ジャンル別ゼミ選び以外のコンテンツは下段にあります!
ジャンルでゼミ選び(参考程度に)
「テーマ」×「テーマ」で表記しています!(ex.「英語資格」×「就職」=TOEIC)
※編集者がシラバスを見ながら勝手に分類しています。
New!!(2019)と書いてあるゼミは今年度のデータです。
黄色いマーカーのゼミは去年のデータ。それ以外は一昨年以前のデータです。
· 「会社法」×
o 「会社法」
=仮屋 広郷ゼミ (2016)
o 「会社法、金融商品取引法」
=髙橋 真弓ゼミ (2019)
o 「商法、会社法」
=酒井 太郎ゼミ (2018)
· 「民法」×
o 「民事訴訟法、判例研究」
o 「民法(財産法)、特に法律行為論や契約」
o 「民法、消費者法」
· 「国内法」×
o 「労働法」
=相澤 美智子ゼミ
o 「経済法・独占禁止法」
=山部 俊文ゼミ (2015)
o 「憲法」
=只野 雅人ゼミ (2018)
=渡邉 康行ゼミ(2018)
o 「刑事法」
=本庄 武ゼミ(2018)
o 「刑事訴訟法」
=緑 大輔ゼ(2019)
o「行政法」
=野口貴公美ゼミ (2017)
o 「行政法・環境法」
=山田 洋ゼミ (2015)
o 「行政法、地方自治法」
=髙橋 滋ゼミ (2015)
o 「行政学・公共政策・地方自治論・日本政治論」
o 「国内法制史」
=松園潤一朗ゼミ (2017)
· 「国際」×
o 「比較法・比較法文化論」
=青木 人志ゼミ (2018)
o 「比較刑事法(日本、中国、米国)」
=王 雲海ゼミ (2017)
o 「租税法」
=神山 弘行ゼミ (2016)
o 「EU法全般」
=中西 優美子ゼミ (2017)
o 「中国法」
o 「国際取引、国際契約法」
=阿部 博友ゼミ(2018)
o 「国際関係論・国際政治学」
=山田 敦ゼミ(2018)
o 「国際関係史」
=青野利彦ゼミ(2018)
o 「国際関係論、政治学。特に国内紛争と組織論。」
=大林 一広ゼミ (2017)
o 「国際政治学・国際機構論・開発援助論」
=大芝 亮ゼミ (2015)
o 「国際政治・安全保障」
=市原麻衣子ゼミ (2018)
o「日韓関係・韓国現代史」
=クォン・ヨンソクゼミ (2018)
〇「国際刑事裁判」
=竹村 仁美ゼミ (2019)
· 「知的財産法」×
=長塚 真琴ゼミ(2019)
後期ゼミ紹介冊子「ぜみなび2019」
法学部版
ぜみなびについての情報も発信する挽ゼミtwitterは @hikiseminar です。