Choquel, C., Müter, D., Ni, S., Pirzamanbein, B., Charrieau, L. M., Hirose, K., Seto, Y., Schmiedt, G.& Filipsson, H. L. (2023) 3D morphological variability in foraminifera unravel environmental changes in the Baltic Sea entrance over the last 200 years. Frontiers in Earth Science, 11, 422. DOI: 10.3389/feart.2023.1120170
Kuwae, M., Finney, B. P., Shi, Z., Sakaguchi, A., Tsugeki, N., Omori, T., Agusa, T., Suzuki, Y., Yokoyama, Y., Hinata, H., Hatada, Y., Inoue, J., Matsuoka, K., Shimada, M., Takahara, H., Takahashi, S., Ueno, D., Amano, A., Tsutsumi, J., Yamamoto, M., Takemura, K., Yamada, K. Ikehara, K.. Haraguchi, T., Tims, S., Froehlich, M., Fifield, L. K., Aze, T., Sasa, K., Takahashi, T., Matsumura, M., Tani, Y., Leavitt, P., Doi, H., Irino, T. Moriya, K., Hayashida, A., Hirose, K., Suzuki, H. and Saito, Y. (December 19, 2022) Beppu Bay, Japan, as a candidate Global Boundaries Stratotype Section and Point for an Anthropocene series. The Anthropocene Review, 20530196221135077. DOI: https://doi.org/10.1177/20530196221135077
Nanba, K., Yamaguchi, K., Shibasaki, N., Nagahashi, Y., Hirose, K., Kurosawa, T., Kimura, K., Takase, T., Shinoda, N., Tanaka, A., Ikuta, H., Oyama, D., Koyama, Y., Kawatsu, K., Takahashi T., and Kanazawa H.(2022). Air Dose Rate in Fukushima Prefecture Measured during March 2011: The First Organized Measurement after Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident. In Behavior of Radionuclides in the Environment III (pp. 3-7). Springer, Singapore. DOI: https://doi.org/10.1007/978-981-16-6799-2_1
Kuwae, M., Tsugeki, N. K., Amano, A., Agusa, T., Suzuki, Y., Tsutsumi, J., Tsutsumi, J., Leavit P. R and Hirose, K. (2022). Human-induced marine degradation in anoxic coastal sediments of Beppu Bay, Japan, as an Anthropocene marker in East Asia. Anthropocene, 37, 100318. https://doi.org/10.1016/j.ancene.2021.100318
Hirose, K., Gotoh T. and Nagahashi, Y. (2021) Diatom-inferred limnological changes in Lake Inawashiro-ko, Japan, over the past 1700 years. Journal of Paleolimnology, 66, 355-369. https://doi.org/10.1007/s10933-021-00212-x
廣瀬孝太郎・瀬戸浩二・辻本彰・中村英人・安藤卓人・入月俊明・香村一夫(2020)中海Nk-3C地点における湖底表層堆積物層序および過去約600年間の地球化学的環境の変化,Laguna.
Irizuki, T., Hirose, K., Ueda Y., Fujihara, Y., Ishiga, H. and Seto, K. (2018) Ecological shifts due to anthropogenic activities in the coastal seas of the Seto Inland Sea, Japan, since the 20th century. Marine Pollution Bulletin, 127, 637-653.
Hyodo, M., Bradák, B., Okada, M., Katoh, S., Kitaba, I., Dettman, D. L., Hayashi, H., Kumazawa, K., Hirose, K., Kazaoka, O. and Shikoku, K. (2017). Millennial-scale northern Hemisphere Atlantic-Pacific climate teleconnections in the earliest Middle Pleistocene. Scientific Reports, 7, 1-9.
Kenta Maegakiuchi, Masayuki Hyodo, Ikuko Kitaba, Kotaro Hirose, Shigehiro Katoh and Hiroshi Sato (2016) Brief sea-level fall event and centennial to millennial sea-level variations during Marine Isotope Stage 19 in Osaka Bay, Japan. Journal of Quaternary Science, 31, 809-822
廣瀬孝太郎・山崎秀夫・長橋良隆(2016)210Pb,134Cs ,137Cs分析を用いた猪苗代湖の湖底堆積物コア(INW2012)上部2mの年代モデル.地質学雑誌,地質学会,121,565-571.
廣瀬孝太郎・後藤敏一・大谷修司(2014)宍道湖・中海水系の微細珪藻1.Chaetoceros minimus (Levander) D.Marino et al.の形態と分布.Diatom,日本珪藻学会,30,179-189.
廣瀬孝太郎・長橋良隆・中澤なおみ(2014)福島県猪苗代湖の湖底堆積物コア(INW2012)の岩相層序と年代.第四紀研究,日本第四紀学会,53,157-173.
廣瀬孝太郎・吉岡薫・入月俊明・岩井雅夫・後藤敏一(2013)超音波印加による珪藻分析のための簡便な堆積物処理法.第四紀研究,日本第四紀学会,52,213-224.
吉岡 薫・廣瀬孝太郎・入月俊明・河野重範・野村律夫・後燈明あすみ・岩井雅夫(2012)兵庫県播磨灘北部沿岸域における過去数百年間の珪藻群集と海洋環境の変化.第四紀研究,日本第四紀学会,51,103-115.
長橋良隆・廣瀬孝太郎・柴崎直明(2011)2011年東北地方太平洋沖地震による宮城県亘理町と福島県相馬市・南相馬市の津波被害.第四紀研究,日本第四紀学会,50,153-156.
廣瀬孝太郎・後藤敏一(2009)大阪湾北東部における珪藻遺骸の水平分布.Diatom,日本珪藻学会,25,21-36.
Akira Tsujimoto, Moriaki Yasuhara, Ritsuo Nomura, Hideo Yamazaki, Yoshikazu Sampei, Kotaro Hirose and Shusaku Yoshikawa (2008) Development of modern benthic ecosystems in eutrophic coastal oceans: the foraminiferal record over the last 200 years, Osaka Bay, Japan. Marine Micropaleontology, 69, 225-239.
廣瀬孝太郎・安原盛明・辻本彰・山崎秀夫・吉川周作(2008)大阪湾における過去約120年間の珪藻遺骸群集組成変化と人為環境改変・汚染による影響.第四紀研究,日本第四紀学会,47,287-296.
辻本彰・安原盛明・山崎秀夫・廣瀬孝太郎・吉川周作 (2008)大阪湾における過去150年間の環境変化:微化石群集から読み解く富栄養化の歴史.第四紀研究,日本第四紀学会,47,273-285.
Moriaki Yasuhara, Hideo Yamazaki, Akira Tsujimoto, and Kotaro Hirose (2007) The effect of long-term spatiotemporal variations in urbanization-induced eutrophication on a benthic ecosystem, Osaka Bay, Japan. Limnology and Oceanography, 52, 1633-1644.
川村教一・安原盛明・廣瀬孝太郎・村上晶子(2005)古環境復元の教材化:大阪平野新淀川コア中の完新世微化石および貝類化石を用いて.地学教育,地学教育学会,58,6,215-224.
Kotaro HIROSE, Toshikazu GOTOH, Hiroshi SATOU and Shusaku YOSHIKAWA (2004) Diatoms in surface sediments from nothern part of Osaka Bay, southwestern Japan. Diatom, The Japanese Society of Diatomology, 20, 229-240.
Kaoru KASHIMA, Kotarou HIROSE, Masaaki YAMAGUCHI and Hiro'omi TSUMURA (2004) The Geo-Archaeological Research Project at Kaman Kalehoyuk and Surroundings in 2003.Anatolian Archaeological Studies, Anatolian Archaeological Research Center, 13, 133-140.
安原盛明・岡橋久世・廣瀬孝太郎・三田村宗樹・吉川周作・内山美恵子・原口強(2002)三重県鳥羽市相差における完新世沿岸湿地堆積物中のイベント堆積物から見い出された貝形虫化石群集.第四紀,第四紀総合研究会,34,32-38.
廣瀬孝太郎(2025)堆積物を用いた長期の沿岸環境変化とその駆動要因の解明 その2.令和6年度 大阪湾圏域の海域環境再生・創造に関する研究助成制度 研究報告書.大阪湾広域臨海環境整備センター,pp.7
廣瀬孝太郎(2025年2月17日)「大阪堆積盆地 広大な窪地、厄災と恩恵」,神戸新聞「ひとはく研究員だより」,神戸新聞社.
廣瀬孝太郎(2024年3月)海底の堆積物に記録される自然・人為の環境変化.瀬戸内海,瀬戸内海環境保全協会,87,49-52.
