早稲田大学 商学学術院 講師(任期付)
連鎖的に組織された相互行為空間の中で教え、学ぶことの「間身体性」(intercorporeality)「多感覚性」(multisensoriality) について、また、マルチモーダル会話分析 (CA) の知見を言語教育の現場に応用することに興味があります。博士論文では、音楽やスポーツ等のパフォーマンス場面における訂正・教示連鎖を分析しました。現在は、ライフスタイル・スポーツに焦点を置いて研究しています。
現在の関心:
ライフスタイル・スポーツ、特にスケートボードにおける「遊び」と「学び」の関係性について
スケートボード文化における秩序の社会的達成、参加者が身体や道具に与える意味づけ
マルチモーダル会話分析 (CA) とエスノグラフィーの手法を組み合わせ、これらを相互行為的視座から特定すること
博士(第二言語研究)
ハワイ大学マノア校 第二言語研究科 博士後期課程 (2023年12月 修了)
専門:マルチモーダル会話分析、エスノメソドロジー、応用言語学
修士(言語文化)
大阪大学大学院 言語文化研究科言語文化専攻 博士前期課程(2016年3月 修了)
専攻:応用会話分析、ディスコース心理学、応用言語学、第二言語習得
関西学院大学 交換留学プログラム
マサチューセッツ大学アムハースト校(2011年8月〜2012年5月)
関連科目:言語学、異文化間コミュニケーション論、社会言語学、音声学、音韻論
学士(総合政策)
関西学院大学 総合政策学部 総合政策学科(2014年3月 卒業)
専攻:言語学、言語政策
大妻女子大学 文学部 コミュニケーション文化学科 非常勤講師(2024年4月〜現在)
社会言語学(選択・専門科目)
早稲田大学 商学学術院 講師(任期付)(2024年4月〜現在)
英語I:Foundations of English for Academic Purposes(中級)α / β
英語II選択:Speaking(上級)A / B
関西大学 社会学部 非常勤講師(2023年4月〜2024年3月)
英語3ab(Listening, Speaking)
近畿大学 法学部 非常勤講師(2021年9月〜2022年3月)
Basic Writing B(後期引継)
近畿大学 建築学部 非常勤講師(2021年4月〜2024年3月)
英語演習1, 2(Presentation)
近畿大学 経営学部 非常勤講師(2021年4月〜2024年3月)
英語1AB(Reading, Grammar)
英語1GAB(Grammar)英語1RAB(Reading)
英語2AB(Reading)英語3AB(Reading)
University of Hawai‘i at Mānoa, Outreach College, NICE 3-Week Course, 英語講師(2020年2月)
論文(国際誌、査読有)
Yagi, J. (2024). “Five” or “ten”: Analysing a co-operative correction in Muay Thai coaching. Sports Coaching Review, 13(1), 107–132. https://doi.org/10.1080/21640629.2023.2246776
Choe, A. T., & Yagi, J. (2023). Embodied remembering in coordinated performances. Multimodal Communication, 12(2), 99–122. https://doi.org/10.1515/mc-2022-0029
Yagi, J. (2022). Achieving (a)synchrony through choral chanting: Co-operative corrections in taiko ensemble rehearsals. Journal of Pragmatics, 195, 48–68. https://doi.org/10.1016/j.pragma.2022.05.001
Yagi, J. (2021a). Enacting burikko: Lexical learning in an English/Japanese bilingual lunch conversation. Applied Pragmatics, 3(2), 195–222. https://doi.org/10.1075/ap.20006.yag
Yagi, J. (2021b). Embodied micro-transitions: A single-case analysis of an amateur band studio session. Social Interaction. Video-Based Studies of Human Sociality, 4(4), 1–28. https://tidsskrift.dk/socialinteraction/article/view/128655
Franciosi, S. J., Yagi, J., Tomoshige, Y., & Ye, S. (2016). The effect of a simple simulation game on long-term vocabulary retention. CALICO Journal, 33(3), 355–379. https://doi.org/10.1558/cj.v33i2.26063
ブックレビュー(国際誌、査読有)
Yagi, J. (2021). [Review of the book Interactional competence in Japanese as an additional language, by T. Greer, M. Ishida & Y. Tateyama]. Applied Linguistics, 42(2), 373–377. https://doi.org/10.1093/applin/amz008
発表論文集(査読無)
Yagi, J. (2024). Transition-relevant objects: Analyzing a “failed” transition in a band rehearsal. Proceedings of CAN-Asia Symposium on L2 Interaction 2024, 99–107.
Choe, A. T., & Yagi, J. (2022). Embodied remembering in coordinated performances. Proceedings of CAN-Asia Symposium on L2 Interaction 2022, 45–55.
Yagi, J. (2015). Managing interactional tasks in an English discussion seminar. 社会言語科学会 第36回大会 発表論文集, 54–57.
学位論文
Yagi, J. (2023). Co-operative instruction in music and sports: Language(s), body, and objects. [Unpublished doctoral dissertation]. University of Hawai‘i at Mānoa.
