戦国〜江戸初期年表ー直江兼続、山形戦国、江、保科正之、最上義光
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●最上氏嫡男
1546年 (1歳)
出羽国羽前の大名、最上義守の嫡男として生まれる。
最上氏の勢力は弱く、米沢の伊達家の下風に甘んじていた。
1562年 (16歳)
鷹狩の最中、10名ほどの賊に襲われるが自らも戦いこれを撃退。
●家督相続
1571年 (25歳)
父、最上義守が義光の弟、中野義時に家督を譲ろうとしたことから内紛となるが、父を幽閉し解決。家督を相続し山形城主に。
1574年 (28歳)
伊達輝宗の支援を受けた弟の中野義時に攻められ苦戦するが、一旦和睦。
●数々の謀略
1575年 (29歳)
再び中野義時との対立が表面化するがこれを討ち平定。
1578年 (32歳)
上山城の上山満兼を攻略するために、その家臣、里見民部を抱き込み討たせる。
1579年 (33歳)
天童城主、天童頼久を攻めるが、その家臣の延沢満延に敗北。
その後、延沢家との縁組を成立させ味方につけ、天童氏を追う。
1581年 (35歳)
天童頼久で東根城主の弟の東根頼景を謀略により討ち取る。
小国城主、細川直元を討つ。
1583年 (37歳)
庄内の大宝寺義氏に攻められるが、事前にその家臣、前森筑前の内応を得ていたことから逆に急襲し、大宝寺義氏を討ち取る。
1584年 (38歳)
谷地城主の白鳥長久が、無断で織田信長と誼を通じたことを理由に山形城に招き殺害。
その後、谷地城も攻め落とす。
1587年 (41歳)
大宝寺義氏の弟。大宝寺義興が上杉氏に寝返ろうとしたことからこれを攻め、自害させる。
これを受けた義興の縁戚である本庄繁長の大軍に攻められ、大敗。(十五里ヶ原の戦)庄内地方を上杉氏に奪われる。
●伊達氏との対立と和睦
1588年 (42歳)
伊達政宗が大崎義隆を攻めると、大崎氏への援軍を派遣し伊達軍に勝利。
この後、妹、義姫の取り成しで伊達氏と和睦。
●秀吉への臣従
1590年 (44歳)
これにより本領24万石を安堵される。
1595年 (49歳)
秀次事件の際、豊臣秀次の愛妾であった娘、駒姫が誅され、義光も謹慎となる。
●東軍
1600年 (54歳)
西軍に呼応した上杉景勝(長尾顕景)の家老、直江兼続の侵攻を受け、山形城の支城、長谷堂城で激戦となる。(長谷堂城の戦)
その際伊達政宗が援軍に駆けつけるが、関ヶ原の状況が判明しなかったことから戦況を見守るにとどめた。
その後関ヶ原の戦で西軍敗れるの報を受け、直江兼続が米沢城へ退却を開始。最上軍はこれを追撃するが、前田慶次郎ら少数精鋭の反撃にあい直江兼続を取り逃がす。
ただし庄内地方を奪回。
●山形
この功により、山形藩57万石の太守に。
●嫡男を殺害
1611年 (65際)
家臣に命じ、嫡男の最上義康を暗殺させる。(理由は謎)
1614年 (68歳)
山形城で死没。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
永正14年(1515)永正長谷堂合戦
1546年 (最上義光 1歳) 出羽国羽前の大名、最上義守の嫡男として生まれる。
天文19年(1550)2月26日 越後守護上杉定実 没。長尾景虎、越後で実権を握る。
天文20年(1551)5月26日 真田幸隆は独力で戸石城を攻略( 風林火山 第34回 「真田の本懐」 2007年8月26日放送 )。
天文22年(1553) 8月 長尾景虎率いる越後勢が信濃川中島に出陣した(第1回川中島合戦)。( 風林火山 第39回 「川中島!龍虎激突」 2007年9月30日放送 )。
