【博士学位論文】
「スタンリー・カヴェルと古典的ハリウッド映画のモダニズム」
早稲田大学文学研究科, 2015年10月.
【修士学位論文】
「スタンリー・カヴェルと映画理論──『観られた世界』における「自動性」概念」
早稲田大学文学研究科, 2011年.
【修士学位論文】
「ジェルジ・リゲティとセリー主義──《アトモスフェール》再考」
慶應義塾大学文学研究科, 2009年.
【共編著】
堀潤之・木原圭翔編『映画論の冒険者たち』
東京大学出版会, 2021年.
【編著】
『大テレビドラマ博覧会──テレビの見る夢』
早稲田大学演劇博物館(岡室美奈子監修), 2017年.
【分担執筆】
『村上春樹 映画の旅』
(担当:「村上、クレショフ、映画──モンタージュについて」, 119-126頁)
フィルムアート社, 2022年.
『映画を撮った35の言葉たち』
(担当:「アルフレッド・ヒッチコック」)
渡辺進也・フィルムアート社編, フィルムアート社, 2017年.
【共訳】
トム・ガニング『映像が動き出すとき──写真・映画・アニメーションのアルケオロジー』
(担当:第5章「動きのアトラクション──近代的表象と運動のイメージ 」, 180-200頁.)
長谷正人編訳, みすず書房, 2021年.
2025
「スタンリー・カヴェルの映画観客論と精神分析──映画という治療空間で遊ぶこと」
『映像学』日本映像学会, 第113号, 2025年, 5–24頁.[査読有]
2024
「『裏窓』、洗脳、テレビ──ヒッチコックのアイロニーと「純粋映画」」
『映画研究』日本映画学会, 第19号, 2024年, 46–66頁.[査読有]
※第17回(2024年)日本映画学会賞受賞論文
「石臼になった男──『日本の日蝕』とクロースアップの原光景」
『現代思想』(2024年11月臨時増刊号 総特集・安部公房),青土社, 205–17頁.
【書評】「河野真理江『メロドラマの想像力』青土社, 2023年」
『図書新聞』, 2024年4月(第3636号), 6面.
「山田太一とテレビのアンダーストーリー──『なつかしき海の歌』論」
『ユリイカ』(2024月4月号 特集・山田太一),青土社, 137–43頁.
「映画の鏡面的無意識──ギャレット・スチュアートによる「視覚的無意識」概念の応用について」
『映像学』日本映像学会, 第111号, 2024年, 260–69頁.[査読有]【PDF】
【翻訳】ハリー・スミス『マハゴニー(フィルム#18)』配布資料
(ラニ・シン(ハリー・スミス・アーカイブス)による作品解説, ハリー・スミスによる自作解説(助成金申請書),
クルト・ヴァイル/ベルトルト・ブレヒト《マハゴニー市の興亡》あらすじ)
国立映画アーカイブ「蘇ったフィルムたちチネマ・リトロバート映画祭」(2024年1月5日〜2月4日)
2023
「中島貞夫のスフィンクス──『女番長 感化院脱走』と不安」
『ユリイカ』(2023月10月号 特集・追悼 中島貞夫), 青土社, 231–38頁.
「夢のウィグワム──ジークフリート・クラカウアー『映画の理論──物理的現実の救済』(竹峰義和訳)を読む」
『UP』東京大学出版会, 607号, 2023年5月, 7–11頁.
【書評】「Neil Badmington, Perpetual Movement: Alfred Hitchcock's Rope」
『映像学』日本映像学会, 第109号, 2023年, 128–32頁.[査読有]【PDF】
2022
【書評】「スタンリー・カヴェル『幸福の追求──ハリウッドの再婚喜劇』石原陽一郎訳, 法政大学出版局, 2022年」
『図書新聞』, 2022年10月(第3562号), 6面.
【書評】「青山太郎『中動態の映像学──東日本大震災を記録する作家たちの生成変化』堀之内出版, 2022年」
『週刊読書人』, 2022年4月1日(第3434号), 4面.
2021
「スタンリー・カヴェル──メディウムを批評する哲学者」
堀潤之・木原圭翔編『映画論の冒険者たち』 東京大学出版会, 2021年, 236–48頁.
【翻訳】「動きのアトラクション──近代的表象と運動のイメージ 」
トム・ガニング『映像が動き出すとき──写真・映画・アニメーションのアルケオロジー』長谷正人編訳, みすず書房, 2021 年, 180–200頁.
