小林雄一郎 (2023). 『Rによるやさしいテキストアナリティクス』 東京: オーム社. Amazon
石井雄隆・近藤悠介 (編) (2020). 『英語教育における自動採点―現状と課題』 東京: ひつじ書房. (第4章「学習者コーパス研究と自動採点」(pp. 73–93) を執筆) Amazon
小林雄一郎・濱田彰・水本篤 (2020). 『Rによる教育データ分析入門』 東京: オーム社.(「はじめに」 (pp. iii–iv)、第1章「Rの使い方」 (pp. 2–20)、第2章「記述統計」 (pp. 22–34)、第3章「層別分析・可視化」 (pp. 35–53)、コラム「テキストマイニング」 (pp. 121–124)、コラム「マルチレベル分析」 (pp. 142–147)、第11章「クラスター分析」 (pp. 196–209)、コラム「決定木分析」 (pp. 209–212) を執筆) Amazon
村上征勝 (監修) (2019).『文化情報学事典』 東京: 勉誠出版.(「中古和文における個人文体とジャンル文体」(pp. 39–44) を執筆) Amazon
小林雄一郎 (2019). 『ことばのデータサイエンス』 東京: 朝倉書店. Amazon
小林雄一郎 (2018). 『Rによるやさしいテキストマイニング[活用事例編]』 東京: オーム社. Amazon
李在鎬 (編) (2017). 『文章を科学する』 東京: ひつじ書房. (第9章「英語の自動作文評価」(pp. 158–174) を執筆) Amazon
赤野一郎・堀正広 (編) (2017). 『コーパスと多様な関連領域』 東京: ひつじ書房. (第6章「コーパスと統計処理」(pp. 127–149) を執筆) Amazon
小林雄一郎 (2017). 『Rによるやさしいテキストマイニング[機械学習編]』 東京: オーム社. Amazon
小林雄一郎 (2017). 『仕事に使えるクチコミ分析―テキストマイニングと統計学をマーケティングに活用する』 東京: 技術評論社. Amazon
酒井英樹・滝沢雄一・亘理陽一 (編) (2017). 『小学校で英語を教えるためのミニマム・エッセンシャルズ―小学校外国語科内容論』 東京: 三省堂.(第12章「コーパスの活用」(pp. 154–165) を執筆) Amazon
小林雄一郎 (2017). 『Rによるやさしいテキストマイニング』 東京: オーム社. Amazon
岸江信介・田畑智司 (編) (2014). 『テキストマイニングによる言語研究』 東京: ひつじ書房. (「メタ談話標識を素性とするランダムフォレストによる英語科学論文の質判定」(pp. 137–151) を執筆) Amazon
末吉正成・里洋平・酒巻隆治・小林雄一郎・大城信晃 (2014). 『Rではじめるビジネス統計分析』 東京: 翔泳社. (第7章「テキストマイニングを行う」(pp. 303–334) を執筆) Amazon
石田基広・小林雄一郎 (2013). 『Rで学ぶ日本語テキストマイニング』 東京: ひつじ書房. (第4〜10章 (pp. 87–190) を執筆) Amazon
投野由紀夫・金子朝子・杉浦正利・和泉絵美 (編) (2013). 『英語学習者コーパス活用ハンドブック』 東京: 大修館書店. (第9章第2節「多変量解析によるスピーキングデータの自動分析」(pp. 193–200) を執筆) Amazon
寺内正典・中谷安男 (編) (2012). 『英語教育学の実証的研究法入門―Excelで学ぶ統計処理』 東京: 研究社. (第6章「より発展的な研究を目指して」(pp. 215–220) を執筆) Amazon
笹原健・野瀬昌彦 (編) (2012). 『日本語とX語の対照2―外国語の眼鏡をとおして見る日本語』 名古屋: 三恵社. (「データ解析環境Rによる言語の類型化」(pp. 1–12) を執筆) Amazon
野瀬昌彦 (編) (2011). 『日本語とX語の対照―言語を対照することでわかること』 名古屋: 三恵社. (「コンパラブル・コーパスを用いた英作文と日本語作文の使用語彙に関する対照研究」(pp. 37–47) を執筆) Amazon
石川慎一郎・前田忠彦・山崎誠 (編) (2010). 『言語研究のための統計入門』 東京: くろしお出版. (第6章「判別分析:データの分類ルールを探る」(pp. 139–161)、 第10章「コレスポンデンス分析:データ間の構造を整理する」(pp. 245–264) を執筆) Amazon
曽村充利 (編) (2008). 『新自由主義は文学を変えたか―サッチャー以後のイギリス』(比較経済研究所研究シリーズ23) 東京: 法政大学出版局. (第3章「サッチャーのレトリックを計る―コーパスにもとづく通時的分析」(pp. 89–111) を執筆) Amazon
投野由紀夫 (編) (2009). 『エースクラウン英和辞典』 東京: 三省堂. (和英編 (pp. 1609–1775) を執筆) Amazon
Akira Hamada, Kazumi Aizawa, Tatsuo Iso, Yuko Hoshino, Masumi Kojima, & Yuichiro Kobayashi (accepted for publication). How many L2 word meanings can learners recall? A latent trait approach to vocabulary size estimation. Applied Linguistics. Advance online publication.
Mariko Abe, Yuichiro Kobayashi, & Yusuke Kondo (2024). Capturing chronological variation in L2 speech through lexical measurements and regression analysis. Applied Corpus Linguistics, 4(3). Link
Nobuko Imataki & Yuichiro Kobayashi (2024). Analyzing disciplinary variation in abstracts: Linguistic features across scientific and technical fields. Linguistics and Literature Studies, 12(3), 19–28. Link
Yuichiro Kobayashi (2023). Measuring the effects of frequency and dispersion on key expression analysis: Methodological recommendations. English Corpus Studies, 30, 117–129. Link
小林雄一郎・今滝暢子 (2023). 「科学技術英語教育におけるコーパス分析の応用」『日本大学生産工学部研究報告B』56, 9–13.
小林雄一郎・岡﨑友子 (2022). 「日本語歴史コーパスを用いた指示代名詞の通時的分析」『計量国語学』33(7), 451–465. Link
Yuichiro Kobayashi, Mariko Abe, & Yusuke Kondo (2022). Exploring L2 spoken developmental measures: Which linguistic features can predict the number of words? English Corpus Studies, 29, 1–18. Link
Yuichiro Kobayashi (2021). Identifying L2 developmental indices while controlling for L1 effects: A multilevel ordinal logistic regression analysis. Journal of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics, 25(2), 87–104. Link
Yuichiro Kobayashi (2020). Rhetorical preferences in L2 writings: A contrastive analysis of metadiscourse markers. Journal of Modern Languages, 30(2), 1–24. Link
小林雄一郎・石井雄隆 (2019). 「英語ライティング指導のための自動フィードバックシステムの開発に向けて」 『日本大学生産工学部研究報告B』52, 7–15.
今滝暢子・濱田彰・小林雄一郎・Michel Johnson・Ian Ellsworth・福岡悦子・羽田美也子・Christopher Hewitt・石部千紗・石塚操・木下ひろみ・小暮正人・Kevin Miller・大木富・Jacob Shere・嶋田和子・矢部直己 (2019). 「生産工学部のクォーターシステム下における英語必修科目運営状況の報告」 『日本大学生産工学部研究報告B』52, 1–6.
Masumi Narita, Yuichiro Kobayashi & Mariko Abe (2018). Recurrent multiword combinations in L1 and L2 argumentative essays. Asian EFL Journal, 20(1), 250–275. Link
中條清美・濱田彰・若松弘子・小林雄一郎・横田賢司・内山将夫・赤瀬川史朗・Michelle Johnson・西垣知佳子 (2018). 「教育用例文コーパスSCoRE第4次開発」 『日本大学生産工学部研究報告B』51, 1–12.
中條清美・濱田彰・小林雄一郎・Michelle Johnson (2018). 「英語初級者向け教育用例文コーパスSCoREの英文難易度評価」 『日本大学生産工学部研究報告B』51, 27–36.
