大学英語教育学会 英語辞書研究会
大学英語教育学会 英語辞書研究会
JACET英語辞書研究会主催 「英辞郎」が拓く未来の英語辞書(フライヤー)
日時:2018年12月15日(土) 15.00〜17.30(14.30 受付開始)
会場:早稲田大学 11号館 4階 大会議室
参加費:500円
14.30 受付開始
15.00 Part 1: 辞書ではない「英辞郎 on the WEB」を辞書学的に解剖
小室夕里(中央大学) 「英辞郎」はなぜ辞書ではないのか
井上亜依(防衛大学校) English Phraseology(英語定型表現研究)の観点から見た「英辞郎 on the WEB」の有用性と発展性
関山健治(中部大学) 電子辞書時代を駆け抜けた「英辞郎 on the WEB」の魅力と課題:検索インターフェイスの観点から
15.50 休憩
16.00 Part 2: 「英辞郎」と翻訳者
高橋聡(日本翻訳連盟理事) 「英辞郎」だけで翻訳はできるのか
16.30 Part 3: 書籍版『英辞郎』とオンラインサービス「英辞郎 on the WEB」の制作現場
株式会社アルク
16.40 休憩
16.50 Q&A(ファシリテーター:関山健治)
17.20 閉会
18.00 懇親会
【懇親会】
場所:Cafe murcielago(https://r.gnavi.co.jp/h70n2gzj0000/map/)
会費:3,000円
*懇親会については、11月30日(金)までに,井上亜依(防衛大学校)aiinoue*nda.ac.jp(*を@に変えてください。)までご予約ください。
【『英辞郎』への事前質問受付】
『英辞郎』への質問を事前に受け付けます。下記URLからご質問等お寄せください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScGQS7wy9cerBwiF-GFL9Evf1UIbcMKqM0v9ACt1Q4QQKy6uw/viewform
【問い合わせ】
小室夕里(yurik*tamacc.chuo-u.ac.jp *を@に変えてください。)
(懇親会について)井上亜依(aiinoue*nda.ac.jp *を@に変えてください。)
JACET英語辞書研究会主催「辞書 x LGBT 談話会」(フライヤー)
辞書におけるLGBTに関する語の記述と社会の関係を,辞書学とジェンダー研究の専門家と参加者で一緒に考える会です。
■日時:2018年10月4日(木)19:00〜20:45
■受付開始時間:18:30
■場所:グローカルカフェ(青山店)
東京都港区北青山2-10-29 日昭第二ビル 1F
東京メトロ銀座線 外苑前駅 3番出口より徒歩5分
https://glocalcafe.jp/aoyama/#access
■参加費: 500円
◾️スケジュール
19.00 挨拶 長島佐恵子(中央大学)
19.05 スピーカー1
小室夕里(中央大学・JACET英語辞書研究会代表)
「英語辞書の権威構造: 辞書編纂者の意図に反して」
〜社会が辞書に見出す権威はどのように生まれるのか,LGBT関連語から考える〜
19.35 スピーカー2
クレア・マリィ(メルボルン大学アジア・インスティチュート)
「重なり合う用例―20年経過した『性(意)のあることば』の現在は」
〜ジェンダー・セクシュアリティの観点から日本語辞書の用例を問う〜
20.05-20.15 休憩
20.15-20.45 質疑応答・意見交換会
21.00 懇親会
■懇親会: 4,000円(事前申し込み必要)
懇話会終了後,会場近くにて懇親会を行います。お気軽にご参加下さい。予約の都合上,9月30日までのお申し込みをお願い申し上げます。
申し込み先: 井上亜依(防衛大学校)aiinoue★nda.ac.jp(★を@に変えてください)
■問い合わせ: 小室夕里(中央大学)yurik★tamacc.chuo-u.ac.jp(★を@に変えてください)
JACET英語語彙・英語辞書・リーディング研究会合同研究会
日時:2018年3月3日(土)13:00-17:00
場所:早稲田大学 11号館 4階 会議室
参加費:500円(予約不要)
プログラム
懇親会:18:00-20:00
イル・デ・パン http://r.gnavi.co.jp/g771600/
要予約・会費:4000円
2月25日までに、下記で予約下さい。先着で45名まで受け付けます:
http://j-varg.sakura.ne.jp/conference/dinner/index.html
お問い合わせ: shyamada@waseda.jp
*@を半角に変更して下さい。
JACET英語辞書研究会講演会
日時:2017年10月13日(金)18:00-19:30
場所:早稲田大学 11号館 4階 第3会議室
講演者:Deny A. Kwary
