氏名
加藤由崇
名古屋外国語大学 外国語学部 英米語学科 准教授
学歴
2011.3. 広島大学 教育学部 第三類 英語文化系コース 卒業
2013.3. 京都大学大学院 人間・環境学研究科 共生人間学専攻 外国語教育論講座 修士課程 修了
2016.3. 京都大学大学院 人間・環境学研究科 共生人間学専攻 外国語教育論講座 博士課程 研究指導認定退学
2017.11. 京都大学博士(人間・環境学)学位取得
資格
中学校教諭 専修免許 (英語)
高等学校教諭 専修免許 (英語)
略歴・教育活動
2015.4. 中部大学 非常勤講師
2015.5-2016.3 中部大学 語学系嘱託講師
2016.4-2022.3 中部大学 講師
2019.4-2020.3 英国リーズ大学 客員研究員
2022.4-2024.3 中部大学 准教授
2024.4- 名古屋外国語大学 准教授
所属学会
大学英語教育学会(2012.1–)
全国英語教育学会(2012.1–)
広島大学英語教育学会(2013.6–)
日本協同教育学会(2015.3–)
学位論文
1. Kato, Y. (2011). Theoretical and Pedagogical Implications of Genre Analysis for EGAP Practitioners in Japan. (Unpublished bachelor's thesis). Hiroshima University, Hiroshima, Japan.
2. Kato, Y. (2013). Effects of Task Repetition on Speaking Fluency, Accuracy and Complexity in an EFL Setting. (Unpublished master's thesis). Kyoto University, Kyoto, Japan.
3. Kato, Y. (2017). The Nature of Interaction in the Language Classroom: Towards Organic Collaboration Among Participants. (Unpublished doctoral thesis). Kyoto University, Kyoto, Japan.
著書
1. 加藤由崇・松村昌紀・Paul Wicking・横山友里・田村祐・小林真実. (2020).『コミュニケーション・タスクのアイデアとマテリアル―教室と世界をつなぐ英語授業のために』三修社.
Book Chapter など
1. Kato, Y., Watari, H., & Bolstad, F. (2018). Voices from "practitioners": A collaborative exploration of MAP grammar in an EFL classroom. In A. Tajino (Ed.), A new approach to English pedagogical grammar: The order of meanings (pp. 160–171). Routledge.
2. Kato, Y., & Dalsky, D. (2019). Interaction in the language classroom: A systems approach. In A, Tajino (Ed.), A systems approach to language pedagogy (pp. 121–132). Springer Nature.
3. [翻訳]ジュディス・ハンクス. (2020).「言語教育における実践者研究の再考」 一般社団法人大学英語教育学会(JACET)・淺川和也・田地野彰・小田眞幸(編)『英語授業学の最前線』(pp. 1–23)ひつじ書房.
4. 加藤由崇. (2021).「英語に苦手意識を抱く大学生を対象とした『意味順』指導―学習・指導を支える拠り所」 田地野彰(編)『明日の授業に活かす「意味順」英語指導―理論的背景と授業実践』(pp. 263–286)ひつじ書房.
5. 加藤由崇. (2024).「第1章英語の?ハテナ」田地野彰(編)『小学生から知っておきたい英語の?ハテナ』(pp. 9–20)Jリサーチ出版.
6. 加藤由崇. (2024).「英語の教科書は誰のものか―「材」の作成と使用に関わる主体の再定義」一般社団法人大学英語教育学会(JACET)・原隆幸・渡辺敦子・村上裕美・石川友和(編)『英語教材の最前線』(pp. 127–142)ひつじ書房.
教科書・参考書
1. 田地野彰(監修)石井洋佑・加藤由崇・中川浩(著)(2018).『Welcome to NIPPON!—Building International Friendships—』朝日出版社.
2. 今村洋美・野田恵剛・西村智・加藤由崇・Gregory A. King・David Laurence・Brian Wistner. (2018).『英検2級 マスターコース』金星堂.
3. 田地野彰(監修)マスワナ紗矢子・加藤由崇・渡寛法・山田浩(著)(2020).『はじめてのアカデミックライティング―A Guide to English Academic Writing for Beginners』朝日出版社.
4. 田地野彰(監修)石井洋佑・加藤由崇・中川浩(著)(2022).『Welcome to NIPPON!—Building International Friendships— [revised edition]』朝日出版社.