Yuichiro Kobayashi (2017). Developmental patterns of metadiscourse in second language writing. Journal of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics, 21(2), 41–54. Link
Yuichiro Kobayashi, Misaki Amagasa, & Takafumi Suzuki (2017). Investigating the chronological variation of popular song lyrics through lexical indices. Journal of the Japanese Association for Digital Humanities, 2(1), 90–107. Link
小林雄一郎・岡﨑友子 (2017). 「中古における接続表現の統計的分析―指示詞を構成要素とするものを中心に」 『国立国語研究所論集』 13, 65–77. Link
Yuichiro Kobayashi & Mariko Abe (2016). A corpus-based approach to the register awareness of Asian learners of English. Journal of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics, 20(2), 1–17. Link
Yuichiro Kobayashi & Mariko Abe (2016). Automated scoring of L2 spoken English with random forests. Journal of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics, 20(1), 55–73. Link
Yuichiro Kobayashi (2016). Investigating metadiscourse markers in Asian Englishes: A corpus-based approach. Language in Focus: International Journal of Studies in Applied Linguistics and ELT, 2(1), 19–35. Link
Yuichiro Kobayashi (2016). Heat map with hierarchical clustering: Multivariate visualization method for corpus-based language studies. NINJAL Research Papers, 11, 25–36. Link
Kiyomi Chujo, Yuichiro Kobayashi, Atsushi Mizumoto, & Kathryn Oghigian (2016). Exploring the effectiveness of combined web-based corpus tools for beginner EFL DDL. Linguistics and Literature Studies, 4(4), 262–274. Link
Yasutake Ishii, Satoru Uchida, Kyoko Hayashi & Yuichiro Kobayashi (2014). An analysis of three collocations dictionaries for learners of English. Lexicon, 44, 24–53.
Yuichiro Kobayashi & Mariko Abe (2014). A machine learning approach to the effects of writing task prompts. Learner Corpus Studies in Asia and the World, 2, 163–175. Link
小林雄一郎・小木曽智信 (2013). 「中古和文における個人文体とジャンル文体―多変量解析による歴史的資料の文体研究」 『国立国語研究所論集』 6, 29–43. Link
Yuichiro Kobayashi (2013). Analyzing developmental patterns of vocabulary used by Japanese EFL learners: A comparison of spoken and written learner corpora. In S. Granger, G. Gilquin, & F. Meunier (Eds), Twenty years of learner corpus research: Looking back, moving ahead (pp. 277–287). Louvain-la-Neuve: Presses universitaires de Louvain. Link
Mariko Abe, Yuichiro Kobayashi & Masumi Narita (2013). Using multivariate statistical techniques to analyze the writing of East Asian learners of English. Learner Corpus Studies in Asia and the World, 1, 55–65.
Yuichiro Kobayashi & Kenji Kitao (2010). Comparing graded readers and authorized English language textbooks in junior and senior high schools: From the viewpoint of vocabulary and readability. Journal of Culture and Information Science, 5, 1–14. Link
Yuichiro Kobayashi (2009). Profiling metadiscourse markers in native and non-native English. Lexicon, 39, 1–17.
小林雄一郎 (2009). 「日本人英語学習者の英作文におけるbecauseの誤用分析」 『関東甲信越英語教育学会紀要』 23, 11–21. Link
小林雄一郎 (2009). 「日本人学習者の英作文における等位接続詞の使用について―"and"と"but"を例に」 『専修大学外国語教育論集』 37, 21–36. Link
小林雄一郎・山田洋文 (2008). 「日本人英語学習者コーパスに見るMetadiscourse Markersの使用傾向」 『英語コーパス研究』 15, 161–173.
小林雄一郎 (2007). 「The NICT JLE Corpusと語彙研究―SSTレベルの再検証」 『英文學誌』 49, 17–29.
小林雄一郎 (2005). 「擬態する語り―コーパス言語学で読むJames Joyceの"Clay"」 『テクスト研究』 2, 16–29. Link
小林雄一郎 (2022). 「学習者コーパス研究におけるマルチレベル順序ロジットモデルの活用」 『外国語教育メディア学会 (LET) 関西支部メソドロジー研究部会報告論集』 13, 1–16. Link
小林雄一郎 (2020). 「L2ライティングにおけるメタ談話標識の頻度を用いたL1グループの分類」 Learner Corpus Studies in Asia and the World, 5, 43–48. *invited Link
小林雄一郎 (2015). 「語彙多様性とリーダビリティを用いたテキスト分析」 『外国語教育メディア学会中部支部外国語教育基礎研究部会2014年度報告論集』 49–59. Link
小林雄一郎 (2015). 「Rによる英文テキスト処理」 『東洋大学社会学部紀要』 53(1), 51–64.
小林雄一郎 (2015). 「コーパス言語学研究における頻度差の検定と効果量」 『外国語教育メディア学会 (LET) 関西支部メソドロジー研究部会報告論集』 6, 85–95. Link
小林雄一郎 (2014). 「機械学習と自然言語処理の技術を用いた習熟度推定―現状と課題」 『外国語教育メディア学会 (LET) 関西支部メソドロジー研究部会報告論集』 4, 12–23. Link
小林雄一郎・田中省作・阿部真理子 (2014). 「情報量基準に基づく習熟度尺度の再検討」小山由紀江 (編) 『科学技術コーパスの特徴表現分析とLRTに基づいたCATの作成』(統計数理研究所共同研究リポート No. 321) 29–43. Link
小林雄一郎 (2013). 「教師あり学習と教師なし学習を用いた芥川龍之介と太宰治の計量文体分析」 田畑智司 (編) 『統計学的マイニング技術を応用したテクスト研究』(統計数理研究所共同研究リポート No. 298) 3–13.
小林雄一郎 (2012). 「樹木モデルによるアクセントパターンの推定―新潟県糸魚川市早川谷における『茸』を例に」 田畑智司 (編) 『電子化言語資料分析研究2011-2012』(言語文化共同研究プロジェクト2011) 41–50.
小林雄一郎 (2012). 「Rによる成績データ分析入門」 『外国語教育メディア学会 (LET) 関西支部メソドロジー研究部会2011年度報告論集』 81–91. Link
小林雄一郎 (2011). 「日本人学習者の英作文におけるメタ談話標識の発達」 田畑智司 (編) 『電子化言語資料分析研究2010-2011』(言語文化共同研究プロジェクト2010) 3–21.
小林雄一郎 (2011). 「中高英語検定教科書におけるメタ談話標識の研究」 田畑智司 (編) 『統計学的テクスト分析 Part II』(統計数理研究所共同研究リポート No. 264) 25–34.
小林雄一郎 (2010). 「テキストマイニングによる学習者作文における談話能力の測定と評価」 『STEP BULLETIN』 22, 14–29. Link
小林雄一郎 (2010). 「多変量アプローチで見る英語学習者の接続表現」 田畑智司 (編) 『電子化言語資料分析研究2009-2010』(言語文化共同研究プロジェクト2009) 3–27.
小林雄一郎 (2010). 「多変量アプローチによる英語学習者のレトリック分析」 田畑智司 (編) 『統計学的テクスト分析』(統計数理研究所共同研究リポート No. 245) 1–22.
小林雄一郎 (2009). 「コーパス言語学研究における判別分析の応用」 石川慎一郎 (編) 『コーパス言語研究における量的データ処理のための統計手法の概観』(統計数理研究所共同研究リポート No. 232) 39–52.
小林雄一郎 (2009). 「日本人学習者の英作文における"so"の統計的分析」 石川慎一郎 (編) 『コーパス言語研究における量的データ処理のための統計手法の概観』(統計数理研究所共同研究リポート No. 232) 107–118.
小林雄一郎 (2008). 「多変量解析による中間言語の特徴抽出―名詞的発話から動詞的発話へ」 『専修人文論集』 83, 165–180. Link
小林雄一郎 (2008). 「高頻出語を用いた学習者コーパスの分類」 石川慎一郎 (編) 『学習者コーパスの解析に基づく客観的作文評価指標の検討』(統計数理研究所共同研究リポート No. 215) 69–82.
小林雄一郎 (2007). 「ICLE日本人データにおける前置詞の統計的分析―LOCNESSおよびLINDSEIとの比較」 『法政大学大学院紀要』 58, 47–56.
小林雄一郎 (2007). 「日本人英語学習者発話コーパスにおける語彙の過少使用―対数尤度比検定に基づく抽出」 『ておりあ』 36, 51–68.
