カメルーンの熱帯雨林にて 2010年1月
略歴
1991年 村主小学校卒業
1994年 三重大学教育学部附属中学校卒業
1997年 津西高等学校卒業(文系でした)
1999年 九州大学理学部地球惑星科学科入学(理転しました)
2004年 九州大学理学部地球惑星科学科卒業 卒業論文「カラマツガイSiphonaria japonicaの殻体の強度について」
2004年 九州大学大学院生物資源環境科学府植物資源科学専攻熱帯作物環境学修士課程入学
2006年 九州大学大学院生物資源環境科学府植物資源科学専攻熱帯作物環境学修士課程修了
2006年 九州大学大学院生物資源環境科学府植物資源科学専攻熱帯作物環境学博士課程入学
2009年 九州大学大学院生物資源環境科学府植物資源科学専攻熱帯作物環境学博士課程修了
博士論文タイトル「Revision of the ant genus Crematogaster in Asia, with special reference to the subgenera Mesocrema, Orthocrema, Paracrema, Physocrema and Rhachiocrema (Hymenoptera: Formicidae)」. [アジア産Crematogaster(シリアゲアリ属)、特にMesocrema亜属、Orthocrema亜属、Paracrema亜属、Physocrema亜属およびRhachiocrema亜属の分類学的再検討(ハチ目:アリ科)]
博士(農学) 生資環博甲第四九二号 平成二十一年九月二十五日
2009年10月~2013年11月 九州大学熱帯農学研究センター 学術研究員(グローバルCOE自然共生社会を拓くアジア保全生態学)
2013年12月~2015年11月 九州大学熱帯農学研究センター 非常勤研究員
2015年12月~2017年2月 九州大学熱帯農学研究センター 特任講師
2017年3月〜現在 九州大学熱帯農学研究センター 助教
職歴
2009年10月~2013年11月 九州大学熱帯農学研究センター 学術研究員(グローバルCOE自然共生社会を拓くアジア保全生態学)
2013年12月~2015年11月 九州大学熱帯農学研究センター 非常勤研究員
2015年12月~2017年2月 九州大学熱帯農学研究センター 特任講師
2017年3月〜現在 九州大学熱帯農学研究センター 助教
教育歴
2013年11月 九州大学大学院 国際開発特別研究コース(International Development Research Course, Special Lecture, Hot Topics on Agriculture)国際開発特別講義(1回)(英語)
2017年9月 兵庫県立大学 非常勤講師 夏季集中講義「応用生態学」担当 前期2単位(15回)
2017年11月 九州大学農学部 熱帯作物環境学概論 「熱帯の生物多様性」(1回)
2018年9月 甲南大学 非常勤講師 集中講義「生物学特殊講義」前期2単位(15回)
2018年9月 兵庫県立大学 非常勤講師 集中講義「応用生態学」前期2単位(15回)
Researchmap
https://researchmap.jp/shingohosoishi
九州大学研究者情報
http://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K004204/index.html
海外野外調査
台湾
ベトナム(2回)
カンボジア(9回)
タイ(5回)
マレーシア(11回)
シンガポール
インドネシア
バングラデシュ
インド
スリランカ(2回)
カメルーン
博物館調査
アメリカ:ハーバード大学比較動物学博物館(MCZC)(2006年8月)
イギリス:大英自然史博物館(BMNH)(2007年12月・2013年3月)
イギリス:オックスフォード大学自然史博物館(OXUM)(2007年12月・2013年2月)
イタリア:ジェノヴァ自然史博物館(MCSN)(2007年11月・2011年2月・2013年1月)
スイス:バーゼル自然史博物館(NHMB)(2007年11月・2011年2月・2013年1月)
スイス:ジュネーヴ自然史博物館(MHNG)(2007年12月・2011年2月・2013年2月)
マレーシア:マレーシア森林研究所(FRIM)
インドネシア:ボゴール動物博物館(MZB)(2009年11月)
デンマーク:コペンハーゲン大学動物学博物館(ZMUC)(2011年2-3月)
オーストラリア:オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO) (ANIC)(2011年11月)
ハンガリー:ハンガリー自然史博物館 (HNHM)(2013年1月)
オーストリア:ウィーン自然史博物館 (NHMW)(2013年1月)
シンガポール:Lee Kong Chian自然史博物館(2015年10月)
研究設備・備品関連(使用するソフトウェアなども)
[形態観察 Morphology]
Leica M205C, Leica DFC450-DT, Nikon Eclipse E200, Olympus SZX12, Nikon SMZ1500, Olympus SZ6045, Canon EOS 50D, Canon MP-E 65mm, SEM: JSM-5600LV (比文のやつ)
[画像処理 Images]
CombineZM, Helicon Focus, LAS
[系統解析 Phylogenetic analysis]
PAUP, MrModeltest, MrBayes, MEGA, ATGC, Vector NTI, PAML, TreeView, FigTree, TNT, Winclada, PartitionFinder, GARLI, IQ-TREE
[遺伝子領域 Genes]
Nuclear genes: Abdominal-A (AbdA), Arginine Kinase (ArgK), Carbamoylphosphate synthase (CAD), Elongation Factor 1-alpha F2 copy (EF1αF2), Long Wave length Rhodopsin (LWRh), DNA Topoisomerase 1 (Top1), Ultrabithorax (Ubx), Wingless (Wg), 18S ribosomal DNA (18S), 28S ribosomal DNA (28S)
Mitochondrial genes: Cytochrome c oxidase subunit 1 (COI), Cytochrome b oxidase subunit (Cytb), 12S ribosomal RNA (12S), 16S ribosomal RNA (16S)
