【公刊論文】
Kumagae, K., and Hosoe, M., (2023), “Obfuscation of Quality Information for Dual Bounded Rational Consumers”, Asian Journal of Law & Economics, 14(3), 207-224.
大野正久、熊谷啓希、細江守紀(2023)、「限定合理性と製品の販売戦略に関する経済分析」、『九州経済学会年報』、第61集、1-8、査読あり
熊谷啓希(2019)、「組織編成、多重代表訴訟、およびモニタリング行動」、『九州経済学会年報』、第57集、29-37、査読あり
Kumagae, K., (2018), “Optimal Task Design for Intrinsically Motivated Workers with an Incomplete Contract”, Journal of National Development, No.1 Vol 31, 29-38, 査読あり
熊谷啓希(2017)、「情報収集モデルにおける内発的動機を持つ労働者への最適契約」、『応用経済学研究』、第11巻、35-54、査読あり
三浦功・熊谷啓希(2017)、「内発的動機と長期エージェンシー契約」、Faculty of Economics Kyushu University Discussion Paper、No. 2017-1, 2017.02、査読なし
熊谷啓希(2016)、「企業内におけるタスクデザイン―情報収集業務と実行業務の統合と分離―」、『応用経済学研究』、第10巻、78-100、査読あり、(日本応用経済学会 奨励賞)
熊谷啓希(2016)、「同一企業内における最適なタスクデザインの契約理論分析―成果の不確実性に着目して―」、『九州経済学会年報』、第54集、49-56、査読あり
【著書】
大野正久、熊谷啓希、細江守紀(2021)、「地域間移動と新型コロナウイルス感染症対策の厚生効果」、焼田党、細江守紀、薮田雅弘、長岡貞男 (編)、『新型コロナ感染の政策課題と分析』、日本評論社、第17章、307-321
熊谷啓希(2020)、「民事訴訟と弁護士費用負担ルールの法と経済学」、細江守紀(編)、『法と経済学の基礎と展開ー民事法を中心にー』、勁草書房、第11章、210-228
熊谷啓希(2019)、「組織編制、経営インセンティブ、および株主代表訴訟の経済学」、細江守紀(編)、『企業統治と会社法の経済学』、勁草書房、第8章、169-192
熊谷啓希(2019)、「株主代表訴訟と多重代表訴訟, 内部統制システム構築および不完備契約理論」、秋本耕二、秋山優、永星浩一(編)、『理論経済学の新潮流』、勁草書房、第8章、142-159
Kumagae, K.(2018), “Remuneration Rule for Employee Inventions, Moral hazard, and the Hold-Up Problem”, Moriki Hosoe, Iltae Kim, Masahiro Yabuta, Woohyung Lee (eds.), Applied Analysis of Growth, Trade, and Public Policy –Ten Years of International Academic Exchanges Between JAAE and KEBA – , Springer, Chapter 15, 229-238.
Miura, I. and Kumagae, K. (2017), “Intrinsic motivation and dynamic agency contract”, Tohru Naito, Woohynng Lee, Yasunori Ouchida (eds.), Applied Approach to the Issues of Societal Institution and Economy: Essays in Honor of Moriki Hosoe, Springer, Chapter 1, 3-20
【教科書】
熊谷啓希(2021)、「第6章 不完全競争と独占」「第7章 寡占とゲーム理論」「第10章 不確実性と情報」、金栄緑、坂上紳(編)、『トリアーデ経済学2 ミクロ経済学入門[第2版]』、日本評論社
熊谷啓希(2021)、「第9章 ゲーム理論」「第10章 法と経済学」、笹山茂、米田耕士(編)、『トリアーデ経済学1 経済学ベーシック[第2版]』、日本評論社
【その他】
Kumagae, K., and Nam, H., (2024), “Directors' and Officers' Liability Insurance and The Warning Effect on Premium Payments”, SSRN Working paper, 1-19
【学会報告】
熊谷啓希(2024)、「衝動性をもつ犯罪者への最適刑罰スキーム-減刑ルールの可能性-」、九州経済学会第74回大会、鹿児島大学、2024年12月7日
熊谷啓希、南ホチョル(2023)「D&O保険、保険料の取締役負担のリマインダー効果、およびモラルハザード」、日本経営財務研究学会第47回全国大会、京都大学、2023年9月23日
Kumagae, K., and Hosoe, M., (2023), “Optimal Contracts and Level of Obfuscation for Bounded Rational Consumers”, Asian Law and Economics Association Annual Conference 2023, August 8, Academia Sinica, Taipei, Taiwan
熊谷啓希、南ホチョル(2023)「D&O保険、保険料の取締役負担、およびモラルハザード」、日本応用経済学会2023年度春季大会、福岡大学、2023年6月11日
熊谷啓希、細江守紀(2022)「二重の限定合理性をもつ消費者に対する企業の情報伝達および価格決定」、日本応用経済学会2022年度秋季大会、同志社大学、2022年10月29日
