【開催終了】2025年7月6日(日) 「お茶で世界旅行 ~ 七夕茶会 ~」
世界のお茶を紹介するお茶会です。今年は、日本・中国・ロシア・トルコ・パラグアイのお茶です。
各国の様々なお茶をお楽しみください。
参加をご希望の方は下記の申込み方法よりお申込みください。
■日 時:2025年7月6日(日) 11:30 ~ 15:40 (受付開始 11:15~)
■場 所:J.C.ビルディング B1F マリンルーム (東京都港区芝公園3-6-22)
■参加費:会員 1席600円 一般 1席900円 (※各席要予約)
・各席全5回、各8名程度
・呈茶時間 … 1席30分
《 申込み方法 》
■申込先:「Peatix」からの予約。
https://kissajin-tanabata-2025.peatix.com
・席料は当日受付にてお支払いください。
・席料は各席会員1席600円、一般1席900円です。お茶会当日に入会なさる方も会員価格となります。
・尚、予約は複数人数の予約は出来ませんのでお一人ずつの予約をお願いします。
■旅行先 ~ 茶席 ~(5席)
日本 …… すすり茶
中国 …… 三道茶
ロシア … ロシアのお茶
トルコ … トルコのチャイ
パラグアイ … グリーンマテ茶
■無料のお茶
アメリカ … アイスレモンティー
■販売品
スコーン
日本茶の最高級品である玉露や上級煎茶の最適な淹れ方に、すすり茶があります。ご自分でゆっくり三煎淹れて、味の変化を楽しみながら味わい尽くしてみましょう。最後に茶葉もまるごといただきます。冷茶との比較もしましょう。
中国雲南省に住む少数民族のひとつ「白族」の三道茶は、人生の節目に淹れる、おもてなしのための特別なお茶です。三道茶には人生の哲学が込められております。若き日の苦労、幸せや喜びを得た豊かな心境、静かな回想の日々をあらわすお茶を、ぜひご賞味くださいませ。
ロシアのお茶の歴史、喫茶方法、サモワール等についてお話し、ロシアのティーグッズに囲まれた茶席で、ブリヌイ(ロシアのパンケーキ)とともに、1744年ロシアの皇帝専用窯として設立されたロモノーソフのカップでロシア式のお茶を味わって頂こうと思っております。
トルコでは紅茶のことを「チャイ」と呼び、老若男女一日に何杯も飲みます。伝統的な二段重ねのポットでいれた熱々のチャイとお茶菓子は、人と人を繋げます。2022年ユネスコの無形文化遺産に登録された、魅力的なターキッシュティーの文化をお楽しみいただこうと思っております。
南米はパラグアイ共和国原産のマテ・グリーンをお楽しみ頂けます。元々、先住民であるグアラニー族の必需品として愛されて、嗜好飲料でありながら「飲むサラダ」との異名を誇るマテ・グリーンを是非ご体験ください
「お茶は世界中にあるよね・・・」と思い立ち、普段あまり接することのない各国のお茶を召し上がって頂き、世界旅行気分を味わって欲しいということから企画したお茶会です。
大のお茶好きさんもほんの少しのお茶好きさんも、そしてお茶をあまりご存じない方もお気軽にご参加ください。
きっと新しいお茶に出会えるはず・・・日本の茶道でいうところの主客一体のお茶会を楽しみにいらしてください。
※主客一体とは・・・主人(席主)と客人が一緒になりその場の空間を創り出していくという意味があります。
主人が一方的にもてなすのではなく、また、客人がただもてなしを受け入れるのではなく、お互いが共感し、同じ視点で茶と向き合うことが大切とされています。