UCLA CUT

投稿日: Feb 01, 2013 4:53:12 AM

今回は趣向をかえて戦術トークです。

ネット上で募集して色々な方々が集まる新百合Hops。

様々なバスケ遍歴で当然のごとく個人プレーに頼りがち。

折角の皆さんのパス技術。

もったいない。

そこで、この備忘録を活用してチームプレーを共有できるかどうか試してみます。

今日はかの有名なUCLAで開発された基本的スクリーンプレー、

「UCLA CUT(UCLAカット)」を取り上げてみたいと思います。

フォーメーションといっても掘り下げればどこまでも深くなりますが、

大会で上位を狙うようなチームでもないので簡単に、ざっくり、要点だけ。

1、Topから45度へパス。

2、パス出した人がハイポストのスクリーンを使いゴールしたへ走る。

3、マークが外れるようであればそこにパス。

コレが基本の基本。

コレの最初の動きだけの参考動画。(Topからゴール下へ動く動きの参考。それ以降は無視の方向で。)

もう一つ参考動画。NBA・LALの45度から走りこんできたゴール下にパスを入れるパティーン。

次にゴール下に入らなかった場合ですが、

最初の動画のように45度とハイポストで2対2でもいいのですが

下の動画のようにさらに同じようなハイ&ローのスクリーンをかけるパターンが一般的です。

ここまでの一連の動きでシュートが打てないのなら

逆サイド(こちらでもスクリーン)に展開しジャンプシュートを狙います。

Hopsのフロントコート陣であれば

ハイポストでシュートを狙ってもいいと思います。

最後にある程度まとまっている動画。

以上、ザックリではありますがUCLAカットのご紹介でした。

というかUCLAカット自体は非常にメジャーで派生系も多く

NBAでも良く見る形で知っている方も多いと思いますし、

こう動かないといけないというフォーメーションでもありません。

マークが外れていれば打つ。外れていなければパス。

ボールを保持していなければボールマン以外にスクリーンを掛けに行く。

コートにボールは一つ、でもチームは5人。

能書きはこの程度にして、続きはコートの上で。