廣瀬孝太郎(2023年11月6日)気候変動 2万年前、大阪湾は陸地,神戸新聞「ひとはく研究員だより」,神戸新聞社.
廣瀬孝太郎(2023年3月20日)海底の泥から探る「全体像」,神戸新聞「ひとはく研究員だより」,神戸新聞社.
廣瀬孝太郎(2023)堆積物を用いた長期の沿岸環境変化とその駆動要因の解明.令和4年度 大阪湾圏域の海域環境再生・創造に関する研究助成制度 研究報告書.大阪湾広域臨海環境整備センター,pp.10
仲村康秀・安藤卓人・高木悠花・加藤悠爾,・廣瀬孝太郎・板木拓也・久保田好美・中村英人・松岡數充(2021)島根大学エスチュアリー研究センター・日本プランクトン学会 共催秋季シンポジウム「プランクトンと古環境・古生態系復元」開催報告.日本プランクトン学会報,
中澤なおみ・長橋良隆・廣瀬孝太郎(2015)猪苗代湖湖底堆積物コア試料(INW2012)のコア写真と軟X線像.共生のシステム,15,1-6.
井内美郎・長橋良隆・廣瀬孝太郎(2015)猪苗代湖ボーリング試料の粒度組成から見た過去約4.5万年間の気候変動史. 共生のシステム,15, 7-11.
渡邊 慶・公文富士夫・長橋良隆・廣瀬孝太郎(2015)猪苗代湖底コア試料(INW2012)の全有機炭素量・全窒素量の層序変動に基づく過去5万年間の気候・環境の解析.共生のシステム,15,12-23.
藪崎志穂・廣瀬孝太郎・長橋良隆(2015)猪苗代湖の湖底堆積物から抽出した地中水の水質の特徴-2012年と2013年の結果を用いた考察-.共生のシステム,15,39-50
廣瀬孝太郎・後藤敏一・長橋良隆(2015)猪苗代湖湖底堆積物コアINW2012,深度200〜0 cmから産出する珪藻群集.共生のシステム,15,58-65
林竜馬・廣瀬孝太郎・長橋良隆(2015)猪苗代湖湖底堆積物の花粉分析に基づく過去1700年間の植生変遷.共生のシステム,15,66-71
廣瀬孝太郎・後藤敏一・長橋良隆(2014)福島県猪苗代湖の湖底堆積物コア試料(INW2012)と産出する珪藻化石.共生のシステム,14,1-6.
藪崎志穂・廣瀬孝太郎・長橋良隆・高瀬つぎ子(2014)猪苗代湖の湖底堆積物から抽出した地中水のEC,pH鉛直プロファイル特性-2012年に掘削したコアの分析結果-.共生のシステム,14,7-17.
長橋良隆・片岡香子・廣瀬孝太郎・神野成美・中澤なおみ(2014)猪苗代湖2013年ピストンコアの岩相層序と青灰色粘土の供給源.共生のシステム,14,18-25.
廣瀬孝太郎(2013)珪藻トピック 第1回珪藻の化石から過去の環境を探る.Diatom,日本珪藻学会,29,58-60.
廣瀬孝太郎(2013)裏磐梯における珪藻植生・生態学的研究(2012).2012年度ニチレイ研究助成研究報告書,4.
廣瀬孝太郎・長橋良隆・高貝慶隆(2013)裏磐梯五色沼湖沼群の湖底堆積物~堆積物および懸濁物の化学・粒度組成,珪藻~.共生のシステム,13,38-47.
長橋良隆・廣瀬孝太郎(2013)猪苗代湖湖底堆積物の掘削の概要とコア試料の岩相層序.福島大学地域創造,福島大学,24,55-61.
山口克彦・高瀬つぎ子・難波 謙二・金澤 等・篠田伸夫・木村勝彦・生田博将・柴崎直明・長橋良隆・小山純正・廣瀬孝太郎・黒沢高秀・田中明・大山 大・高橋隆行・福島大学共生システム理工学類(2013)原発事故直後の土壌中放射性核種分析.福島大学,24,74-80.
廣瀬孝太郎・長橋良隆・佐藤一男・高貝慶隆(2012)るり沼と赤沼の沈着物質の沈着状況と構成元素について.福島大学大学院共生システム理工学研究科研究プロジェクト型実践教育推進センター自然共生・再生プロジェクト部,裏磐梯の湖沼環境を考える会議,裏磐梯五色沼湖沼群の環境調査中間報告,61-68.
廣瀬孝太郎(2012)裏磐梯における珪藻植生・生態学的研究.2011年度ニチレイ研究助成研究報告書,1.
吉田広人・廣瀬孝太郎・塚田豊・三田村宗樹・吉川周作(2006)大阪湾夢洲沖コアにおける過去約1万年間の水域環境変遷.Proc, 16th Symposium on Geo-environments and Geo-Technics,日本地質学会,225-300.
Hisayo Okahashi, Moriaki YASUHARA, Muneki Mitamura, Kotaro HIROSE and Shusaku YOSHIKAWA. (2005) Event deposits associated with tsunamis and their sedimentary structure in Holocene marsh deposits on the east coast of the Shima Peninsula, central Japan. Journal of Geosciences, Osaka City University, 48, 143-158.
廣瀬孝太郎(2005)厚岸湖・別寒辺牛湿原の過去数百年の環境変遷と人口改変の影響.厚岸湖・別寒辺牛湿原学術奨励補助研究平成16年度報告書,厚岸水鳥観察館,1-12.
杉山雄一・七山 太・三浦健一郎・吉川 猛・横田 裕・末廣匡基・古谷正和・栃本泰浩・廣瀬孝太郎・横山芳春・北田奈緒子・竹村恵二(2003)上町断層系の補足調査(その 2)-新淀川北岸における追加ボーリングと S 波反射法地震探査データの再解釈に基づく上町断層の活動性評価-.活断層・古地震研究報告,産業総合研究所,3,117-143.
吉川周作・岡橋久世・三田村宗樹・廣瀬孝太郎・内山美恵子(2003)三重県鳥羽市相差の完新世イベント層序.Proc, 13th Symposium on Geo-environments and Geo-Technics,日本地質学会,377-382.
廣瀬孝太郎・後藤敏一・三田村宗樹・岡橋久世・吉川周作(2002)鳥羽市相差の湿地堆積物に見出されたイベント堆積物と環境変遷.月刊地球,24,692-697,海洋出版.
岡橋久世・秋元和實・三田村宗樹・廣瀬孝太郎・吉川周作・安原盛明(2002)三重県鳥羽市相差の湿地堆積物に見出されるイベント堆積物-有孔虫化石を用いた津波堆積物の認定-.月刊地球,24,698-703,海洋出版.
廣瀬孝太郎・後藤敏一・吉川周作・三田村宗樹・岡橋久世(2001)鳥羽市相差沿岸低湿地堆積物中の珪藻遺骸群集に記録された完新世の環境変遷-イベント堆積物に関連して-.Proc, 11th Symposium on Geo-environments and Geo-Technics,日本地質学会,327-332.
三田村宗樹・岡橋久世・廣瀬孝太郎・吉川周作・内山美恵子・中村俊夫・原口強(2001)鳥羽市相差の湿地堆積物中に見出されるイベント堆積物と14C年代.Proc, 11th Symposium on Geo-environments and Geo-Technics,日本地質学会,321-326.
中垣玲子・加 三千宜・廣瀬孝太郎・吉川周作(2001)長崎県西山水源地堆積物の珪藻群集.」Proc, 11th Symposium on Geo-environments and Geo-Technics,日本地質学会,145-148.
廣瀬孝太郎・齋藤めぐみ・佐藤晋也(2024)ケイ藻, 149-151pp in 山崎博史,仲村康秀,田中隼人,小学館の図鑑NEOポケット プランクトン ~クラゲ・ミジンコ・小さな水の生物~,小学館(東京都千代田区),176P
廣瀬孝太郎(分担執筆)(2023)地球の歴史記録,「地層」を調べる in 兵庫県立人と自然の博物館・編,「人と自然のワンダーランドへ, ようこそ」第6章 博物館の研究と地域社会との絆 ,274pp.神戸新聞総合出版センター,224ー231.
廣瀬孝太郎(執筆分担)(2007)人類紀自然学分野における珪藻研究.「人類紀自然学-地層に記録された人間と環境の歴史-」,pp172-180,共立出版.
Shion Masaki, Kotaro Hirose, Nozomi Hatano (25-30 May 2025) Temporal variation of lake environment over the past 24,000 years in the Lake Suwa, central Japan, based on diatom assemblages. Japan Geoscience Union Meeting (JpGU) 2025, BPT03-P01, Makuhari Messe, Chiba Japan, Poster.