Senior Lecturer, English Department, Faculty of Humanities, Airlangga University, Indonesia
Language Manager, Oxford Indonesian Living Dictionary, Oxford University Press, University of Oxford, U.K
演題:The Lexicographical Function Theory and the User-Centred Approach
参加費:500円(会員・非会員を問わず)
事前申込:不要
問合せ:shyamada[AT]waseda.jp
*[AT]は@に変換してください。
JACETリーディング・英語語彙・英語辞書研究会合同フォーラム
日時:2017年3月4日(土)10:20-17:30
場所:早稲田大学 11号館 4階 会議室
参加費:500円(予約不要)
プログラム(PDF)
●懇親会 18:30-20:30 イル・デ・パン http://r.gnavi.co.jp/g771600/ 要予約・会費:4000円
2月28日までに、下記へメールでご予約下さい。先着で45名まで受け付けます。
お問い合わせ・懇親会予約: jacetlexws[AT]yahoo.co.jp
JACET英語辞書研究会例会
日時:2016年11月19日(土)15:00-18:00
場所:早稲田大学 11号館 4階 第4会議室
内容:
川本渚凡(東京外国語大学院生)「英語学習レベルに応じた辞書用例の条件とは」
石井雄隆(早稲田大学)「データマイニングを活用した英語ライティング研究」
松本 修(早稲田大学) “Sociocultural approaches to dictionary use”
参加費:500円(会員・非会員を問わず)
事前申込:不要
【懇親会】 18:30-20:30 源兵衛 会費:4000円
11月13日までに以下までご予約下さい。
問合せ、懇親会予約:jacetlexws[AT]yahoo.co.jp
JACETリーディング研究会・英語辞書研究会合同研究会
日時:2016年3月5日(土)12:45~18:00
場所:早稲田大学 11号館 4階
【第1部】基調講演 12:45~14:00 第四会議室
講師:門田修平(関西学院大学)「使える語彙知識とは?またその知識を測るテストとは?」
【第2部】研究発表 14:10~15:40
第一会議室
14:10~14:50
時國滋夫(立正大学)「辞書指導のための基礎データ(大学生約600人分)と考察」
15:00~15:40
日木満(名古屋市立大学)「動詞と名詞と名詞形の関係を見せる辞書記述の試み」
第三会議室
14:10~14:50
大矢政徳(目白大学)「依存文法に基づく日英語構文辞書構築の可能性」
15:00~15:40
小屋多恵子(法政大学)「論文コーパスを利用した専門語リスト作成の授業実践報告」
【第3部】シンポジウム 15:50~18:00 第四会議室
「英文リーディング力を高める辞書指導を考える」
パネリスト:
小室夕里(中央大学)「英文読解時における辞書検索と辞書指導の現状」
蔦田和美(京都産業大学)「効果的辞書使用に向けての指導実践と、Reading comprehensionにおける辞書使用実態例」
石井研司(立命館大学)「リーディング授業における語彙習得と辞書活用の促進を目指した授業デザインの試み-情意的側面に着目して-」
指定討論者:
門田修平(関西学院大学)
司会:
山田茂(早稲田大学)
参加費:500円(会員・非会員を問わず)
事前申込:不要
【懇親会】18:30~20:30
イル・デ・パン http://r.gnavi.co.jp/g771600/
会費:4,000円
要予約。45名まで。
2月29日(月)までに下記までお申し込み下さい。
お問い合わせ・懇親会予約: jacetlexws[AT]yahoo.co.jp
JACET英語辞書研究会例会
日時:2016年2月15日(月)14:30-16:00
場所:早稲田大学 22号館 2階 203教室
http://www.waseda.jp/top/assets/uploads/2015/08/waseda-campus-map.pdf
講師:Lyubomyr Matsekh-Ukrayinskyy (Senior Lecturer at the University of Malaysia, Pahang)
演題:European Master in Lexicography: a great way to explore the world and build your career
参加費・事前予約:不要
問合先:山田茂(shyamada[AT]waseda.jp)
*「[AT]」を「@」に変更してください
JACET英語辞書研究会例会
日時 2015年6月19日(金)14:00~17:10