Yagi, J. (2016). Interactional teaching practices in the EFL classroom: A case study on Japanese high school English teachers. [Unpublished master’s thesis]. Osaka University.
国際学会
Yagi, J. (June, 2024). Resting-in-correction: A moral organization of postural readjustments in a taiko ensemble. International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis 2024. Seoul, South Korea.
Yagi, J. (May, 2024). Transition-relevant objects: Analyzing a “failed” transition in a band rehearsal. CAN-Asia Symposium on L2 Interaction 2024. Nagoya, Japan.
Choe, A. T., & Yagi, J. (May, 2022). Embodied remembering in coordinated performances. CAN-Asia Symposium on L2 Interaction 2022. Tokyo, Japan.
Yagi, J. (March, 2021). Membership knowledge and its analytical consequences: Examining multimodal interaction in sports. American Association for Applied Linguistics 2021.
Yagi, J. (July, 2019). Embodied activity transitions in a casual studio session. International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis 2019. Mannheim, Germany.
Yagi, J. (March, 2018). Enacting culture outside of the classroom: A case of microgenetic learning in Japanese as a foreign language. American Association for Applied Linguistics 2018. Chicago, IL.
Yagi, J. (July, 2017). Constructing 'musicianship': An analysis of media interview talk with a jazz drummer. International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis 2017. Westerville, OH.
Yagi, J. (May, 2017). The 'ideal bilingual self' in a multilingual focus group: A conversation-analytic perspective. CAN-Asia Symposium on L2 Interaction 2017. Tokyo, Japan.
国内学会
Yagi, J. (September, 2015). Managing interactional tasks in an English discussion seminar. Japanese Association of Sociolinguistic Sciences 36th Conference. Kyoto, Japan.
Yagi, J. (September, 2019). How I developed as an academic writer. Advanced Academic Writing for Graduate Students (ELI 83). University of Hawai‘i at Mānoa, Honolulu, HI.
Yagi, J. (March, 2019). Conversation analysis for second language acquisition. Second Language Learning (SLS 302). University of Hawai‘i at Mānoa, Honolulu, HI.
Choe, A. T., Liu, Y., & Yagi, J. (January, 2019). Interaction in second language education. Second Language Studies Colloquium. University of Hawai‘i at Mānoa, Honolulu, HI.
日本学術振興会 科学研究費 研究活動スタート支援(2024年〜2026年)
研究代表者(2024–2026)課題番号:24K22676, 予算額(全体):¥2,210,000.
課題名:相互行為的視点から紐解く「遊び」と「学び」:スケートボード文化を事例として
早稲田大学 特定課題研究助成費(2024年〜2026年)
研究代表者(2024–2026)課題番号:2024C-404, 2025C-397, 予算額(年間):¥300,000
課題名:相互行為的視点から紐解く「遊び」と「学び」:スケートボード文化を事例として
Research Corporation of the University of Hawai‘i Graduate Fellowship (2020年〜2021年)
関西学院大学 ランバス留学基金 受給(2019年〜2021年)
University of Hawai‘i Graduate Student Organization Award (2019年)
American Association for Applied Linguistics (AAAL) 2018 Graduate Student Award(2018年)
Dean of Languages, Linguistics, and Literature Special Fund (2018年)
Crown Prince Akihito Scholarship Foundation (CPASF) Travel Award (2017年)
University of Hawai‘i Graduate Student Organization Award (2017年)
皇太子明仁親王奨学金(Crown Prince Akihito Scholarship)受給(2016年〜2018年)
関西学院大学総合政策学部 GPA 顕彰制度 受賞(2014年)
関西学院大学交換留学奨学金 受給(2011年〜2012年)
査読(論文)
The Language Learning Journal (Taylor & Francis)
Sports Coaching Review (Taylor & Francis)
査読(ブックプロポーザル)
Routledge
査読(学会抄録)
学内活動
ハワイ大学マノア校 Conversation Analysis Data Session (CADS) 世話人(2017年8月〜2021年5月)
American Association for Applied Linguistics (AAAL) 会員(2018年3月〜)
International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis (IIEMCA) 会員(2017年7月〜)
社会言語科学会 会員(2015年9月〜)
TEDxKG 主催運営メンバー(2013年6月)
東日本大震災 チャリティコンサート 於 森ノ宮ピロティホール 主催運営メンバー(2011年3月)
外務省後援 第一回アジアユースサミット(AYS) 日本代表メンバー(2009年11月)
言語:
日本語(第一言語)
英語(日常会話〜学術レベル)
ポルトガル語(中級)
テストスコア:
TOEFL iBT: 106 / 120 (R: 28, L: 25, W: 27, S: 26) — 2015年12月19日
IELTS: 8.0 / 9.0 (R: 8.5, L: 8.5, W: 7.0, S: 8.5) — 2014年6月21日
TOEIC: 925 / 990 — 2012年8月
その他:
普通自動車免許
剣道初段、ムエタイ