熊谷啓希、後藤剛史(2022)「価格コミットメント、デフォルトサービス決定、および限定合理性」、日本応用経済学会2022年度春季大会、熊本大学、2022年6月26日
熊谷啓希、細江守紀、大野正久(2022)「限定合理性、価格政策、デフォルト決定」、 2021 年度日本応用経済学会西日本支部大会、オンライン大会、2022年3月19日
熊谷啓希(2021)「環境汚染賠償保険(EIL保険)と事故防止インセンティブ」、法と経済学会2021年度 全国大会、オンライン大会、2021年11月13日
熊谷啓希(2020)「最適取締役会構成の経済分析-社外取締役、支配の私的便益、および開発投資コストの回収可能性-」、日本応用経済学会年度春季大会@オンライン大会、2020年6月20日
熊谷啓希(2019)、「原告の証明責任、および弁護士費用敗訴者負担ルール変更による市民の司法アクセス」、九州経済学会第69回大会、九州大学、2019年12月7日
熊谷啓希(2019)、「敗訴者負担ルールは市民の司法アクセスを高めるか?」、日本応用経済学会2019年度秋季大会、東京経済大学、2019年10月26日
熊谷啓希(2019)、「D&O保険は企業価値を高めるか?-報酬の節減効果とモラルハザード問題-」、日本応用経済学会2019年度春季大会、南山大学、2019年6月16日
熊谷啓希(2018)、「組織編成、多重代表訴訟制度、および不完備契約理論」、九州経済学会第68回大会、下関市立大学、2018年12月1日
Kumagae, K., (2018), “Remuneration rule for employee inventions, moral hazard, and the hold-up problem”, KEBA 2018 Fall International Conference(The Fourth Industrial Revolution and Regional Jobs & Economy), Korea, November16
熊谷啓希(2018)、「組織編成、多重代表訴訟制度、および不完備契約理論」、日本応用経済学会2016年度秋季大会、大東文化大学、2018年10月28日
熊谷啓希(2018)、「職務発明制度の経済分析ー相当の利益請求権、モラルハザード、およびホールドアップ問題ー」、法と経済学会 2018年度 全国大会、関西大学、2018年7月15日
熊谷啓希(2018)、「職務発明制度の経済分析ー裁判所の介入とホールドアップ問題ー」、日本応用経済学会2018年度春季大会、京都大学、2018年6月24日
Kumagae, K., (2017), “Optimal Task Design for Intrinsically Motivated Workers with an Incomplete Contract”, The 4th International Academic Conference on Social Sciences (IACSS 2017), Singapore, December19-21
熊谷啓希(2017)、“Optimal Task Design for Intrinsically Motivated Workers with an Incomplete Contract”、 九州経済学会第67回大会、久留米大学、2017年12月9日
三浦功・熊谷啓希(2016)、「内発的動機と長期エージェンシー契約」、九州経済学会第66回大会、九州大学、2016年12月3日
熊谷啓希(2016)、「内発的動機を持つ労働者への最適契約の分析」、日本応用経済学会2016年度春季大会、広島大学、2016年6月26日
熊谷啓希(2016)、「内発的動機を持つ労働者への最適契約の分析」、日本経済学会2016年度春季大会、名古屋大学、2016年6月18日 ポスターセッション
熊谷啓希(2015)、「企業内における最適なタスクデザインの契約理論分析」、九州経済学会第65回大会、鹿児島大学、2015年12月5日
熊谷啓希(2014)、「企業内における最適なタスクデザイン―情報収集業務と実行業務の統合と分離―」、日本応用経済学会2014年度秋季大会、中央大学、2014年11月15日
【研究会報告】
熊谷啓希(2019)、「取締役会の最適構成」(共同報告者:細江守紀氏)、西日本応用経済学研究会、福岡女子大学、2019年5月11日
熊谷啓希(2019)、「D&O保険は企業価値を高めるか?-報酬の節減効果とモラルハザード問題-」、西日本応用経済学研究会、アクロス福岡 703会場、2019年3月15日
熊谷啓希(2018)、「職務発明制度の経済分析ー裁判所の介入とホールドアップ問題ー」、応用経済学研究会、九州大学西新プラザ、2018年5月26日
熊谷啓希(2018)、Optimal Task Design for Altruistic Workers with an Incomplete Contract、応用経済学研究会、九州産業大学、2018年2月17日
熊谷啓希(2018)、Optimal Task Design for Intrinsically Motivated Workers with an Incomplete Contract、第15回 産業組織・競争政策研究会(京都大学経済研究所・大阪大学社会経済研究所ミクロ経済学ワークショップ共催)、大分大学、2018年2月10日
熊谷啓希(2015)、「企業内における最適なタスクデザインの契約理論分析」、現代経済学研究会 夏季セミナー、福岡ガーデンパレス、2015年8月9日
【討論等の学会活動】
討論者:小林一郎先生(一橋大学)、「契約解釈における申込みと承諾の役割 ― 契約解釈の特殊性が生み出す日本的契約慣行の考察」、法と経済学会2022年度 全国大会、東京大学、2022年11月12日
討論者:森下瑠理子先生・王鏡凱先生、「Aghion and Bolton (1992)の決定権配分に関する考察―経営者の私的便益を中心に―」、日本応用経済学会秋季大会、2019年10月26日、東京経済大学
【賞罰】
日本応用経済学会 奨励賞(2016)
【所属学会】
2014年- 日本応用経済学会
2015年- 九州経済学会
2015年- 日本経済学会
2018年- 法と経済学会