場所 広島大学 東千田キャンパス S棟208号室
内容
司会 山田 茂(早稲田大学)
●研究発表
14:00~14:40 多田羅 平(広島大学大学院生)
「"You can't leave me like this"に見られる"like this"の考察―like thisの新たな記述を目指して―」
14:40~15:20 山本 五郎(広島大学)
「英語の相槌表現に関する研究:Coolの汎用性について」
15:30~16:20 小室 夕里(中央大学)
「ジェンダー・セクシュアリティの視点から見直す英和辞典の記述」
●講 演
16:20~17:10 井上 永幸(広島大学)
「コーパスを活用した辞書編集と語義記述―主格補語を従えるfallをめぐって―」
参加費 会員・非会員を問わず500円(予約不要)
懇親会(要予約。6月12日までに、下記までお申し込み下さい):
時間:18:00~
場所:煮込みや みよし
住所:広島市中区堀川町2-5 1F
TEL :082-543-2000
http://www.in-smart.co.jp/miyoshi/
会費:4,000円
問合せ 山田 茂 shyamada[AT]waseda.jp
JACET英語辞書研究会例会
JACET英語辞書研究会ワークショップ
●日時 2015年3月14日(土)13:00~16:40
●場所 早稲田大学 11号館4階
●参加費 会員・非会員を問わず500円
●懇親会 17:00~19:00(予定)
今回は会場(第4会議室)で、肩の凝らないpizza & beer partyを開催します。他のスナック類、飲み物もご用意します。お気軽にご参加下さい。
・会費:2,000円
・申込:件名を「懇親会申込」とし、3月7日までに、下の宛先までメールでお申し込み下さい:
宛先:jacetlexws [AT] yahoo.co.jp
●論文抜き刷りなど 情報交換用机を用意致しますので、お持ち下さい。
●プログラム
●問合先 山田 茂 <shyamada [AT] waseda.jp>
日時 2014年11月22日(土)14:00-17:00
場所 早稲田大学 早稲田キャンパス 11号館 4階 第4会議室
講師・演題
内田諭(九州大学)「FrameNetと辞書:体系的な意味と形式の記述を目指して」
石井康毅(成城大学)「英英連語辞典の比較分析―見出し語の収録状況と使用者の意識調査結果の観点から―」
参加費 会員・非会員を問わず500円(予約不要)
懇親会(要予約)ブラッスリー ベール(電話03-3202-5651)、会費3000円程度
(11月15 日までに、下記までご予約下さい)
問合せ 山田 茂 shyamada[AT]waseda.jp
JACET英語辞書研究会・関西英語辞書学研究会(KELC) 合同シンポジウム
・日時:2014年5月31日(土) 13:00~16:50
(参加費無料)
・会場:愛知大学 名古屋キャンパス 講義棟10F 1003教室
(〒453-8777 愛知県名古屋市中村区平池町4-60-6)
あおなみ線「ささしまライブ」駅下車1分 / 名古屋駅より徒歩10分
<プログラム>
13:00~13:10 開会の辞 南出康世(大阪女子大学名誉教授)
13:10~14:30 特別企画「編者に聞く辞書編集の苦労話」
14:40~15:40 シンポジウム1「EFL辞書:記述と使用」
15:50~16:50 シンポジウム2「コロケーションと英和辞典」
16:50~16:55 閉会の辞 山田茂(早稲田大学)
17:00-19:00 懇親会(愛知大学内レストランAPPETIT)会費3,500円
(会場の都合上5月24日までに、下記まで懇親会参加の旨ご連絡下さい)
*お申し込み及びお問い合わせ先: 鎌倉義士(愛知大学) kama [AT] aichi-u.ac.jp
<プログラム詳細>
●特別企画 13:10~14:30
「編者に聞く辞書編集の苦労話」 司会:南出康世(大阪女子大学名誉教授)
13:10 赤須薫(東洋大学) 『ライトハウス英和辞典』『ルミナス英和辞典』
13:30 井上永幸(広島大学) 『ウィズダム英和辞典』
13:50 投野由紀夫(東京外国語大学) 『エースクラウン英和辞典』
『プログレッシブ英和辞典』
『小学館ケンブリッジ英英和辞典』
14:10 南出康世(大阪女子大学名誉教授) 『ジーニアス英和辞典』
『ジーニアス英和大辞典』
『ジーニアス和英辞典』
<休憩 10分>
●シンポジウム1 14:40~15:40
「EFL辞書:記述と使用」 司会:山田茂(早稲田大学)
14:40 山田茂(早稲田大学) 「EFL辞書:歴史と課題」
14:55 畠山利一(大阪国際大学名誉教授) 「EFL辞書使用上の注意点:文法表記とラベル」
15:10 川村晶彦(成城大学) 「EFL辞書と語用論:ポライトネスを中心に」
15:25 磐崎弘貞(筑波大学) 「EFL学習者の語彙エラーと辞書情報の活用」