Yuichiro Kobayashi (2006). A corpus-based approach to the vocabulary control of graded readers. Theoria, 35, 89–110.
小林雄一郎 (2005). 「「意識の流れ」の認知文体論的再読―James JoyceのUlyssesをめぐって」 『法政大学大学院紀要』 55, 1–11.
小林雄一郎 (2005). 「『ユリシーズ』と「世界観」の変容」 『法政大学大学院紀要』 54, 25–43.
Yuichiro Kobayashi (2004). James Joyce against the Irish literary revival: The Irish Hamlet motif in Ulysses. Bulletin of Graduate Studies, Hosei University, 53, 21–44.
小林雄一郎 (2004). 「James Joyceと"The Battle of Two Civilizations"―Ulyssesに伏在するD. P. Moranの言説をめぐって」 『法政大学大学院紀要』 52, 45–54.
小林雄一郎 (2004). 「A Portrait of the Artist as a Young Manにおける「他者の単一言語使用」の問題」 『ておりあ』 33, 1–18.
小林雄一郎 (2003). 「Exiles再読―James Joyceとアイルランド」 『ておりあ』 32, 1–23.
Masumi Narita, Mariko Abe, & Yuichiro Kobayashi (2016). Linguistic features in L2 essay written by four groups of EFL learners in East Asia. In K. Oi (Ed.), EFL writing in East Asia: Practice, perception and perspectives (pp. 126–131). Tokyo: Seisen University.
小林雄一郎 ・天笠美咲 ・鈴木崇史 (2015). 「語彙指標を用いた流行歌の歌詞の通時的分析」 『人文科学とコンピュータシンポジウム論文集―じんもんこんの新たな役割』(pp. 23–30). 東京: 情報処理学会. Link
小林雄一郎 (2015). 「デジタル技術は人間の知性を再現できるか?―自動採点システムの現状と課題」 『情報処理学会研究報告』 2015-CH-105(8), 1–4. Link
Yuichiro Kobayashi (2014). Computer-aided error analysis of L2 spoken English: A data mining approach. Proceedings of the Conference on Language and Technology 2014, 127–134. Link
小林雄一郎・阿部真理子 (2014). 「ライティング・タスクにおける課題文の影響―多変量アプローチによる言語分析」 『情報処理学会研究報告』 2014-CH-101(2), 1–8. Link
小林雄一郎・阿部真理子・成田真澄 (2013). 「書き手の習熟度と母語が第2言語ライティングに与える影響」 『人文科学とコンピュータシンポジウム論文集―人文科学とコンピュータの新たなパラダイム』(pp. 89–96). 東京: 情報処理学会. Link
小林雄一郎・阿部真理子 (2013). 「スピーキングの自動評価に向けた言語項目の策定」 『電子情報通信学会技術研究報告』 113(253), 1–6. Link
小林雄一郎 (2013). 「東アジア圏の大学生による英作文の特徴分析」 『第41回日本行動計量学会大会発表論文抄録集』, 350–353. Link
小林雄一郎・小木曽智信 (2013). 「中古和文における個人文体とジャンル文体」 『第3回コーパス日本語学ワークショップ予稿集』 239–248. Link
田中省作・冨浦洋一・宮崎佳典・小林雄一郎・徳見道夫 (2013). 「機関リポジトリを活用した部局別英語学術表現リストの作成支援」 『情報処理学会第75回全国大会講演論文集』 2013(1), 83–85. Link
小林雄一郎・金丸敏幸 (2012). 「Coh-Metrixとパターン認識を用いた課題英作文の自動評価」 『人文科学とコンピュータシンポジウム論文集―つながるデジタルアーカイブ』(pp. 259–266). 東京: 情報処理学会. Link
小林雄一郎 (2012). 「データマイニングによる誤り分析と辞書開発」 『人文科学とコンピュータシンポジウム論文集―つながるデジタルアーカイブ』(33–38). 東京: 情報処理学会. Link
小林雄一郎・金丸敏幸 (2012). 「パターン認識を用いた課題英作文の自動評価の試み」 『電子情報通信学会技術研究報告』 112(103), 37–42. Link
小林雄一郎 (2012). 「ランダムフォレストを用いた英語習熟度の自動推定」 『言語処理学会第18回年次大会発表論文集』 1–4. Link
小林雄一郎・田中省作・冨浦洋一 (2012). 「N-gramを素性とするパターン認識を用いた英語科学論文の質判定」 『情報処理学会研究報告』 2012-NL-205, 1–6. Link
田中省作・小林雄一郎・徳見道夫・後藤一章・冨浦洋一・柴田雅博 (2012). 「学校英文法の学参例文データベースとその応用―日本人英語科学論文における学校文法項目の使用傾向」 『情報処理学会研究報告』 2012-CH-93, 57–72. Link
小林雄一郎・田中省作・冨浦洋一 (2011). 「メタ談話標識を素性とするパターン認識を用いた英語科学論文の質判定」 『人文科学とコンピュータシンポジウム論文集―「デジタル・アーカイブ」再考』(pp. 51–58). 東京: 情報処理学会. Link
小林雄一郎・田中省作・冨浦洋一 (2011). 「ランダムフォレストを用いた英語科学論文の分類と評価」 『情報処理学会研究報告』 2011-CH-90, 53–68. Link
小林雄一郎 (2010). 「多変量解析による世界の英語学習者の談話分析」 『人文科学とコンピュータシンポジウム論文集―人文工学の可能性』(pp. 41–48) Link
小林雄一郎 (2010). 「回帰木を用いたNS/NNSテキスト分類」 『言語処理学会第16回年次大会発表論文集』 318–321. Link
小林雄一郎 (2010). 「日本人学習者の英作文における人称代名詞について」 『言語処理学会第16回年次大会発表論文集』 1074–1077. Link
小林雄一郎 (2009). 「NS/NNSテキスト分類モデルに基づく日本人英作文の特徴抽出」 『人文科学とコンピュータシンポジウム論文集―デジタル・ヒューマニティーズの可能性』(pp. 261–268). 東京: 情報処理学会. Link
小林雄一郎 (2009). 「談話情報を用いた日本人英語学習者による論説文の計量分析」 『NLP若手の会第4回シンポジウム予稿集』 Online. (25p) Link
小林雄一郎・田中省作・後藤一章・徳見道夫・朝尾幸次郎 (2008). 「学校英文法コーパスの提案―デザインと応用可能性」 『NLP若手の会第3回シンポジウム予稿集』 Online. (4p) Link
田中省作・小林雄一郎・徳見道夫・朝尾幸次郎 (2008) 「学校英文法コーパスの構築の試み」 『2008年度人工知能学会全国大会(第22回)論文集』 CD-ROM. (4p) Link
小林雄一郎 (2008). 「The NICT JLE Corpusにおける名詞句構造の発達」 『言語処理学会第14回年次大会発表論文集』 (pp. 448–451) Link
小林雄一郎・葉田野不二美 (2007). 「発話コーパスにおける前置詞句の発達」 『第33回全国英語教育学会大分研究大会予稿集 II』 (pp. 135–138)
小林雄一郎 (2007). 「The NICT JLE Corpusにおける発達指標の研究―コレスポンデンス分析によるタグ頻度解析」 『言語処理学会第13回年次大会発表論文集』 486–489. Link
小林雄一郎 (2021). 「AI・データサイエンスを理解するための基本図書+α」『英語教育』70(9), 24.
小林雄一郎・近藤悠介 (2021). 「スピーキングの自動採点」『英語教育』70(7), 60–61.
小林雄一郎 (2021). 「スピーキング力と関わる言語項目の発達」 『英語教育』 70(2), 61–62.
小林雄一郎 (2018). 「ライティングの自動採点で語順はどのように扱われるか」 『英語教育』 67(2), 32.
小林雄一郎 (2016). 「書評『英語コーパスを活用した言語研究』」 『英語教育』 65(3), 89.
小林雄一郎 (2015). 「巻頭言―人文情報学の方法論に基づく歌詞の体系的分析」 『人文情報学月報』 53.
小林雄一郎 (2015). 「イベントレポート (1) 情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会第105回研究発表会」 『人文情報学月報』 43.
