Post date: May 14, 2015 11:04:16 AM
第423回KSP(関西社会心理学研究会)のお知らせ
6月のKSP例会を下記のとおり開催いたします。
多くの皆様にご参加いただけますよう、お願い申し上げます。
****************************************************************************
<ご挨拶>
関西社会心理学会研究会の皆様
私は、消費者庁消費者安全課の金田直樹と申します。このたび、木下先生のお薦めを頂戴し、皆様から、KSPの6月の例会において発表する機会を与えて頂き感謝申し上げます。
ご存知のとおり、2011年の東京電力福島第一原子力発電所の事故により、食の安全・安心が脅かされる事態が発生しました。
この事態に対応すべく、政府は、これまで食の安全・安心に関する取組を重点的に展開してきています。その中で、消費者庁は、食品安全行政の指令塔機能を担い、食品安全行政関係府省(内閣府食品安全委員会、厚生労働省、農林水産省及び環境省等)の事務の調整を担うほか、自らも積極的に地方自治体や各地の消費者団体等と連携し、消費者への正確な情報提供を行い、消費者自らの判断による消費行動の達成を目的としてリスクコミュニケーションに取組できているところです。
今般の発表では、これまでこの取組に共に関ってきた当課の石川課長補佐ほかの職員も参加させていただき、これまで全国で400回以上開催してきたリスクコミュニケーション等の活動報告を行います。併せて、「風評被害に関する消費者意識の実態調査(全5回)」の概要もご紹介します。
当日は、当庁のこれまでの実地での経験を通じて得た、「効果的なリスクコミュニケーション」のあり方についても報告させて頂きます。ぜひ、多くの会員の皆様のご参加とご意見等を頂ければ幸いです。
消費者庁消費者安全課 企画官 金田直樹(かねた なおき)
【日時・場所】
2015年 6月27日(土)14時から17時・京都大学楽友会館1階会議室
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/rakuyu/access.html
楽友会館は京大吉田キャンパス南側にあります。左京区の東大路通りと近衛通りの交差点を東に少し入ったところです。075-753-7603
アクセスはJR京都駅からは市バス206系統東山通り経由で40分弱。阪急河原町からは市バス201系統祇園・百万遍行き、もしくは31系統東山通り・高野・岩倉行きに乗車して30分弱。下車する停留所はいずれも近衛通。なお詳しくは「京大・楽友会館」でネット検索して下さい。
【発表題目】
「消費者・生活者の視点に立ったリスクコミュニケーションを目指して~食品中の放射性物質に関するリスコミ会場とその経験からの報告~」
【概要】
・食品安全行政における消費者庁の役割
・食品安全行政において想定している「リスクコミュニケーション」とは
・「食品中の放射性物質の評価と管理の現状」に関するリスクコミュニケーション等の概要
・リスクコミュニケーション会場アンケートからの結果
・当庁が実施している「風評被害に関する消費者意識の実態調査(全5回)」の概要
・今後のリスクコミュニケーションのあり方について
[懇親会}
研究会終了後17時30分より、同じ楽友会館で懇親会を開催します。みなさまのご参加をお待ちしています。研究者と行政がインフォーマルに話し合えるまたとない機会です。消費者庁からは金田さん以下5人も参加されます。世話は木下が行いますので、予約申し込みは下記のアドレスにお願い致します。tomio.kinoshita.74n@st.kyoto-u.ac.jp
懇親会場の関係で満員になったら締め切らせて頂きますのでご了解下さい。なお会費は有職者が4千円、学生2千円程度です。
****************************************************************************
今後のKSPの予定です。
7月18日 竹村 和久先生(早稲田大学)
8月 休会
9月 清水 裕士先生(関西学院大)
10月 阿形 亜子先生(大阪大学)
11月 小山内 秀和先生(京都大学)
12月 小杉 考司先生(山口大学)
16年1月 田渕 恵先生(関西学院大学)