Yukiko Nagai, Remi Tsubaki, Jun Kawano, Kotaro Hirose, Seto Yusuke, Kentaro Uesugi, Masahiro Yasutake, Yuki Sada, Masayuki Uesugi, Akihisa Takeuchi, Kazuhiko Fujita, Takashi Toyofuku (25-30 May 2025) The shell formation process of the foraminifera Sorites orbiculus -With special attention to the ultra-microstructure of the site of calcification. Japan Geoscience Union Meeting (JpGU) 2025, BPT03-P04, Makuhari Messe, Chiba Japan, Poster.
Kotaro Hirose, Kentaro Uesugi, Yukiko Nagai, Takashi Toyofuku, Seto Yusuke, Masahiro Yasutake, Yuki Sada, Masayuki Uesugi, Akihisa Takeuchi, Yusuke Takeda (25-30 May 2025)Improved 3D imaging accuracy of diatoms using synchrotron micro X-ray CT. Japan Geoscience Union Meeting (JpGU) 2025, BPT03-P05, Makuhari Messe, Chiba Japan, Poster.
松田佳奈・服部由季・安藤卓人・中村英人・廣瀬孝太郎・沢田 健(2025年5月25-30日)中海の堆積物コアの藻類バイオマーカー分析による小氷期の古気候復元.日本地球惑星科学連合2025年大会 2025年5月.日本地球惑星連合大会 (JpGU) 2025, MIS14-P17,幕張メッセ,千葉,ポスター .
廣瀬孝太郎(2025年3月)近過去の環境変遷と珪藻 珪藻化石が語る人新世の始まり.2025年日本プランクトン学会春季シンポジウム「珪藻研究の最前線」,日本海洋大学,東京都港区,招待講演,口頭
廣瀬孝太郎(2024.11.1)瀬戸内海の珪藻群集からみた自然・人為の長期環境変動.日本水処理生物学会 第60回 兵庫大会シンポジウム「播磨灘の環境と水生生物、そして未来へ」,姫路市,招待講演 ,口頭
沢田健・種市晟子・服部由季・安藤卓人・中村英人・廣瀬孝太郎(2024.9.27) 中海・宍道湖のアルケノン古水温計の研究. 第41回有機地球化学シンポジウム,O26. 島根大学,松江市.口頭.
廣瀬 孝太郎(2024.9.13)珪藻.日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会2024 公開シンポジウムI「小型ベントス・プランクトンの系統分類と生態」島根大学,松江,招待講演 ,オンライン
Irizuki T., Kawakami R., Shakutsui H., Narita M., Yamada K., Hirose K., Seto K., Kawano S., Nomura R (August 25-31, 2024) Spatiotemporal changes of Ostracoda and paleoenvironment in brackish Lake Nakaumi (SW Japan) in relation to climatic and anthropogenic influences since the Little Ice Age. Ostracoda in Geology, the 5th Asian Ostracod Meeting (AOM), BEXCO, Busan, Republic of Korea.
廣瀬孝太郎, 上杉健太朗, 竹田裕介, 長井裕季子, 豊福高志, 瀬戸雄介, 安武正展, 佐田侑樹, 上椙真之,竹内晃久(2024年6月23日)放射光 X 線マイクロ CT による珪藻殻の 3D イメージング .日本珪藻学会第 45 回大会,(13).酪農学園大学,江別市,口頭.
Hirose, K., Tsujimoto, A., Irizuki T., Seto, K. (26-31 May 2024) Indicator properties of diatom assemblages in sediment core for eutrophic estuary. Japan Geoscience Union Meeting (JpGU) 2024, BPT02-P05, Makuhari Messe, Chiba Japan, Poster.
西嵜 蓮・瀬戸浩二・廣瀬孝太郎(2024年1月6-7日)高塩分汽水湖中海東部における近年の古環境変化.島根大学 エスチュアリー研究センター(EsReC)第31回汽水域研究発表会汽水域研究会 第12回例会/汽水域合同研究発表会2024,島根大学,松江市.口頭
入月俊明・成田みのり・川上遼平・赤對紘彰・山田 桂・廣瀬孝太郎・瀬戸浩二・河野重範・野村律夫(2024年1月6-7日)中海における 14 世紀以降の貝形虫(甲殻類)と古環境の時間空間的変化.島根大学 エスチュアリー研究センター(EsReC)第31回汽水域研究発表会汽水域研究会 第12回例会/汽水域合同研究発表会2024.島根大学,松江市.口頭
加藤茂弘・兵頭政幸・石村大輔・廣瀬孝太郎・北場育子・中川 毅(2023年9月 古琵琶湖層群堅田層下部と喜撰川掘削コアの年代層序.日本第四紀学会2023年大会,早稲田大学所沢キャンパス,所沢市, 口頭
廣瀬孝太郎(2023年9月22日)兵庫県における地球・生命進化史,化石フィールドの教材化〜身近な教材でひょうご3億年の地球史を学ぶ〜.兵庫県立大学知の交流シンポジウム,11.神戸市,ポスター.
川村教一・廣瀬孝太郎・辻本彰(2023年8月24-26)人新世に関する地球科学教育の提案.日本地学教育学会第77回全国大会,滋賀大学,大津市,口頭
Kotaro Hirose, Akira Tsujimoto, Minami Aoki, Hiroaki Shakutsui, Akiko Taneichi, Mika Shimaike, Hideto Nakamura, Irizuki Toshiaki, Koji Seto, Kazuo Kamura, Ken Sawada.(2023年7月)Sedimentary multi-proxy records of human-induced environmental changes in the estuarine lake Nakaumi, southwest Japan. INQUA 2023, International Union for Quaternary Research, ローマ大学(ローマ), Oral
Michinobu Kuwae, Bruce Finney, Zhiyuan Shi, Aya Sakaguchi, Narumi Tsugeki, Takayuki Omori, Tetsuro Agusa, Yoshiaki Suzuki, Yusuke Yokoyama, Hirofumi Hinata, Yoshio Hatada, Jun Inoue, Kazumi Matsuoka, Misaki Shimada, Hikaru Takahara, Shin Takahashi, Daisuke Ueno, Atsuko Amano, Jun Tsutsumi, Masanobu Yamamoto, Keiji Takemura, Keitaro Yamada, Ken Ikehara, Tsuyoshi Haraguchi, Stephen Tims, Michaela Froehlich, Keith Fifield, Takahiro Aze, Kimikazu Sasa, Tsutomu Takahashi, Masumi Matsuura, Yukinori Tani, Peter R. Leavitt, Hideyuki Doi, Tomohisa Irino, Kazuyoshi Moriya, Akira Hayashida, Kotaro Hirose, Hidekazu Suzuki, Yoshiki Saito.(2023年7月)Cumulative numbers of anthropogenic fingerprints as a potential marker of the onset of the Anthropocene—an example of the Beppu Bay stratigraphy. INQUA 2023, International Union for Quaternary Research, ローマ大学(ローマ), Oral
Hirose K., Tsujimoto A., Seto K., Irizuk, T. (May 21-26, 2023)Temporal variation of diatom assemblages under the influence of anthropogenic pollution in the estuarine lake Nakaumi, southwest Japan. Japan Geoscience Union Meeting (JpGU) 2023, BPT03-07, Makuhari Messe, Chiba Japan, Oral.
Kuwae M., Finney B. P.,...Hirose K...et al. (May 21-26, 2023) A rapid increase in anthropogenic fingerprints in the Beppu Bay stratigraphy as a potential marker of the onset of the Anthropocene. Japan Geoscience Union Meeting (JpGU) 2023, U03-01, Makuhari Messe, Chiba Japan, Oral.
廣瀬孝太郎・ 辻本 彰・青木 南・赤對紘彰・入月俊明・種市晟子・嶋池実果・瀬戸浩二(2023年1月7−8日)堆積物のマルチプロキシ記録でみた中海の人為的環境変化.島根大学 研究・学術情報機構 エスチュアリー研究センター第30回汽水域研究発表会汽水域研究会第 11回例会/汽水域合同研究発表会 2023,15.島根大学, 口頭.
正木紫苑・大塚泰介・堂満華子・林竜馬・廣瀬孝太郎(2023年5月13-14日) 琵琶湖南湖における過去30年間の珪藻群集変化と湖内環境変化.日本珪藻学会第44回大会(文教大学・東京),P-01.足立区.ポスター.