小林雄一郎 (2013). 「言語統計の基礎(後編)―共起尺度」 『研究社WEBマガジンLingua』 2013年12月号. Link
小林雄一郎 (2013). 「言語統計の基礎(前編)―頻度差の検定」 『研究社WEBマガジンLingua』 2013年11月号. Link
小林雄一郎 (2013). 「イベントレポート (5) Corpus Linguistics 2013」 『人文情報学月報』 25. Link
小林雄一郎 (2013). 「書評『言語研究のためのプログラミング入門―Pythonを活用したテキスト処理』」 『英語教育』 62(6), 95.
小林雄一郎 (2012). 「イベントレポート (5) The International Conference for the Korean Association for Corpus Linguistics 2012」 『人文情報学月報』 17. Link
小林雄一郎 (2012). 「参加報告:『言語研究と統計2012』」 『英語コーパス学会Newsletter』 74, 5–6. Link
小林雄一郎 (2012). 「イベントレポート (4) 第7回Osaka.R」 『人文情報学月報』 7. Link
小林雄一郎 (2009). 「日本人学習者の英作文における接続表現の特徴と誤用」 『平成20年度~22年度大学院教育改革支援プログラム「国際基準に基づく先端的言語教育者養成」平成20年度報告書』 497–505.
小林雄一郎 (2009). 「フリーソフトではじめる日本語処理」 『平成20年度~22年度大学院教育改革支援プログラム「国際基準に基づく先端的言語教育者養成」平成20年度報告書』 506–513.
小林雄一郎 (2008). 「英作文における接続表現のエラー」(リレー連載「進化する学習者コーパス」第4回) 『英語教育』 57(4), 53–55.
Mariko Abe, Yuichiro Kobayashi, & Yusuke Kondo (15th August, 2024). Predicting L2 speaking development from lexical complexity: A longitudinal learner corpus study. AILA 2024 (at Kuala Lumper Convention Centre, Malaysia) *refereed
Yuichiro Kobayashi (10th September, 2021). Automated essay/speech scoring: A stylometric approach to language assessment. QUALICO 2021 (online) *invited
Mariko Abe, Yuichiro Kobayashi, Yusuke Kondo, & Yasuhiro Fujiwara (13th July, 2021). Identifying developmental indices of L2 spoken English through statistical modelling. Corpus Linguistics 2021 (online) *refereed
Mariko Abe, Yusuke Kondo, Yasuhiro Fujiwara, & Yuichiro Kobayashi (17th July, 2020). A longitudinal study of novice learners’ development of complexity. Teaching and Language Corpora 2020 (online) *refereed
Mariko Abe, Yusuke Kondo, Yuichiro Kobayashi, Akira Murakami & Yasuhiro Fujiwara (12th September, 2019). A longitudinal study of L2 spoken English: Development of fluency and pronunciation. Learner Corpus Research 2019 (at University of Warsaw, Poland) *refereed
Kow Kuroda, Hikaru Yokono, Keiga Abe, Tomoyuki Tsuchida, Yoshihiko Asao, Yuichiro Kobayashi, & Toshiyuki Kanamaru (25th July, 2019). Rudimentary modeling of acceptability judgement from a large scale, unbiased data. CogSci 2019 (Palais des congrès de Montréal, Canada). *refereed
Yuichiro Kobayashi (3rd May, 2019). Rhetorical preferences in L2 writings: A contrastive analysis of metadiscourse markers. Language in Focus 2019 (at Importanne Resort, Croatia). *refereed
Yuichiro Kobayashi (15th February, 2019). Second language discourse in Asian Englishes: A corpus-based approach. CamTESOL 2019 (at Institute of Technology, Cambodia). *refereed
Yuichiro Kobayashi, Yusuke Kondo & Mariko Abe (17th September, 2018). Predicting EFL learners’ oral proficiency levels in monologue tasks. Asia Pacific Corpus Linguistics Conference 2018 (at Sunport Hall Takamatsu, Japan) *refereed
Yusuke Kondo, Mariko Abe, Yutaka Ishii, & Yuichiro Kobayashi (21st August, 2018). The relationship between word error rate in automatic speech recognition and proficiency of L2 speech. Pan-Pacific Association of Applied Linguistics (PAAL) 2018 (at Juntendo University, Japan) *refereed
Mariko Abe, Yusuke Kondo, Yuichiro Kobayashi, Akira Murakami & Yasuhiro Fujiwara (20th July, 2018). Initial findings from a longitudinal learner corpus: A year-long development of L2 speaking performance. Teaching and Learning Corpora 2018 (at the University of Cambridge, UK) *refereed
Kiyomi Chujo, Atsushi Mizumoto, Yuichiro Kobayashi, Akira Hamada & Kathryn Oghigian (19th July, 2018). Evaluating the appropriateness of the sentence corpus of remedial English to benefit beginner level EFL students. Teaching and Learning Corpora 2018 (at the University of Cambridge, UK) *refereed
Mariko Abe, Yusuke Kondo & Yuichiro Kobayashi (11th July 2018). Constructing a longitudinal learner corpus. The 12th International Free Linguistics Conference (University of Malaya, Malaysia) *refereed
Mariko Abe, Yasuhiro Fujiwara & Yuichiro Kobayashi (5th October, 2017). Tracking L2 language development through construction of a longitudinal spoken learner corpus. Learner Corpus Research 2017 (at EURAC Research, Italy) *refereed
Yuichiro Kobayashi (10th August, 2017). Automated speech scoring: A text classification approach. Conference of the International Federation of Classification Societies 2017 (at Tokai University, Japan) *refereed
Yuichiro Kobayashi (26th July, 2017). Developmental patterns of metadiscourse in second language writing. Corpus Linguistics 2017 (at the University of Birmingham, UK) *refereed
Yuichiro Kobayashi & Akira Murakami (2nd March, 2017). Variation across L2 speech and writing: A multidimensional study. Language in Focus 2017 (at Kaya Artemis Resort, Cyprus) *refereed
Yuichiro Kobayashi & Akira Murakami (23rd October, 2016). Contrastive analysis of L2 speech and writing: A multi-dimensional approach. Asia Pacific Corpus Linguistics Conference 2016 (at Beihang University, China) *refereed