<休憩 10分>
●シンポジウム2 15:50~16:50
「コロケーションと英和辞典」 司会:塚本倫久(愛知大学)
15:50 小室夕里(中央大学) 「英和辞典におけるコロケーションの記述と諸課題」
16:05 赤瀬川史朗(Lago言語研究所) 「日英双方のコーパスから見たコロケーションと辞書記述への応用」
16:20 鎌倉義士(愛知大学) 「コロケーションの転移とその対策としての学習者へ向けた辞書記述」
16:35 塚本倫久(愛知大学) 「コロケーションの抽出と辞書記述について」
**********************************
17:00-19:00 懇親会(愛知大学内レストランAPPETIT)会費3,500円
(会場の都合上5月24日までに、下記まで懇親会参加の旨ご連絡下さい)
*お申し込み及びお問い合わせ先: 鎌倉義士(愛知大学) kama [AT] aichi-u.ac.jp
JACET英語語彙研究会 JACET英語辞書研究会 第4回合同研究大会を開催しました。
・日時:2014年3月8日(土)10:00~18:00
・場所:麗澤大学(千葉県柏市)
・参加費:一般1000円・学生500円
・問合せ:admin [AT] j-varg.sakura.ne.jp
プログラム等の詳細はこちらをご覧ください:http://j-varg.sakura.ne.jp/conference/2013/
JACET英語辞書研究会例会 「編者に聞く『古英語辞典』」を開催しました。
・日時:2013年10月19日(土)16:00~17:30
・場所:早稲田大学 早稲田キャンパス 11号館 11階 1112室
・講師:小島 謙一(早稲田大学)
・モデレーター:森田 彰(早稲田大学)
・参加費:会員・非会員を問わず500円(予約不要)
・懇親会(要予約):ダイニングバー カピターノ(http://www.geocities.jp/tt_vs2105/index_MAP.html)
会費3000円(10月15 日までに、下記までご予約下さい)
・問合せ 山田 茂 shyamada [AT] waseda.jp
第14回JACET英語辞書研究会ワークショップ(年次研究発表大会)を開催しました。
・日 時:2013年3月15日(金)13:00~17:50
12:00~ 受 付
13:00~13:15 オープニング (第4会議室)
13:15~17:50 発 表 (第3&4会議室)
・場 所:早稲田大学 11号館 4階
・参加費:500円(会員・非会員を問いません)
・懇親会:要予約、会費4千円
(shyamada [AT] waseda.jpで承ります。当日のお申込みはご遠慮願います。)
・プログラム:
JACET英語辞書研究会主催の講演会を開催しました。
・講 師:Michael Rundell氏
・演 題:Lexicography in theory and in practice: What kinds of theory do dictionary-makers need?
・日 時:2012年12月7日(金)、18:30~19:45
・場 所:中央大学後楽園キャンパス 6号館 6301教室
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/campusmap/korakuen_j.html
・参加費:無料(非会員でもどなたでもご参加頂けます。事前の予約は必要ありません。)
Abstract:
This talk will consider how the practical business of producing dictionaries may be informed by and improved by theoretical ideas. What kinds of theory have the potential to make dictionaries better? How can linguistic theories contribute to exicography? And what is the relevance of lexicographic theory? In this talk I will first give a historical overview (starting from Dr Johnson) of the relationship between theory and practice in dictionary-making. I will then consider how far traditional ideas about lexicography remain relevant in the radically changed digital world we now work in.
