吉村 友里
よしむら ゆり
警告シグナルとして働くニオイ(警告臭)について
動物行動学的視点とGC/MSによる揮発性成分分析を併せて研究しています
最近はカエルの保全活動や環境教育にも力を入れています。
|学位
博士(理学)
|連絡先
yuriyoshimura530[@]gmail.com
|所属
九州大学大学院工学研究院環境社会部門 学術研究員
九州大学理学研究院生態科学研究室 共同研究員
九州オープンユニバーシティ(QOU)理事
|所属学会
日本生態学会、日本爬虫両生類学会、動物行動学会
|略歴
1984年5月 福岡県生まれ
2000年4月 福岡県立城南高等学校 理数コース入学
2003年3月 福岡県立城南高等学校 理数コース卒業
2003年4月 国立大学法人 岐阜大学 農学部 生物資源生産学科 入学
2007年3月 国立大学法人 岐阜大学 農学部 生物資源生産学科 卒業
2007年4月 国立大学法人 岐阜大学大学院 農学研究科 生物生産システム学専攻 入学
2009年3月 国立大学法人 岐阜大学大学院 農学研究科 生物生産システム学専攻 修了
2009年4月 国立大学法人 九州大学大学院 システム生命科学府 一貫制博士課程 3年次編入学
2014年3月 国立大学法人 九州大学大学院 システム生命科学府 一貫制博士課程 修了(博士取得)
2014年4月 国立大学法人 九州大学 農学研究院 森林環境資源科学研究室 学術研究員
2015年4-9月 中村学園短期大学 非常勤助手
2019年1月-2022年3月 国立大学法人 九州大学 農学研究院 森林環境資源科学研究室 特任助教
2022年4月-2024年3月 国立大学法人 九州大学 理学研究院 助教
2024年4月-2025年5月 一般社団法人 九州オープンユニバーシティ 研究員
2024年4月-現在 国立大学法人 九州大学 理学研究院 生態科学研究室 研究員
2025年6月-現在 一般社団法人 九州オープンユニバーシティ 理事
|研究資金
セコム科学技術振興財団一般研究助成(2022.10-2028.9):(共同研究者)
九州大学産休育休復帰者支援制度(2022.6~2023.3)直接+間接経費:540千円(研究代表者)
日本学術振興会科学研究費(2021.4-2024.3)直接+間接経費:(分担者)
日本学術振興会科学研究費 若手研究(2020〜2024年度)直接+間接経費:3,200千円+960千円(研究代表者)
九州大学産休育休復帰者支援制度(2018.9~2019.3)直接+間接経費:540千円(研究代表者)
ツチガエル(左)は、くさい皮膚分泌物によってシマヘビ(右)から身を守ることができます
現在は、両棲類(ツチガエル・アカハライモリ・オオサンショウウオなど)の皮膚分泌物のにおいに着目し、GC/MSを用いた揮発性成分分析も行っています