種市晟子・安藤卓人・中村英人・沢田健・廣瀬孝太郎(2022年12月15日)中海・宍道湖の懸濁粒子および表層堆積物における藻類バイオマーカー組成の年間変動,第39回有機地球化学シンポジウム(2022年 横須賀シンポジウム),O-12,オンライン,口頭
嶋池 実果・辻本 彰・廣瀬 孝太郎・瀬戸 浩二・赤對 紘彰・入月 俊明(2022年9月4-11日)有孔虫群集に基づく中海における過去約600年間の古環境の変化.日本地質学会第129年学術大会,G2-O-5,早稲田大学(東京都),口頭
廣瀬孝太郎(2022年 8月4日)中海における水域環境変化とその駆動要因の解明.第157回 汽水域懇談会 / 水圏生態系・古環境談話会 合同大会,島根大学エスチュアリー研究センター(ハイブリット開催),松江市,口頭(招待講演)
入月俊明・川上遼平・赤對紘彰・山田 桂・廣瀬孝太郎・瀬戸浩二・野村律夫・河野重範,(2022年7月1-3日)小氷期以降の中海における貝形虫群集の時空分布.日本古生物学会2022年年会,オンライン(ホスト:金沢大学),口頭
廣瀬孝太郎・青木 南・辻本 彰・瀬戸浩二・香村一夫(2022年1月8−9日)中海の湖底堆積物に保存された過去約600年間の元素組成変化.島根大学 研究・学術情報機構 エスチュアリー研究センター第29 回汽水域研究発表会汽水域研究会第 10 回例会/汽水域合同研究発表会 2022,口頭
Hirose K., Aoki M., Tsujimoto, A., Seto, K., Kamura, K. (30th May-6th June, 2021) Sedimentary geochemical record of human-induced environmental changes in the estuarine lake Nakaumi, southwest Japan. JpGU-AGU Joint Meeting 2021, BPT01-05, Oral, Online.
種市晟子・服部由季・安藤卓人・中村英人・沢田健・廣瀬孝太郎(2021年11月29-30日)中海の堆積物および懸濁粒子の藻類バイオマーカー分析:汽水域古水温計の開発.日本有機地球化学会第38回有機地球化学シンポジウム,北海道大学低温科学研究所(札幌市),口頭
種市晟子・服部由季・沢田健・安藤卓人・中村英人・廣瀬孝太郎(2021年5月30日-6月6日)中海の堆積物コアの藻類バイオマーカー分析による古環境変動の復元.JpGU-AGU Joint Meeting 2021 ,口頭,オンライン
張含也・廣瀬孝太郎・青木南・香村一夫・瀬戸浩二(2021年1月9−10日)宍道湖・中海表層堆積物に含まれる重金属の空間分布と起源.島根大学 研究・学術情報機構 エスチュアリー研究センター第28 回汽水域研究発表会汽水域研究会第 12 回大会(第 9 回例会)汽水域合同研究発表会 2021(オンライン)・口頭
Hirose K., Nilsson H., Rengefors K., Berglund O., and Filipsson H. L. (12-16th, Jul., 2020) Recent changes of the diatom assemblages in relation to human-induced pollution in Baltic Sea coastal inlets. JpGU-AGU Joint Meeting 2020, BPT04-12, Poster and Oral, Online.
Yoneto S., Hirose K., Yamazaki H. and Kamura K. (2020) Relationship between anthropogenic pollution and spatiotemporal change in element composition constrained in the bottom sediments from Tokyo Bay, Japan. JpGU-AGU Joint Meeting 2020, BPT04-P02, Poster and Oral, Online.
劉 舒雨・廣瀬孝太郎・瀬戸浩二・山崎秀夫・石田真展・香村一夫(2020年1月11,12日)堆積物の元素組成からみた東京湾過去130年間の人為環境負荷・水域環境の変化.島根大学 研究・学術情報機構 エスチュアリー研究センター 第27回汽水域研究発表会 汽水域研究会第8回例会 汽水域合同研究発表会2020,島根大学(松江市),口頭
劉 舒雨・廣瀬孝太郎・瀬戸浩 二・山崎秀夫・香村一夫(9月23-25,2019)東京湾の表層コアにおける元素濃度の鉛直変化と過去130年間 の人為環境改変・汚染の関係.R22-O-13,日本地質学会第126学術大会,山口大学吉田キャンパス(山口市),口頭
青 木 南・廣瀬孝太郎・張 含也・辻本 彰・瀬戸浩二・香村一夫(9月23-25,2019)宍道湖・中海表層堆積物に含まれる元素の分布とその起源.R22-O-14,日本地質学会第126学術大会,山口大学吉田キャンパス(山口市),口頭
服部由季・沢田健・安藤卓人・中村英人・廣瀬孝太郎(2019年9月17-19日)島根県中海の堆積物コアにおけるアルケノン古水温変動の復元.日本地球化学会第66回年会,東京大学本郷キャンパス(東京),口頭.
安藤卓人・廣瀬孝太郎・中村英人・沢田健(2019年9月17-19日)ステロイド組成による基礎生産者群集指標の提案:瀬戸内海堆積物における珪藻殻群集との比較.日本地球化学会第66回年会,東京大学本郷キャンパス(東京),口頭.
服部由季・沢田健・安藤卓人・中村英人・廣瀬孝太郎・瀬戸浩二(2019年8月28-29日)島根県中海・宍道湖の堆積物中の藻類バイオマーカーに記録された環境変動.第37回有機地球化学シンポジウム,石川県政しいのき迎賓館(石川県金沢市),口頭.
Kotaro Hirose, Hanna Nilsson, Karin Rengefors, Olof Berglund, Anna Godhe and Helena L. Filipsson (25-31th of Jul, 2019) Recent changes of the diatom assemblages in relation to anthropogenic impact in Baltic Sea coastal inlets, 20th INQUA congress, Dublin, Ireland.
Hanna Nilsson, Kotaro Hirose, Olof Berglund, Karin Rengefors, Anna Godhe, Helena L. Filipsson (25-31th of Jul, 2019) Records of environmental change and sedimentation processes over the last century in a Baltic coastal inlet, 20th INQUA congress, Dublin, Ireland.
Kotaro Hirose, Hideto Nakamura, Takuto Ando, Satoshi Asaoka, Ken Sawada (May, 2019) Comparison between assemblages of diatom fossil and biomarkers in surface sediments from Seto Inland Sea. Japan Geoscience Union Meeting 2016, BPT04-P03. Makuhari Messe, Chiba Japan, Poster.
Yuki Hattori, Ken Sawada, Takuto Ando, Hideto Nakamura, Kotaro Hirose (10-14th, Dec, 2018) Variability of alkenone producers recorded in brackish lacustrine sediments of Lake Nakaumi, western Japan. PP31E-1717, AGU Fall Meeting, Washington, D.C., Poster.
服部由季・沢田健・安藤卓人・中村英人・廣瀬孝太郎( 2018年12月1-2日) 中海・瀬戸内海の表層堆積物を用いたケロジェン・パリノモルフ観察法の検討.日本地質学会第125年学術大会(特別大会),産業技術総合研究所 つくば本部(茨城県つくば市),口頭.廣瀬孝太郎・瀬戸浩二・辻本 彰・中村英人・安藤卓 人・赤對紘彰・青木 南・入月俊明・香村一夫(2018年9月5-7日)中海Nk3地点における湖底表層コアの岩相,年代,古環境変化. R22-P-6,北海道大学(札幌市),ポスター.
廣瀬孝太郎・三田村宗樹・兵頭政幸(2018年10月27,28日)珪藻を用いた大阪層群の古環境研究,日本珪藻学会 第38回 研究集会,シンポジウム大阪層群・古琵琶湖層群・東海層群-珪藻研究の現状とビジョン-Ⅱ.珪藻研究の現状,1)大阪層群.近畿大学医学部(大阪狭山市),口頭.
廣瀬孝太郎・瀬戸浩二・辻本 彰・中村英人・安藤卓 人・赤對紘彰・青木 南・入月俊明・香村一夫(2018年9月5-7日)中海Nk3地点における湖底表層コアの岩相,年代,古環境変化. R22-P-6,北海道大学(札幌市),ポスター.
青木 南・廣瀬孝太郎・辻本 彰・瀬戸浩二・香村一 夫(2018年9月5-7日)中海底質コアに含まれる元素の濃度トレンドと周辺環境変遷の関係. R22-P-7,北海道大学(札幌市),ポスター.
劉 舒雨・廣瀬孝太郎・瀬戸浩二・山崎秀夫・香村一夫(2018年9月5-7日)東京湾に含まれる元素の濃度トレンドと周辺環境の関係. R22-P-8,北海道大学(札幌市),ポスター.