2012年度
第1回英語辞書研究会例会を開催しました。
講 師:井上亜依先生
(防衛大学校総合教育学群外国語教育室准教授)
演 題:phraseology-経過・現状・展望
日 時:2012年6月30日(土)
16:30~18:00
(16:00より受付開始)
場 所:東洋大学白山キャンパス
6218教室(6号館2階)
西門から入ってすぐです。(http://www.toyo.ac.jp/access/hakusan_j.html)
参加費:500円(会員・非会員を問わず)
2011年度
第13回JACET英語辞書研究会主催のワークショップ(年次大会兼研究発表会+WordSkewミニ講演会)を開催しました。
日 時:2012年3月17日(土)
12:00~ 受付
13:00~13:15 オープニング(6405)
13:15~16:55 発表
17:10~17:50 WordSkewミニ講演会
場 所:東洋大学(白山キャンパス 6号館)(http://www.toyo.ac.jp/access/hakusan_j.html)
教 室:6405&6407(6号館4階)
WordSkewは6317(6号館3階)
参加費:500円(会員・非会員を問わず)
プログラムはこちら:
2011年度
JACET英語辞書研究会第二回例会を開催しました。
講 師: 湯澤伸夫先生(宇都宮大学教授)
題 目: 「英語の発音と発音記号」
日 時: 10月22日(土)16:30~18:00
16:00より受付開始
場 所: 東洋大学白山キャンパス、6312教室
JACET CONVENTION 2011
The 50th Commemorative International Convention
2011 August 30 -- September 2
(JACET第50回記念国際大会)
に研究会として参加しました。
ポスター・セッション
日 時:8月31日(水)、10:30~16:30
場 所:西南学院大学
テーマ:英語辞書研究会の誕生から現在まで
発表者:赤須 薫、小室夕里
2011年度
JACET英語辞書研究会第一回例会を開催しました。
講 師: 輿石哲哉氏(実践女子大学教授)
題 目: 英語の傍系形容詞と関連する諸問題について
日 時: 5月14日(土)16:30~18:00(質疑応答を含む)
(受付は16:00開始)
場 所: 東洋大学白山キャンパス6号館3階(6312教室)
The Third Joint Conference on English Vocabulary and Lexicography JACET英語語彙研究会第7回大会 (語彙研究フォーラム2010)及び
第12回JACET英語辞書研究会主催ワークショップ(年次大会)の
合同大会を開催しました。
日 時: 2010年12月11日(土) 10:30~17:00(18:00)
場 所: 早稲田大学 11号館4階会議室(東京都新宿区西早稲田1-6-1)
プログラムは
http://j-varg.sakura.ne.jp/conference/2010/Program2010.pdf
でご覧いただけます。
JACET英語辞書研究会2010年度第一回例会を開催しました。
講 師: 石田プリシラ先生 (筑波大学准教授)
演 題: Corpus data and the description of idioms
in Japanese dictionaries
場 所: 東洋大学白山キャンパス 6号館3階(6317教室)
(白山「第二」キャンパスではございませんので、ご注意願います)
日 時: 2010年7月17日(土) 16:30~18:00 (質疑応答を含む)
受 付: 16:00~
参加費: 500円(会員・非会員を問わず)
懇親会: 3000円程(18:00~)
★懇親会につきましては、7月12日(月)までに、
下記問合せ先宛まで、事前の予約をお願い申し上げます。
例会の方は予約なしでどなたでも参加できます。
問合せ: redbeard06 [AT] hotmail.co.jp
辞書研代表 赤須 薫
☆キャンパスマップは、下記URLをご参照ください。
第11回JACET英語辞書研究会主催ワークショップ(年次大会)を開催しました。
日 時 2010年3月27日(土)11:00~17:10(受付開始10:30)
場 所 東洋大学白山キャンパス 6号館4階6405教室~6409教室
参加費 500円(会員・非会員を問わず)
懇親会 17:30~(要予約・3000円程)
プログラム
★お願い&ご連絡:
a)PC(Windows)はこちらでご用意致します。pptによるデータはUSBメモリで各自ご用意頂きますようお願い申し上げます。
b)ハンドアウトをご用意頂ける場合は40部を目処にお願い申し上げます。
c)いつもの方式ですが、発表者はご自分の発表が終わりましたら、次の発表の司会進行をお願い申し上げます。
d)申し込みはfirst come first served方式で登録させて頂きます。
e)「発表時間30分+質疑応答10分+移動に5分」を1 unitとしております。
f)当日のscheduleは以下のようになります(上記)
g)展示用の教室が1室あり、McGraw-Hill, Pearson Longman&桐原書店様等の展示が予定されております。
h)参加費の500円ですが、ワンコインをご用意頂ければ会計が大変助かります。
i)WS終了後、懇親会を予定しております。予約を承りますが、後日別メールにてご案内申し上げます。
j)全般的なお問合せ:redbeard06 [AT] hotmail.co.jp
(代表兼会場校担当:赤須)
2009年度JACET英語辞書研究会第三回例会を開催しました。
講 師:Paul Nation(Victoria U of Wellington, NZ教授)
演 題:Turning learners' dictionaries into learning
dictionaries
場 所:東洋大学白山キャンパス 6号館3階(6301教室)
