メールにてお申し込みください。
お申込み用メールアドレス: hayashi.kazuh+jci2014(アットマーク)gmail.com
(アットマーク) を @ に変更してください。
hayashiから2014までが、ユーザーIDです。途中にピリオドとプラスの記号が入りますが、空白(スペース)は入りません。
メールの件名: JCI2014若手オープン懇親会申込み
本文には:
参加者氏名
所属組織名 (学科名等は、省略するので特に不要ですが、区分上必要であれば、お書きの上、その旨強調してください(見落とす場合があるので))
学校の場合 教職員は肩書き、学生は学年
連絡先メールアドレス
必要に応じてコメント(社会人として初参加or当日が誕生日である、など) ※1
※1 特にご記入がなければ、「事前申込み and PR協力」料金で処理します。
を列記してください。組織ごとのまとめての応募でもかまいません。エクセルなどで一覧にしたのを送っていただいても結構です。
++++例++++
林 和彦
香川高等専門学校
准教授
mailadress@concreteuniversity.ac.jp
コンクリート 太郎
鉄筋大学 大学院
修士2年
taro@rebar.ac.jp
++++++++++
ご連絡いただいた情報は、以下の目的で使用することがありますので、ご了承ください。
1)本会参加者の集計業務として利用します。
2)参加者リストとして、本会の会場でリスト化して配布します。
3)来年(JCI2015関東大会)の若手懇親会幹事へ引き継ぎます。来年度の幹事から連絡があることがあります。
戴いたすべてのメールに対して、48時間以内に、受け付けた旨の返信を致します。担当者が返信を忘れたり、メール到着を見落としたり、何らかの理由で迷惑メールに分類される場合もあります。返信があっても、その後の処理をポカミスすることもあります。このホームページ上の「参加予定者リスト」に48時間以内に掲載されなかったら、メールの処理ミスの可能性もあるので、ご一報いただけると幸いです。
ホームページへ参加者名の掲載時には、適当に組織名は省略する予定ですが、ミスがあったり、部署名の追加を希望するなどがあれば、お気軽にご指摘いただければと思います。
何らかの理由で、このメールアドレスでエラーとなり連絡が取れない場合には、香川高専 林和彦の職場メールアドレス、職場電話番号、等へご連絡ください。それは、こちらの香川高専の教職員一覧のページ(ここをクリック)に掲載されています。