2020
「テレビの中の居心地悪さ──『可愛い悪魔』についてのノート」
『ユリイカ』(9月臨時増刊号 総特集・大林宣彦),青土社, 264–71頁.
2019
「テレビの重し──『前略おふくろ様』と萩原健一」
『ユリイカ』(7月臨時増刊号 総特集・萩原健一), 青土社, 97–104頁.
「『檻の中』(1957) における単純さの追求──和田勉と飯島正によるテレビの〈発明〉」
『情報学研究』東京大学大学院情報学環, 第96号, 2019年, 27–43頁.【PDF】
2018
【書評】「David Bordwell, The Rhapsodes: How 1940s Critics Changed American Film Culture」
『映像学』日本映像学会, 第100号, 2018年, 127–31頁.[査読有]【PDF】
【書評】「長谷正人『ヴァナキュラー・モダニズムとしての映像文化』東京大学出版会, 2017年」
『表象・メディア研究』早稲田 表象・メディア論学会, 第8号, 2018年, 91–94頁.
2017
「和田勉=テレビという存在論的不安──飯島正旧蔵資料をめぐって」
木原圭翔編著『大テレビドラマ博覧会』早稲田大学演劇博物館, 2017年, 108–13頁.
「『サイコ』における予期せぬ秘密──『ヒッチコック劇場』と映画観客」
『映像学』日本映像学会, 第97号, 2017年, 24–43頁.[査読有]【PDF】
【書評】「スタンリー・カヴェル『悲劇の構造──シェイクスピアと懐疑の哲学』中川雄一訳, 春秋社, 2016年」
『図書新聞』, 2017年3月4日(第3293号).
「和田勉と起源のテレビドラマ」("Ben Wada and His Earliest TV Dramas")
WASEDA ONLINE, 2017年.
【翻訳】マルティン・シャウブ「フレディ・M・ムーラー、視覚の思想家」
『共振する身体——フレディ・M・ムーラー特集』
(山形国際ドキュメンタリー映画祭2017 特集上映カタログ)ソリレス書店, 2017年, 21–23頁.
【翻訳】クリス・フジワラ「石、犠牲、言語──趙德胤『翡翠之城』」
『スプートニク(SPUTNIK)』(映画祭公式ガイドブック)
山形国際ドキュメンタリー映画祭, 2017年, 14–15頁.
2015
"The Legitimization of Movies: Stanley Cavell on the Classical Hollywood Cinema."
Aesthetics No. 19 (2015): 65–77. [査読有]【PDF】
【翻訳】クリス・フジワラ「ジョン・カサヴェテスのロサンゼルス」
『Double Shadows/二重の影——映画が映画を映すとき』
(山形国際ドキュメンタリー映画祭2015 特集上映カタログ)ソリレス書店, 2015年, 44–46頁.
【翻訳】アイザック・レオン・フリアス「カリウッドの時代精神」
『Double Shadows/二重の影——映画が映画を映すとき』
(山形国際ドキュメンタリー映画祭2015 特集上映カタログ)ソリレス書店, 2015年, 52–53頁.
2014
「『おくさまは18歳』における変容の論理──テレビドラマの形態に関する一考察」
『演劇映像学2013』早稲田大学演劇博物館, 2014年, 1–13頁.[査読有]【PDF】
「テレビ番組の調査方法と作品リスト作成の意義──映画監督・森﨑東のテレビ作品を事例として」
『映像学』日本映像学会, 第92号, 2014年, 46–55頁.[査読有]
2013
「相貌のない女──スタンリー・カヴェルの『ステラ・ダラス』論における「瞬間」の批評」
『演劇映像学2012』早稲田大学演劇博物館, 2013年, 187–99頁.[査読有]
【翻訳】デイヴィッド・N・ロドウィック「理論を主張することへの配慮」
『映画学』早稲田大学映画学研究会, 第26号, 2013年, 102–43頁(訳者解題、143–45頁).
(D. N. Rodowick, “A Care for the Claims of Theory.”
Cinema: Journal of Philosophy and the Moving Image. No. 1 (2010): 14-68.)
