【復習&業務連絡】Boys, Be Unstoppable.

投稿日: Feb 23, 2013 8:1:15 AM

えー今回もモテナイ感じでいきますよー。

(注:噂によるとこのブログが、うちのチームが男臭い原因らしい・・・)

今回はゲームで気になった事をざっくり書きます。ざっくりね。

しかも動画は抜きだ!!

1マークマンの確認が遅い。

→声だそう。一人だけじゃなくてみんなでね。バスケも恋愛もコミュニケーションが大切なのよ。

2ボールのあるほうへオフェンスプレーヤーが集中してしまい、ディフェンスも狭まりパスを出しづらい。

→ボール持ってないところのスクリーンを活用。ピック&ロールは周りのスペースも重要です。

後ろのスペースがないと決まりにくいのでスクリーンをかけてもボールマンに反応が無い場合は

すぐ切れるかポストアップに切り替える事も重要。

→パス出して動かない場面が多くオフェンスも停滞しやすい。

逆サイドに切れたり、UCLAカットのような動きをしてスペースを作る。ディフェンスにも綻びがで

3無駄なドリブルが多い。

→意図も無くドリブルする行為は一つ選択肢を消してしまうので相手ディフェンスにとって守りやすくしてしまう。

4パスミスが多い。

→ケアレスミスが多いのは即席チームなのである程度ショウガナイ。ロングパスでのミスが目立つので繋ぐことを意識。

パスミス、イクナイ。

5ミス後戻りが遅い・戻らない。

→ミスした本人が一番早くミスに気がつくので取り返す気持ちで戻りましょう。

(解ってるけど戻れないのがオッサン。そう俺。)

6若い子はもっと積極的に。

→相手はオッサンです。ディフェンスはゆるゆるのはずです。空いてたら狙いましょう。

シュートミスよりシュート打たない事のほうが罪。(無謀なシュートは論外ですが)

7速攻を止め方が不細工。

→速攻が無理なときは45度やコーナーに捌いて、2線・3線を待ちましょう。

→2線・3線が解らなければ解りそうな人に聞いてください。

8みんな明日の生活があります。怪我の恐れのあるプレーは自己責任で。

9たまに静か。

→バスケは波のあるスポーツです。声を出すだけで気分が盛り上がったり、リズムが出てくることもあります。

ディフェンスの不安も少しは和らぎます。声出してミスが減らせるなら儲けもんです。

10最初の項と同じ内容ですがビブスチームのマークマンがゆるゆる。

→お互いの名前が解らないのが原因ですね。

昔からいる人も新しめの人もバスケが好きなのは変わりませんのですぐ打ち解けられるはず。

あと簡単に名前を覚える・覚えてもらう方法は、メンバーリストに登録して顔写真を掲載することと、飲み会です。

3月15日飲み会です(詳細決まり次第連絡します)。