各種研究会等の案内は、メーリングリストに登録すると送られてきます!ぜひどうぞ!
投稿日: 2015/11/17 1:23:36
東京TEA研究会
日時:
2015年12月13日(日)
場所:
アットビジネスセンター東京駅305号室
(下記の地図をご参照ください)
http://abc-kaigishitsu.com/tokyo_yaesu/access.html
主催:
立命館大学人間科学研究所 「応用社会心理学の様々なかたちプロジェクト
(研究代表者:サトウタツヤ)
科学研究費 基盤研究C「ライフとキャリアの変容・維持過程の記述
―臨床と教育に活きる質的研究法TEM」(研究代表者:安田裕子)
参加費:300円(資料代)
参加申し込み:市川章子(一橋大学大学院)
zhangzi.q.c(a)gmail.com (a)を@に変えてお送りください。
参加申し込み期限2015年12月12日(土)22時
タイムスケジュール:
11:00-11:15 会場準備
11:15-11:20 始めの言葉(スケジュール確認など)
11:20-11:45 オープニング・コメント
講演 「TLMG(発生の三層モデル)」
「三次元TEM」
《第一部研究発表》
※お食事をとりながらご参加ください
11:45-12:25 『虐待を認めないケースに対する児童相談所の援助プロセス』
千賀則史(愛知学園)
12:25-13:05 「複線径路・等至性モデル(TEM)からみる伝統芸能の学習過程―地域における民俗芸能伝承活動への応用を目指して―」
川﨑瑞穂(国立音楽大学大学院)
(休憩15分)
13:20-14:00 「個人の生きる力を支える要因としての家事の価値をTEM(複線径路等至点モデル)を使って検証するサンプル事例の報告」
辰巳 渚(星槎大学大学院)
14:00-14:40 「子育てを「共に」する支援--「ラク」になった母親の語りから--」
小川 晶 (植草学園大学 発達教育学部)
14:40-15:20 「障害受容をめぐる葛藤とその対処について、経験豊富な作業療法士が体験するプロセス」
鈴木宏幸(袖ヶ浦さつき台病院 回復期リハビリテーション病棟 作業療法士)
(休憩15分)
ポスター発表:
13:05-13:20、15:20-15:35
「大規模災害を契機に乳幼児と被災地を離れ、九州北部での生活を継続する保護者達の人生の径路
―複線径路・等至性アプローチ(Trajectory Equifinality Approach:TEA)―」
松永妃都美(佐賀大学)
「へき地の医療機関で、都市部から移住してきた看護職達は何を経験し学んでいるのか
―聴き取り内容をTEM分析することを想定して―」
伊東美智子(神戸常盤大学 保健科学部 看護学科)
「暴力を受けた精神科看護師が仕事を継続するに至るプロセス ーTEMを用いてー」
林田一子(滋慶医療科学大学院大学)
「女性起業家の誕生プロセスと社会的意義-小規模起業家の複線径路分析から-」
影山陽子(法政大学大学院)
《第二部 企画》
15:35-16:35 TEA初学者による企画
「研究のリアル」 コメンテーター サトウタツヤ(立命館大学)
「分析者へのインタビュー」小田友理恵(ルーテル学院大学大学院)
「インタビューガイドの作り方」石間優仁香(ルーテル学院大学大学院)
・千賀則史(愛知学園)
・川﨑瑞穂(国立音楽大学大学院)
・辰巳 渚(星槎大学大学院)
・小川 晶 (植草学園大学 発達教育学部)
・現在交渉中
16:35-16:50 「クロージング・コメント」
サトウタツヤ(立命館大学) 岡本かおり(洗足こども短期大学)
16:50- 片づけ
17:00 終了
17:00-19:00 懇親会(希望者)飲み放題付全6品 2980円
個室居酒屋 味彩 (あじさい) 日本橋店
お店所在地:東京都中央区日本橋2-2-3 リッシュビルB1階
http://www.hotpepper.jp/strJ001038813/?vos=cphpporgmail120621009
申込期限2015年11月30日(月)正午