[分岐年代推定 Divergence Time Estimation]
BEAST, MCMCTree
[生物地理学的解析]
Lagrange, RASP, BioGeoBEARS
[ネットワーク解析 Network analysis]
NETWORK, TCS, PopART
[多様性解析(種数推定,クラスター解析,座標付け,ANOSIM, SIMPER) Species accumulation, Cluster analysis, Ordination]
EstimateS, PC-ORD ver. 5, PRIMER ver. 6
[統計解析・グラフィクスStatistics & Graphics]
R
[組織切片標本作成 Cross section]
回転式ミクロトームERM-260S
所属学会
日本昆虫学会
日本蟻類研究会
国際社会性昆虫学会(IUSSI)
アジアアリ類研究者ネットワーク(ANeT)
日本熱帯生態学会
日本応用動物昆虫学会
学術誌の査読
Applied Entomology and Zoology
Asian Myrmecology
Entomological Research
Entomological Science
European Journal of Taxonomy
Insectes Sociaux
Journal of Arid Environments
Journal of Asia-Pacific Entomology
Journal of Hymenoptera Research
Myrmecological News
Raffles Bulletin of Zoology
PeerJ
Sociobiology
Species Diversity
Zootaxa
昆蟲
Education:
1999, April – 2004, March. Faculty of Science, Kyushu University
Awarded the degree of BSc in science
2004, April – 2006, March. Faculty of Agriculture, Kyushu University
Awarded the degree of .MSc in entomology for a thesis entitled “The subgenus Physocrema of the ant genus Crematogaster in Asia (Hymenoptera: Formicidae)”. Work supervised by Professor Kazuo OGATA.
2006, April – 2009, September. Faculty of Agriculture, Kyushu University
Awarded the degree of PhD in entomology for a thesis entitled “Revision of the ant genus Crematogaster in Asia, with special reference to the subgenera Mesocrema, Orthocrema, Paracrema, Physocrema and Rhachiocrema (Hymenoptera: Formicidae)”. Work supervised by Professor Kazuo OGATA.
2009, October – present. Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University
Postdoctoral Reserach Fellow: Global COE Program, (Center of excellence for Asian conservation ecology as a basis of human-nature mutualism), MEXT, Japan.
Research and professional experience:
Many field trips spanning most areas of the Japanese Islands.
Taiwan, Vietnam, Cambodia (9 visits), Thailand (5 visits), Malaysia (11 visits), Singapore, Indonesia, Bangladesh, India, Sri Lanka (2 visits), Cameroon. All for collecting ants.
Museum collection trips:
MCZC: Museum of Comparative Zoology, Harvard University, Cambridge, MA, United States of America.
MCSN: Museum Civico di Storia Naturale “Giacomo Doria”, Genoz, Italy.
MHNG: Musee d’Histoire Naturelle, Geneva, Switzerland.
NHMB: Naturhistorisches Museum, Basel, Switzerland.
BMNH: The Natural History Museum, London, United Kingdom.
Zoological Museum, Natural History Museum of Denmark, University of Copenhagen, Denmark.
ANIC: Australian National Insect Collections, Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation (CSIRO), Australia
HNHM: Budapest, Hungary
NHMW: Wien, Austria
Singapore
Membership of academic societies:
The Entomological Society of Japan
Japanese Society of Systematic Entomology
Myrmecological Society of Japan
International Network for the Study of Asian Ants (ANeT)
The International Union for the Study of Social Insects (IUSSI)
The Hymenopterological Society of Japan