卓球部について
3期生のときに関東大会出場・インターハイ出場(個人)という実績がありますが、それは昔のこと。 15・16期生のときのインターハイ県大会団体ベスト8(1998年)を最後に一度休部となりました。
2000年に岩田先生が顧問となり、創部当時、男子1名女子5名で活動を開始しました。 その後、部は急激に成長し、各大会でも順調に成績を伸ばし、毎年のように県大会に選手を送り込めるようになっています。
練習中は厳しく真面目に取り組んでいますが、休憩中や練習後はアットホームな雰囲気になります。高校から卓球を始めた選手も数名おりますが、顧問の先生やOB・先輩が一から丁寧に教えるので、初心者からでも確実に上達します。 実際に初心者から始めた選手でも過去に県大会に出場している選手は何人もいます。
練習メニューは、基礎・フットワーク・サーブレシーブ・課題・ダブルス・ゲームです。多球練習を多く取り入れ、効率良く練習してます。 各選手のレベルに応じて顧問の先生より練習メニューは個別に指示されます。さらに、全国大会出場選手や県大会の上位選手など、レベルの高い一般の方々を頻繁に練習に招き、指導してもらっています。また、毎月1度実施される部内リーグ(シングルス&ダブルス)では、レギュラーの座をかけて熱い闘いが展開されます!
2025年5月1日現在、男子18人(3年6人・2年6人・1年6人)、女子16人(3年7人・2年4人・1年5人)の計34人で活動しています。
とはいえ、このページを見ただけではよく分からないことも多いかと思います。私達のことを知って頂くにはやはり卓球場に足を運んでもらうのが一番です。 是非一度練習を見に来てください。常総学院卓球部では卓球が好きでやる気のある皆さんの入部を心からお待ちしています。詳しくは顧問の大久保・岩田まで連絡をお願いします。
※大会や練習試合がなければ、日曜日の練習は休みです。
※令和7年度より、夏の練習時にエアコンが入るようになりました!!!
練習時間
月~金曜:授業・特講終了後~19:00(18:30の最終スクールバスまででも可能)
土曜(ゆとりの日以外):14:00~17:30
土曜(ゆとりの日&祝日):8:30~12:30
令和6年にOB会から寄贈してもらった部旗です。
一点の曇りもない鏡や静止している水のように、邪念がなく明るく澄み切った心で、
落ち着いて試合に集中しようという意味を込めています。
2021.6.18
2021.12.21
2021.5.19
2021.4.24
2021.4.17
2021.3.26
2020.10.31
2020.8.19
2020.7.26
2020.7.26
顧問の先生
☆岩田充弘先生(公民)
日本スポーツ協会公認 卓球コーチ2、TJクラブ(土浦新治リーグS部所属)主宰☆
女子監督。練習は男女どちらも見ています。最近、若い卓球について行けず・・・。
<最近の戦績>
平成29年度 全国教職員大会 フォーティーシングルス 第7位、一般ダブルス ベスト16、10年連続出場表彰
令和元年度 全国教職員大会 フォーティーシングルス 第3位
令和3年度 全国教職員大会 フィフティシングルス ベスト16
令和5年度 全国教職員大会 シニアダブルスベスト16
<過去の戦績>
平成7年度 関東学生会長杯Bブロック ダブルス優勝
平成13年度 全日本クラブ選手権(2部)出場
平成19年度 全日本クラブ選手権(1部)出場
平成20年度 全国教職員大会 サーティーシングルス 第6位(優秀選手証)
平成22年度 全国教職員大会 サーティーシングルス ベスト16
平成23年度 全国教職員大会 フォーティーシングルス ベスト16
平成26年度 全国教職員大会 フォーティーシングルス ベスト16
非常に練習熱心なOBで、時に厳しく、時に優しく現役生を指導してくれます。用具についても非常に詳しいOBです。
バックハンド&サーブの名手。
<戦績>
平成20年度 全日本大学対抗選手権(インカレ)出場
平成23年度 東京卓球選手権大会茨城県予選一般シングルス ベスト16
平成30年度 全日本クラブ選手権(2部)出場
卓球部のOG(写真左)です。一昨年の土浦市民大会は一般の部で優勝しました!今年も中学校所属ですが、たまに練習に来てくれます。
東京大学(3名)・筑波大学(2名)・千葉大学・電気通信大学(3名)・東京海洋大学・埼玉大学・茨城大学(3名)・茨城県立医療大学
・北見工業大学・福井県立大学・公立諏訪東京理科大学・職業能力開発総合大学校
早稲田大学(4名)・明治大学(2名)・青山学院大学・立教大学(2名)・中央大学・東京理科大学(4名)・同志社大学(2名)
・埼玉医科大学(医)・法政大学(2名)・麻布大学・東京薬科大学(2名)・芝浦工業大学(3名)・東邦大学(4名)・学習院女子大学
・日本大学(8名)・東洋大学(4名)・専修大学(2名)・獨協大学(2名)・東京都市大学(2名)・文教大学・武蔵野大学(2名)
・順天堂大学・東京家政大学(2名)・東京農業大学(5名)・東京電機大学(3名)・北里大学・工学院大学(2名)・東海大学(2名)
・東京工科大学(2名)・玉川大学(2名)・立正大学(5名)・大正大学(3名)・昭和女子大学(2名)・千葉工業大学(6名)
・帝京大学(7名)・帝京平成大学(4名)・城西大学・麗澤大学・二松学舎大学(5名)・国士舘大学(6名)・大東文化大学(3名)
・明海大学・拓殖大学・聖徳大学・目白大学・流通経済大学(4名)・白鴎大学・日本医療科学大学・千葉科学大学・東洋学園大学
・川村学園女子大学・恵泉女学園大学・つくば国際大学・人間総合科学大学・ものつくり大学