【略歴】
2023年 富山県立大学環境社会基盤工学科 講師
2020年 富山県立大学環境社会基盤工学科 助教
2015年 埼玉大学大学院 理工学研究科 環境制御システムコース 助教
2013年 スイス連邦工科大学チューリッヒ校 研究員
2013年 熊本県立大学大学院 環境共生学研究科 博士後期課程 修了
2012年 日本学術振興会特別研究員(DC2)
【専門】
水環境科学、環境化学、環境分析化学、環境工学
【所属学会】
日本水環境学会、日本環境化学会
【受賞など】
2014年 JSPS HOPE Fellow
2012年 日本水環境学会 博士研究奨励(オルガノ賞)賞 最優秀賞
2008年 Best Poster Award(2008 Taiwan-Japan International Symposium on Environmental Science, Technology and Management)
【外部資金】
研究代表者のみを記載
・2024年度 河川整備基金助成事業
光分解性をもつ蛍光成分を利用した新たな下水追跡手法の試み
・2023年-2024年 クリタ 水・環境科学振興財団
蛍光成分を指標とした汚濁源の解析手法の開発
・2023年度 河川基金助成事業
蛍光成分の河川動態と下水マーカーとしての利用可能性
2023-2025年度 科学研究費補助金 基盤研究(C)
環境へ流出した微小プラスチックの劣化に着目した汚染物質の蓄積プロセスの検証
・2021年度 公益財団法人 富山第一銀行奨学財団
富山県内におけるマイクロプラスチックを対象とした環境化学的研究
・2021年度 河川基金助成事業
マイクロプラスチックの河川底質への蓄積特性に関する研究
・2020-2022年度 科学研究費補助金 基盤研究(C)
漂流マイクロプラスチックを媒体とした化学物質汚染とその蓄積プロセスの解明
・2019-2020年度 公益信託下水道基金
市街地河川におけるマイクロプラスチックの雨天時の発生源と流出動態に関する調査
・2018-2019年度 科学研究費補助金 若手研究
沿岸域を漂流するマイクロプラスチックを反応場として生成する有害物質による環境汚染
・2017年度 河川基金助成事業
下水放流水に由来する蛍光性溶存有機物の都市河川における環境動態解析
・2016-2017年度 科学研究費補助金 若手研究B
干潟粒子を反応場として二次生成するハロゲン化PAHsの網羅的探索とその生成機構解明
・2015年度 笹川科学研究助成
促進酸化処理を応用した水圏におけるフッ素テロマーアルコール類の間接光分解機序とその反応生成物の解析
・2012-2013年度 科学研究費補助金 特別研究員奨励費
沿岸域における多環芳香族炭化水素の光反応挙動の解析と生態毒性