Members
PI Kaito Sasaki
1 advisory researcher
1 assistant-supervised Ph. D. candidate
「水溶液の高圧力下誘電緩和」
4 students
「ice IVの誘電緩和時間の圧力依存性」
「ice IVの誘電緩和時間の酸素同位体効果」
「塩化リチウム水溶液のガラス転移挙動と圧力効果」
「 ice Vの低温誘電緩和時間と同位体効果」
1 trainee
過去の卒研テーマはこちら
Equipments
主に佐々木研で使っているものを掲載しています。グループでは他にも様々な装置(誘電率測定、光散乱、熱測定、GPCなどなど)を運用しています。もちろん、X線回折など大学の共用施設も使います。
いまはDS-Bを横において高圧力下で誘電率測定できるようにしています。手動です。
高圧力下誘電率測定できるようにしています。他に試料調製や体積測定、かんたんな熱分析ができます。ほぼ全自動です。NIMSから移設しました。
up to 1.5 GPa, 77K-RT
60 ton pressと一緒に使っています。
1 mHz~1MHz
10 ton pressと一緒に使っています。
1 mHz~100 kHz
現在がんばって使えるようにしています。
1255Bの下段です(隠れていて見えない)。ほぼ使っていない。
環境試験機と合わせて−10℃から40℃くらいまではすぐ観察できます。デジタルカメラ付き。
居室で出来上がったばかりです。どこに置くか悩んでいます。チップが高い。
今のチップだと100 K/sが上限?
もらいものです。つかったことない。これ用の顕微鏡を調達したい。
かんたんな工作ができます。高圧セルをたまに作っています。時効処理していないCuBeならぎりぎり加工できます。基本はテフロンを加工しています。
音がうるさい。
小さな穴あけにとても良いドリルです。
音がうるさい。
77Kで取れます。20cm-1〜
偏光ラマンにも対応しました。
励起は488nm固体レーザーor532固体レーザーです。
もらいもの。使ったことない。
1.5 GPaまで。Φ15mm。主に60 ton pressで使用。
1.5 GPaまで。Φ6mm。主に10 ton pressで使用。
輸送できるものもあります。
サンプルや装置に合わせて開発しています。写真は少量の液体測定用の円筒形セル。
出勤ちょっと前にエアコンを入れてくれる賢いマシン(現在省エネのため休止中)