学術出版
研究者が再現性の低くなるような行為をする理由の一つに,強烈な出版バイアスがあります。そうしないと査読にすら回らないし,回っても査読を通過しないから論文を出せないじゃん,という言い分です。この話に共感はしませんが納得はできますので,元凶である出版バイアスの影響を回避する方法をいろいろと考えてきました。その一つはレジレポです。レジレポでは結果の有意性や美しさは掲載決定に関与しないため,間違いなくこれは強力な対策になります。次にマイクロパブリッシングです (Yamada, 2020)。これは論文構成を最小化して蓄積科学を目指す方向性なのですが,まあいっぺん導入してやってみないとみなさんわけわからんくて不安ですよね。どっかでマジでやりましょう。同様にデータペーパーをもっと評価していくのが良いとも思っています。いくつか出してみましたけどちゃんと楽しかったですよ (Yamada et al., 2021; Yamada, Xu, & Sasaki, 2020)。その他には,事後査読も有効だと思います (Ikeda, Yamada, & Takahashi, 2020)。アクセプトされたらお終いではなく,出版後も常に批判され,アップデートできるシステムがいいんだろうなあと思いますし,事後査読したヒト,批判を受けてアップデートしたヒトはそれがちゃんと評価されるべきだと思います。
なお,査読や編集行為自体も聖域ではないぞと。それらをもっと適切に,オープンにやっていきまっしょいと。いろんな経験をして激昂した関大の佐々木さんとその辺についても書いてみました (佐々木・山田, 2020; Sasaki & Yamada, 2024)。意外なことに,これを読んだ複数名の研究者から,自分もきつかったとよ的なお便りをいただくことがあります。みんなの思いはいつも一つ。有料の高速査読サービスとかあるんですが,それはいろいろ問題ありそうだよという指摘もしています (Teixeira da Silva & Yamada, 2022)。あと無料だけどアカウント作らないと読めない雑誌があって,それってオープンアクセスって言えなくねえ?という話もしてます (Yamada et al., 2023)。で,困った時に著者とかがそれを表明できる(つまり著者懸念表明)方法が必要じゃねえ?という話もしました (Teixeira da Silva & Yamada, 2023)。
そしてもう一つ大事なのが,捕食学術誌 (predatory journals; 非倫理的学術誌; ハゲタカとは絶対呼ばない) 周りの議論です (Yamada, 2021)。これについては本当に複雑なことが起きててこんがらがってて収集つかない感じになっているので,逆にご飯がすすみます。一瞬これはさすがにプレデタリじゃないか?と思っていたAcademia Lettersというオピニオン専門誌があり,よくダイレクト(スパム)メールが来ていました。これについては,2022年6月で激潰れしてたので勝手に大反省会した論文を出しています (Yamada & Teixeira da Silva, 2023a)。今のところ,捕食か否かのグレーゾーンに関する議論をちょっとしていて (Yamada & Teixeira da Silva, 2022),これはまだまだ継続中。その他にも「懸念表明」 (Expression of Concern) のグレー状態についても議論しました (Teixeira da Silva & Yamada, 2021)。グレーが気になっている今日このごろです。そしてグレーが捕食か否かの二分法で色塗られちゃってる最大の理由である「ブラックリスト」の作成に一役買ってるCabellsの評価方法を勝手に大反省会した論文も書きました (Teixeira da Silva et al., 2023)。捕食学術誌を自動で検出するソフトウェアの論文がうまく動いてなかったのでコメント書いたりもしました (Yamada, & Teixeira da Silva, 2023b)。
また別件で,実際にジャーナル立ち上げや運営に関わらせて頂く機会があり (Kitaoka, Kawabe, & Yamada, 2020),貴重な経験を得ています。PCI RRという先鋭的な査読コミュニティの運営にも携わっています。他にもいろんなジャーナルのバックヤードが見える位置にいさせていただいており,学術出版についての次の一手が何かちらっと見えてきそうな光明を感じています。
References
Ikeda, K., Yamada, Y., & Takahashi, K. (2020, May 26). Post-publication peer review for real. PsyArXiv.
