簡単な自己紹介
静岡県磐田市のはずれ(田んぼと畑に囲まれた環境)にある農家に生まれ、高校卒業までそこで育つ。家族の仕事中はつねに農業用温室に放たれていたという点で文字通りの「温室育ち」。
音楽が好きなような気がして音大に入学するも、大学在学中、自分の身体で音をつくりだすことやその行為について考えることに興味があるだけで、人前で演奏を披露することにはほとんど興味がないことに気づく。
音楽を演奏するよりも研究するほうが自分の知りたいことに近づけるのではないかと思い、大学院へ進学。
現在は、音の聴取と身体との関係について研究しながら、音楽聴取のワークショップの企画運営なども行っている。
小学生ひとりと犬いっぴきを養育中。歌をうたうとその日の体調がわかる(わたしの体調管理法)。ナスが好き。
学歴
私立浜松学芸高等学校卒業
洗足学園音楽大学音楽学部演奏学科声楽専攻(2001年入学〜2005年卒業)
桐朋学園大学音楽学部作曲理論学科音楽学専攻(2005年入学〜2009年卒業)
東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース修士課程(2009年入学〜2013年修了)(指導教員:長木誠司)
学位:修士(学術)
東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース博士課程(2013年進学〜2020年単位取得満期退学)(指導教員:長木誠司)
カリフォルニア大学バークレー校 Summer English Language studies 2014(米国)(2014年7月入学〜2014年8月修了)(単位取得あり)
カリフォルニア大学バークレー校哲学部客員研究員(米国)(2019年8月〜2020年7月)(単位取得なし)(受け入れ教員:アルヴァ・ノエ)
学位:博士(学術)2023年9月取得
職歴
※教育業績の詳細はページ下部へ
2009年〜2009年 東京大学教養学部TA(担当授業:英語Ⅰ)
2013年〜2015年 東京大学教養学部TA(担当授業:ドイツ語中級、比較文化論)
2014年〜2015年 東京大学大学院総合文化研究科 リサーチ・アシスタント
2015年〜2016年 東京大学大学院総合文化研究科 留学生チューター
2016年〜2016年 早稲田大学演劇博物館演劇映像連携研究拠点 研究補助者
2018年〜2019年 東京大学芸術創造連携研究機構TA(担当授業:合唱音楽の実践的研究、西洋音楽の作曲技法)
2019年〜2020年 日本学術振興会 若手研究者海外挑戦プログラム派遣研究員(派遣先:米国)
2021年〜 2024年 工学院大学国際キャリア科、東京都立大学などにおいて非常勤講師(教養英語、表象文化論など)
2023年〜現在 日本学術振興会 特別研究員PD
2023年〜現在 早稲田大学文学学術院総合人文科学研究センター 次席研究員/研究院講師(常勤)
2024年〜現在 カリフォルニア大学ロサンゼルス校音楽学部においてVisiting Assistant Professor
専門分野
美学、ヴォイス・スタディーズ、聴覚論、表象文化論
研究テーマ(2023年現在)
他者の声を聴く経験に関する現象学的研究
声の聴取における快/不快の感覚に関する感性学的研究
所属学会
・ 日本音楽知覚認知学会(2019年9月〜)
・ 美学会(2016年12月〜)
・ 表象文化論学会(2013年4月〜)
・ 日本音楽学会(2008年10月〜)
研究業績
著書
・(共著)栗田佳代子監修『博士になったらどう生きる?78名が語るキャリアパス』担当部分:第三章「研究者のライフプラン」pp.34-50、2017年4月、東京:勉誠出版 http://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=100735
・(共著)梶野絵奈、長木誠司、ヘルマン・ゴチェフスキ編『貴志康一と音楽の近代―ベルリン・フィルを指揮した日本人』担当部分:第一部第二章「貴志康一が『作曲家』になるまで―学びの過程にみるその原像」pp.56-71、2011年5月、東京:青弓社 http://www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784787273048/
論文
・ (審査付)(単著)“From Art to Everydayness: Human Voice Causes the Decontextualization of Music,” Proceedings of Mediterranean Congress of Aesthetics, International Association for Aesthetics, 2022.