Yuichiro Kobayashi, Misaki Amagasa, & Takafumi Suzuki (26th August, 2016). Investigating the chronological variation of lyrics of popular songs through lexical indices. International Quantitative Linguistics Conference 2016 (at Europäische Rechts Akademie, Germany) *refereed
Mariko Abe & Yuichiro Kobayashi (10th March, 2016). Grammatical, morphological, and lexical errors between careful and vernacular styles. Language in Focus 2016 (at Kaya Ramada Plaza, Turkey) *refereed
Yuichiro Kobayashi (5th December, 2015). Comparing native and non-native English through significance tests and effects sizes. Pan-Pacific Association of Applied Linguistics (PAAL) 2015 (at Korea University, Korea) *refereed
Yuichiro Kobayashi (19th November, 2015). Investigating metadiscourse markers in Asian Englishes: A corpus-based approach. Symposium on Second Language Writing 2015 (at Auckland University of Technology, New Zealand) *refereed
Masumi Narita, Mariko Abe, & Yuichiro Kobayashi (21st July, 2015). Effects of a writing prompt on L2 learners' essays. Corpus Linguistics 2015 (at Lancaster University, UK) *refereed
Mariko Abe, Yuichiro Kobayashi & Masumi Narita (31st October, 2015). Distinctive and shared linguistic aspects of L2 written production by East Asian learners of English. Second International Symposium on EFL Writing in East Asia (at the University of Tokyo, Japan)
Tomoko Okazaki & Yuichiro Kobayashi (4th October, 2015). A statistical analysis of conjunctions in Early Middle Japanese with a focus on deictic expressions. International Symposium on the Japanese Diachronic Corpora (at National Institute for Japanese Language and Linguistics, Japan) *invited
Masumi Narita, Mariko Abe, & Yuichiro Kobayashi (21st July, 2015). Effects of a writing prompt on L2 learners' essays.Corpus Linguistics 2015 (at Lancaster University, UK) *refereed
Yuichiro Kobayashi (6th March, 2015). A corpus-based contrastive analysis of L2 metadiscourse. Language in Focus 2015 (at Lykia Lodge Kapadokya, Turkey) *refereed
Yuichiro Kobayashi (14th November, 2014). Computer-aided error analysis of L2 spoken English: A data mining approach. 5th Conference on Language and Technology (at DHA Suffa University, Pakistan) *refereed
Yuichiro Kobayashi & Mariko Abe (27th September, 2014). The similarity and difference between human scoring and automated scoring. Applied Linguistics Association of Korea (ALAK) 2014 (at Sangmyung University, Korea) *refereed
Yuichiro Kobayashi (17th August, 2014). Exploring error patterns in L2 spoken English with data mining techniques. Pan-Pacific Association of Applied Linguistics (PAAL) 2014 (at Waseda University, Japan) *refereed
Yuichiro Kobayashi & Mariko Abe (22nd July, 2014). How do L1 and proficiency level influence L2 written production? Teaching and Language Corpora (TaLC) 11 (at Lancaster University, UK) *refereed
Yuichiro Kobayashi & Mariko Abe (31st May, 2014). A machine learning approach to the effects of writing task prompts. Learner Corpus Studies in Asia and the World (LCSAW) 2014 (at Kobe University, Japan) *refereed
Yuichiro Kobayashi, Shosaku Tanaka, Yoichi Tomiura, Yoshinori Miyazaki, & Michio Tokumi (19th March, 2014). Identifying discipline-specific expressions based on institutional repository. Digital Humanities Australasia 2014 (at the University of Western Australia, Australia) *refereed
Mariko Abe & Yuichiro Kobayashi (19th March, 2014). Profiling developmental patterns of learner language. Digital Humanities Australasia 2014 (at the University of Western Australia, Australia) *refereed
Yuichiro Kobayashi & Mariko Abe (7th March, 2014). Automated scoring of L2 spoken English with random forests. Second Asia Pacific Corpus Linguistics Conference (APCLC 2014) (at Hong Kong Polytechnic University, Hong Kong) *refereed
Mariko Abe, Yuichiro Kobayashi, & Masumi Narita (28th September, 2013). Linguistic features discriminating between native English speakers and East Asian learner groups with different proficiency levels. Learner Corpus Research 2013 (at Solstrand Hotel & Bad, Norway) *refereed
Yuichiro Kobayashi & Toshiyuki Kanamaru (25th July, 2013). Identification of linguistic features for predicting L2 proficiency levels using Coh-Metrix and machine learning. Corpus Linguistics 2013 (at Lancaster University, UK) *refereed
Mariko Abe, Yuichiro Kobayashi, & Masumi Narita (23rd March, 2013). Using multivariate statistical techniques to analyze writing of East Asian learners. Learner Corpus Studies in Asia and the World (LCSAW) 2013 (at Kobe University, Japan) *refereed
Yuichiro Kobayashi & Toshiyuki Kanamaru (14th March, 2013). Predicting the proficiency levels of language learners using random forests. 5th International Conference on Corpus Linguistics (CILC 2013) (at the University of Alicante, Spain) *refereed
Yuichiro Kobayashi (10th December, 2012). A multivariate approach to metadiscourse markers in native and non-native English. Korean Association for Corpus Linguistics 2012 (at Pusan National University, Korea) *refereed
