『リサーチリテラシー入門』
『問いから始まる発達心理学』
『Handbook of Personality and Self-Regulation』 Edited by Rick H. Hoyle
『初めてのR』
『子どもを宿泊キャンプに送り出す母親の心理 ―キャンプによる”母子が会わない時間”の 捉え方からみる母親像―』
『保育者と子どもの関わりの質と子どもの自己制御機能の関連 ―幼稚園での葛藤場面における保育者の使用方略の検討―』
『リサーチリテラシー入門』
『他者とかかわる心の発達心理学』
『発達精神病理学』
『感情コンピテンスの発達』
『よくわかる心理統計』
『Rによる心理データ解析』
『妬みの感情はいつ頃から喚起されるのか?-心の理論,実行機能との関連をみる-』
『幼児における奇数個の資源の分配』
『リサーチリテラシー入門』
『子どもの知性と大人の誤解』
『「心の理論」から学ぶ発達の基礎』
『子どものための精神医学』
『実験心理学のための統計学』
『Themes, Issues and Debates in Psychology 4th Edition 』 Richard Gross
『加害者との親密性が幼児の謝罪に対する反応に与える影響』
『リサーチリテラシー入門』
『統計嫌いのための心理統計の本』
『他者とかかわる心の発達心理学』
『子どものための精神医学』
『高校生の学校適応感と生活満足度に影響を与える諸要因の検討』
『聴覚障害児における心の理論の発達遅滞の原因の検討~親子間の共同注意に注目して~』
『情動制御を媒介変数としたアタッチメントと攻撃性の関連の検討』
『起⽴性調節障害(OD)患者への配慮提供について〜解釈的現象学的分析(IPA)を⽤いた考察〜』
『リサーチリテラシー入門』
『教育の効果』
『偏見や差別はなぜ起こる?-心理メカニズムの解明と現象の分析― 』
『合理的配慮』
『Handbook of Child Psychology and Developmental Science 』
藤澤ゼミで学会発表をさせていただきました!
玉木譲・井ノ川早笑・畑美南・李知韵・須田遼英・Brough Faye・小島亮介・藤澤啓子 コロナ禍のふたごの子育て・ふたごの育ち ―新型コロナ禍のふたご子育て状況調査( 2020 )からの示唆 日本双生児研究学会 第 36 回学術講演会特別シンポジウム-新型コロナ禍の多胎児子育て状況 2022.1.22.
『ケーキの切れない非行少年たち』
『社会性の心理学』
『子どもの発達格差』
『日本の教育はダメじゃないー国際比較データで問いなおす』
『学力格差を克服する』
『生活保護制度に対する厳格化志向の要因分析 —原因帰属理論,個人の統制傾向との関連に着目して—』
『性格特性による⾳楽のスレス緩和量の差についての検討』
『親の養育態度と自尊感情が否定的内容の自己開示に及ぼす影響の検討』
『日本人母子間、父子間における愛着の世代間伝達』
『親密段階ごとの自己変容の様相及び友人に対する感情的適応感の関連』
『排他性を発生プロセスによって分類する試み』
『マスク着用時と素顔時の表情認知の正確さについての検討』
『ルーティーンの有無が心理的競技能力に与える影響―大学女子サッカー選手に着目して―』
『無気力から立ち直る「もうダメだ」と思っているあなたへ』
『子どもは善悪をどのように理解するのか?―道徳性発達の探究』
『算数文章題が解けない子どもたちーことば・思考の力と学力不振』
『どうしても頑張れない人たちーケーキの切れない非行少年たち2』
『親の心理的統制と学業期待ストレスの関連 ―自律性の媒介効果及び目標調整能力の調整効果に着目した検討―』
『親からの進路期待に対する反応様式が学⽣の抑うつ傾向に及ぼす影響』
『妬みは何によって生じるのか ―モードと個人特性が妬みにもたらす影響―』
『第⼆反抗期の程度と⻘年期における⾃⼰開⽰の関連』
『教材の構成要素と動機づけ・読みやすさ・内容理解の関係』
『感覚処理感受性と親の養育態度の関連』
『パーソナリティ及び状態不安と音楽聴取時の気分調整の関連』
『幼児における同音異義語処理にアクセントと文脈が及ぼす影響』
『幼少期の食環境から考える大学生の食意識 ―食事を楽しむ人間になる方法―』
『ストレス・コーピングにおける”肯定的解釈”の構成要素の検討』
『親との過去の出来事と⾃尊⼼の関係』
『大学生の同調行動傾向および集団への帰属意識と友人関係との関連について』
『チャイルドアートの発達心理学』
『発達障害の人には世界がどう見えるのか』
『J-POPが作業集中に与える負の影響について』
『筋肉トレーニングと挑戦心の関連性について〜特性的自己効力感に着目して〜』
『幼児における分配行動と心の理論・実行機能の関連性の検討』
『オンライン環境と対面環境におけるソーシャルスキルの差異』
『育児ストレスと養育行動の関連について―デジタルメディア使用の主観的効果の高さを媒介して―』
『他者評価への迎合傾向メタ認知的信念尺度の作成と信頼性と妥当性の検証』
『親の養育態度が完全主義の適応性・不適応性に与える影響-愛着が果たす媒介効果に着目して- 』
『思春期の子どもの嘘と親の認識について』
『絵本における「死」の表現と子どもの反応記述分析―絵本を用いたデス・エデュケーションの可能性―』
『音読と黙読が内容理解と心理効果に及ぼす影響について』