(白山「第二」キャンパスではございませんので、ご注意願います)
日 時:2009年12月12日(土) 16:30~18:00(質疑応答を含む)
受 付:16:00~
参加費:500円(会員・非会員を問わず)
☆キャンパスマップは、下記URLをご参照ください。
2009年度JACET英語辞書研究会例会を開催しました。
2009年度JACET英語辞書研究会第2回例会
講 師:Dr Adam Kilgarriff
題 目:Corpora in the classroom without scaring the students
場 所:東洋大学白山キャンパス 6号館3階(6317教室)
日 時:11月6日(金)、17:00~18:30(質疑応答含む)
受 付:16:20~
参加費:500円(会員・非会員を問わず)
懇親会:3000円程(要予約)
2009年度JACET英語辞書研究会例会を開催しました。
2009年度JACET英語辞書研究会第1回例会
日 時:6月27日(土)、午後4時(16:00)~[受付15:30~]
場 所:東洋大学白山キャンパス 6号館3階 6317教室
題 目:「ジョンソンの『辞典』――用例に見る文学と語学の融合――」
講 師:三好楠二郎先生(創価女子短期大学教授)
参加費:500円(会員・非会員を問わず。例会の予約は不要)
2008年度JACET英語辞書研究会ワークショップを開催しました。
●JACET英語辞書研究会ワークショップ
日 時:3月14日(土) 受 付10:30~
開会の辞11:00~
発 表11:15~17:15
場 所:成城大学 3号館2階
(東京都世田谷区、小田急線「成城学園前」駅下車徒歩3分。
下記のキャンパスマップをご参照ください)
http://www.seijo.ac.jp/map/index.html
参加費:500円(会員・非会員を問わず)
テーマ:英語の辞書と語彙
当日のプログラムはこちら。
2008年度JACET英語辞書研究会第3回例会を開催しました。
日 時:1月31日(土)16:00~17:30
場 所:早稲田大学 7号館301教室
講 師:Dr. Noah Bubenhofer(チューリッヒ大学助手)
タイトル:Obama, McCain and the Linguists: Revealing Rhetorical Strategies Analyzing the Language of the U.S. Presidential Campaign '08
使用言語:英語
参加費:500円(会員・非会員を問わず)
懇親会:ブラスリー・ベール
会 費:2,000円程度
要予約:1月29日(木)までに山田 茂(shyamada [AT] waseda.jp)までお願いします。
懇親会の方は、副代表の山田まで予約をお願い申し上げます。
例会そのものへの事前予約は不要です。
2008年度JACET英語辞書研究会第2回例会を開催しました。
●日時:11月22日(土)15:00-17:45(受付開始 14:40)
●場所:早稲田大学 7号館 3階 329コンピュータ教室
●趣旨:Bilingualized dictionaries, Kernerman Dictionary News他で世界的に有名なK DictionariesのIlan Kernerman氏の来日を機に、主に出版サイドに焦点を当て、意見交換を行う。各社が誇る辞書・検索ツールを紹介し、出版・開発の舞台裏、今後の動向を探る。
●発表者、タイトル(使用言語 英語):
○山田裕子氏(ベネッセコーポレーション 辞典企画課)
"Challenge English-Japanese and Japanese-English Dictionaries" for Junior High School Students: Compilation Process from the Educational and Users' Perspectives
○西垣浩二氏・鹿島康政氏・山本康一氏(三省堂辞書出版部)
Sanseido's Dual Dictionary: Creating Print and Web-based Versions
○Ilan Kernerman氏(K Dictionaries)
"Which Type of English Learners Dictionary Today?"
○司会:山田 茂(早稲田大学)
English Lexicography in Japanが2008年度JACET学術賞を受賞しました。
2008年9月11日(木),JACET全国大会(早稲田大学)において表彰式が行われ,西田理事による経過説明,岩井先行委員長による報告のあと,森住会長から4名の編者(石川・南出・村田・投野の各氏 ABC順)に賞状が贈られました。
2008年度JACET英語辞書研究会第1回例会を開催しました。
講 師:鎌倉義士氏(バーミンガム大学大学院生)
題 目:学習者コーパスと辞書への応用
日 時:8月30日(土)、15:00~16:30(受付は14:30より)
参加費:500円(会員・非会員を問わず)
場 所:東洋大学白山キャンパス6号館2階 6218教室
JACET英語辞書研究会・英語語彙研究会合同研究大会を行いました。
日時:2008年(平成20年)3月22日(土)
場所:麗澤大学
2007年度JACET英語辞書研究会例会を開催しました。
日時 11月17日(土)14時30分~16時30分(受付開始14時)
場所 東洋大学白山キャンパス6号館
講師 小山敏子先生(大阪大谷大学短大部)
講演内容 電子辞書と印刷辞書の検索行動の比較:検索頻度、語彙定着度、テキスト理解度を中心に
参加費 会員・非会員を問わず500円(事前申込不要)
問合せ 英語辞書研代表 赤須 薫
redbeard06 [AT] hotmail.co.jp
English Lexicography in Japan(Taishukan)が
イスラエルの辞書学専門誌で紹介されました!
