Post date: Jun 21, 2014 9:32:49 PM
第413回KSPは,青山学院女子短期大学の武田が担当させていただきます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
【日時】 2014年7月12日(土) 14:30~17:00頃まで
【発表者】 武田 美亜(青山学院女子短期大学)
【発表題目】 社会的認知研究が科学技術コミュニケーションのためにできること(って,なんだ?)
【概要】
私はこれまでミス・コミュニケーションに関心を持ち,ミス・コミュニケーションの原因の1つとなりうる自己と他者の認知のずれをテーマとして研究を行なってきました。4年ほど前に科学技術コミュニケーション(Science Communication,略してSC)と呼ばれるものを知り,SCの場で起きているであろうコミュニケーションのずれを,自己と他者の認知のずれという観点から研究できないかと思って首を突っ込んできましたが,SCについて知れば知るほど途方に暮れてしまっております。
SCの重要な一側面であるリスク・コミュニケーションに関しては,すでに心理学者の多大な貢献がありますが,本報告で話題にするSCは,どちらかというと科学教育に近いものです(リスクの話や非常時のコミュニケーションに関する話はあまり出てきません)。博物館内のトークイベントの場における専門家と非専門家の認知やサイエンス・カフェに関する市民の認識に関する研究をご紹介いたします。
研究そのもののほかに,SCについていろいろもやもやと考えていることについてもお話させていただければと思います。まとまらない話でみなさまのお時間を頂戴するべきではないとも思うのですが,正直路頭に迷っている状態ですので,よろしければ相談に乗ってやってくださいませ。
【場所】
関西学院大学大阪梅田キャンパス K.G.ハブスクエア大阪 10階 1005教室
【懇親会】
研究会終了後,18時頃から梅田駅付近で懇親会を開催したいと思います。予約の都合上,お手数ですが,ご参加頂ける方は前日までに武田(miamia@h7.dion.ne.jp)までご連絡頂ければ幸いです。
もちろん当日のご参加や,懇親会のみのご参加も大歓迎です!懇親会のみご参加の場合は,事前にご連絡を頂ければ,会場をお伝えさせて頂きます。研究会共々,多くの方のご参加を心よりお待ちしております。
****************************************************************************
今後のKSPの予定です。
8月 休会
9月20日 宍倉 由高先生(ナカニシヤ出版)
10月 石井 敬子先生(神戸大学)
11月 工藤 大介先生(同志社大学)
12月 稲増 一憲先生(関西学院大学)
****************************************************************************