Kitaoka, A., Kawabe, T.,& Yamada, Y. (2020). Introducing the Journal of Illusion. Journal of Illusion, 1(1).
佐々木恭志郎・山田祐樹 (2020). 実験心理学者も快適に論文投稿したい 認知心理学会テクニカルレポート, COGPSY-TR-007, 1-6.
Sasaki, K., & Yamada, Y. (2024). Questionable peer review practices. Library and Information Science Research Electronic Journal, 34(1), 59-63.
Teixeira da Silva, J. A., Moradzadeh, M., Yamada, Y., Dunleavy, D. J., & Tsigaris, P. (2023). Cabells’ Predatory Reports criteria: Assessment and proposed revisions. Journal of Academic Librarianship, 49(1), 102659.
Teixeira da Silva, J. A., & Yamada, Y. (2021). An extended state of uncertainty: A snap-shot of expressions of concern in neuroscience. Current Research in Behavioral Sciences, 2, 100045.
Teixeira da Silva, J. A., & Yamada, Y. (2022). Accelerated peer review and paper processing models in academic publishing. Publishing Research Quarterly, 38, 599-611.
Teixeira da Silva, J. A., & Yamada, Y. (2023). The author expression of concern (AEOC): A proposed formal mechanism to allow authors’ legitimate concerns to be heard, and their rights and voices to be respected. Accountability in Research.
Yamada, Y. (2020). Micropublishing during and after the COVID-19 era. Collabra: Psychology, 6(1), 36.
Yamada, Y. (2021). How to protect the credibility of articles published in predatory journals. Publications, 9(1), 4.
Yamada, Y., Ćepulić, D., Coll-Martín, T., Debove, S., Gautreau, G., Han, H., Rasmussen, J., Tran, T. P., Travaglino, G. A., COVIDiSTRESS Global Survey Consortium, & Lieberoth, A. (2021). COVIDiSTRESS Global Survey dataset on psychological and behavioural consequences of the COVID-19 outbreak. Scientific Data, 8:3.
Yamada, Y., Nishikawa-Pacher, A., & Teixeira da Silva, J. A. (2023). Is it open access if registration is required to obtain scientific content? European Science Editing, 49, e98101.
Yamada, Y., & Teixeira da Silva, J. A. (2022). A psychological perspective towards understanding the objective and subjective gray zones in predatory publishing. Quality & Quantity.
Yamada, Y., & Teixeira da Silva, J. A. (2023a). Academia Letters: Examination of an ‘experimental’ Academia.edu publishing model. Journal of Scholarly Publishing.
Yamada, Y., & Teixeira da Silva, J. A. (2023b). A measure to quantify predatory publishing is urgently needed. Accountability in Research.
Yamada, Y., Xu, H., & Sasaki, K. (2020). A dataset for the perceived vulnerability to disease scale in Japan before the spread of COVID-19. F1000Research, 9:334.
関連する解説やコメント
山田祐樹 (2022). 変容する学術出版 「変容する研究世界を生き抜くための作法」 行動経済学会第16回大会 研究者向け教育セッション 招待講演 明治大学 ・・・発表スライド
山田祐樹 (2022). 捕食学術誌とのつきあい方 心理学ワールド, 96, 13-16. ・・・記事
山田祐樹 (2021). 巻頭言:新型コロナウイルス感染症と心理学, 心理学研究, 92(5), 321-326 ・・・特集号巻頭言
Expression of Concernって?・・・note記事
心理学におけるマイクロパブリケーション・・・note記事
投稿(だ)した後にプレデタリジャーナルて気づいたときにやれる10のこと・・・note記事
Lifecycle Journalという実験⋯note記事
国内和文誌についての周辺での話⋯note記事
関連する諸活動
心理学研究 特集号「新型コロナウイルス感染症と心理学」担当編集委員
PCI Registered Reports, Managing Board Member
Journal of Illusion, Senior Editor
Scientific Reports, Editorial Board Member (レジレポ担当)
PeerJ, Editorial Board Member (レジレポ担当)
Collabra: Psychology, Associate Editor
Trends in Scholarly Publishing, Editorial Board Member
Committee on Asian Publishing Standards of the Asian Council for Science Editors, Committee Member (2021年)