・(研究ノート)(単著)「見えないものを感覚する―存在の確認可能性と感官」堀内彩虹、表象文化論学会オンライン機関誌『REPRE』第39号、URL: https://www.repre.org/repre/vol39/note/horiuchi/、2020年6月
・(単著)「他者の歌声の知覚とエナクティヴ・アプローチ」堀内彩虹、日本音楽知覚認知学会『2019年度秋季研究発表会論文集』pp.7-11、2019年11月
・(査読付)(単著)「聴診的聴取―他者の歌声を聴く行為における音の空間性と身体―」堀内彩虹、美学会『美学』 第253号、pp.13-24、2018年1月 (全文ダウンロード可能:https://www.jstage.jst.go.jp/article/bigaku/69/2/69_13/_article/-char/ja)
・(査読付)(単著)「音楽の共有(不)可能性―感覚に忠実な聴取がもたらす新時代のコミュニケーション論」堀内彩虹、音楽現代社『音楽現代』11月号、pp.75-82、2017年11月
・(査読付)(単著)「歌う声を〈きく〉行為―歌う身体と聴く身体が交叉するところ」堀内彩虹、表象文化論学会『表象』第10号、pp.242-258、2016年4月 http://www.repre.org/publications/journal/10/
・(修士学位論文)『日本語を歌うことの限界と境界―四家文子と日本語を例に』2012年3月、東京大学総合文化研究科(主査:長木誠司)
総説、紀要等
・(新刊紹介)山本祐輝『ロバート・アルトマンを聴く 映画音響の物語学』(せりか書房、2021)、表象文化論学会『REPRE』43号、2021年10月 https://www.repre.org/repre/vol43/books/sole-author/yamamoto/
・(分担執筆)「Music Science Frontiers: ICMPC 16th in TOKYOの講演企画に向けて」饗庭絵里子、大塚翔、岡野真裕、山道ひかり、高橋範行、津崎実、堀内彩虹、日本音楽知覚認知学会『音楽知覚認知研究』Vol.25-2、pp.93-105(担当部分:第3章「各分野の研究紹介」第3節「美学・現象学」pp.96-97)2020年7月
・Ayako Horiuchi, Listening to Singing Voices: The Evoked Memories of Voices and Bodies, Listening People, Listening Peoples, pp.163-169, East Asian Research Seminar for Graduate Students in Musicology, 2014.
商業誌への寄稿等
・(論考)「〈自己〉の身体を聴く技法としての演奏」『ユリイカ』(総特集=坂本龍一 1952-2023)2023年12月臨時増刊号、青土社
http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3864&status=published
・(曲目解説)務川慧悟 ピアノリサイタル、2023年12月
・(曲目解説)イシュトヴァーン・コハーン クラリネットリサイタル 、2023年10月
・(曲目解説)木嶋真優 ヴァイオリンリサイタル、2023年4月
・(コンサートレビュー)東京コンサーツ「態度と呼応のためのプラクティスシリーズ」より「ヴォカリーズレッスン(松本真結子・作曲家× 関川航平・アーティスト)」、2022年12月
https://www.tokyo-concerts.co.jp/concerts/49993/#review
・ (曲目解説)ストリング・トリオ・コンサート「オール・バッハ・プログラム」 (ヴァイオリン:奥村愛ほか)、2022年12月
・ (曲目解説)ダニエル・シュー ピアノリサイタル、2022年10月
・ (曲目解説)朴葵姫 feat.望月哲也 「水車小屋の娘」、2022年7月
・ (曲目解説)カルテット・アマービレ コンサート、2021年12月
・ (曲目解説)林美智子 メゾソプラノリサイタル、2021年10月
・ (曲目解説)出田りあ マリンバリサイタル、2021年7月
・ (曲目解説)牛田智大 ピアノリサイタル 第11回浜松国際ピアノコンクール 開催記念、2021年4月
・ (曲目解説)ラデク・バボラーク ホルンリサイタル、2019年12月
・ (曲目解説)三浦文彰ヴァイオリンリサイタル、2019年10月
・ (曲目解説)菊池洋子ピアノリサイタル、2019年7月