Hiroaki SHAKUTSUI, Toshiaki IRIZUKI, Kotaro HIROSE, Akira TSUJIMOTO, Koji SETO (6-10th Aug. 2018) Temporal changes of paleoenvironment and ostracode assemblage in Lake Nakaumi during the last 500 years. Third Asian Ostracod Meeting (AOMⅢ) abstract, Kanazawa, Japan, Poster.
廣瀬孝太郎(2018年7月10日) 堆積物から読み解く水域環境の変化—沿岸域の人為改変と珪藻群集—.「学際研究」・「学際セミナー」,近畿大学(大阪市),口頭(招待講演)
廣瀬孝太郎(2018年6月23日)珪酸ガラスの殻を持つ微細な藻類,珪藻の利用法を探る.鉱物新活用第111 委員会 第657回研究会,1.早稲田大学理工キャンパス(新宿区),口頭.
服部由季・沢田 健・安藤卓人・中村英人・廣瀬 孝太郎(2018年5月)中海における藻類バイオマーカーを用いた古環境復元~特にアルケノン古水温に注目して.日本地球惑星科学連合(JpGU)2018年大会,MIS10-16,幕張メッセ(千葉県市原市),口頭.
廣瀬孝太郎(2018年5月25日)有害汚染物質の吸着・捕捉材料としての珪藻土の研究.三菱マテリアル株式会社―早稲田大学理工学術院包括協定にともなう2017年度研究助成における報告会,早稲田大学理工キャンパス(新宿区),口頭.
廣瀬孝太郎,瀬戸浩二,辻本彰,中村英人,安藤卓人(2018年1月)中海 Nk3 地点における湖底表層の岩相序と環境変化予察的検討,第25回新春恒例汽水域研究発表会 汽水域研究会第6回例会 合同研究発表会,島根大学(松江市),口頭.
青木南,廣瀬孝太郎,香村一夫,瀬戸浩二(2018年1月)中海表層コアの元素組成および越境大気汚染新たな指標検討,第25回新春恒例汽水域研究発表会 汽水域研究会第6回例会 合同研究発表会,島根大学(松江市),口頭
中村英人,安藤拓人,廣瀬孝太郎,浅岡聡,沢田健(2018年1月)瀬戸内海表層堆積物中の藻類バイオマーカ組成とその環境指標しての利用について,第25回新春恒例汽水域研究発表会 汽水域研究会第6回例会 合同研究発表会,島根大学(松江市),口頭
赤對紘,入月俊明,廣瀬孝太郎,瀬戸浩二(2018年1月)中海Nk3地点における貝形虫群集と粒度分析結果に基づく古環境復元の予察的検討.第25回新春恒例汽水域研究発表会 汽水域研究会第6回例会 合同研究発表会,島根大学(松江市),口頭
廣瀬孝太郎(2017年10月21日)環境指標・環境材料としての珪藻化石,日本学術振興会第111委員会 第四回シンポジウム 早稲田大学(東京),口頭
兵頭政幸,Balázs Bradák,岡田誠,加藤茂弘,北場育子,David L. Dettman,林広樹,熊澤亘洋,廣瀬孝太郎,風岡修,紫谷築,北村晃寿(2017年9月)千葉セクションの高精度古海洋記録―千年~百年スケールの気候変化.2017年日本第四紀学会,福岡大学(福岡市),口頭.
中村英人,安藤卓人,廣瀬孝太郎,浅岡聡,沢田健(2017年9月)瀬戸内海表層堆積物中の藻類バイオマーカーの分布:淀川水系〜紀伊水道トランセクト.2017年度 日本地球化学会年会,東京工業大学 大岡山キャンパス(東京都),口頭
中村英人, 安藤卓人, 廣瀬孝太郎, 浅岡聡, 沢田健(2016年9月16-18日) 瀬戸内海表層堆積物中の長鎖ジオール分析:C32 アルカン-1,15-ジオールは河川流入指標となるか?. 日本地球化学会第63回年会,大阪市立大学(大阪),口頭.
Hirose, K. Irizuki, T., Ueda, Y., Fujihara,Y., Ishiga, H. and Seto K.(May, 2017)Temporal variability of the environmental conditions in Hiuchi-Nada Bay, Seto Inland Sea, Japan for the past 100 years as recorded by diatoms, ostracodes, and heavy metals. JpGU-AGU joint meeting 2017, Makuhari Messe, Chiba Japan, Oral.
Kumazawa,K., Hyodo, M., Hirose, K., Katoh, S., Kazaoka, O., Ogitsu and I., Yabusaki H. (May,2017) Consistent Matuyama-Brunhes magnetic transition records from depositional detrital and chemical remanent magnetizations from the Chiba Section, central Japan. JpGU-AGU joint meeting 2017, Makuhari Messe, Chiba Japan, Oral.
廣瀬孝太郎・入月俊明・上田ゆかり・藤原勇樹・ 石賀裕明・瀬戸浩二 (2016年10月22日~ 23日)愛媛県燧灘西部の江戸時代以降の人為的環境改変と珪藻群集の変化,日本珪藻学会 第36回研究集会 (山形),タカミヤヴィレッジ ホテル樹林(山形市),口頭
入月俊明・上田ゆかり・ 藤原勇樹・廣瀬孝太郎・石賀裕 明・瀬戸浩二(2016年6月24-26) 愛媛県燧灘西部 の江戸時代以降の貝形虫・珪藻 群集と環境の変化,A13 m日本古生物学会2016年年会,福井県立大学・福井県立恐竜博物館(福井県),口頭.
浅岡聡・岡村秀雄・廣瀬孝太郎・入江絵莉衣・牛原康博・遠藤徹・片山真祥・稲田康宏(2016年6月11日)大阪湾と播磨灘の底泥の鉄・マンガンの化学形態の比較,平成28年度SRセンター成果報告会,立命館大学(草津市),ポスター.
Yoshizumi, M., Hirose, K., Hyodo, M. and Sato H. (22-26th May, 2016) Middle Pleistocene sea-level variations in Osaka Bay well correlated with marine oxygen isotope stratigraphy, Japan Geoscience Union Meeting 2016, Makuhari Messe, Chiba Japan, Oral, M-IS17.
Kumazawa, K, Hyodo, M., Hirose, K, Tsumura1, K., Katoh, S., Kazaoka, O., Ogitsu, I., Yabusaki, H., and Hayashi, H. (22-26th May, 2016) High resolution magnetostratigraphy of the Matuyama-Brunhes transition from oriented samples from the Chiba Section, central Japan, Japan Geoscience Union Meeting 2016, Makuhari Messe, Chiba Japan, Oral, SGL39-06
Nakamura, H., Ando, T., Hirose, K., Asaoka, S. and Sawada, K.(22-26th May, 2016),Distributions of long chain diols in modern sediments from the Seto Inland Sea: Implications for paleoenvironments, Japan Geoscience Union Meeting 2016, Makuhari Messe, Chiba Japan, Poster, MIS17-P23.
Hirose, K., Hideto N., Takuto A., Asaoka, S. and Sawada, K., (22-26th May, 2016) Comparison between fossil diatom assemblages and algal biomarkers in modern sediments from Seto Inland Sea. Japan Geoscience Union Meeting 2016, Makuhari Messe, Chiba Japan, MIS17-P24, Poster.
吉住正斗・廣瀬孝太郎・兵頭政幸・佐藤裕司(2016年5月14-15)中期更新世の大阪湾における海水準変動に対する珪藻群集の変化,日本珪藻学会第37回大会,神戸大学(神戸市),ポスター,P−03
廣瀬孝太郎(2015年10月31日)湖沼・内湾域の珪藻群集解析による古環境変動の復元.札幌古環境勉強会.北海道大学,札幌市(口頭・招待講演).
廣瀬孝太郎・後藤敏一・山崎秀夫・長橋良隆(2016年5月9−10日)環境の変化は堆積物にどのように記録されるか―猪苗代湖における過去約100 年間の記録(水質と現生・化石珪藻群集)―.日本珪藻学会第36回大会,東京大学(文京区),O6.
後藤敏一・廣瀬孝太郎(2016年5月9−10日)猪苗代湖の湖底堆積物中のAulacoseira 属珪藻-とくにpH 適応能について.日本珪藻学会第36回大会,東京大学(文京区),P3.
Kotaro Hirose, Moriaki Yasuhara, Toshikazu Gotoh, Kaoru Yoshiokal, Muneki Mitamura, Toshiaki Irizuki and Hideo Yamazaki (2015) Diatom assemblages as an indicator of human-induced environmental changes: Temporal distribution in coastal areas of the Seto Inland Sea, southwestern Japan. XIX INQUA (International Union for Quaternary Research) Congress, Nagoya, Japan. H17-11, Oral.
