBE設立15周年シンポジウム「ベトナム難民の経験の記録と継承」、新長田勤労市民センター別館ピフレホール、2017年3月11日。
2017b 「難民の社会的包摂のための3つの課題ーフィンランドでのビルマ難民受け入れと今日の難民がおかれた現状からー」難民研究フォーラム、2017年4月27日。
2017c 「書評セッション 鈴木佑記(著)『現代の〈漂海民〉 津波後を生きる海民モーケンの民族誌』(めこん、2016年)、日本タイ学会2017年度研究大会、法政大学、2017年7月7日。
2018 Ethnic Language Education in Kayah State. Rethinking “Community”: from Case Studies in Mainland South East Asia, University of Yangon, 24 Aug 2018.
2019a 「福祉国家と難民ービルマ難民のフィンランドへの再定住」、名古屋大学人文科学研究科プロジェクト「移動と共生のグローバルスタディーズ」第3回研究会、名古屋大学、2019年1月15日。
2019b 「特集:難民と収容にあたって」難民研究フォーラム、2019年3月19日。
2020a 「タイのミャンマー難民をとりまく経済環境:生きるための仕事、押しつけられた経済活動、海外送金」、シンポジウム「難民の経済活動について考える:アジア・アフリカの難民キャンプでの暮らしを比較する」合人社ウェンディひと・まちプラザ、2020年2月16日。
2020b「ミャンマー(ビルマ)の民族問題と国民和解ー民族言語教育からの考察」、第54回日本文化人類学会研究大会、オンライン開催(早稲田大学)、2020年5月30日、(報告要旨報告)。
2021a 「観光開発とフロンティアーミャンマーのコミュニティ・ベースド・ツーリズム」分科会:現代世界におけるフロンティア空間の動態、日本文化人類学会第55回研究大会、オンライン開催(京都大学)、2021年5月30日。
2021b 「難民の依存・自立・レジリエンスについて」合評会 村橋勲 『南スーダンの独立・内戦・難民ー希望と絶望のあいだ』FENICS サロン/第 59 回 ASC セミナー/日本アフリカ学会関東支部 2021 年度第 4 回例会、オンライン開催、2021年7月16日。
2021c 「『心の破片』へのコメント」 Visual Documentary Project 2021、 2021年12月18日。
2022「ミャンマーの民族問題と国民統合:カヤー(カレンニー)世界から」 ~知る・繋がる~ミャンマー連続講座2022、 2022年9月9日。
その他の口頭発表(研究会など非公開のもの)
2005「カレンニー難民とは誰か」、神戸大学社会人類学研究会、神戸大学、2005年7月5日。
2010a「難民キャンプの力学―タイのカレンニー難民の共同性と断片化」「前近代社会へのまなざし研究会(代表者:伊東利勝)」、愛知大学、2010年2月24日。
2010b「難民キャンプのアサイラム性」、「<アサイラム空間>の人類学:社会的包摂をめぐる開発と福祉パラダイムを再考する(代表者:内藤直樹)」、国立民族学博物館、2010年4月3日。
2010c「難民キャンプという空間と場所」、「人の移動に注目した場所・空間・景観の文化人類学的研究(代表者:市川哲)」、2010年4月17日、国立民族学博物館。
2011「隣に難民がやってきた:日本の第三国定住者をめぐる排除と包摂の諸相」、「<アサイラム空間>の人類学:社会的包摂をめぐる開発と福祉パラダイムを再考する(代表者:内藤直樹)」、国立民族学博物館、2011年9月25日。
2011「制度批判を超えて:難民の受入を再考する」、笹川平和財団が主催する非公開研究会「難民受入政策の調査と提言」、日本財団、2011年11月18日。
2012「人類学者の態度、難民の応答性」、「交錯する態度への民族誌的接近―連辞符人類学の再考、そしてその先へ(代表者:岩佐光広)」、国立民族学博物館、2012年1月28日。
2013「難民からみた共在のかたち−包摂と排除を超えて」、共在の場を問い直す―移動・空間・場所―、神戸市立地域人材支援センター、2013年3月20日。