・ (曲目解説)カウンターテナー藤木大地リサイタル、2019年4月
・ (曲目解説)上原彩子ピアノリサイタル、2018年10月
・ (曲目解説)鈴木優人とバッハ・コレギウム・ジャパン、2018年7月
・ (曲目解説)藤村美穂子メゾソプラノリサイタル、2018年2月
・ (コンサート評論)「〈歌曲(リート)の森〉〜詩と音楽 Gedichte und Musik〜第21篇 ナタリー・シュトゥッツマン シューベルトを歌う 第1夜」音楽現代社『音楽現代』11月号、p.79、2017年11月
・ (コンサート評論)「赤地カレン 歌&ゴシックハープ Solo recital Viva! Canta! Suona!」音楽現代社『音楽現代』11月号、p.81、2017年11月
・ (寄稿)「チェリスト・水谷川優子の音楽」『ザ・ステージニュースAIVA』芸術家国際支援協会、第4号、pp.48-57、2012年4月
・ (寄稿)「オペラのこれから——指揮者・西本智実」『ザ・ステージニュースAIVA』芸術家国際支援協会、第3号、pp.78-87、2011年9月
・ (寄稿)「ジャズ歌手・青木カレンとその活動」『ザ・ステージニュースAIVA』芸術家国際支援協会、第2号、pp.25-27、2010年10月
・ (解説)「湯浅譲二の音楽」《湯浅譲二——Voice 現代日本の作曲家に出会う vol.2》トーキョーワンダーサイト、2007年2月
など多数
研究発表(一部のみ記載)
・ (査読付)「他者の身体運動の知覚としての音声聴取-エナクティヴな視点からの検討」(ポスター発表)2024年10月、美学会全国大会2024
発表要旨https://bigaku.notion.site/c562eb1adf5449ad93237cf2f4155596#2153553b51044f2ba987232f5665c794
・ (査読付)「音声というメディア―言語的意味の伝達に「失敗」するとき」2024年7月、表象文化論学会第18回大会
発表報告 https://www.repre.org/repre/vol52/conference18/session1/
発表要旨 https://www.repre.org/conventions/18/s1/index.php
・ (査読付)“A Phenomenological Study on the Difference between Vocal and Instrumental Music Listening: Focus on Listener’s Body and Auditory Spatiality(英語),” 2022.10, IMSEA 2022, The Regional Association for East Asia of the International Musicological Society (IMSEA) ※新型コロナの影響により発表要旨の掲載のみ
・ (査読付)“From Art to Everydayness: Human Voice Causes the Decontextualization of Music(英語),” 2021.9, 8th Mediterranean Congress of Aesthetics, Interim Conference of International Association for Aesthetics ※新型コロナの影響によりオンライン開催
・ (招待講演)「音の知覚・認知研究における科学と現象学の接点―生物学的な生きている身体と現象学的な『生きられた』身体の区別から考える」2020年7月、電気通信大学 技能情報学研究ステーション
・ “How a Listener Experiences Another Singing Voice: A Focus on the Feeling of Physical Strange(英語),”2020.2, Department of Philosophy, University of California, Berkeley, The 3rd Working Group Meeting Spring 2020
・ 「他者の歌声の知覚とエナクティヴ・アプローチ」2019年11月、日本音楽知覚認知学会2019年度秋季研究発表会
・ (招待講演)「美学および哲学における知覚研究の最新動向」2019年11月、日本音楽知覚認知学会2019年度秋季研究発表会、パネルディスカッション「Music Science Frontiers: ICMPC 16th in TOKYOの講演企画に向けて」
