各種研究会等の案内は、メーリングリストに登録すると送られてきます!ぜひどうぞ!
投稿日: 2015/07/21 1:29:35
当研究会は、盛会のうちに終了いたしました。
【日時】9月3日(木)13:00~16:45ごろ予定
【場所】キャンパスプラザ京都 6階第1講習室
http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access
京都駅から歩いて数分です。
【参加費】資料費代300円
【参加申し込み】
研究会参加ご希望の方は、8月27日木曜までに件名を
「TEA研究会京都 参加希望」とし、①参加者ご氏名と ②ご所属を明記の上、
下記連絡先までご連絡ください。(会場入場者数上限30名)
連絡先:teakotoba (a) gmail.com (アットマークはご入力下さい)
【プログラム】
講義13:05-13:35
「TEA(複線径路等至性アプローチ)の基本的考え方」
サトウタツヤ教授 立命館大学文学部・文学研究科
1.13:45-14:10
「留学経験を通した英語学習動機付けの変化―第二言語学習動機セルフシステム理論との関わりから―」
岡本麻美(立命館大学大学院 言語教育情報研究科)
2. 14:15-14:40
「在職中に視覚障害となった教師の復職経路 ―TEAによる経路の描出と復職促進要因・復職阻害要因の検討―」
中村雅也 (立命館大学大学院 先端総合学術研究科)
3. 14:45-15:10
「韓国人日本語学習者のアルバイトにおける留学への動機つけ」
劉暁雨 (立命館大学大学院 言語教育情報研究科)
<小休憩 15:10-15:20>
4.15:20-15:45
「TEMで捉える日本語教師のインフォーマル学習 -生涯学習の観点から-」
松下恵子 (大阪大学大学院)
5.15:50-16:15
「地域で子どもを支えるソーシャルワーカーの連携の可能性」
川島ゆり子(花園大学)
6.16:20-16:45
「韓国人高校日本語教師のアクション・リサーチを通したビリーフ変容と成長」 杉本香 (大阪樟蔭女子大学)
---------------------------------------------------------------------
【懇親会】
京都駅近くで18時ごろ~
詳細は研究科参加ご連絡をいただいた方に別途ご連絡いたします。