2012
「芸術化する映画──スタンリー・カヴェルの古典的ハリウッド映画論について」
『映像学』日本映像学会, 第89号, 2012年, 5–21頁.[査読有]
「スタンリー・カヴェル『観られた世界』における「自動性」と「メディウムの創造」」
『演劇映像学2011』早稲田大学演劇博物館グローバルCOEプログラム, 2012年, 185–203頁.[査読有]
【書評】「塚田幸光『シネマとジェンダー──アメリカ映画の性と戦争』臨川書店, 2010年」
『映像学』日本映像学会, 第88号, 2012年, 82–85頁.[査読有]
【書評】「長谷正人『敗者たちの想像力──脚本家 山田太一』岩波書店, 2012年」
『映画学』早稲田大学映画学研究会, 第26号, 2012年, 151–54頁.
2011
【書評】「木村建哉・中村秀之・藤井仁子編『甦る相米慎二』インスクリプト, 2011年」
『映画学』早稲田大学映画学研究会, 第25号, 2011年, 131–35頁.
2010
【書評】「D. N. Rodowick. The Virtual Life of Film. Cambridge: Harvard UP, 2007」
『映画学』早稲田大学映画学研究会, 第24号, 2010年, 92–96頁.
「映画という治療空間──パーカー・タイラーの映画批評と精神分析」
第48回日本映像学会(京都大学), 2022年6月.
「『或る夜の出来事』における「身体=システム」の策略」
2018年度第2回(通算第19回)映像テクスト分析研究会(日本映像学会)
早稲田大学, 2019年3月2日.
「演劇博物館所蔵の日活ロマンポルノプレスシートの概要」
公開研究会「プレスシートから読み解く日活ロマンポルノ」
早稲田大学, 2018年12月22日.
「国内フィルムアーカイブの映画保存の実践と課題──早稲田大学演劇博物館の事例」
第11回「映画の復元と保存に関するワークショップ」
IMAGICA 東京映像センター, 2016年8月27日.
「『夏芝居ホワイト・コメディ』映像素材についての解説」
文化庁 舞台芸術・芸能関係映像の デジタル保存・活用に関する調査研究事業
成果報告会「『夏芝居ホワイト・コメディ』上映会&トーク」(早稲田大学演劇博物館主催)
早稲田大学小野記念講堂, 2016年1月25日.
「『ヒッチコック劇場』としての『サイコ』──ヒッチコックによる規律訓練と環境の形成」
第40回日本映像学会(沖縄県立芸術大学), 2014年6月.
「スタンリー・カヴェルの映画観客論──『忘れじの面影』の「瞬間」をめぐって」
早稲田大学演劇映像学会第33回研究発表会, 2013年7月.
「スタンリー・カヴェルの映画論における「メディウム」の変遷」
第38回日本映像学会(九州大学), 2012年6月.
「スタンリー・カヴェルと映画批評──『眺められた世界』における批評の伝統」
第36回日本映像学会(日本大学), 2010年5月.
【展覧会報告】
「映画女優 京マチ子展」
『演劇博物館報 enpaku book』第112号, 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館, 2016年, 22–23頁.
【イベント報告】「京マチ子映画祭、京マチ子直筆コメント」
『演劇博物館報 enpaku book』第112号, 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館, 2016年, 24–26頁.
【展示企画】
「大テレビドラマ博覧会 テレビの見る夢」早稲田大学演劇博物館、2017年5月13日〜8月6日
「映画女優 京マチ子展」早稲田大学演劇博物館, 2015年10月8日〜12月22日
※関連イベント企画:「京マチ子映画祭」早稲田大学演劇博物館主催, 2015年10月9日, 10日, 11日
【作品解説】
『甘い汗』(豊田四郎監督、1964年), 『足にさわった女』(増村保造監督, 1960年)
「京マチ子映画祭」パンフレット, 早稲田大学演劇博物館, 2015年.
【字幕翻訳】
ロイス・ウェバー監督『サスペンス』(Suspense, 1913), 『偽善者』(Hypocrites, 1915),『毒流』(Shoes, 1916)
「シネマの冒険 闇と音楽 2013 ロイス・ウェバー監督選集」
東京国立近代美術館フィルムセンター, 2013年11月26日〜12月1日
【書籍編集協力】
《フィルモグラフィ作成「増補」》
藤井仁子編『森﨑東党宣言!』インスクリプト, 2013年.
《第1章〜第4章および対談の構成・注釈》
三原康博著・テレビ美術研究会編『ザ・ベストテンの作り方——音楽を絵にする仕事』双葉社, 2012年.