Yuichiro Kobayashi & Shosaku Tanaka (14th July, 2012). Syntax and discourse in good and poor scientific articles. Teaching and Language Corpora (TaLC) 10 (at the University of Warsaw, Poland) *refereed
Yuichiro Kobayashi (15th September, 2011). Analyzing developmental patterns of vocabulary used by Japanese EFL learners: A comparison of spoken and written learner corpora. Learner Corpus Research 2011 (at the Mercure Hotel in Louvain-la-Neuve, Belgium) *refereed
Tomoji Tabata, Harold Short, Gerhard Brey, Maki Miyake, Yuichiro Kobayashi, Miguel Vieira, & Matteo Romanello (13th September, 2011). Statistical text-mining on English Woman’s Journal. Osaka Symposium on Digital Humanities 2011 (at Osaka University, Japan) *refereed
Yuichiro Kobayashi (21st July, 2011). A corpus-based approach to the unnaturalness of non-native metadiscourse. Corpus Linguistics 2011 (at the International Convention Centre in Birmingham, UK) *refereed
Yuichiro Kobayashi (2nd June, 2011). A multivariate approach to the word-class distribution in L2 spoken English. ICAME 32 (at Clarion Royal Christiania Hotel, Norway) *refereed
小林雄一郎 (2025年9月2日). 「Borutaによるテキスト分類と特徴表現抽出」 英語コーパス学会第51回大会.
神澤克徳・田中悠介・近大志・瀬戸口彩花・小林雄一郎・光永悠彦・森真幸・李在鎬 (2025年8月29日). 「詳細なメタデータを含む英語学習者話し言葉コーパスの構築―発話特徴の包括的な分析に向けて」 言語資源ワークショップ2025.
神澤克徳・瀬戸口彩花・田中悠介・近大志・小林雄一郎・光永悠彦・森真幸・李在鎬 (2025年3月11日). 「The KISTECー日本の大学生の発話データに基づく英語学習者話し言葉コーパスの構築」 言語処理学会第31回年次大会(於 名古屋大学)
小林雄一郎 (2023年6月18日). 「コーパス分析における特徴語抽出手法の比較―機械学習モデルの特性と注意点」 外国語教育メディア学会関西支部メソドロジー研究部会 2023年度第1回研究会 (於 関西大学)
黒田航・横野光・阿部慶賀・土屋智行・淺尾仁彦・小林雄一郎・金丸敏幸・田川拓海 (2022年3月15日). "How nearly random mutations to sentences affect their acceptabilities: Preliminary quantitative analyses based on ARDJ data." 言語処理学会第28回年次大会(於 アクトシティ浜松)
小林雄一郎 (2021年7月10日). 「学習者コーパス研究におけるマルチレベル順序ロジットモデルの活用」 外国語教育メディア学会関⻄支部メソドロジー研究部会2021年度第1回研究会 (online)
阿部真理子・小林雄一郎・近藤悠介・藤原康弘 (2021年3月21日). 「スピーキングコーパスを用いた英語学習者の発達指標の特定」 英語コーパス学会語彙SIG 2020年度研究会(online)
黒田航・横野光・阿部慶賀・土屋智行・浅尾仁彦・小林雄一郎・金丸敏幸・田川拓海 (2021年3月17日). "Simulating acceptability judgments using ARDJ data." 言語処理学会第27回年次大会(於 北九州国際会議場)
神澤克徳・小林雄一郎・田中悠介 (2020年10月3日). 「大学生を対象とする英語スピーキングテストの回答音声に基づくコーパス構築」 英語コーパス学会第46回大会(online) *refereed
小林雄一郎 (2020年8月21日). 「L2ライティングにおけるL1の影響ーメタ談話の観点から」 Learner Corpus Studies in Asia and the World (LCSAW) 2020 (online) *invited
黒田航・阿部慶賀・横野光・土屋智行・小林雄一郎・浅尾仁彦・金丸敏幸・田川拓海 (2019年9月6日). 「容認度評定に影響する要因の定量的評価ー日本語容認度評定データ (ARDJ) から得られた知見」日本認知科学会第36回大会(於 静岡大学) *refereed
黒田航・横野光・阿部慶賀・土屋智行・浅尾仁彦・小林雄一郎・金丸敏幸・田川拓海 (2019年3月13日). Insights from a large scale web survey for Acceptability Rating Data for Japanese (ARDJ) project. 言語処理学会第25回年次大会(於 名古屋大学)
濱田彰・小林雄一郎 (2018年12月15日). 「データ駆動型文法学習を促進する英語例文の特徴―学習者による主観的評価のモデリングから」 英語コーパス学会DDL SIGシンポジウム 2018(於 早稲田大学)
黒田航・横野光・阿部慶賀・土屋智行・浅尾仁彦・小林雄一郎・金丸敏幸・田川拓海 (2018年3月13日). Development of acceptability rating data for Japanese (ARDJ): An initial report. 言語処理学会第24回年次大会(於 岡山コンベンションセンター)
中條清美・濱田彰・小林雄一郎 (2018年3月4日). 「データ駆動型学習用コーパスSCoREを構成する英文の評価―英文難易度、教育用語句のカバー率、および意味分野別カバー率の分布から」 日本英語教育学会・日本教育言語学会第48回年次研究集会(於 早稲田大学)
小林雄一郎 (2017年3月28日). 「多変量データの可視化手法の比較」 統計数理研究所言語系共同利用研究グループ公開セミナー「言語研究と統計2017」 (於 統計数理研究所)
小林雄一郎 (2017年3月26日). 「過去40年間の流行歌の歌詞から見る言語意識の変化」 ソーシャル・コンピュテーション学会 第6回研究例会 (於 首都大学東京)
黒田航・浅尾仁彦・金丸敏幸・小林雄一郎・田川拓海・横野光・土屋智行・阿部慶賀 (2017年3月15日). 「言語学は事例をどう扱っているのか?—見本抽出から明らかになった扱い方の(意外な)片寄り」 言語処理学会 第23回年次大会 (於 筑波大学)
黒田航・阿部慶賀・横野光・田川拓海・小林雄一郎・金丸敏幸・土屋智行・浅尾仁彦 (2016年9月17日). 「(言語学者による) 容認度評定の認証システムを試作する構想」 日本認知科学会第33回大会(於 北海道大学) *refereed
小林雄一郎 (2016年3月19日). 「学習者コーパスと機械学習に基づく自動評価システムの改良」 早稲田大学CCDL研究所第1回シンポジウム「外国語教育研究におけるスピーキングとライティングの自動採点・評価」(於 早稲田大学) *invited
小林雄一郎 ・天笠美咲 ・鈴木崇史 (2015年12月19日). 「語彙指標を用いた流行歌の歌詞の通時的分析」 情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会「じんもんこん2015―じんもんこんの新たな役割」 (於 同志社大学) *refereed
小林雄一郎 (2015年4月18日). 「書き手を識別するためのクラスタリング手法の検討」 「通時コーパスの設計」研究発表会(於 国立国語研究所)
小林雄一郎 (2015年3月21日). 「Rによるソーシャルデータ分析手法の検討」 ソーシャル・コンピュテーション学会 第2回研究例会 (於 首都大学東京)
小林雄一郎 (2015年1月31日). 「デジタル技術は人間の知性を再現できるか?―自動採点システムの現状と課題」 情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会 第105回研究発表会 (於 大阪国際大学)
小林雄一郎 (2014年12月20日). 「習熟度尺度におけるレベル分割点の決定―統計的シミュレーションを用いて」 外国語教育メディア学会関西支部メソドロジー研究部会 2014年度第3回研究会 (於 沖縄県青年会館)
小林雄一郎 (2014年3月29日). 「情報量基準に基づく習熟度尺度の再検討」 統計数理研究所言語系共同利用研究グループ公開セミナー「言語研究と統計2014」 (於 統計数理研究所)
小林雄一郎・阿部真理子 (2014年1月25日). 「ライティング・タスクにおける課題文の影響―多変量アプローチによる言語分析」 情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会 第101回研究発表会 (於 同志社大学)
小林雄一郎・阿部真理子・成田真澄 (2013年12月13日). 「書き手の習熟度と母語が第2言語ライティングに与える影響」 情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会「じんもんこん2013―人文科学とコンピュータの新たなパラダイム」 (於 京都大学) *refereed
小林雄一郎 (2013年10月26日). 「機械学習によるスピーキングの自動評価」 外国語教育メディア学会関西支部メソドロジー研究部会 2013年度第2回研究会 (於 大学コンソーシアムあきた)
小林雄一郎・阿部真理子 (2013年10月19日). 「スピーキングの自動評価に向けた言語項目の策定」 電子情報通信学会 思考と言語研究会 (於 早稲田大学)
小林雄一郎 (2013年9月6日). 「東アジア圏の大学生による英作文の特徴分析」 日本行動計量学会 第41回大会 (於 東邦大学) *refereed
小林雄一郎 (2013年6月15日). 「教育データの視覚化『再』入門」 外国語教育メディア学会関西支部メソドロジー研究部会 2013年度第1回研究会 (於 関西大学)
小林雄一郎 (2013年3月27日). 「芥川龍之介と太宰治の計量文体分析―著者推定と経年変化」 統計数理研究所言語系共同利用研究グループ公開セミナー「言語研究と統計2013」 (於 統計数理研究所)
田中省作・冨浦洋一・宮崎佳典・小林雄一郎・徳見道夫 (2013年3月8日). 「機関リポジトリを活用した部局別英語学術表現リストの作成支援」 情報処理学会 第75回全国大会(於 東北大学) *refereed
小林雄一郎・小木曽智信 (2013年3月1日). 「中古和文における個人文体とジャンル文体」 第3回コーパス日本語学ワークショップ(於 国立国語研究所)
