オンデマンド研修動画のご案内~1/31まで一般公開します。
「強度行動障がいへの対応」
①強度行動障がいの概要
②アセスメントの視点
③不適応行動への対応の基本
④チームを組織する
「児童相談所を知る〜養育環境等に課題を抱える子どもたちの支援のために 」
「自閉症のある方のひきこもり・不登校への対応について~北海道大学との調査から」
資料が必要な方は下記までお問い合わせください。
Hokkaido.tokubetushien.douou(アット)gmail.com ※Hは小文字、(アット)は@です。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※無事終了いたしました。ありがとうございました。
北海道特別支援教育学会道央支部
札幌市自立支援協議会こども部会合同研修会
「強度行動障害など行動に問題を抱える
子どもたちの支援と連携を考える」
説 明:「文科厚労こども3省連名通知について」
厚生労働省(併)こども家庭庁 発達障害対策専門官 西尾大輔 氏
シンポジウム:「支援の現状と課題〜それぞれの立場から」
北海道星置養護学校ほしみ高等学園 伊藤功教諭
北海道社会福祉事業団もなみ学園 河内哲也次長
ほたるさんの相談室 管理者 松本ほたる氏
楡の会放課後等デイサービスくりーむど~なっつ・管理者 落合稚絵氏
保護者(札幌ポプラ会 会長) 松岡円氏
日 時 令和6年10月4日(金) 19時~20時30分 (受付18:30~)
定 員 72名
会 費 500円
会 場 札幌市教育文化会館 研修室403
主 催 北海道特別支援教育学会道央支部
共 催 札幌市自立支援協議会子ども部会
申し込み方法 (~10月3日まで 定員に満ちた場合はお知らせいたします)
下記URLからGoogle Formsへ進み、手続きをお願いします。
https://forms.gle/ahAwMNeqgXXhtxF29
本研修会に係る問い合わせ先:Hokkaido.tokubetushien.douou(アット)gmail.com
※(アット)は@です。
北海道特別支援教育学会道央支部事務局 青木一真
******************
支部事務局員を募集しています。
支部研修会の企画運営を一緒にやりませんか?
あなたのアイデアがたくさんの学びにつながり、
こどもたちの笑顔につながります!
下記アドレスまでご連絡ください。
hokkaido.tokubetushien.douou(あっと)gmail.com
※(あっと)に@を入れて下さい。
**************************
募集定員に達しました。
※キャンセルで空きが出た場合は随時、
下記申し込みサイトに反映されます。
先着順になることをご了承ください。
冬季研修会開催のお知らせ
講演 「現場で生かす認知行動療法」
講師 札幌学院大学 山本 彩 氏
自閉症児者支援の現場でも活躍されている、札幌学院大学教授の山本彩先生をお招きし、認知行動療法に関する基礎的な概論、不登校や自閉症児者への支援等の事例紹介、現場で実践可能な方策等のお話をいただきます。
『期日』 1月10日(金)14:30~16:30 *受付14:00~
『会場』 札幌市北区北8条西3丁目 札幌エルプラザ 4F 大研修室
『会費』 会員および学生 : 無料 一般 : 500円(当日会場にてお支払いください)
『時程』 14:00 受付開始
14:30 講 演
16:30 終了
『交通アクセス』
JR札幌駅北口より徒歩3分(地下鉄さっぽろ駅・JR札幌駅地下通路直結)
お車でお越しの方へ~エルプラザ内の駐車場は40台と限りが有ります。
(駐車料金20分100円)
近隣に民間駐車場もございますが公共交通機関でのお越しをおすすめいたします。
『後援』 北海道教育委員会 札幌市教育委員会 札幌市自立支援協議会子ども部会
『申し込み方法』
インターネットでの受付となります。下記記リンクよりイベント支援サイト「こくちーず
Pro」内のイベントページよりお申し込み下さい。必要事項を記入したのち受講確認のメー
ルが届きます。
申し込みの際はメールアドレスをご確認の上入力ください。また、お使いの環境で迷惑メー