Kernerman Dictionary News No 15
編者の一人である石川慎一郎氏(神戸大)による紹介とともに,ジョージア大学のDon R. McCreary氏による書評が掲載されています。
ぜひ,研究室や図書館などにおそろえください。大修館書店紹介ページへ
役員が交代しました。
2007年4月に事務局ならびに運営委員が交代しました。任期は2年で、2007年4月から2009年3月までとなります。
新体制は以下の通りです。
事務局:
代 表:赤須 薫(東洋大学)
副代表:山田 茂(早稲田大学)
会 計:川村 晶彦(成城大学)
運営委員:
石川慎一郎(神戸大学) 井上 永幸(広島大学) 磐崎 弘貞(筑波大学) 小室 夕里(中央大学)
投野由紀夫(東京外国語大学) 畠山 利一(大阪国際大学)
前代表:村田 年(和洋女子大)
英語辞書研究会ワークショップを開催しました。
「英語の辞書と語彙」
■開催日:2007年3月24日(土)11時00分~17時05分
■会 場:京都外国語大学1号館4階(京都市右京区西院笠目町6)
■研究発表:40件,45名
■主 催:大学英語教育学会(JACET)英語辞書研究会
■共 催:京都外国語大学 外国語学部 英米語学科
■協 賛:JACET英語語彙研究会
■事務局:和洋女子大学外国語教育研究センター内
JACET英語辞書研究会代表 村 田 年
■実行委員: 赤須 薫,石川慎一郎,井上永幸,大崎さつき,小室夕里,投野由紀夫,南出康世,森口 稔,山田 茂,吉田幸治
■会場校委員:赤野一郎,倉田 誠,藤枝善之,藤本幸治
English Lexicography in Japan (邦題:『日本の英語辞書学』)が刊行されました
ご注意: 本書は英文による研究書ですが,amazonはじめ,国内書店での発注・問い合わせの際は,邦題「日本の英語辞書学」をお使いください。
English Lexicography 関係者一覧
■編集委員(Editors)
石川慎一郎, 南出康世, 村田 年, 投野由紀夫
■編集顧問(Advisory Board)
池上嘉彦, 木原研三, 国広哲弥, 小島義郎,小西友七, 竹林 滋, 寺澤芳雄
Reinhard Hartmann, Adam Kilgarriff, Tom McArthur, Michael Rundell, Howard Jackson
■特別審査委員(Senior Reviewers)
加藤和男, 河上誓作, 豊田昌倫, 中尾啓介,東 信行, 宮井捷二, 村田勇三郎
2006年度JACET英語辞書研究会例会を開催しました
日時:2006年10月7日(土)14:30-17:20
場所:早稲田大学9号館5階 商学部大会議室
内容:対談「英国辞書学事情 ― バーミンガムでの一年」
講師:赤須 薫(東洋大学)、山田 茂(早稲田大学)
会費:500円(会員・非会員を問わず)
●対談のひとつの流れ(これは,両講師から得た情報をもとに司会の方で描いた流れであって,この通り進むわけではありません。村田 年)
●1.いざ在外研究 (辞書学) への出発
1)英国生活一般(ビザ、住居、Council Tax, etc)
2)バーミンガム(環境、住居)
3)英国観光
●2.在外研究の受入れ状況
1)バーミンガム大学での在外研究受け入れ先:
Centre for Advanced Research in English at Westmere
administratorのMichelle Devereux
2)ウェストミアでの研究員生活(環境、ベンチ・フィー)
3)今後在外研究をする人への参考情報
●2.憧れの 「バーミンガム大学」
1)バーミンガム大学の英語学科一般
2)大学院のプログラム
MA in Lexicography
3)英文科(シンクレア教授記念講演などの催し、コーパス学会)
4)授業(ハワード・ジャクソン、ロザマンド・ムーンの「辞書学」他)
5)バーミンガムの大学院生(日本からの留学生も含め)
6)English Language Seminar(通称火曜セミナー)
English Language Postgraduate Seminar(通称金曜セミナー)
●3.University of Central England (ハワード・ジャクソン氏の大学)の英語学科、大学院
Howard Jacksonの授業
●4.バーミンガムの辞書学
1)COBUILDのこと
2)The Bank of Englishのこと
3)コーパス研究バーミンガム流
4)phraseology研究
5)研究成果、辞書観、今後の展望
●5.バーミンガムで出会った人々
Rosamund Moon, Reinhard Hartmann, John Sinclair, Howard Jackson,
Antoinette Renouf, Ramesh Krishnamurthy, Malcolm Coulthard,
Tony Cowie, Jeremy Clear, その他大勢
●7.その他
1)ERASMUSヨーロッパの大学間の留学生交換プログラム
2)Johnsonの辞書250周年
JACET英語辞書研究会 英語辞書セミナーを開催しました
●英語辞書学セミナー
日 時:2006年11月11日(土)11:00-18:10
場 所:東洋大学 白山キャンパス 6号館1階 (東京都文京区白山5-28-20)
交通・地図:都営地下鉄三田線「白山」駅または東京メトロ南北線「本駒込」駅から徒歩5分。
アクセスの詳細についてはhttp://www.toyo.ac.jp/campus/index.