天文24年、弘治元年(1555)第2回川中島合戦。( 風林火山 第41回 「姫の死」 2007年10月14日放送 )
11月27日 上杉景勝出生(上田の長尾政景と景虎の姉の間に)
永禄3年(1560)兼続出生、越後国魚沼郡上田庄の領主長尾政景の家来樋口惣右衛門兼豊の長男、幼名与六。
永禄3年(1560) 5月19日 桶狭間の戦い。( 風林火山 第45回 「謀略!桶狭間」 2007年11月11日放送 )
永禄4年(1561) 9月10日第4回川中島合戦 (風林火山 第50回(最終回)「決戦川中島」 2007年12月16日放送 56分拡大版)
1562年 (最上義光 16歳) 鷹狩の最中、10名ほどの賊に襲われるが自らも戦いこれを撃退。
永禄7年(1564) 景勝の父政景が怪死する。(天地人 第1回「五歳の家臣」2009年1月4日放送)
永禄10年(1567)8月3日 伊達政宗、米沢城に生まれる。
信長の妹・市、浅井長政に嫁ぐ。
永禄12年(1569)
茶々、生まれる。
元亀元年(1570)
初、生まれる。
「姉川の戦い」
1571年 (最上義光 25歳) 父、最上義守が義光の弟、中野義時に家督を譲ろうとしたことから内紛となるが、父を幽閉し解決。家督を相続し山形城主に。
天正元年(1573)
江、生まれる。
父・長政、信長に敗れ自刃。
江ら三姉妹は、母・市と共に信長に引き取られる。
天正元年(1573)天正最上の乱
天正2年(1574)真田幸隆没。
天正3年(1575)正月 上杉景勝元服。
5月21日 長篠の戦い。
信長、安土城の築城を開始。
天正6年(1578)3月13日 上杉謙信死去。
安土城、天主が完成。
築山殿事件」家康、正室・築山と長男・信康を失う。
天正7年(1579)3月24日 三郎景虎が新井の鮫ケ尾城で自刃。(天地人 第15回 「御殿落城」 2009年4月12日放送)
10月20日 景勝は勝頼の妹菊姫との婚儀をおこなう。
天正9年(1581)9月1日 春日山城内において、毛利秀弘が山崎秀仙を惨殺。この時、直江信綱も斬られてしまう。(天地人 第16回 「信玄の娘」 2009年4月19日放送)
信長、御所東門外で馬揃えを行う。
天正10年(1582)3月11日 武田勝頼、天目山で自害(天地人 第17回 「直江兼続誕生」 2009年4月26日放送)
天正10年(1582)6月2日 本能寺の変。
「山崎の戦い」光秀、秀吉に敗れる。
「清洲会議」
市、柴田勝家に嫁ぐ。
三姉妹も勝家の居城、越前・北庄城に移る。
「賤ヶ岳の戦い」勝家、秀吉に敗れる。
市、勝家とともに自刃。
三姉妹は秀吉に引き取られる。
江、尾張国大野城主・佐治一成に嫁ぐ。
天正11年(1584)10月 輝宗家督を政宗にゆずる。
天正12年(1584)
「小牧・長久手の戦い」
江、一成と離縁になる。
天正12年(1584)6月7日 白鳥十郎、山形城内にて殺害
秀吉、関白となる。
初、京極高次に嫁ぐ。
天正13年(1587)閏8月 天正の上田合戦(天地人 第22回 「真田幸村参上」 2009年5月31日放送)
天正16年(1588年)8月、十五里ヶ原の戦い(じゅうごりがはらのたたかい)。本庄繁長率いる
上杉・武藤連合軍と東禅寺義長・勝正兄弟率いる最上軍との戦。
天正17年(1589年)6月 上杉の佐渡征伐( 天地人 第28回 「北の独眼竜」 2009年7月12日放送 )
淀、秀吉の子・鶴松を産む。
「小田原攻め」秀吉、北条氏を滅ぼす。
