研究室メンバー
教員
和田 哲:動物生態学、行動生態学の研究。個人HPはこちら。
石原 千晶 (旧姓 安田):ヤドカリを対象とした行動生態学研究、特に繁殖期のメスをめぐるオス間闘争をモデルシステムとして、オスの意思決定プロセスを探りたい。
技術補助員
大友 洋平 (2020年 - 2021年):ホンヤドカリのオス間闘争、アゴハゼの摂餌行動、函館湾沿岸に生息する底生無脊椎動物相
吉田 シオリ (2021年 - 2022年):公用車の運転、学生の調査補助、研究室メンバーの食生活環境の整備について
工藤 悠加 (2023年):テナガホンヤドカリの個体識別
学生・院生
D3 為近 昌美:種間関係から探る性配分決定要因:捕食や寄生が雌雄同体生物イワフジツボの性配分に及ぼす影響
D3 深澤 藍子:オオヨツハモガニの繁殖生態と鋏の肥大化
D2 冨吉 啓恵:海産巻貝の多種間関係 (捕食者1種-被食者2種)
D1 五十嵐 公一:海産等脚類における捕食回避形質の諸研究
M2 小林 惠次:ヨモギホンヤドカリのオス間闘争のゲームモデルによる解析
M2 奥野 楓子:イワフジツボの配偶行動
M2 具志堅 晴人:イトマキヒトデ Patiria pectinifera の摂餌生態
M2 長坂 玲央:イワナのあくび行動における捕食者刺激の影響
M2 三浦 健太郎:吸虫の繁殖分業:兵隊型と繁殖型の形態比較と兵隊型クローンの種間識別
M2 本井 琢路:イワナの摂餌行動における個体群間比較
M1 石川 貴斗:ヒオドシイソギンチャクの繁殖分業と分布様式に関するシミュレーション解析
M1 奥山 快:ヤマトクロスジヘビトンボの幼虫にみられる闘争行動の過程と結果
M1 加登 岳広:カメノテの生活史と個体群特性
M1 林 幸多郎:河川上流・下流および沼に生息するニホンザリガニの形態形質に関する個体群間比較
B4 池澤 宏樹:
B4 樫木 遥:
B4 木明 竜希:
B4 畑中 景守:
B4 長本 航介:
B4 三井 岳之:
就職先一覧(最近の卒業生のみ)
学部
北海道立総合研究機構 / 株式会社アシスト北海道 / 駒澤大学附属苫小牧高等学校 / 鶴岡市立加茂水族館 / 三菱総研株式会社 / 株式会社日本海洋生物研究所 / 進学(北大:水産科学院、農学院、環境科学院、他大学:九大・理、京大・農、東大・大気海洋研)
修士
文部科学省 / 水産庁 / 日本学術振興会 / 広島県庁(水産)/ 三重県庁(水産)/ 北海道庁(水産 普及職員)/ 北海道立総合研究機構 / 北海道大学附属図書館 / 札幌市役所 / 函館市役所 / 羽幌町役場 / 日本郵便株式会社 / 株式会社チャーム / 新潟市水族館 マリンピア日本海 / 岸和田自然史博物館 / 山形農業協同組合 / 株式会社クボタ / 株式会社池田模範堂 / 株式会社エコニクス / 株式会社日本総合研究所 / 総合建設コンサルタント株式会社ウエスコ / 大和ソフトウェアリサーチ / パブリックコンサルタント株式会社 / 株式会社地域環境計画 / 進学 (北大:水産科学院)
博士
日本学術振興会(DC1, 2, PD)/ 東京農業大学 / 岡山大学 / 水産研究所(瀬戸内海区)/ 富山県水産試験場 / 和歌山県立自然博物館 / 北海道蘭越町貝の館 / 北九州市立自然史・歴史博物館