5. Paul Wicking・田村祐(編著)加藤由崇・小林真実・松村昌紀・横山友里(著)(2022).『Getting things done [Book 1]』三修社.
6. 野村和宏・加藤由崇 他11名 (2022).『CREATIVE: English communication I』(文部科学省検定高等学校用教科書)第一学習社.
7. 田村祐・Paul Wicking(編著)横山友里・松村昌紀・小林真実・加藤由崇(著)(2023).『Getting things done [Book 2]』三修社.
8. 野村和宏・加藤由崇 他11名 (2023). 『CREATIVE: English communication II』(文部科学省検定高等学校用教科書)第一学習社.
9. 野村和宏・加藤由崇 他11名 (2024). 『CREATIVE: English communication III』(文部科学省検定高等学校用教科書)第一学習社.
10. 今村洋美・西村智・加藤由崇・和田珠実・Gregory A. King・David Laurence・Brian Wistner. (2025).『英検2級サクセスパス』金星堂.
11. 田地野彰(監修)加藤由崇・中川浩・John Andras Molnar(著)(2025).『Welcome to NEW YORK!—American Life and Culture—』朝日出版社.
学術論文
1. 渡寛法・細越響子・加藤由崇・金丸敏幸・髙橋幸・田地野彰. (2012).「母語を活用した英語指導―高校の英作文授業における「意味順」の効果検証」『Studies in English Teaching and Learning in East Asia』 大学英語教育学会SIG東アジア英語教育研究会, 4, 33–49.
2. 加藤由崇. (2013).「タスク反復を援用したスピーキング指導」小山俊輔・松永光代・田地野彰(編). 『平成24年度 英語の授業実践研究―TOEFLのための効果的英語学習法―2012年度報告書』奈良女子大学国際交流センター, 36–45.
3. 加藤由崇. (2014).「協調学習を活用したスピーキング指導」小山俊輔・松永光代・田地野彰(編). 『平成25年度 英語の授業実践研究―TOEFLのための効果的英語学習法―2013年度報告書』奈良女子大学国際交流センター, 40–51.
4. 細越響子・川西慧・加藤由崇. (2014).「TOEFLクラスにおける講師間連携の試み―リーディングクラスを事例に―」小山俊輔・松永光代・田地野彰(編). 『平成25年度 英語の授業実践研究―TOEFLのための効果的英語学習法―2013年度報告書』奈良女子大学国際交流センター, 9–20.
5. 加藤由崇. (2015).「学習者の共同を活かしたスピーキング指導」小山俊輔・松永光代・田地野彰(編). 『平成26年度 英語の授業実践研究―TOEFLのための効果的英語学習法』奈良女子大学国際交流センター, 29–37.
6. Kato, Y., Bolstad, F., & Watari, H. (2015). Cooperative and collaborative learning in the language classroom. The Language Teacher, 39(2), 22–26. https://jalt-publications.org/tlt/articles/4370-cooperative-and-collaborative-learning-language-classroom
7. Kato, Y. (2016). What do we want small group activities for? Voices from EFL teachers in Japan. TESL-EJ, 19(4), 1–15. http://www.tesl-ej.org/wordpress/issues/volume19/ej76/ej76a2/
8. Kato, Y. (2016). Transcription and proof-listening: Investigating effective speech reflection. JACET International Convention Selected Papers, 2, 24–40. https://www.jacet.org/publication/selected-papers/past-issues/
9. 加藤由崇. (2016).「英語の授業における小集団学習―協同と協調に基づく指導方針の提案―」横山茂雄・松永光代・田地野彰(編). 『平成27年度 英語の授業実践研究』奈良女子大学国際交流センター, 59–68.
10. 加藤由崇. (2019).「高大接続科目としての英語授業―中部大学と春日丘高校の事例から―」『中部大学リベラルアーツ論集』1, 38–47.
11. 加藤由崇・小川洋一郎. (2019).「これからの大学英語教材の在り方―教師と出版社による新たな協働の可能性―」JAAL in JACET Proceedings, 1, 52–56.
12. Kato, Y. (2022). Cooperative or collaborative: How does the division of labor influence learner–learner interactions? JACET Journal, 66, 57–74. https://doi.org/10.32234/jacetjournal.66.0_57
13. 加藤由崇. (2022).「英語の授業における教育タスク―『タスク教材集』の開発背景と活用方法―」KELES Journal, 7, 30–37.
14. Kato, Y., & Hanks, J. (2022). Learner-initiated exploratory practice: Revisiting curiosity. ELT Journal, 76(4), 421–431. https//doi.org/10.1093/elt/ccab039 [This paper was selected as an Editor's Choice article, which can be downloaded freely.]