天正18年(1590)、伊達政宗、小田原で豊臣秀吉に臣従する( 天地人 第29回 「天下統一」 2009年7月19日放送 )。会津領を没収される。
天正19年(1591)、伊達政宗、米沢から岩出山に移る。
2月28日 利休切腹(天地人 第30回 「女たちの上洛」 2009年7月26日放送)。
鶴松、没。秀次が関白となる。
江、秀吉の甥・豊臣秀勝に嫁ぐ。
まもなく秀勝は出陣し、朝鮮で病死。
淀、秀吉の子・拾(のちの秀頼)を産む。
文禄2年(1593)6月6日 景勝、朝鮮に渡海。(天地人 第31回 「愛の花戦」 2009年8月2日放送)
9月29日 景勝、越後帰国。(天地人 第32回 「世継ぎの運命(さだめ)」 2009年8月9日放送)
秀次、自刃させられる。
江、徳川秀忠(のちの二代将軍)に嫁ぐ。
文禄4年(1595) 7月15日、豊臣秀次切腹。(天地人 第33回 「五人の兼続」 2009年8月16日放送)
8月2日 京都三条河原にて秀次につかえた女性、子供30数名処刑。駒姫も含まれる。
9月17日 伏見城で小督と徳川秀忠の婚儀が行われる。
文禄5年、慶長元年(1596) 閏7月13日 伏見大地震(慶長京都地震) 京都や堺で死者合計1,000人以上。(江 第30回 「愛しき人よ」 2011年8月7日放送、火事に話がおきかわっていた!)
江、千姫を産む。
(5.10)
慶長3年(1598)8月 千と秀頼の婚約
慶長3年(1598)8月18日 豊臣秀吉、死去。(天地人 第35回 「家康の陰謀」 2009年8月30日放送) (江 第31回 「秀吉死す」 2011年8月14日放送)
慶長4年(1599)閏3月3日 前田利家死去。 その夜、加藤清正ら7将、石田光成を討たんとす。
8月 景勝、兼続帰国。(天地人 第36回 「史上最大の密約」 2009年9月6日放送)
子々誕生
12月 江、江戸下向
慶長5年(1600) 5月12日 勝誕生
慶長5年(1600)7月23日 徳川家康小山到着
9月11日 上杉軍米沢を出発
9月13日 畑谷城を落とす
慶長5年(1600)9月15日 関ヶ原の戦い。(天地人 第38回 「ふたつの関ケ原」 2009年9月20日放送)
高次と初、キリシタンの洗礼を受ける。
家康、征夷大将軍となり、江戸に幕府を開く。
江と秀忠の長女・千姫、大坂城の秀頼に嫁ぐ。
江、竹千代(のちの家光)を産む(7.17)。
秀忠、二代将軍となる。
慶長11年(1606)6月1日 忠長誕生
慶長12年(1607)10月4日 和誕生
慶長16年(1611)5月7日 保科正之誕生
慶長20年(1615)5月7日 大坂落城
慶長21年(1616)4月17日 徳川家康没
寛永3年(1626)9月15日 浅井江没
寛永8年(1631)11月12日 保科正之、高遠3万石を相続
寛永13年(1636)7月21日 保科正之、出羽山形20万石へ移封
寛永14年(1637)6月 馬見ヶ崎川大氾濫
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
参考文献
1)池亭、矢田俊文編 上杉氏年表 為景、謙信、景勝 高志書院 2007
2)渡邊三省 正伝直江兼続 恒文社 1999
3)諸田玲子 美女いくさ 中央公論社 2008
4)福田千鶴 江の生涯 徳川将軍家御台所の役割 中央公論社 2010
5)中村彰彦 保科正之 徳川将軍家を支えた会津藩主 中央公論新社 1995
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Masaharu Amagasa since 2007.7