・ (査読付)「歌声聴取と聴診―身体内部にひらかれる音のパースペクティヴ」2018年11月、表象文化論学会第13回研究発表集会 https://www.repre.org/conventions/13_1/
・ 「身体的違和感を〈きく〉―歌声聴取の新たなかたち」2017年9月、日本音楽学会東日本支部第46回定例研究会、シンポジウム「歌声研究の現在と今後の展開可能性―自然/文化の境界的なものとしての声に着目して―」 (傍聴記:http://www.musicology-japan.org/east/nl/eastnl46.pdf)
・ (査読付)“Singing Japanese: The Voice between Poetry and Music as Japaneseness(英語),” 2015.10, Association of Japanese Literary Studies 24th Annual Conference
・ (査読付)「歌声の内的聴取:記憶の声と歌われた声とのあいだで起こる身体的ノイズ」表象文化論学会第10回大会、早稲田大学戸山キャンパス、東京、2015年7月 http://repre.org/repre/vol25/conference10/panel06/
・ (査読付)“Noisomeness as Physical Noise in Listening to Vibrato Sound: A Case of Japanese Vibrato Kobushi(英語),” 2015.3, Visual and Critical Studies Conference: Dissonance
・ (査読付)“Listening to Singing Voices: The Evoked Memories of Voices and Bodies(英語),” 2014.11, East Asian Research Seminar for Graduate Students in Musicology (EARS) 2014
・ (査読付)「『梁塵秘抄』の発声法―口伝集に残された声をめぐる身体的記憶」2014年6月、日本歌謡学会平成26年度春季大会
・ The Limit, Border and Potential of Singing in Japanese(英語),” 2013.8, Korean-Japanese Exchange Program in Musicology 2013
・ 「作曲家としての貴志康一—その創作と学びの過程についての一考察」2009年11月《貴志康一生誕100周年記念シンポジウム「ベルリンの日本人―1930年代、貴志康一とその周辺」》日本音楽学会関東支部特別例会
受賞歴
・ 桐朋アリオン江戸音楽振興基金 第4回柴田南雄音楽評論賞「本賞」2017年 http://www.tohomusic.ac.jp/toho-arion/m_shibata_prize.html
研究に関連する社会活動、メディア出演等
・ 浜松学芸高等学校音楽科「演奏研究」において出張講義(タイトル「音楽経験における〈厚み〉とは?ー演奏と聴取の関係から考えるー」)講演者、2023年12月
・東京大学総合文化研究科・表象文化論研究室主催「声の表象文化論オンライン連続講演会」において招待講演(タイトル「音声の聴覚論― 他者の声を聴く経験において主体の身体にひらかれる音の空間性 ―」)、講演者、2022年1月
・ SHIBUYA QWS主催「クエスチョンカンファレンスno.17 〜言葉をめぐる3つの問い(2)声だからこそ伝わることって何?」登壇者、2021年1月
https://www.youtube.com/watch?v=DlLGobMaQ2k&feature=youtu.be
・ 株式会社アカデミスト主催市民向けサイエンスカフェ講演者、2020年5月
・ 東京大学学術ワークショップ「特殊唱法ワークショップ:現代音楽を自分の声と身体で体験する」コーディネーターおよびファシリテーター、2019年5月
・ 日本音楽学会東日本支部シンポジウム「歌声研究の現在と今後の発展可能性―自然/文化の境界的なものとしての声に着目して―」コーディネーターおよび司会、2017年9月
・ 表象文化論学会第10回研究大会、パネル企画「歌う声のレゾナンス/ディソナンス――身体・自然・欲望」コーディネーター、2015年7月
・ East Asian Research Seminar for Graduate Students in Musicology(EARS) 2014実行委員、2013年8月〜2015年3月
