****************************************************************************
第461回KSP(関西社会心理学研究会)のお知らせ
12月のKSP例会を下記のとおり開催いたします。
多くの皆様にご参加いただけますよう、お願い申し上げます。
****************************************************************************
【日時】2018年12月8日(土) 14:30-17:30
【場所】関西学院大学大阪梅田キャンパス K.G.ハブスクエア大阪 10階 1002
【アクセス】https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/index.html
阪急「梅田駅」 茶屋町口改札口より 北へ徒歩5分。JR「大阪駅」御堂筋出口から徒歩10分,地下鉄御堂筋線「梅田駅」から徒歩7分,「中津駅」から徒歩4分。
【発表タイトル】発達早期の社会的認知−他者理解・道徳・社会的学習−
【発表者】鹿子木康弘(追手門学院大学)
【概要】私の専門は発達心理学・発達科学で,主に乳幼児を対象に社会的認知の発達に関する実証実験を行ってきました。本発表では,特に他者理解・道徳・社会的学習に絞り,私自身が行ってきた研究を主に紹介したいと考えています。アブストラクトは以下です。
ヒトは社会的動物であるがゆえに,発達の初期からさまざまな社会的認知能力が備わっている。例えば,生後間もない乳児でさえ,他者を他者として理解するための構成要素である,他者の顔,表情,視線,動きを認知する能力を持つ。本発表では,講演者が行ってきた発達早期の社会的認知発達研究を紹介する。具体的には,まず,各構成要素の認知を超えた,より包括的で抽象的な他者理解といえる行為者の認知(他者の行為理解)に関する知見を紹介する。次に,他者の行為理解といった行為そのものの理解を超えて,その行為の社会的な文脈での意味や価値を問う,他者の行為の道徳判断に関する研究を紹介する。最後に,社会的認知能力に基づく乳児の他者からの学習(社会的学習)に関する知見も紹介し,発達早期における社会的認知能力の全容を浮き彫りにしたい。
研究会終了後,18時頃から梅田周辺で懇親会を行います。参加いただける方は,恐れ入りますが11月28日(水)までに,鹿子木(yakanakogi@gmail.com)までご連絡ください。懇親会のみのご参加も歓迎いたします。
※なおこの例会は,関西学院大学社会心理学研究センターとの共催です。
****************************************************************************
今後のKSPの予定です。
2019年
1月12日 作田博先生 (INSS)・木下冨雄先生(国際高等研究所)
2月16日 高橋英之先生(大阪大学)
3月9日 平川真先生(広島大学)
4月 村山綾先生(近畿大学)
5月 中村早希先生(関西学院大学)
6月 小久保みどり先生(立命館大学)
7月 小宮山亮磨先生(朝日新聞社科学医療部)