Masanobu Ishida, Ryoichi Hinokio, Kotaro Hirose and Hideo YAMAZAKI (2015) Environmental Behavior of Radionuclide Released from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station -The Spatiotemporal Distribution of Radiocesium in the Pond Sediment of Akimotoko and Numazawako in Fukushima Prefecture, Japan. XIX INQUA (International Union for Quaternary Research) Congress, Nagoya, Japan. H17-11, Poster.
Kei Watanabe,Yoshitaka Nagahashi,Kotaro Hirose and Fujio Kumon(2015)Paleoenvironments analysis for the past 50 ka based on TOC, TN and pollen analysis of the sediment cores INW2012-1 and -2, Lake Inawashiro, northeast Japan.XIX INQUA(International Union for Quaternary Research) Congress, Nagoya, Japan. P27-P05, Poster.
廣瀬孝太郎・後藤敏一・長橋良隆(2015年3月14-15日)珪藻化石群集からみた猪苗代湖における過去約1700年間の水質変化.平成26年度磐梯朝日遷移プロジェクト・裏磐梯湖沼環境を考える会議成果報告会シンポジウム.裏磐梯ロイヤルホテル,北塩原村.
廣瀬孝太郎・山崎秀夫・長橋良隆(2015年3月14-15日)猪苗代湖堆積物コア試料(INW2012)上部約2 mの堆積年代.平成26年度磐梯朝日遷移プロジェクト・裏磐梯湖沼環境を考える会議成果報告会シンポジウム.裏磐梯ロイヤルホテル,北塩原村.
藪崎志穂・廣瀬孝太郎・長橋良隆(2015年3月14-15日)猪苗代湖の湖底堆積物から抽出した地中水の水質の特徴-2012年と2013年の結果を用いた考察-.平成26年度磐梯朝日遷移プロジェクト・裏磐梯湖沼環境を考える会議成果報告会シンポジウム.裏磐梯ロイヤルホテル,北塩原村.
林 竜馬・廣瀬孝太郎・長橋良隆(2015年3月14-15日)猪苗代湖湖底堆積物の花粉分析に基づく過去1700年間の植生変遷.平成26年度磐梯朝日遷移プロジェクト・裏磐梯湖沼環境を考える会議成果報告会シンポジウム.裏磐梯ロイヤルホテル,北塩原村.
渡邉 慶・公文富士夫・長橋良隆・廣瀬孝太郎(2015年3月14-15日)猪苗代湖堆積物のTOC,TN分析に基づく過去5万年間の生物生産性の変動.平成26年度磐梯朝日遷移プロジェクト・裏磐梯湖沼環境を考える会議成果報告会シンポジウム.裏磐梯ロイヤルホテル,北塩原村.
井内美郎・長橋良隆・廣瀬孝太郎(2015年3月14-15日)猪苗代湖ボーリング試料の粒度組成から見た過去約4万年間の気候変動史.平成26年度磐梯朝日遷移プロジェクト・裏磐梯湖沼環境を考える会議成果報告会シンポジウム.裏磐梯ロイヤルホテル,北塩原村.
廣瀬孝太郎・後藤敏一・山崎秀夫・長橋良隆(2015年2月27-3月1日)猪苗代湖における過去約1700年間の水質変化.MRC(Micropaleontological Reference Center)研究集会2015,高知大学,高知市.(口頭)
Kaoru Yoshioka, Kotaro Hirose, Megumi Sako and Toshiaki Irizuki (Dec, 2014) Relationship between diatom thanatocoenoses and anthropogenically-induced environmental changes in the Seto Inland Sea, Japan. AGU fall meeting, San Francisco, U.S.A., Poster.
廣瀬孝太郎・後藤敏一・長橋良隆 (2014年9月13-15日)猪苗代湖ボーリングコア(INW2012)からみた 過去1700年間の 珪藻群集変化.R22-O-16.日本地質学会第121年学術大会,鹿児島大学郡元キャンパス(鹿児島市),(口頭)
廣瀬孝太郎・後藤敏一・安原盛明・三田村宗樹・ 吉川周作(2014年9月5−9日)大阪湾における珪藻群集の時空間分布と完新世の環境変化.S5-22.日本第四紀学会2014年大会.東京大学柏キャンパス(柏市),(口頭)
廣瀬孝太郎・長橋良隆(2014年4月28日~5月2日)猪苗代湖ボーリングコア(INW2012)の岩相層序と過去約2000年間の珪藻群集変化,地球惑星連合大会2014,パシフィコ横浜(横浜市),(口頭)
廣瀬孝太郎(2014年4月26日~27日)完新世における西日本沿岸域の珪藻化石群集~自然環境変化と人為的改変~,日本珪藻学会第35回大会,名古屋大学(名古屋市),(口頭)
廣瀬孝太郎・入月俊明・三田村宗樹(2014年4月12日)大阪平野のボーリングコアからみた完新世古の古地理発達と微化石群集変化, 2014年度地団研福島支部会,福島大学(福島市),(口頭)
廣瀬孝太郎・長橋良隆・中澤なおみ(2014年3月7日)福島県猪苗代湖の湖底堆積物コア(INW2012)の層序と年代.「猪苗代湖の湖底堆積物コア(INW2012)からみた過去2000年間の湖環境変遷」中間報告会,滋賀県立琵琶湖博物館(滋賀県草津市),(口頭)
藪崎志穂・廣瀬孝太郎・高瀬つぎ子・長橋良隆(2014年3月7日)猪苗代湖の湖底堆積物から抽出した間隙水の水質特性.「猪苗代湖の湖底堆積物コア(INW2012)からみた過去2000年間の湖環境変遷」中間報告会,滋賀県立琵琶湖博物館(滋賀県草津市),(口頭)
廣瀬孝太郎(2014年3月7日)猪苗代湖の湖底堆積物コア(INW2012コア)からみた過去2000年間の珪藻群集変化(予察).「猪苗代湖の湖底堆積物コア(INW2012)からみた過去2000年間の湖環境変遷」中間報告会,滋賀県立琵琶湖博物館(滋賀県草津市),(口頭)
廣瀬孝太郎・後藤敏一・長橋良隆(2014年3月2日)福島県猪苗代湖の湖底堆積物コア試料(INW2012)の層序と産出する珪藻化石の特徴.磐梯朝日遷移2013年度成果報告会,猪苗代町体験交流館「学びいな」(耶麻郡猪苗代町),(口頭)
長橋良隆・片岡香子・廣瀬孝太郎・神野成美・中澤なおみ(2014年3月2日)猪苗代湖2013年ピストンコアの岩相層序からみたラハール堆積物の供給源.磐梯朝日遷移2013年度成果報告会,猪苗代町体験交流館「学びいな」(耶麻郡猪苗代町),(口頭)
廣瀬孝太郎・後藤敏一・大谷修司・瀬戸浩二(2014年1月11〜12日)中海産 Chaetoceros minimus (Levander) D.Marino et al. の形態・分布および水域環境評価における意義.島根大学汽水域研究センター第21回新春恒例汽水域研究発表会 汽水域研究会 第2回例会 合同研究発表会,松江県民会館(松江市),(口頭)
廣瀬孝太郎・後藤敏一・長橋良隆(2013年9月14-16日)福島県猪苗代湖の湖底堆積物コア試料(INW2012)に産出する珪藻.R16-O-6,日本地質学会120年学術大会,東北大学(仙台市),(口頭)
廣瀬孝太郎・入月俊明・三田村 宗樹・吉川周作(2013年8月)ボーリングコアからみた完新世の古環境変化と大阪平野の発達史.地学団体研究会 第67回地団研総会,島根大学(松江市),(口頭・招待講演)
入月俊明,吉岡 薫,廣瀬孝太郎,河野重範,野村律夫(2013年8月)瀬戸内海のコア試料分析に基づく最近の環境と生物変化.地学団体研究会 第67回地団研総会,島根大学(松江市),(口頭・招待講演)
Toshiaki IRIZUKI, Kaoru YOSHIOKA, Megumi SAKO, Moriaki YASUHARA & Kotaro HIROSE. (Jul, 2013) Temporal variations of ostracods, diatoms, and environmental factors over the past several hundred years in the Seto inland sea, Japan - with relation to anthropogenic influence. 17th International Symposium on Ostracode, Roma, Italy. Oral.