・ Korean-Japanese Exchange Program in Musicology 2013実行委員、2012年10月〜2013年9月
・ 駒場ヴォイス・スタディーズ研究会(旧声の研究会)共同代表者、2013年4月〜現在
・ 日本音楽学会定例研究会「貴志康一生誕100周年記念シンポジウム」実行委員、2008年10月〜2009年3月
外部資金獲得状況(研究代表者に限る)
・科学研究費(特別研究員奨励費)2023年〜2026年
・ 公益財団法人花王芸術・科学財団、2020年度芸術文化助成(音楽の研究助成)「他者の歌声を聴く経験に関する現象学的研究:歌声に特化した音楽聴取理論の構築」2020年4月〜2022年3月、20万円
・ 一般財団法人松下幸之助記念志財団、研究助成(人文科学および社会科学領域)「他者の歌声を聴く経験に関する現象学的研究:身体行為と知覚の関係に着目した新たな聴取理論の構築」 2019年10月〜2020年7月、41万円
・ アカデミスト株式会社、クラウドファンディング型研究助成「芸術研究と社会をつなぐワークショップ開催に向けて」2019年4月〜2019年7月、28万1,600円
・ 桐朋アリオン江戸音楽振興基金、2017年度柴田南雄音楽評論賞奨励金、2017年9月、60万円
・ 東京大学平成27年度博士課程研究遂行協力制度「歌声の聴取をめぐる美学的研究:〈きく〉行為における身体的現前」2015年7月〜2015年12月、30万円
・ 住友生命相互保険会社、日本音楽学会国際学会発表奨励金「ヴィブラートの聴取における身体的ノイズとしての違和感に関する研究」2015年3月、15万円
・ 東京大学平成26年度博士課程研究遂行協力制度「歌における声の知覚に関する美学的研究―声をめぐる身体的記憶という観点から」2014年7月〜2014年12月、30万円
・ 東京大学平成25年度博士課程研究遂行協力制度「歌う行為における身体的感覚とその共有―声をめぐる記憶と記録」2013年7月〜2013年12月、30万円
教育業績
大学における教育歴
・ 2024年4月〜 東京都市大学において非常勤講師を務める(担当授業:表象文化論特殊講義「ヴォイス・スタディーズ」)
・ 2022年1月 東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コースにおいてゲスト講義(田中純研究室主催、タイトル「音声の聴覚論― 他者の声を聴く経験において主体の身体にひらかれる音の空間性 ―」)
・ 2021年4月〜2024年3月 工学院大学において非常勤講師を務める(担当授業:Basic English 1, Basic English 2, Basic Communication 1, Basic Communication 2, Basic Academic English 1, Basic Academic English 2).
・ 2019年4月〜2019年7月 東京大学芸術創造連携研究機構においてティーチング・アシスタントを務める(担当授業:合唱音楽の実践的研究).
・ 2018年10月〜2019年3月 東京大学芸術創造連携研究機構においてティーチング・アシスタントを務める(担当授業:西洋音楽の作曲技法).
・ 2018年4月〜2018年7月 東京大学芸術創造連携研究機構においてティーチング・アシスタントを務める(担当授業:合唱音楽の実践的研究).
・ 2014年4月〜2014年7月 東京大学教養学部においてティーチング・アシスタントを務める(担当授業:ドイツ語中級).
・ 2013年10月〜2014年3月 東京大学教養学部においてティーチング・アシスタントを務める(担当授業:比較文化論)
・ 2009年9月〜2010年3月 東京大学教養学部においてティーチング・アシスタントを務める(担当授業:英語I).
教育に関連する資格
・ 東京大学フューチャーファカルティプログラム修了認定証(登録番号:第43号)東京大学大学総合教育研究センター、2013年9月25日
・ 中学校教諭1種免許状(音楽)(登録番号:平20中1第13898号)東京都教育委員会、2009年3月31日
・ 高等学校教諭1種免許状(音楽)(登録番号:平20高1第14629号)東京都教育委員会、2009年3月31日
作成した教科書、教材など
・ 一般社団法人日本ボイストレーナー連盟のボイストレーナー資格認定試験(JAVCERT)における筆記試験問題の作成(一般社団法人日本ボイストレーナー連盟、2013年〜2014年)
・ 一般社団法人日本ボイストレーナー連盟主催の社会人研修における教材(総頁数:96頁)の作成(一般社団法人日本ボイストレーナー連盟、2013年)