htmlにて、左上の「白山キャンパス」の[キャンパスマップ]および[地図]をクリックしてください。「白山第2キャンパス」ではあ りませんの で、ご注意願います。
参加費:9,000円 (学生は7,000円. 定員45名)
講 師:ハワード・ジャクソン教授(セントラル・イングランド大学教授)
マイケル・ランデル氏(Macmillan English Dictionary編者)
●プログラム:
11:00-12:10 Jackson (1) English dictionaries: producers and consumers
12:10-13:30 Lunch
13:30-14:40 Rundell (1) Developing and querying your own corpus: the state of the art
15:00-16:10 Rundell (2) Finding Word Senses
16:30-17:40 Jackson (2) Issues concerning MLDs
17:40-18:10 Comments on papers in English Lexicography in Japan
18:30-20:00 Party (任意参加。会費は別途徴収します。)
★いま編集中の論文集へのコメント
時間を30分取って,論文集 English Lexicography in Japan の全体的な印象,特に気づいた特定の論文へのコメントをいただきます。講師はおふたりともこの論文集の編集顧問をお願いしています。論文執筆者の中で,セミナー出席の方のお名前は前もって知らせます。ご期待ください。
●講師紹介:
英国バーミンガムにあるUniversity of Central Englandの英語学科教授。
語彙・文法・意味の分野の諸問題に造詣が深く,Words and Their Meaning (Longman, 1988), Grammar and Meaning (Longman, 1990), Grammar and Vocabulary (Routledge, 2002) などの好著がある。特に,Lexicography: An Introduction (2002) (南出康世・石川慎一郎監訳 『英語辞書学への招待』 大修館書店)は辞書学のさまざまな分野を広くかつ深くカバーし,必読書となっている。ジャクソン氏は難しい問題を平易なことばでやさしく解説してくれることで定評があり,今回の一連の講演はそれを実感する機会になると思われる。
Macmillan English Dictionary(2001)編者。Sue Atkins氏,Adam Kilgarriff氏と共にThe Lexicography MasterClassを主宰。コーパスの辞書編集への応用の第一人者。数多くの辞書プロジェクトを手掛け,コーパスの構築,検索ソフト開発,辞書に関わる人材の養成に携わり,辞書界をリードしてきた。主な辞書・論文:Longman Dictionary of Contemporary English (2/e, 1987 & 3/e, 1995),Longman Language Activator (1/e,1993),Longman Dictionary of English Language and Culture (2/e, 1999); "Recent trends in English pedagogical lexicography" (International Journal of Lexicography 11.4 [1998]), "Dictionary use in production" (IJL 12.1 [1999])
●各講師からのメッセージ
Professor Howard Jackson:
I am delighted to have been invited to participate in these seminars, not only because this gives me the opportunity to visit Japan for the first time, but also because I know how much keen interest there is in Japan in dictionaries and lexicography. I have been teaching about lexicography for many years to students at my own university, and I am always pleased when students find that the study of dictionaries is not the boring subject that they thought it would be, but the entry to the fascinating world of words and our attempts to describe them for varying purposes. I am looking forward to sharing some of that fascination with you, as we explore together some current topics in this important field of study.
Mr. Michael Rundell:
It's a great pleasure to be back in Tokyo discussing lexicographic issues in such knowledgeable and enthusiastic company. I'm delighted too to be sharing a platform with Howard Jackson. Despite the impressive advances in our field, the opportunities for further improving our description of languages have never been greater. I look forward to a fascinating and enjoyable day.
●主催:JACET英語辞書研究会
●共催:JACET英語語彙研究会
実行委員:赤須 薫, 石川慎一郎, 大杉正明,小室夕里, 投野由紀夫,南出康世, 村田 年, 山田 茂
事務局:赤須 薫(redbeard06 [AT] hotmail.co.jp),山田 茂,村田 年
大学英語教育学会英語辞書研究会 (C) 2005-2022