ルのフィルタ設定をされている際は、kokuchpro.comドメインからの受信を許可するよ
うお願いいたします。
↓↓こちらからイベント支援サイト「こくちーずPro」の申し込み専用ページに入れます↓↓
お使いの環境により申し込み手続が難しい場合は下記問い合わせ先までお願いします。
問い合わせ先:北海道特別支援教育学会道央支部事務局長 青木一真
(011)591-8811(札幌伏見支援学校もなみ学園分校職員室内)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
道央支部では事務局をお手伝いいただけるかた
(事務局員)を随時募集いたしております。
業務は研修会の立案(年2回程度の会議)、および研修会運営となります。
ご興味のある方は道央支部(下記アドレス)までご連絡下さい。
※今年度は令和2年1月10日に冬季研修会を予定しております。
hokkaido.tokubetushien.douou(あっと)gmail.com
※(あっと)に@を入れて下さい。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
終了いたしました。ご参加ありがとうございます。
春期研修会開催のお知らせ
平成30年4月28日(土) 13:30~16:00
川上康則先生の著書のご紹介
「発達のつまずきから読み取る支援アプローチ」(学苑社)
「通常学級でできる発達障害のある子の学習支援」(ミネルバ書房)
「発達の気になる子の学校・家庭で楽しくできる感覚統合あそび」(ナツメ社)
「こんなときどうする?ストーリーでわかる特別支援教育の実践」(学研プラス)
「授業のユニバーサルデザインを目指す安心刺激でつくる学級経営マニュアル」共著(東洋館出版社)他多数
「申し込み専用ページに行く際にはこちらをクリックして下さい。」
この度、北海道特別支援教育学会道央支部では「春期研修会」を開催いたします。
今回は「交流及び共同学習」について、子ども達の理解をすすめるという観点で具体的な指導法や授業作りのお話をいただきます。また、後半には札幌市の通級指導教室で実践を重ねていらっしゃる、山下公司先生をお招きし、困難さに合わせた支援や指導方法を実例を交えてお話いただきます。
どちらも新年度に子ども達を迎え、指導支援の方策を探っていらっしゃる、特別支援教育に携わる教職員の方、児童期に関わる福祉サービスの方など幅広い方にとって実践の学びとなることと思います。
是非、お越しいただきますようご案内申し上げます。
『期日』
4月28日(土)13:30~16:00 *受付13:00~
『会場』
札幌市西区宮の沢1条1丁目1-10
札幌市生涯学習センター ちえりあ 6F 講堂(定員200名)
『会費』
北海道特別支援教育学会会員・学生:500円 一般:1000円
『時程および内容』
13:00 受付開始
13:30 【実践報告】「通級指導教室の指導の実際」 札幌市立南月寒小学校 学びの教室 教諭 山下 公司 氏
【講 演】「交流学習と理解教育」 東京都立矢口特別支援学校 主任教諭 川上 康則 氏
16:00 終了
『交通アクセス』
地下鉄:東西線「宮の沢駅」直結(大通駅より乗車15分 地下通路徒歩5分)
自家用車:市内中心部より車で約30分 駐車場:駐車料金1時間無料。
(30分毎に100円)※ちえりあ内駐車券認証機を通すと、合計2時間無料
『申し込み方法』
インターネットでの受付となります(4/26まで)。下記記リンクよりイベント支援サイト「こくちーずPro」内のイベントページよりお申し込み下さい。必要事項を記入したのち受講確認のメールが届きます。
申し込みの際はメールアドレスをご確認の上入力ください。また、お使いの環境で迷惑メールのフィルタ設定をされている際は、kokuchpro.comドメインからの受信を許可するようお願いいたします。
↓↓こちらからイベント支援サイト「こくちーずPro」の申し込み専用ページに入れます↓↓
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
~終了いたしました。ありがとうございました。~
平成29年度春季研修会開催のご案内
