〈当ワークショップは終了致しました。参加された皆様、どうもありがとうございました。〉
ディペンダブルシステムワークショップは、ディペンダビリティに関する理論や実装を研究している学生・研究者・技術者が一堂に会し、所属組織を超えた交流を通してディペンダビリティ研究を促進・振興し、もって情報システム、ひいては社会システムのディペンダビリティ向上に貢献することを目指しています。
ディペンダビリティ研究と一口に言っても(下記にも示す通り)非常に多岐に渡る分野に専門化・細分化しており、ややもすると専門分野の殻に引き籠もりがちになりますが、年に一度くらいは他分野の人々と交流・議論することで、自らの研究の意義を再確認し、また新たな着想を持つことは、個々の研究者のみならず、ディペンダビリティ研究全体にとっても非常に有意義であると考えています。
本年のディペンダブルシステムワークショップ(DSW2017)では、ディペンダビリティ研究をテーマとしたポスター発表や論文発表を募集します。発表の内容についてはディペンダビリティ研究に関するものであれば何でも歓迎ですが、特に萌芽的な研究の報告を歓迎します(もちろん完成した研究の報告でも全く問題ありません)。具体的には例えば以下のようなテーマが考えられますが、これらに限定することなく広く発表を募ります。
論文発表は、ページ数の制限は特にありません。ショートペーパーでもフルペーパーでも歓迎します。査読はありませんが、研究会の主査・幹事が特に優れていると判断した論文はコンピュータソフトウェア誌に推薦論文として推薦することがあります。
発表の申込があれば受理してご発表いただくことを原則といたしますが、テーマに沿わないものはお断りする場合がございます。また、申込件数が多数に及ぶ場合は発表をお断りせざるを得ない場合もあることをあらかじめご了承ください。
注意: 今回は合宿形式ではありません。宿泊が必要な方は各自でご手配ください。
ポスター・論文発表申込締切
ポスター概要登録締切
論文投稿締切
2017年11月17日(金)
2017年11月28日(火)
2017年11月17日(金)
2017年11月28日(火)
2017年11月24日(金)
2017年11月28日(火)
加藤和彦教授(筑波大学 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻長)
「ロングターム・ディペンダビリティ:世代を超えた持続性に向けて」
12/20(水):
13:45-14:00 開会
14:00-15:00 論文発表
15:00-15:30 休憩
15:30-17:00. ポスターセッション(1)
17:30-19:30 懇親会(任意参加): 日本海庄や 茗荷谷店
12/21(木):
10:00-11:00 招待講演
11:00-11:30 休憩
11:30-13:00 ポスターセッション(2)
13:00-13:15 休憩
13:15-13:30 閉会
事前申し込みの場合:
当日申し込みの場合は、上記に一律2,000円を加えた金額となります。
以下のフォームからお願い致します。(事前参加申し込み期限: 12/10(日))
https://goo.gl/forms/TdYobm9VbmGuivVt1
発表申込み・ポスター概要登録・論文投稿について(終了しました)
日本ソフトウェア科学会ディペンダブルシステム研究会は、2004年の発足以来、ディペンダブルなシステムを開発・実現するための理論・実装に関する先導研究を推進するために研究成果の発表と討論の場を設けること、また研究成果の普及を促進するために産業界と学界にまたがった研究交流の場を設けることを目的に活動してきました。
2011年の東日本大震災およびそれに伴い発生した原子力発電所事故は、情報システムの有用性を示すとともに、そのディペンダビリティを実現・維持・向上することの重要性を改めて明らかにしました。また、我々の社会の未来を大きく変えると今日期待されている技術革新の多くは情報システムと密接な関係を持っており(人工知能、自動運転、IoTなど)、情報システムのディペンダビリティは我々の社会の安定的・持続的発展に大きく影響すると言えます。
日本ソフトウェア科学会ディペンダブルシステム研究会は、ディペンダビリティに関する様々な研究を促進・振興し、情報システムのディペンダビリティの実現・維持・向上に貢献します。
運営体制
問い合わせ先