15. 加藤由崇. (2023). 「言語教育における探究的実践―「私」と「私たち」を主語とする問いの比較―」『中部大学リベラルアーツ論集』5, 9–28.
16. Kato, Y. (2023). Puzzles in exploratory practice: The role of why questions. Language Teaching Research. Advance online publication. https://doi.org/10.1177/13621688231220447
17. 寺井 一・加藤由崇. (2024).「『問い』から始めるリベラルアーツの授業ー3年間の授業実践を終えての成果と課題ー」『中部大学教育研究』24, 47–54.
MISK
1. 加藤由崇. (2019).「言語授業における相互行為―参与者間の有機的な協働に向けて―」『英語教育 2月号』大修館書店, 70–71.
2. Nicoll, H., & Kato, Y. (2019). Exploring Practitioner Research with Yoshitaka Kato. Learning Learning, 26(2), 36–41.
3. 加藤由崇. (2020).「英国リーズでの滞在を振り返って」『中部大学教育研究』20, 139–143.
4. 加藤由崇. (2023).「『意味順』で英文法を捉え直す機会を―大学での授業実践―」『英語教育11月号』大修館書店, 40–41.
口頭発表
1. 加藤由崇. (2011). 「タスク反復におけるL2発話の正確さ向上―ピア・フィードバックの効果」『第115回東アジア英語教育研究会』 福岡.(12月17日)
2. 加藤由崇. (2013). 「大学の英語授業における協同学習の在り方」 『第6回広島大学英語教育学会』 広島.(7月27日)
3. 加藤由崇. (2013). 「統合型発話タスクの反復過程における発話内省の効果」『第137回東アジア英語教育研究会』 福岡.(12月14日)
4. 加藤由崇. (2014). 「協調学習の利点と課題―英語論文執筆の授業実践を通して」『第20回大学教育研究フォーラム』 京都.(3月19日)[第20回大学教育研究フォーラム発表論文集, 144–145]
5. Kato, Y. (2014).「Effects of Task Repetition on Speaking Fluency, Accuracy and Complexity in an EFL Setting: Does the Task Content Matter?」『The 2nd TBL in Asia Conference』Osaka, Japan.(May 17th)
6. Takahashi, S., Kanamaru, T., Kato, Y., & Tajino, A. (2014).「Can Learner Autonomy Be Enhanced by Authentic Materials?: Suggestions from the Use of Kyoto-U OpenCourseWare」『AILA World Congress 2014』Brisbane, Australia.(August 12th)
7. Kato, Y. (2014).「Helping Learners to Improve Their Speaking Skills: How Should We Encourage Them to Reflect on Their Own Speech?」『The JACET 53rd International Convention』Hiroshima, Japan.(August 28th)
8. 加藤由崇. (2014). 「協同学習・協調学習の「効果」再考—大学の英語授業設計への示唆」『第148回東アジア英語教育研究会』 福岡.(12月13日)
9. 加藤由崇. (2015). 「発話学習における学習者同士の協働—使用言語に焦点をあてて」『第159回東アジア英語教育研究会』 福岡.(12月12日)
10. 加藤由崇. (2016). 「ピア・フィードバック活動における学習者間相互行為の質的分析」『やりとりの中の言語能力:外国語スピーキング活動の評価・実践・データ分析をめぐって』 福岡.(3月7日)(link)
11. 加藤由崇. (2016). 「英語の授業における学習者間の「きょうどう」―協同・協調学習理論を応用した指導方針の提案―」『第5回授業学関西研究会』大阪.(3月28日)(link)
12. 加藤由崇・和田珠実. (2016). 「読解を深める段落間・段落内ジグソー」『日本協同教育学会 第13回大会』 三重.(11月6日)
13. 加藤由崇・笹尾洋介・髙橋幸・田地野彰. (2016). 「『意味順』を用いた英文読解指導—探究的実践で浮かび上がる成果と課題—」『第170回東アジア英語教育研究会』福岡.(12月10日)
14. 加藤由崇. (2017). 「Cooperative/Collaborative Taskにおける学習者同士のやりとり」『やりとりの中の言語能力:外国語学習活動の評価・実践・データ分析をめぐって』 福岡.(1月9日)(link)
15. Kato, Y. (2017).「Implementing an input-based task for low-proficiency EFL learners: How can we scaffold their performance?」『The Seventh International Conference on TBLT』Barcelona, Spain.(April 20th)
16. 加藤由崇・ピアースダニエル. (2017). 「Speaking & Writing指導の実践報告」『「話す⼒」「書く⼒」の育成に向けた英語指導のためのワークショップ ―「意味順」で「創る英語」を楽しむ―』 大阪.(6月24日)(program)
17. Kato, Y. (2017).「"Collaboration" in the language classroom: Resolving the possible misunderstandings」『JACET Kyushu-Okinawa Chapter, The 29th Annual Chapter Conference』Miyazaki.(July 8th)
18. 田地野彰・石井洋佑・中川浩・加藤由崇. (2017).「身近な日本文化を扱った技能統合型英語デジタル教材の開発」『第56回JACET国際大会』東京.(8月31日)
19. Kato, Y. (2017).「Tips for Using Small Group Activities in the Language Classroom」『English Teachers' Seminar』Aichi.(November 12th)
