氏名
小林 雄一郎(こばやし ゆういちろう)
所属
日本大学生産工学部 教養・基礎科学系
職歴
April 2022-
日本大学生産工学部 教養・基礎科学系
准教授
担当科目: 英語関連科目、生産工学の基礎、教養探求
担当委員: 学務委員、研究報告専門委員、予算委員、ガイダンス委員、Glo-BE運営委員、教職審議会、教養系列イノベーションWG、キャンパス移転計画WG、分野代表
April 2020-March 2022
日本大学生産工学部 教養・基礎科学系
専任講師
担当科目: 英語関連科目、自主創造の基礎
担当委員: 時間割委員、ガイダンス委員、Glo-BE運営委員、予算委員、選挙管理委員、教養系列イノベーションWG、授業実施方針検討WG、リベラルアーツ教養教育検討WG、助講会幹事、言語文化系列代表
April 2017-March 2020
日本大学生産工学部 教養・基礎科学系
助教
担当科目: 英語関連科目、教養課題研究、自主創造の基礎、2年次ゼミ
担当委員: 時間割委員、ガイダンス委員、Glo-BE運営委員、選挙管理委員、図書委員、新カリキュラムWG、言語文化系列代表
April 2015-March 2017
東洋大学社会学部 メディアコミュニケーション学科
助教
担当科目: メディアコミュニケーション学演習、メディアコミュニケーション学基礎演習、社会学基礎演習、情報リテラシー、人間―機械コミュニケーション論、情報と言語
担当委員: 情報化推進委員、図書委員
April 2012-March 2015
April 2010-March 2012
職歴(非常勤)
January 2017
東京外国語大学 外国語学部
非常勤講師(言語処理論(集中講義))
April 2016-March 2017
日本大学 生産工学部
非常勤講師(英語)
February 2016
東京外国語大学 外国語学部
非常勤講師(言語処理論(集中講義))
April 2015-March 2016
中央大学 理工学部
非常勤講師(英語)
April 2013-March 2015
立命館大学 文学部
非常勤講師(言語調査法、言語コミュニケーション特殊講義、リテラシー入門、卒業論文副査)
April 2013-March 2015
同志社大学 文化情報学部
非常勤講師(ジョイント・リサーチ(テキスト解析)、文化情報学演習(言語分野))
April 2012-March 2015
立命館大学 衣笠総合研究機構
プロジェクト研究員
April 2010-March 2015
摂南大学 外国語学部
非常勤講師(英語)
April 2009-March 2012
大阪大学 言語文化研究科
リサーチ・アシスタント(コーパス言語学)
April 2009-March 2010
大阪大学 言語文化研究科
ティーチング・アシスタント(コーパス言語学)
April 2008-March 2009
専修大学 ネットワーク情報学部
非常勤講師(英語)
November 2007-March 2008
April 2007-March 2012
法政大学 経済学部 他
非常勤講師(英語、社会言語学)
April 2006-March 2007
法政大学 市ヶ谷情報センター
ティーチング・アシスタント(情報処理)
etc.
学会
April 2022-
April 2014-
April 2005-
etc.
学会委員など
April 2019-
英語コーパス学会 理事
September 2018-February 2019
International Conference on Data Science 2019 Technical Committee Member
March 2018-September 2018
Asia-Pacific Corpus Linguistics Conference Program Committee Member
July 2016-March 2018
言語処理学会 プログラム委員
June 2016-December 2016
情報処理学会 じんもんこん2016 プログラム委員
November 2015-December 2020
ソーシャル・コンピュテーション学会 副理事長
June 2015-December 2015
情報処理学会 じんもんこん2015 プログラム委員
April 2013-March 2017
情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会 運営委員
April 2013-March 2015
英語コーパス学会 大会企画委員
April 2010-March 2012
対照言語学若手の会 シンポジウム開催協力者
October 2008-September 2010
NLP若手の会 プログラム委員
etc.
受賞歴
October 2nd, 2021
英語コーパス学会 奨励賞
May 21st, 2011
July 7th, 2010
Daiwa Anglo-Japanese Foundation Bursary Award
July 18th, 2009
第22回「英検」研究助成 研究部門 入選
etc.
