■第74回 北海道算数数学教育研究大会 後志・小樽大会
ご来賓に、後志教育局局長様、小樽市教育委員会教育長様、日数教藤井会
長をお迎えし、3日間にわたって小樽市にて開催いたしました。
小・中・高合わせて、17の特設授業、66本の研究発表が行われました。
ご参会ありがとうございました。
1日目:高等学校部会 全体研究協議会から@小樽桜陽高等学校
2日目:小学校部会 講習会・師範授業から@小樽市立花園小学校
2日目:中学校部会 授業分科会から@小樽市立菁園中学校
3日目:小学校部会 部会交流会・領域課題別分科会から
@小樽市立花園小学校
■令和元年度 北数教三校種研究協議会
令和元年10月14日(月)
会場:札幌市立緑丘小学校2階多目的室
小・中・高等学校の3部会の事務局と統括事務局が集まって、後志・小樽大会の進捗状況の確認を行いました。
また、来年度第75回大会の会場校等についても正式に決定いたしました。
第75回 札幌大会
令和2年10月15日(木)~17日(土)
《会場校》
札幌市立東橋小学校
札幌市立柏丘中学校
北海道札幌国際情報校等学校
■令和元年度 北数教役員研究協議会 開催
令和元年10月10日(木)
緑丘小学校にて、会長、小中校三校種の副会長、統括事務局による、今年度第1回の役員研究協議会を開催いたしました。
いよいよ2週間後に迫った、第74回後志・小樽大会の詳細の確認、第75回大会以降の開催地およびブロック組織の改編についての協議が行われました。
■令和元年度 研究主題協議会 開催
令和元年5月11日(土)
統括事務局がある札幌市立緑丘小学校にて、小・中・高の三校種の会員が集まり、北数教の総会とも言える研究主題協議会を開催いたしました。
北海道教育大学旭川校の相馬一彦教授が会長として再任され、新しい組織が動き出しました。
今年度10月24日~26日に開催されます、第74回研究大会 後志・小樽大会の準備状況等の報告も行われました。その後、各校種の部会総会が行われました。
新しい研究主題のもと、令和元年度の北海道算数数学教育会がスタートしました。
新研究主題
未来社会を切り拓く力を育む算数・数学教育の探究
~主体的・対話的で深い学びの実践を通して~