20. 加藤由崇・笹尾洋介・田地野彰. (2017). 「外国語授業における学びの質―学習者の視点から―」『第181回東アジア英語教育研究会』福岡.(12月2日)
21. 加藤由崇・和田珠実・大門正幸. (2018). 「Quizletを活用した英文読解教材の開発」『第90回LET中部支部研究大会』岐阜.(1月20日)[配布資料]
22. 加藤由崇. (2018). 「タスクを活用した英語授業における 『意味順』の役割」『JACET北海道支部2018年度支部大会 』北海道.(7月7日)
23. Kato, Y. (2018).「Building rapport in the language classroom: A focus on reaction paper」『The 1st JACET Summer (45th) and English Education (6th) Joint Seminar』Kyoto.(August 20th)
24. 加藤由崇. (2018). 「英語授業における相互行為のwhy, how, what ―協同と協働に基づく授業設計の提案―」『全国英語教育学会第44回京都研究大会』京都.(8月26日)[大会予稿集, 488–489]
25. Kato, Y. (2018).「[Doctoral Thesis Poster Session] The Nature of Interaction in the Language Classroom: Towards Organic Collaboration Among Participants」『The 57th JACET International Convention』Sendai.(August 29th)
26. 加藤由崇. (2018). 「10年後の大学英語教材―あるteacher-researcherの視点―」『大学英語教育学会(JACET)第57回国際大会』仙台.(8月28日)
27. 加藤由崇・小川 洋一郎. (2018). 「10年後の大学英語教材を考える―教師と出版社による新たな協働可能性―」『第1回JAAL in JACET学術交流集会』東京.(12月1日)
28. Kato, Y. (2019).「Learner-Initiated Exploratory Practice: Is It Feasible in Japan?」『BAAL-Cambridge University Press Seminar』Leeds, UK.(April 8th)
29. Kato, Y., et al. (2019).「Materials development for TBLT in an EFL setting: Challenges and possibilities」『The 8th International Conference on TBLT』Ottawa, Canada.(August 19th)
30. Kato, Y. (2019).「Cooperative or collaborative: Exploring the influence of task type on learner–learner interaction」『The 52nd BAAL Conference』Manchester, UK.(August 30th)
31. マスワナ紗矢子・加藤由崇・ 渡寛法・山田浩・田地野彰. (2020).「高大接続を目指した英語アカデミックライティング教材の開発」『第3回JAAL-in-JACET学術交流集会』オンライン.(12月5日)
32. Kato, Y. (2021).「Why should puzzles be 'why' questions? Puzzling about Exploratory Practice with language learners」『The AILA World Congress 2021』Online.(August 17th)
33. Kato, Y. (2022).「Designing Tasks in Interactive Language Classes」『The Chubu English Language Education Society (CELES) The 51st conference』Online.(June 26th)Slides
34. 田村祐・Paul Wicking・加藤由崇. (2022).「Task-Based Language Teachingの理念に基づく英語教科書の開発」『大学英語教育学会(JACET)第61回国際大会』オンライン.(8月26日)
35. 田地野彰・金丸敏幸・加藤由崇. (2023).「『意味順』発展史―理論的・実践的意義の再考と今後の展望」『第231回東アジア英語教育研究会』博多. (3月18日)Slides
36. Kato, Y. (2023).「Exploratory Practice: Practitioners researching their own classroom lives」『17th English Teachers' Seminar』Aichi.(June 11th)
37. Kato, Y. (2023).「Eliciting puzzles from language learners in inclusive practitioner research: A design research approach」『AILA 60th Anniversary World Congress Lyon 2023』Hybrid (Lyon & online).(July 18th)
38. Kato, Y. (2023).「Reflecting on teaching and learning practices together: An Exploratory Practice approach」『JACET 50th Summer Seminar』Tokyo.(August 26th)
39. 田地野彰・加藤由崇・中川浩・John Andras Molnar. (2024).「英語映像教材の可能性を探るニューヨークを舞台としたリメディアル教科書の開発を通して」『大学英語教育学会(JACET)第61回国際大会』愛知. (8月28日)
講演等
■ 講演
1.「英語授業における「きょうどう」―流行からの脱却,教師の信念に基づく教育」広島大学附属中・高等学校(2015年3月14日)
2.「これからの大学英語教育を考える―京都大学での取り組みを一例として」『同志社大学 グローバル地域文化学部 英語教育の質的向上研究会』同志社大学(2016年3月24日)田地野彰教授の講演補助者として発表.