研究費(代表者)
科学研究費補助金
基盤研究(C)「談話表現の習得における母語の影響の解明:マルチレベルモデルを用いて」(代表: 小林雄一郎)(2021-2025年度) *継続中
若手研究(B)「英文自動評価システムを用いたフィードバックの明示性に関する研究」(代表: 小林雄一郎) (2017-2020年度)
若手研究(B)「機械学習によるスピーキングの基準特性抽出と習熟度推定」(代表: 小林雄一郎) (2014-2016年度)
特別研究員奨励費(PD) 「パターン認識と自然言語処理の技術を用いた習熟度判定」 (代表: 小林雄一郎) (2012-2014年度)
特別研究員奨励費(DC) 「テキストマイニングを用いた学習者作文における談話標識の研究」 (代表: 小林雄一郎) (2010-2011年度)
「英検」研究助成
研究部門 「テキストマイニングによる学習者作文における談話能力の測定と評価」 (代表: 小林雄一郎) (2009年度)
立命館大学学内公募型研究推進プログラム
若手研究「談話表現に注目した英語学習者のスピーキング能力の推定」 (代表: 小林雄一郎) (2013年度)
若手研究「データマイニングによる誤り分析と辞書開発に向けた基礎研究」 (代表: 小林雄一郎) (2012年度)
研究費(分担者など)
科学研究費補助金
基盤研究(B) 「縦断的データに基づいた高校生向け英語スピーキング能力の発達指標の開発と評価」 (代表: 阿部真理子) (2024-2028年度、研究分担者) *継続中
基盤研究(B) 「多言語パラレルコーパスに基づくDDLオープンプラットフォームの高度化と教育応用」 (代表: 中條清美) (2017-2018年度、研究分担者)
基盤研究(B) 「縦断的コーパスの構築と日本人高校生の英語スピーキング力の発達過程の解明」 (代表: 阿部真理子) (2016-2019年度、研究分担者)
基盤研究(B) 「第二言語ライティング研究の現代的課題と解決のための将来構想―東アジアからの発信」 (代表: 大井恭子) (2012-2015年度、研究分担者)
基盤研究(B) 「Web上からの母語話者/非母語話者英語論文コーパスの作成・公開とその利用」 (代表: 冨浦洋一) (2008-2011年度、研究協力者)
基盤研究(C) 「英語スピーキングテストの採点効率化に向けたTask Achievementの解明」(代表: 神澤克徳) (2022-2025年度、研究分担者) *継続中
基盤研究(C) 「縦断的コーパスを用いたスピーキング力の発達プロセスと発達要因に関する実証的研究」 (代表: 阿部真理子) (2020-2023年度、研究分担者)
基盤研究(C) 「古代・現代日本語における指示体系の解明」(代表: 岡﨑友子) (2020-2024年度、研究分担者)
基盤研究(C) 「日本の大学生によるCBT英語スピーキングテスト回答音声データに基づくコーパス構築」(代表: 神澤克徳) (2019-2021年度、研究分担者)
基盤研究(C) 「学習者コーパスと連携した自動採点システムの開発と産出能力に関する測定・評価の検証」 (代表: 近藤悠介) (2018-2022年度、研究分担者)
基盤研究(C) 「日本語現場指示詞の方言差の解明」 (代表: 堤良一) (2017-2020年度、連携研究者)
基盤研究(C) 「統計的処理を用いた現代・古代日本語文法研究」 (代表: 岡﨑友子) (2016-2019年度、研究分担者)
基盤研究(C) 「機関リポジトリを活用した大学別発信型語彙リストのオーダメイド作成法」 (代表: 徳見道夫) (2012-2014年度、研究分担者)
基盤研究(C) 「英文法コーパスの構築とその応用」 (代表: 徳見道夫) (2008-2011年度、研究協力者)
挑戦的萌芽研究「意味想起形式による英語語彙サイズ・コンピュータ適応型テストの開発」(代表: 濱田彰) (2022-2024年度、研究分担者)
挑戦的萌芽研究「言語研究者の容認度評定力の認証システムの試作:容認度評定データベースを基礎にして」(代表: 黒田航) (2016-2018年度、連携研究者)
二国間交流事業共同研究・セミナー
英国との共同研究 「多変量文体分析モデルによる19世紀英国新聞の計量分析研究」 (代表: 田畑智司) (2009-2010年度、研究分担者)
国立国語研究所共同研究プロジェクト
基幹型「通時コーパスの構築と日本語史研究の新展開」(代表: 小木曽智信)(2015-2016年度、研究分担者)
基幹型「通時コーパスの設計」(代表: 田中牧郎) (2011-2014年度、研究分担者)
萌芽・発掘型 「統計と機械学習による日本語史研究」 (代表: 小木曽智信) (2010-2013年度、研究分担者)
統計数理研究所公募型共同利用研究
重点型研究(重点テーマ2:言語と統計) 「多変量アプローチによるテキストの計量研究」 (代表: 田畑智司) (2010年度、研究分担者)
重点型研究(重点テーマ3:言語と統計) 「統計学的アプローチによるテクストの計量研究」 (代表: 田畑智司) (2009年度、研究分担者)
一般研究2 「テクストマイニングを応用したデジタルヒューマニティーズ研究」 (代表: 田畑智司) (2016年度、研究分担者)
一般研究2 「統計解析言語Rによる人文学データのマイニング方法論研究」 (代表: 田畑智司) (2015年度、研究分担者)
一般研究2 「統計解析言語Rによる人文学データのマイニング方法論研究」 (代表: 田畑智司) (2014年度、研究分担者)
一般研究2 「統計解析言語Rを活用したデジタルヒューマニティーズ研究」 (代表: 田畑智司) (2013年度、研究分担者)
一般研究2 「統計学的マイニング技術を応用したデジタルヒューマニティーズ研究」 (代表: 田畑智司) (2012年度、研究分担者)
一般研究2 「マイニング技術を応用したテクスト分析研究」 (代表: 田畑智司) (2011年度、研究分担者)
一般研究2 「テキストマイニングを応用した言語研究とその環境整備」 (代表: 石田基広) (2009年度、研究分担者)
一般研究2 「言語単位の確率分布とその統計解析手法についての研究」 (代表: 石田基広) (2008年度、研究分担者)
一般研究2 「コーパス言語研究における量的データ処理のための統計手法の概観」 (代表: 石川慎一郎) (2008年度、研究分担者)
立命館大学学内公募型研究推進プログラム
「英語文法情報付きコーパスの構築とその応用」 (代表: 田中省作) (2007-2008年度、研究分担者)
大阪大学言語文化研究プロジェクト
「電子化言語資料分析研究2011-2012」 (代表: 田畑智司) (2011年度、研究分担者)
「電子化言語資料分析研究2010-2011」 (代表: 田畑智司) (2010年度、研究分担者)
「電子化言語資料分析研究2009-2010」 (代表: 田畑智司) (2009年度、研究分担者)
etc.