小林雄一郎 (2012年12月15日). 「パターン認識と自然言語処理の技術を用いたライティング自動評価の試み」 シンポジウム「第二言語ライティング研究の現代的課題―アジア圏英語学習者コーパスから考える」(於 中央大学)
小林雄一郎 (2012年11月17日). 「データマイニングによる誤り分析と辞書開発」 情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会「じんもんこん2012―つながるデジタルアーカイブ」 (於 北海道大学) *refereed
小林雄一郎・金丸敏幸 (2012年11月17日). 「Coh-Metrixとパターン認識を用いた課題英作文の自動評価」 情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会「じんもんこん2012―つながるデジタルアーカイブ」 (於 北海道大学) *refereed
小林雄一郎・金丸敏幸 (2012年6月23日). 「パターン認識を用いた課題英作文の自動評価の試み」 電子情報通信学会 思考と言語研究会 (於 早稲田大学)
小林雄一郎 (2012年6月2日). 「学習者発話における誤りのアソシエーション分析」 外国語教育メディア学会関西支部メソドロジー研究部会 2012年度第1回研究会 (於 関西大学)
小林雄一郎 (2012年4月7日). 「樹木モデルによるアクセントパターンの推定―新潟県糸魚川市早川谷における『茸』を例に」 Computing Language and Culture with R 2012 (於 大阪大学)
小林雄一郎 (2012年3月18日). 「コロケーション抽出のための統計指標と語彙指標」 英語コーパス学会東支部 課題別シンポジウム「コーパス分析と辞書」 (於 成城大学)
小林雄一郎 (2012年3月16日). 「ランダムフォレストを用いた英語習熟度の自動推定」 言語処理学会 第18回年次大会 (於 広島市立大学)
小林雄一郎 (2012年3月7日). 「対話形式データのテキストマイニング」 統計数理研究所言語系共同利用研究グループ公開セミナー「言語研究と統計2012」 (於 統計数理研究所)
田中省作・小林雄一郎・徳見道夫・後藤一章・冨浦洋一・柴田雅博 (2012年1月27日). 「学校英文法の学参例文データベースとその応用―日本人英語科学論文における学校文法項目の使用傾向」 情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会 第93回研究発表会 (於 奄美市立奄美博物館)
小林雄一郎・田中省作・冨浦洋一 (2012年1月21日). 「N-gramを素性とするパターン認識を用いた英語科学論文の質判定」 情報処理学会 自然言語処理研究会 第205回研究発表会 (於 福岡大学)
小林雄一郎・田中省作・冨浦洋一 (2011年12月10日). 「メタ談話標識を素性とするパターン認識を用いた英語科学論文の質判定」 情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会「じんもんこん2011―「デジタル・アーカイブ」再考」 (於 龍谷大学) *refereed
小林雄一郎 (2011年9月2日). 「言語研究における機械学習の活用」 「統計と機械学習による日本語史研究」研究発表会(於 就実大学)
小林雄一郎 (2011年7月16日). 「樹木モデルによる言語データ解析―RのmvpartとrandomForestを用いて」 外国語教育メディア学会関西支部メソドロジー研究部会 2011年度第1回研究会 (於 関西大学)
小林雄一郎・田中省作・冨浦洋一 (2011年5月21日). 「ランダムフォレストを用いた英語科学論文の分類と評価」 情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会 第90回研究発表会 (於 同志社大学)
田畑智司・三宅真紀・小林雄一郎 (2011年3月14日). 「Statistical text-analysis on English Woman's Journal」 統計数理研究所言語系共同利用研究グループ公開セミナー「言語研究と統計2011」 (於 統計数理研究所)
小林雄一郎 (2010年12月11日). 「多変量解析による世界の英語学習者の談話分析」 情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会「じんもんこん2010―人文工学の可能性」 (於 東京工業大学) *refereed
小林雄一郎 (2010年10月30日). 「談話情報を素性とする機械学習に基づくNS/NNSテキスト分類」 The ICLE/LINDSEI Symposium (於 昭和女子大学)
小林雄一郎 (2010年7月17日). 「コンパラブル・コーパスを用いた英作文と日本語作文の使用語彙に関する対照研究」 対照言語学若手の会シンポジウム「日本語とX語の対照」 (於 麗澤大学) *invited
小林雄一郎 (2010年3月28日). 「日本人の英作文はどこが不自然なのか?―テキストマイニングを用いた学習者作文の談話分析」 統計数理研究所言語系共同利用研究グループ公開セミナー「言語研究と統計2010」 (於 大妻女子大学)
小林雄一郎 (2010年3月11日). 「日本人学習者の英作文における人称代名詞について」 言語処理学会 第16回年次大会 (於 東京大学)
小林雄一郎 (2010年3月10日). 「回帰木を用いたNS/NNSテキスト分類」 言語処理学会 第16回年次大会 (於 東京大学)
小林雄一郎 (2009年12月19日). 「NS/NNSテキスト分類モデルに基づく日本人英作文の特徴抽出」 情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会「じんもんこん2009―デジタル・ヒューマニティーズの可能性」 (於 立命館大学) *refereed
小林雄一郎 (2009年10月1日). 「談話情報を用いた日本人英語学習者による論説文の計量分析」 NLP若手の会 第4回シンポジウム (於 京都大学)
小林雄一郎 (2009年3月15日). 「コーパス言語学研究における判別分析の応用」 統計数理研究所言語系共同利用研究グループ公開セミナー「言語研究と統計2009」 (於 統計数理研究所)
小林雄一郎・田中省作・後藤一章・徳見道夫・朝尾幸次郎 (2008年12月6日). 「文法情報の自動検出技術を用いたリーディング教材の作成と評価」 JACETリーディング研究会・英語語彙研究会 第1回合同研究大会 (於 関西学院大学)
小林雄一郎・田中省作・後藤一章・徳見道夫・朝尾幸次郎 (2008年9月23日). 「学校英文法コーパスの提案―デザインと応用可能性」 NLP若手の会 第3回シンポジウム (於 熱海金城館)
小林雄一郎 (2008年8月10日). 「Becauseの断片文に関する量的分析と質的分析」 第34回 全国英語教育学会 東京研究大会 (於 昭和女子大学) *refereed
田中省作・小林雄一郎・徳見道夫・朝尾幸次郎 (2008年6月12日). 「学校英文法コーパスの構築の試み」 人工知能学会 2008年度全国大会(第22回) (於 旭川コンベンションビューロー) *refereed
小林雄一郎 (2008年3月22日). 「日本人英語学習者の作文における"because"の誤用分析―辞書の例文と学習者コーパスの使用例を用いて」 JACET英語辞書研究会・英語語彙研究会 第2回合同研究大会 (於 麗澤大学)
小林雄一郎 (2008年3月19日). 「The NICT JLE Corpusにおける名詞句構造の発達」 言語処理学会 第14回年次大会 (於 東京大学)
小林雄一郎・葉田野不二美 (2007年8月5日). 「発話コーパスにおける前置詞句の発達」 第33回 全国英語教育学会 大分研究大会 (於 大分大学) *refereed
小林雄一郎・山田洋文 (2007年4月28日). 「日本人英語学習者コーパスに見るMetadiscourse Markersの使用傾向」 英語コーパス学会 第29回大会 (於 同志社大学) *refereed
小林雄一郎 (2007年3月21日). 「The NICT JLE Corpusにおける発達指標の研究―コレスポンデンス分析によるタグ頻度解析」 言語処理学会 第13回年次大会 (於 龍谷大学)
小林雄一郎 (2006年12月2日). 「The NICT JLE Corpusと語彙研究―SSTレベルの再検証」 JACET英語語彙研究会 第3回研究大会 (於 中央大学)
小林雄一郎 (2006年9月17日). 「タグ頻度解析による学習者レベルの識別―The NICT JLE Corpusを例に」 英語コーパス学会東支部 第4回研究談話会 (於 大東文化大学)
小林雄一郎 (2006年9月8日). 「Graded Readersにおける語彙の統計的分析」 大学英語教育学会 第45回全国大会 (於 関西外国語大学) *refereed
小林雄一郎 (2006年8月25日). 「コーパスに基づくGraded Readers研究序説」 テクスト研究学会 第6回大会(於 青山学院大学) *refereed
小林雄一郎 (2006年6月11日). 「多読用英語教材における簡素化された文体―その語彙と構造」 日本文体論学会 第89回大会(於 桜美林大学) *refereed
Yuichiro Kobayashi (2006年5月22日). Comparing the original and simplified texts of Jane Eyre. PALA, Japan Annual Conference 2006 (於 関西外国語大学)
小林雄一郎 (2005年11月20日). 「コーパスに基づくUncle Charles Principleの分析―James Joyceの短編小説"Clay"をめぐって」 日本文体論学会 第88回大会(於 大阪産業大学) *refereed
小林雄一郎 (2005年10月1日). 「擬態する語り―コーパス言語学で読むJames Joyce」 英文学東京若手の会(現 日本英文学会関東支部) 第4回集会(於 青山学院大学)
小林雄一郎 (2004年11月6日). 「StephenにHamlet論を語らせているもの」 2004年度 法政大学英文学会 研究発表会(於 法政大学)
小林雄一郎 (2002年12月7日). 「Exiles再読―James Joyceとアイルランド」 大学院英文学専攻課程協議会 第36回研究発表会(於 津田塾大学)
小林雄一郎 (2019年7月20日). 「Rによる成績データ分析入門」 第49回日本言語テスト学会 (JTLA) 研究例会. *invited
小林雄一郎 (2018年1月24~25日). 「R講習会」 立命館大学言語学研究会(於 立命館大学) *invited
小林雄一郎 (2017年11月11日). 「英語の類語を使い分けるために(動詞+名詞編)—「あれかこれか?」を解決するためのコーパス検索(入門と実践)」 平成29年度学術英語学会定期セミナー第1回(於 日本医科大学) *invited
小林雄一郎 (2017年10月1日). 「機械学習を用いたコーパス分析入門」 英語コーパス学会 第43回大会(於 関西学院大学) *invited
小林雄一郎 (2017年7月1~2日). 第1回 R初心者2日講習会(於 セミナーハウスクロス・ウェーブ幕張)