3. 「誰のための教材・学材か―作成・選定・使用・評価を行う主体の再定義」『第9回JACET英語教育セミナー』オンライン(2022年3月17日)
4. 「実践者による英語教育研究―教育と研究をつなぐ探究的実践の可能性」『関西大学大学院外国語教育学研究科 英語教育連環センター(e-LINC)主催 2022年度 講演会』関西大学(2022年10月22日)
5. 「TBLTの導入と展開―教材、活動、評価を軸に」『立命館大学言語教育センターFD講演会』オンライン(2023年1月26日)
■ ワークショップ
1. 「タスク教材集から考える英語の授業」関西英語教育学会2021年度(第27回)研究大会(2021年6月13日)
■ シンポジウム、ウェビナー
1. 「DX時代のタスクと教材」パネリスト『第9回JACET英語教育セミナー』オンライン(2022年3月17日)
2. 「Puzzling towards understandings: Voices from EFL learners in Japan」『Contextualising Exploratory Practice: Case studies from Vietnam, Indonesia and Japan』Online.(2023年12月8日)
■ その他
1.「学習者間の協同・協調を活かした英語授業の在り方」中部大学 全学英語教育科談話会(2016年6月8日)
2. 「近刊著書『コミュニケーション・タスクのアイデアとマテリアル―教室と世界をつなぐ英語授業のために』(2020年12月刊行予定)について」言語教育EXPO 2020 補講(2020年10月25日)
3. Newcomers Networking 情報提供者『The JACET 60th Commemorative International Convention』オンライン(2021年8月27日)
4. 「映像教材『ようこそ!ニッポンへ[改訂版]』を使った効果的な授業について」『2022年度 第1回 3社合同オンラインBooklook』(2022年6月11日)
5. 「タスク・ベースの言語指導法ワークショップ」GLOCAL POINT 青山(2023年8月5日)
研究助成
1. 2016.04 – 2017.03 中部大学特別研究費(AII)「ジグソー法を活用した英語指導モデルの構築―協同・協調概念を応用して―」(課題番号:AII28IIL04)
2. 2017.04 – 2018.03 中部大学特別研究費(CP)「『意味順』に基づく英語アプリ教材の開発と効果検証」(課題番号:29IL04CP)
3. 2020.04 – 2024.03 若手研究「外国語教育における『探究的実践』に基づく実践者研究モデルの構築」(課題番号:20K13118)
その他
■ 表彰等
1. 大学英語教育学会賞(新人発表部門)2014年8月(PDF)
2. 大学英語教育学会賞(新人論文部門)2015年8月(PDF)
3. 大学英語教育学会賞(学術出版部門)2020年8月(Website)
■ 執筆協力
1. 田地野彰(編著),金丸敏幸・Educational Testing Service (ETS)(著),国際教育交換協議会(CIEE)日本代表部(監修)「TOEFL ITP®テスト 公式テスト問題&学習ガイド」研究社,2012年(Part 2 Reading の執筆協力)
2. 田地野彰(著)「英語初心者もレベルアップ 「意味順」書き込み練習帳 日常英会話編」NHK出版,2015年
■ 海外引率
1. 2016年度 中部大学「ニューイングランド大学 英語短期研修プログラム」引率教員(参加者 26名)(大学HP)(報告書)
2. 2017年度 中部大学「ニューイングランド大学 英語短期研修プログラム」引率教員(参加者 21名)(大学HP)(報告書)