教授
馬渡 駿介(峻輔):無脊椎動物の分類
片倉 晴雄:植食性昆虫の種分化
特任准教授
Matthew H. Dick:系統分類学(特に外肛動物(コケムシ類)) Website
助教
柁原 宏:紐形動物の分類
秘書
石田 麻依:講座の赤字削減
研究補助
佐藤 純子:標本作成・整理
Luella Taranto,:標本作成・整理
研究員
加藤 徹 :植食性昆虫の分子系統および集団遺伝学
小林 憲生:食植性昆虫の進化遺伝
博士課程3年
松本典子:ミズダニ類の分類
高橋芳枝:ウミグモの分類
松林 圭:食植性テントウの適応放散と生態的種分化に関わる遺伝子群の探索
博士課程2年
富樫 朱美:食植性テントウの地域個体群の食性分化と生殖隔離
桑島 優和:日本産食植性テントウの生態的種分化
博士課程1年
菊田 尚吾:食植性テントウの食性に関する量的遺伝学的解析
蛭田 眞平:オストラコーダの分類
広瀬 雅人:コケムシ類の分類・系統
修士課程2年
伊藤 紀貴:分散障壁としての海峡の効果:飛翔能力を欠くヒラタシデムシ Silpha perforata venatoria を例として
寳示戸 すみれ:北海道沿岸に生息するイワハマムシ Aegialites stejnegeri Linellの集団構造の解明
角井 敬知:南西日本産スフィラプス科とパラアプセウデス科(甲殻亜門:フクロエビ上目:タナイス目:アプセウデス亜目)の分類学的研究
多田 泰紘:クワヒョウタンゾウムシ両性型と単為型の地理分布と遺伝的関係
修士課程1年
植松 いのり:ハエトリグモ類の分類
古川 恒太:テントウムシ科の分子系統
甲山 哲生:キクビアオハムシの寄主転換と種分化
嶋田 大輔:線形動物の分類
学部4年
栗田 和紀:マダガスカル産ナミヘビ科の分類学的研究
平野 渉:分子データにもとづく近縁なPropylea属テントウ2種の再検討
山崎 聡子:ヒトリガArctia caja phaeosoma幼虫はなぜ食草を離れるか?
山崎 博史:忍路湾における動吻動物の分類学的研究