「やさしさとあたたかみのある授業づくり・学級づくり」
~通常学級で生かす特別支援教育の視点~
講演:東京都立矢口特別支援学校 主任教諭 川 上 康 則 氏
この度、北海道特別支援教育学会道央支部では、東京都で特別支援教育コーディネーターとしてご活躍され、「授業のユニバーサルデザインを目指す「安心」「刺激」でつくる学級経営マニュアル」(東洋館出版社)、「発達支援実践塾:開けばわかる発達方程式」(学苑社)など多数の著書を執筆されている川上康則氏をお迎えし特別支援教育の視点からの授業づくり・学級づくりのお話をいただくことになりました。
新年度を迎え、教育現場にいらっしゃる皆さんにとって、日々の担任業務やコーディネーター業務など具体的な実践に生かせる学びとなることと思います。ご参加お待ちしております。
1 期日 平成29年4月29日(土)
2 時程 13:10 受付開始
13:30 開会
13:40 講演 東京都立矢口特別支援学校
主任教諭 川 上 康 則 氏
15:40 終了
3 場所 札幌市教育文化会館 305研修室
4 会費 北海道特別支援教育学会員500円 一般参加1000円
5 定員 140名(定員に満ちた場合は支部HPにてお知らせいたします。)
6 申し込み方法
①氏名 ②所属機関(担当) ③参加区分(会員もしくは一般参加)を明記し、
4/25(水)までに下記アドレスへ電子メールにてお申し込みください。
申込み専用アドレス:hokkaido.tokubetushien.douou@gmail.com
~交通アクセス~
札幌市教育文化会館:札幌市中央区北1条西13丁目
【地下鉄をご利用の場合】
地下鉄 東西線 「西11丁目」駅下車
1番出口より徒歩5分
【車をご利用の場合】
近隣の駐車場をご利用ください
※札幌市教育文化会館HPより駐車場の優待クーポンがダウンロードできます。
問い合わせ先:北海道特別支援教育学会道央支部事務局長 青木一真
(011)520-5003(札幌伏見支援学校職員室内)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※終了いたしました。ありがとうございました。
H28年度 道央支部冬季研修会
「一人一人が生きる授業作り~共生社会を考える」
「合理的配慮」の解説と教育現場からの実践報告
現在、障害のある子どもが十分に教育を受けられるための合理的配慮及びその基礎となる環境整備が求められています。
本研修会では改めて合理的配慮などのキーワードを確認し、ユニバーサルデザインやインクルーシブな環境を目指した「授業作り」、個のニーズに応じた配慮などの実際の事例を発表していただくことになりました。
日常の指導・支援の積み重ねが「共生社会」の実現に繋がっていくことを再確認できる会になればと願っております。みなさまのご参加をお待ちいたしております。
期日 平成29年1月14日(土)
時程 13:30 受付開始
14:00 開会
14:10 講演 ~「合理的配慮」を教育現場でどうとらえるか~
札幌市教育委員会 合理的配慮相談員 南舘 こずえ 氏
15:20 事例報告 ~
札幌市立栄町中学校 校長 石岡 直樹 氏
札幌市立新川小学校 教諭 久蔵 幸生 氏
北海道手稲養護学校 教諭 奥田 裕幸 氏
16:30 終了
場所 札幌市生涯学習センターちえりあ6F 講堂
会費 北海道特別支援教育学会員無料、一般参加は資料・会場代として500円
定員 190名(定員を超えた時点でお断りさせていただく場合がございます。)
申し込み方法~①氏名 ②所属機関(担当) ③参加区分(会員もしくは一般参加)を明記し1/12(木)までに下記アドレスに電子メールにて申込みください。
申込み専用アドレス hokkaido.tokubetushien.douou@gmail.com
~交通アクセス~
【地下鉄をご利用の場合】
地下鉄 東西線 宮の沢駅下車 地下直結通路 徒歩約5分
【車をご利用の場合】
札幌中心部より約25~30分
<駐車場>西友宮の沢店駐車場と共用(1時間無料。30分毎に100円)
問い合わせ先:北海道特別支援教育学会道央支部事務局長 青木
(011)520-5003(札幌伏見支援学校職員室内)