吉岡 薫・河野重範・入月俊明・松本 翔・野村律夫・廣瀬孝太郎(2013年6月)島根県隠岐島後西郷湾における珪藻遺骸群集の水平分布.日本古生物学会2013年年会・総会,熊本大学(熊本市),(ポスター)
廣瀬孝太郎・長橋良隆(2013年5月)猪苗代湖ボーリングコア試料の岩相と層序.日本地球惑星科学連合 2013年度連合大会,APE-P16,幕張メッセ(千葉市),(ポスター)
廣瀬孝太郎・後藤敏一・長橋良隆(2013年5月)裏磐梯五色沼湖沼群における珪藻群集.日本珪藻学会第34回大会,文教大学越谷キャンパス(越谷市),(口頭)
後藤敏一・廣瀬孝太郎・長橋良隆(2013年5月)猪苗代湖の堆積物から見い出された珪藻の奇形.日本珪藻学会第34回大会,文教大学越谷キャンパス(越谷市),(口頭)
廣瀬孝太郎・長橋良隆・高貝慶隆(2013年3月)福島県裏磐梯五色沼湖沼群の懸濁物質および湖底堆積物の特性.磐梯朝日遷移2012年度成果報告会,裏磐梯「休暇村」(耶麻郡北塩原村),(口頭)
高瀬つぎ子・山口克彦・難波謙二・金澤等・篠田伸夫・木村勝彦・生田博将・柴崎直明・
長橋良隆・小山純正・廣瀬孝太郎・黒沢高秀・田中明・大山大・河津賢澄・高橋隆行(2013年2月)土壌中に含まれる放射性核種の同定 ~福島県北東部の初期外部被ばく線量の推定~.第15回「環境放射能」研究会,高エネルギー加速器研究機構(つくば市),(ポスター)
佐古恵美・入月俊明・廣瀬孝太郎・瀬戸 浩二・角野浩二(2013年2月)周防灘全域における近年の珪藻遺骸群集の時間・空間的変化.日本地質学会西日本支部第163回例会,島根大学(松江市),(口頭)
廣瀬孝太郎・入月俊明・三田村宗樹・吉田広人・服部まやこ(2013年1月)大阪平野地下に記録された完新世の古気候・古海況変動.汽水域研究センター第20回新春恒例汽水域研究発表会 汽水域研究会例会 合同研究発表会,島根県民会館(松江市),(口頭)
廣瀬孝太郎(2012年12月)猪苗代湖湖底堆積物の岩層層序とその特徴.福島大学学内教職員向け講演会「猪苗代湖掘削の意義と気候・環境変動」,福島大学(福島市),(口頭)
廣瀬孝太郎・吉田広人・服部まやこ・入月俊明・三田村宗樹(2012年9月)吉野ボーリングコアから推定した完新世における大阪湾地域の海況変動.日本地質学会第119年学術大会,大阪府立大学(堺市),(口頭)
佐古恵美・入月俊明・瀬戸浩二・岡田直之・廣瀬孝太郎(2012年9月)周防灘豊前沖における完新世の海洋環境変化.日本地質学会第119年学術大会,大阪府立大学(堺市),(ポスター)
廣瀬孝太郎・山崎秀夫・吉岡 薫・佐古恵美・安原盛明・入月俊明(2012年8月)モニタリングデータと堆積物を用いた環境動態解析―西日本沿岸域における近過去の珪藻群集変化―.日本第四紀学会2012年大会,立正大(熊谷市),(口頭・招待講演)
吉岡 薫,黒田裕士・入月俊明・瀬戸浩二・野村律夫・廣瀬孝太郎(2012年6月)播磨灘北西部における過去約2000年間の珪藻遺骸群集の変化.日本古生物学会2012年年会,名古屋大学(名古屋市),(口頭)
廣瀬孝太郎・吉岡薫・佐古恵美・入月俊明・瀬戸浩二・安原盛明(2012年5月)西日本沿岸域における近過去の珪藻群集変化―人為的環境改変に関するプロキシーとしての珪藻群集の有用性―.日本地球惑星科学連合2012年大会,幕張メッセ国際会議場(千葉市),(口頭)
廣瀬孝太郎・後藤敏一・大谷修司(2012年5月)中海産 Chaetoceros minimus (Levander) D.Marino et al. の形態的特徴とタフォノミー.日本珪藻学会第33回大会,産業総合研究所(つくば市),(口頭)
吉岡 薫・廣瀬孝太郎・入月俊明・黒田裕士・瀬戸浩二(2012年2月)播磨灘北西部における珪藻遺骸群集の垂直変化.日本地質学会西日本支部162回例会,鹿児島大学(鹿児島市),(口頭)
佐古恵美・廣瀬孝太郎・入月俊明・吉岡 薫(2012年2月)周防灘北東部笠戸湾の現生珪藻遺骸群集の水平分布.日本地質学会西日本支部162回例会,鹿児島大学(鹿児島市),(ポスター)
廣瀬孝太郎・吉岡 薫・佐古恵美・入月俊明・瀬戸浩二(2012年1月)西日本の沿岸域における近過去の珪藻群集変化と人為的環境改変の関係.汽水域研究センター第19回新春恒例汽水域研究発表会 汽水域研究会2012年大会,島根県民会館(松江市),(口頭)
吉岡 薫・廣瀬孝太郎・入月俊明・野村律夫(2012年1月)岡山県瀬戸内市沖における珪藻遺骸群集の水平分布.汽水域研究センター第19回新春恒例汽水域研究発表会 汽水域研究会2012年大会,島根県民会館(松江市),(口頭)
佐古恵美・廣瀬孝太郎・入月俊明・瀬戸浩二・岡田直之(2012年1月)周防灘豊前沖の近年の環境と珪藻群集の変化に関する予察的研究.汽水域研究センター第19回新春恒例汽水域研究発表会 汽水域研究会2012年大会,島根県民会館(松江市),(口頭)
廣瀬孝太郎・吉岡 薫・佐古恵美・入月俊明(2011年12月)表層コアからみた瀬戸内海における近過去の珪藻群集変化と人為的環境改変の関係.日本地質学会東北支部2009~2010 年度総会,福島大学(福島市),(口頭)
廣瀬孝太郎・吉岡 薫・佐古恵美・入月俊明(2011年9月)瀬戸内海における近過去の珪藻群集変化と人為的環境改変の関係,茨城大学(水戸市),(口頭)
佐古恵美・廣瀬孝太郎・入月俊明・伊藤久代・野村律夫・河野重範(2011年7月)周防灘笠戸湾における過去50年間の珪藻群集と貝形虫の比較.日本古生物学会2011年年会,金沢大学(金沢市),(ポスター)
廣瀬孝太郎・福島大学放射線計測チーム(2011年5月)グリッド調査にもとづく福島県放射線レベルマップ.日本地球惑星科学連合2011年大会,幕張メッセ国際会議場(千葉市),MIS036-P181,(ポスター)
廣瀬孝太郎・吉岡 薫・入月俊明・後藤敏一(2011年5月)堆積物中の糞粒(faecal pellet)に含まれる珪藻遺骸群集とその解析方法.日本珪藻学会 第32 回大会,東京海洋大学(港区),(口頭)
廣瀬孝太郎・吉岡 薫・入月俊明・岩井雅夫(2011年3月)未固結堆積物を対象とした珪藻分析手法の検討.MRC研究発表会2011,東北大学(仙台市),(口頭)
佐古恵美・廣瀬孝太郎・入月俊明・河野重範・野村律夫(2011年2月)周防灘中・北東部における最近の珪藻遺骸群集.日本地質学会西日本支部第160回例会,広島大学(東広島市),(口頭)
Kotaro HROSE (Jan 2011) Diatom community on the Early-Middle Pleistcene boundary in the Kazusa Group. International Symposium on Type Section for Lower-Middle Pleistocene Boundary, Chiba. (oral)
廣瀬孝太郎・吉岡薫・入月俊明(2011年1月)糞粒を含む未固結堆積物を対象とした珪藻分析手法の検討.汽水域研究センター第18回新春恒例汽水域研究発表会 汽水域研究会2011年大会,くにびきメッセ(松江市),(口頭)
吉岡 薫・廣瀬孝太郎・入月俊明・河野重範・岩井雅夫・野村律夫(2011年1月)播磨灘北部沿岸域における過去数百年間の珪藻群集の時空間的変遷.汽水域研究センター第18回新春恒例汽水域研究発表会 汽水域研究会2011年大会,くにびきメッセ(松江市),(口頭)
佐古恵美・廣瀬孝太郎・入月俊明・河野重範・野村律夫(2011年1月)周防灘笠戸湾における最近の珪藻遺骸群集.汽水域研究センター第18回新春恒例汽水域研究発表会 汽水域研究会2011年大会,くにびきメッセ(松江市),(口頭)
廣瀬孝太郎・瀬戸浩二(2010年9月)人為的改変が進行した沿岸域における珪藻群集の動態.日本地質学会117年学術大会,富山大学(富山市),(口頭)
吉岡 薫・廣瀬孝太郎・入月俊明・後燈明あすみ・河野重範・岩井雅夫・野村律夫(2010年9月)兵庫県西部の播磨灘沿岸域における最近の珪藻と貝形虫群集の変遷.日本地質学会第117年学術大会,富山大学(富山市),(ポスター)
廣瀬孝太郎・大谷修司(2010年8月)人為的環境改変が進行した沿岸域における珪藻群集の動態とタフォノミー.地学団体研究会 第64回総会,福島大学(福島市),(ポスター)
吉岡 薫・廣瀬孝太郎・入月俊明・後燈明あすみ・河野重範・岩井雅夫・野村律夫(2010年6月)播磨灘北部相生沖における過去数百年間の珪藻・貝形虫群集の変遷.日本古生物学会2010年年会,筑波大学(つくば市),(ポスター)