小林雄一郎 ・阪上辰也 (2017年3月7~11日). 第1回R初心者合宿講習会(於 セミナーハウスクロス・ウェーブ幕張)
小林雄一郎 ・阪上辰也 (2013年5月25日). 「Rによる統計グラフ入門」 外国語教育メディア学会中部支部 第81回支部研究大会 (於 東海学園大学) *invited
小林雄一郎 (2011年12月17日). 「Rによる言語の類型化」 対照言語学若手の会シンポジウム「テンス・アスペクト」 (於 麗澤大学) *invited
小林雄一郎 (2011年8月6日). 「Rによる教育データ分析入門」 外国語教育メディア学会 第51回全国研究大会 (於 名古屋学院大学) *invited
Yuichiro Kobayashi (23rd September, 2010). Authorship attribution of Japanese texts using supervised and unsupervised classifications. Collaborative Research Workshop: New Methods in Textual Analysis and Text Mining (at King's College London, UK) *invited
Yuichiro Kobayashi (21st March, 2010). Investigating stylistic variation in Japanese novelists through multivariate analysis of punctuation use. 2010 Osaka Workshop on Digital Humanities (at Osaka University, Japan) *invited
小林雄一郎・田中省作 (2009年4月25日). 「χ二乗検定再入門」 英語コーパス学会 第33回大会 (於 神戸大学) *invited
Yuichiro Kobayashi (29th March, 2009). Classifying language data: An introduction to Japanese text mining. 2009 Tokyo Workshop on Digital Humanities (at the University of Tokyo, Japan) *invited
小林雄一郎 (2009年3月23日). 「品詞タグ付け入門―GoTaggerとTreeTaggerを例に」 英語コーパス学会東支部 ツール講習会 (於 東京外国語大学) *invited
投野由紀夫・小林雄一郎 (2007年10月27日). 「頻度集計から統計処理へ―コーパス言語学における多変量解析の初歩」 JACET九州・沖縄支部ESP研究会 第4回ESP Corpus Workshop (於 長崎純心大学) *invited
小林雄一郎 (2024年10月6日). 「機械学習による言語パフォーマンスの評価」 日本言語テスト学会 第27回全国研究大会(於 上智大学) *invited
小林雄一郎 (2024年9月28日). 「テキストマイニングことはじめー基本的な考え方からメディアディスコース研究への応用まで」 日本メディア英語学会 夏季セミナー(於 佛教大学) *invited
小林雄一郎 (2024年8月6日). 「授業評価アンケートのテキストマイニング」 外国語教育メディア学会 (LET) 第63回年次研究大会(於 名古屋学院大学) *invited
小林雄一郎 (2021年7月3日). 「テキストマイニングの最近の動向と応用について」 津田塾大学 総合政策研究所 TU-RIPSセミナーシリーズ第2回(於 津田塾大学) *invited
小林雄一郎 (2021年7月3日). 「自動採点システムの現状と課題」 津田塾大学 総合政策学部 総合政策学科 成田真澄研究室(於 津田塾大学) *invited
小林雄一郎 (2021年2月5日). 「教育データマイニングによる英語学習の実態把握」 明海大学外国語学部FD研修会(於 明海大学) *invited
小林雄一郎 (2019年12月14日). 「発展的なテキストマイニングの手法」 医療・創薬 データサイエンスコンソーシアム(於 東京医科歯科大学) *invited
小林雄一郎 (2019年12月14日). 「多変量解析を用いたテキストマイニング」 医療・創薬 データサイエンスコンソーシアム(於 東京医科歯科大学) *invited
小林雄一郎 (2019年12月7日). 「RMeCabによるテキストマイニング」 医療・創薬 データサイエンスコンソーシアム(於 東京医科歯科大学) *invited
小林雄一郎 (2019年12月7日). 「テキストマイニングの基礎と形態素解析」 医療・創薬 データサイエンスコンソーシアム(於 東京医科歯科大学) *invited
小林雄一郎 (2019年11月9日). 「Rによるテキスト分析」 計算機統計セミナー2019(於 株式会社数理システム) *invited
小林雄一郎 (2019年11月9日). 「Rの基礎」 計算機統計セミナー2019(於 株式会社数理システム) *invited
小林雄一郎 (2018年6月9日). 「計量文献学の技法を用いた歌詞の通時的分析」 テキストマイニング2018(於 同志社大学) *invited
小林雄一郎 (2016年3月29日). 「J-POPの歌詞から見る社会―計量テキスト分析入門」 東洋大学"学び"LIVE(於 東洋大学)
小林雄一郎 (2016年2月18日). 「英語教育研究のためのテキスト分析入門」 外国語教育メディア学会 外国語教育基礎研究部会 第2回特別セミナー(於 名古屋大学) *invited
小林雄一郎 (2015年6月21日). 「この脅迫状を書いたのは誰か?—コンピュータが明らかにする『文章の指紋』」 東洋大学"学び"LIVE(於 東洋大学)
小林雄一郎 (2012年11月21日). 「言語研究のための統計入門(応用編)」 同志社大学文化情報学部ジョイント・リサーチII-5(言語テキスト解析)(於 同志社大学) *invited
小林雄一郎 (2012年6月16日). 「Rによるテキストマイニング」 関西学院大学文学部総合心理科学科三浦麻子研究室 KG.R #2(於 関西学院大学) *invited
小林雄一郎 (2012年6月13日). 「言語研究のための統計入門(基礎編)」 同志社大学文化情報学部ジョイント・リサーチI-5(言語テキスト解析)(於 同志社大学) *invited
小林雄一郎 (2011年12月7日). 「言語データの視覚化」 同志社大学文化情報学部ジョイント・リサーチII-5(言語テキスト解析)(於 同志社大学) *invited
小林雄一郎 (2011年6月22日). 「言語研究における統計の活用」 同志社大学文化情報学部ジョイント・リサーチI-5(言語テキスト解析)(於 同志社大学) *invited
小林雄一郎 (2010年12月10日). 「言語研究における人文学と情報学の連携―コーパス言語学と自然言語処理を例に」 若手研究者ミーティング「デジタル・ヒューマニティーズのいま × 人文学研究のいま」(於 立命館大学) *invited
小林雄一郎 (2009年11月1日). 「英語とはどのような言語?」 同志社大学京田辺祭・文化情報学部イヴェント「言語で遊ぼう」(於 同志社大学) *invited
小林雄一郎 (2009年1月27日). 「フリーソフトではじめる日本語処理」 大学院教育改革支援プログラム「国際基準に基づく先端的言語教育者育成」(於 東京外国語大学) *invited
小林雄一郎 (2009年1月13日). 「日本人学習者の英作文における接続表現の特徴と誤用」 大学院教育改革支援プログラム「国際基準に基づく先端的言語教育者育成」(於 東京外国語大学) *invited
小林雄一郎 (2025年3月215日). 「LOCSEの自動採点」 LOCSE Research Symposium(於 早稲田大学)
小林雄一郎 (2017年7月22日). 「Rによるword2vec」 Tokyo.R #63(於 ディップ)
小林雄一郎 (2017年5月20日). 「RとApache OpenNLPではじめる自然言語処理」 Tokyo.R #61(於 リクルート)
小林雄一郎 (2017年4月22日). 「Rによる感情分析」 Tokyo.R #60(於 サイバーエージェント)
小林雄一郎 (2015年6月20日). 「Rでリーダビリティを計算する」 Tokyo.R #48(於 ニフティ)
阿部真理子・小林雄一郎 (2015年3月15日). 「科学研究費補助金基盤研究 (B) 中間報告―コーパス班からの報告」 第10回 千葉大学英語教育学会(於 千葉大学)
Yuichiro Kobayashi & Mariko Abe (4th September, 2013). How do proficiency levels and L1 of writers effect L2 written production? 第7回 言語学・自然言語処理合同勉強会(於 国立情報学研究所)
小林雄一郎 (2013年8月31日). 「機動戦士ガンダムのその後―Rとテキストマイニング」 Tokyo.R #33(於 ニフティ)
小林雄一郎 (2012年5月12日). 「言語データにおける連関規則の抽出と分類」 Kyotanabe.R #1(於 同志社大学)
小林雄一郎 (2012年3月10日). 「テキストマイニングで見る『機動戦士ガンダム』」 Tokyo.R #21(於 ニフティ)
小林雄一郎 (2012年2月12日). 「Rでテキストマイニングをする前に」 Osaka.R #7(於 大阪大学)
小林雄一郎 (2011年11月27日). 「機械学習を使った英語習熟度の推定」 TokyoWebmining #16(於 ニフティ)
小林雄一郎 (2011年11月26日). 「テキストマイニング関連のRパッケージ紹介」Japan.R #2(於 統計数理研究所)
里洋平・小林雄一郎・阪上辰也・横山貴央 (2011年11月26日). 「2011年 x.Rの活動報告」 第6回Rユーザー会(於 統計数理研究所)
小林雄一郎 (2011年7月2日). 「R言語によるナイーブベイズ入門」 Osaka.R #6(於 立命館大学大阪キャンパス)
小林雄一郎 (2011年4月23日). 「R言語による決定木入門」 Osaka.R #5(於 ロックオン大阪本社)
小林雄一郎 (2011年3月26日). 「R言語による『機動戦士ガンダム』分析」 Nagoya.R #5(於 名古屋大学)
小林雄一郎 (2011年2月19日). 「コピー&ペーストのみで始めるテキストマイニング超入門」 第1回にこにこテキストマイニング勉強会 (於 Oracle青山センター)
小林雄一郎 (2010年12月2日). 「R言語によるコーパス分析入門」 Osaka.R #4(於 大阪大学)
小林雄一郎 (2010年6月26日). 「R言語によるテキストマイニング入門」 Osaka.R #3(於 大阪大学)
小林雄一郎 (2010年6月19日). 「R言語による判別分析入門」 Nagoya.R #3(於 名古屋大学)
小林雄一郎 (2010年6月19日). 「R言語によるプロット入門」 Nagoya.R #3(於 名古屋大学)
小林雄一郎 (2010年4月9日). 「R言語による検定入門」 Osaka.R #2(於 大阪大学)