プロフィール

名前

久保忠行(くぼ ただゆき)

所属

立教大学観光学部交流文化学科・教授

専門

人類学、地域研究(東南アジア)

キーワード:難民、移民、共生、ビルマ(ミャンマー)、タイ、カレンニー

調査地(フィールド)・調査対象

タイ、ビルマ(ミャンマー)、日本

難民の移動と定住について、人類学の視点から研究しています。研究対象としてきたのは、ビルマ(ミャンマー)を出身とするカレンニー難民です。カレンニーとは、「カレン」という民族名にビルマ語で赤を意味する「ニ」がついたもので「赤カレン」を意味します。

経歴

1980年(昭和55年):兵庫県生まれ

2003年(平成15年)3月31日:大阪府立大学総合科学部人間科学科・卒業

2006年(平成18年)3月25日:神戸大学大学院 総合人間科学研究科 コミュニケーション学専攻 異文化コミュニケーション論講座 博士前期課程・修了(修士・学術)

2011年(平成23年)3月25日:神戸大学大学院 総合人間科学研究科 人間文化科学専攻 国際相関文化論講座博士後期課程・修了(博士・学術)

職歴

2008年(平成20年)4月1日− 2010年(平成22年)3月31日:日本学術振興会・特別研究員DC2

2011年(平成23年)4月1日− 2014年(平成26年)3月31日:日本学術振興会・特別研究員(PD)/京都大学東南アジア研究所

2014年(平成26年)4月1日− 2015年(平成27年)3月31日:立命館大学衣笠総合研究機構・専門研究員

2015年(平成27年)4月1日− 2017年(平成29年)3月31日:大妻女子大学比較文化学部・専任講師

2017年(平成29年)4月1日− 2023年(令和5年)3月31日:同・准教授

非常勤

2008年(平成20年)10月1日− 2014年3月31日:宝塚市立看護専門学校・非常勤講師「生活と文化」

2011年(平成23年)4月1日− 2015年(平成27年)3月31日:大阪大谷大学薬学部薬学科・非常勤講師「地域ネットワーク論」

2011年(平成23年)10月1日−2015年(平成27年)3月31日:関西学院大学総合政策学部・非常勤講師「文化人類学」

2013年(平成25年)6月1日− 2014年3月31日:立命館大学生存学研究センター・客員研究員

2014年(平成26年)10月1日−2015年2月28日:神戸大学教育推進機構・非常勤講師「文化人類学S・Ⅱ」

受賞歴

第4回みんぱく若手セミナー賞、国立民族学博物館(2012年11月30日)

所属学会

日本文化人類学会

東南アジア学会

日本タイ学会

日本移民学会

Association for Asian Studies (AAS)

International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES)

学会での活動

日本文化人類学会・第1回次世代育成セミナー・運営委員(2011年11月)

日本文化人類学会・第2回次世代育成セミナー・運営委員(2012年12月)

日本文化人類学会・学会誌編集委員会 (JRCA担当)(2016年〜2017年)

難民研究フォーラム・若手難民研究者奨励賞・審査委員長(2020年〜2022年)

日本文化人類学会・選挙制度および事務局室問題検討特別委員会(2022年〜現在に至る)

日本文化人類学会・学会誌編集委員会 (『文化人類学』担当)(2022年〜現在に至る)

特定非営利活動法人 社会理論・動態研究所・編集委員(『理論と動態』担当)(2023年〜現在に至る)

現在参加している共同研究・研究プロジェクト

国立民族学博物館・共同研究員、研究題目:カネとチカラの民族誌:公共性の生態学にむけて(代表者:内藤直樹・徳島大学)、2018年10月〜2022年3月。

国立民族学博物館・共同研究員、研究題目:統治のフロンティア空間をめぐる人類学――国家・資本・住民の関係を考察する(代表者:佐川徹・慶應義塾大学)、2018年10月〜2022年3月。

これまでに参加した共同研究・研究プロジェクト

国立民族学博物館・共同研究員、研究題目:人の移動に注目した場所・空間・景観の文化人類学的研究(代表者:市川哲・立教大学)、2009~2010年度。

トヨタ財団研究プログラム・共同研究者、研究題目:日本で暮らす難民の生活と人生の記録――在日ラオス定住者の過去遡及的な生の記録とビルマのカレン難民が日本へ再定住する進行形の生の記録(研究代表者:岩佐光広・高知大学)、2010~2011年度。

国際言語文化研究所 萌芽的プロジェクト・研究メンバー、研究題目:東・東南アジアにおける移民のソーシャビリティに関する多角的研究(研究代表者:永田貴聖・立命館大学)、2013年度。

生存学研究センター若手研究者研究力強化型・研究メンバー、研究題目:現代社会における生の技法を記述するためのエスノグラフィ的方法論の探求(現代エスノグラフィ研究会)(研究代表者:渡辺公三・立命館大学)、2013年度〜2015年度。

立命館大学国際地域研究所・共同研究者、研究題目:環太平洋地域におけるトランスナショナル社会空間の重層的形成(研究代表者:南川文里・立命館大学)、2012年度〜。

科学研究補助金(基盤研究C)・研究協力者、研究題目:タイの外国人児童に対する国際教育支援ネットワーク形成に関する研究(代表者:乾美紀・兵庫県立大学)、2013~2015年度。

国立民族学博物館・共同研究員、研究題目:再分配を通じた集団の生成に関する比較民族誌的研究――手続きと多層性に注目して(代表者:浜田昭範・国立民族学博物館)、2013~2015年度。

京都大学東南アジア研究所(東南アジア研究の国際共同研究拠点)・共同研究員、研究題目:ミャンマーの民主化が農村にもたらすもの―東南アジアの小農世界と民主主義(代表者:松田正彦・立命館大学)、2014〜2015年度。

東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・共同研究員、研究題目:シティズンシップと政治参加―移民/難民によるコミュニティ形成と社会福祉への影響の比較研究―(代表者:錦田愛子・東京外国語大学)、2014~2017年度。

成蹊大学 アジア太平洋研究センター・研究プロジェクト、研究題目:グローバル・ジャスティスの模索とローカリティ:グローバルとローカルの出会う現場から(代表者:細谷広美・成蹊大学)、2015年度〜2017年度。

その他(FD)

大学院生のための教育実践講座~大学でどう教えるか(Advancedコース)、2011年8月4日、京都大学FD検討会(修了証:第299号)。

2014年度大学教員準備セミナー「Preparing Future Faculty」を修了、2014年7月25日、立命館大学。