2015a「レイシズムとしての難民問題と「再分配の手続き」、「再分配を通じた集団の生成に関する比較民族誌的研究――手続きと多層性に注目して(代表者:浜田明範)、国立民族学博物館、2015年4月5日。
2015b「コメント」「前近代へのまなざし研究会(代表者:伊東利勝)」、愛知大学、2015年7月24日。
2015c 「難民問題とレイシズム」、「再分配を通した集団の生成に関する比較民族誌的研究ーー手続きと多層性に注目して(代表者:浜田明範)、国立民族学博物館、2015年11月8日。
2016a 「難民・市民社会・NGOs」、シティズンシップと政治参加 ―移民/難民によるコミュニティ形成と社会福祉への影響の比較研究―」、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、2016年7月10日。
2017 「難民の社会統合とローカリティービルマ難民のフィンランドへの再定住ー」、「グローバルジャスティスの模索とローカリティ」(代表者:細谷広美)、成蹊大学、2017年11月19日。
2019 「観光資源としてのフロンティア:ミャンマーのコミュニティ・ベースド・ツーリズム」、「統治のフロンティア空間をめぐる人類学――国家・資本・住民の関係を考察する(代表者:佐川徹)」国立民族学博物館、2019年12月8日。
2020 a「境界的(liminal)なものがつくる公共空間の可能性:観光客と難民」「カネとチカラの民族誌:公共性の生態学にむけて(代表者:内藤直樹)」国立民族学博物館、2020年1月25日。
2020b Ethnic Language Education and Nation-building in Myanmar. Chiang Mai International Symposium: New Aspects of Communities Movements in Southeast Asia, 10th September. Online.
2021「官僚制と自由のあいだで:難民のゲームとプレイのエコロジー」 「カネとチカラの民族誌:公共性の生態学にむけて(代表者:内藤直樹)」国立民族学博物館、2021年11月6日。
競争的資金獲得歴
笹川科学研究助成(学術研究部門)、研究題目:難民キャンプにおける生活世界の再構築――タイのカレンニー難民に関する人類学的研究、2007年度
日本学術振興会・特別研究員奨励費(DC2) 研究題目:『転地』から『定地』へ――タイのカレンニー難民の生活世界に関する人類学的研究、2008~2009年度
公益信託澁澤民族学振興基金 国際研究集会参加旅費助成、集会名:Association for Asian Studies 2011 Conference 於:ハワイ・コンベンションセンター、開催日時2011年3月31日~4月3日、発表タイトル:From Dependency to “Autonomy”: Refugees’ Self-Help Activities、2010年度
トヨタ財団研究助成プログラム(共同研究)、研究題目:日本で暮らす難民の生活と人生の記録 ―在日ラオス定住者の過去遡及的な生の記録とミャンマーのカレン難民が日本へ再定住する進行形の生の記録(代表:岩佐光広)、2010年度
日本学術振興会・特別研究員奨励費(PD)研究題目:難民の生活戦略と自律に関する人類学的研究、2011~2013年度
公益財団法人りそなアジア・オセアニア財団 調査研究助成、研究題目:ビルマ(ミャンマー)の国民和解に関する人類学的研究―難民の帰還事業をとおして―、2014〜15年度。
科学研究補助金・若手研究(B)、研究題目:民族誌的アプローチにもとづく難民の定住プロセスの国際比較研究、2015〜18年度。
科学研究補助金・基盤研究(C)・分担者、研究題目:タイにおけるニューカマー児童支援のための人権ネットワーク形成に関する研究(代表:野津隆志)、2017〜20年度。
科学研究補助金・基盤研究(A)・分担者、研究題目:グローバル化における権力編成の変動と新たなコミュニティ運動―東南アジア大陸部から(代表:西井凉子)、2017〜21年度。
科学研究補助金・基盤研究(B)・分担者、研究題目:アジア・アフリカのメガキャンプにおける難民の経済活動に関する総合的比較研究(代表:内藤直樹)、2019〜23年度。