廣瀬孝太郎・大谷修司・後藤敏一・瀬戸浩二(2010年5月)内湾域の人為的富栄養化に対する珪藻群集の応答とタフォノミー -プランクトンデータおよび堆積物中の遺骸群集から-.日本珪藻学会第31回大会,14),東京学芸大学(小金井市),(口頭)
廣瀬孝太郎・大谷修司・後藤敏一・香月興太・瀬戸浩二(2010年3月)中海における過去100年間の藻類群集の変化-プランクトンデータおよび堆積物中の遺骸群集から-.日本藻類学会第34回大会,筑波大学(つくば市),(ポスター)
廣瀬孝太郎・安原盛明・吉岡 薫・入月俊明(2010年3月)沿岸域の堆積物からみた珪藻群集の時空間変化と人為環境改変・汚染との関係.MRC 2010 研究発表会,O-13,島根大学(松江市),(口頭・シンポジウム招待講演)
瀬戸浩二・廣瀬孝太郎・高田裕行・山際佑紀・入月俊明(2010年3月)飯梨川沖中海における過去500年間の環境変遷.MRC 2010 研究発表会,島根大学(松江市),(口頭)
吉岡 薫・廣瀬孝太郎・入月俊明・河野重範・岩井雅夫・野村律夫(2010年3月)兵庫県相生市沖における過去約200年間の海洋環境と珪藻群集の時系列変化.MRC 2010 研究発表会,島根大学(松江市),(口頭)
廣瀬孝太郎・辻本彰・安原盛明・山崎秀夫・後藤敏一・吉川周作大(2010年1月)大阪湾における人為的改変の現状と課題 ~珪藻からみた一次生産者の応答とそれが環境に与える影響~.汽水域研究会2010年大会・汽水域研究センター第17回新春恒例汽水域研究発表会,P-3,松江テルサ(松江市),(口頭・シンポジウム招待講演)
廣瀬孝太郎・大谷修司・後藤敏一・香月興太・瀬戸浩二(2010年1月)中海における珪藻群集の動態とタフォノミー.汽水域研究会2010年大会・汽水域研究センター第17回新春恒例汽水域研究発表会,P-20,松江テルサ(松江市),(口頭)
山際佑紀・瀬戸浩二・入月俊明・廣瀬孝太郎(2010年1月)飯梨川沖中海の過去数百年間の環境変遷.汽水域研究会2010年大会・汽水域研究センター第17回新春恒例汽水域研究発表会,松江テルサ(松江市),(口頭)
廣瀬孝太郎・安原盛明・辻本彰・吉田広人・山崎秀夫・後藤敏一・吉川周作(2009年9月)大阪湾の完新世堆積物からみた珪藻群集の時空間変化と人為環境改変・汚染との関係.日本地質学会116年学術大会,P-176,岡山理科大学(岡山市),(口頭)
廣瀬孝太郎・後藤敏一・安原盛明・吉田広人 ・吉川周作(2009年5月)内湾域の人為改変・汚染に対する珪藻群集の応答.兵庫県立人と自然の博物館(三田市),(口頭)
廣瀬孝太郎・安原盛明・辻本 彰・山崎秀夫・吉川周作(2009年3月)大阪湾の表層・柱状堆積物からみた 人為環境改変・汚染に対する珪藻群集の応答.MRC2009,国立科学博物館(新宿区),(口頭)
Kotaro HIROSE Toshikazu GOTOH, Moriaki YASUHARA and Shusaku YOSHIKAWA (June 2008) Distribution of recent diatoms and indicator species of anthropogenic impacts in Osaka Bay. AOGS 2008 5th Annual General Meeting, Busan. Poster.
廣瀬孝太郎・安原盛明・山崎秀夫・辻本 彰・吉川周作(2007年8月)大阪湾における過去約200年間の珪藻群集の時空変化:都市化に伴う富栄養化と沿岸埋立の影響.2007年日本第四紀学会大会,神戸大学(神戸市),(口頭・シンポジウム招待講演)
廣瀬孝太郎・後藤敏一・安原盛明・吉川周作(2008年5月)大阪湾北東部における珪藻遺骸群集の平面分布.日本珪藻学会第29回大会,国立科学博物館(新宿区),(口頭)
廣瀬孝太郎・安原盛明・山崎秀夫・辻本 彰・吉川周作(2007年5月)大阪湾柱状堆積物に記録された過去100 年間の珪藻群集変化.日本珪藻学会第28回大会,近畿大学(大阪狭山市),(口頭)
Kotaro HIROSE Hirohito YOSHIDA, Moriaki YASUHARA, Hideo YAMAZAKI, Akira TSUJIMOTO and Shusaku YOSHIKAWA (Oct. 2007) Urbanization-induced diatom community changes for the last 150 years, Osaka Bay, Japan: comparison with Holocene flora. JAQUA International Symposium on Quaternary Environmental Changes and Humans in Asia and the Western Pacific, Tsukuba. Poster.
廣瀬孝太郎・安原盛明・山崎秀夫・吉川周作(2007年8月)大阪湾における人為改変・水質汚染に対する珪藻群集の応答.日本第四紀学会2006年創立50周年記念大会,P-46,首都大学東京(八王子市),(ポスター)
廣瀬孝太郎・安原盛明・山崎秀夫・吉川周作(2005年9月)人間活動に伴う大阪湾過去約150年間の珪藻遺骸群集変化.地質学会第112年学術大会,P-255,京都大学(京都市),(ポスター)
Kotaro HIROSE, Hiroshi SATO, Toshikazu GOTOH, Futoshi NANAYAMA and Shusaku YOSHIKAWA (Aug. 2005) Modern diatom-based interpretations of Holocene paleoenvironmental changes in Osaka Basin, southwestern Japan. PAGES Second Open Science Meeting, Beigin, Poster.
Kaoru KASHIMA and Kotaro HIROSE (Jul. 2005) Climatic events during the Neolithic period in Anatolia and surroundings. Neolithic Archaeology in the Khabur Valley, Upper Mesopotamia and BeyondSymposium at The University Museum, Tokyo. Oral.
Futoshi NANAYAMA, Kenichiro MIURA and Kotaro HIROSE (Jan. 2005) A combination survey of high-resolution seismic and sedimentary analysis of the Holocene Yodo River delta system, central Japan. An International conference on DELTAS, HoChiMinh City. Poster.
鹿島 薫・廣瀬孝太郎・山口正秋・津村宏臣(2004年5月)トルコ・アナトリア高原における過去2万年間の乾湿変動の復元.地球惑星科学関連学会合同大会,幕張メッセ(千葉市),(ポスター)
鹿島 薫・廣瀬孝太郎(2004年3月)トルコの強塩性環境から産出する珪藻群集(その2).日本珪藻学会第25回大会,産業総合研究所(つくば市),(口頭)
鹿島 薫・廣瀬孝太郎・山口正明・津村宏臣(2004年3月)トルコ・アナトリア高原における乾湿変動と遺跡立地Precipitation and evaporation changes at Anatolia Plateau, Turkey and their influences to the distribution of archaeological sites.日本地理学会2004年度春季大会,東京経済大学(国分寺市),(口頭)
鹿島 薫・廣瀬孝太郎(2003年11月)トルコの強塩性環境から産出する珪藻群集.日本珪藻学会第23回研究集会,東京海洋大学(港区),(口頭)
廣瀬孝太郎・佐藤裕司・三田村宗樹・七山 太・吉川周作(2003年11月)大阪湾における過去1万年間の古環境変遷史‐表層堆積物中の珪藻遺骸群集分布と完新世ボーリングコア中の珪藻化石群集の変化から‐.2003年日本第四紀学会大会,P-44,大阪市立自然史博物館(大阪市),(ポスター)
廣瀬孝太郎・吉川周作・三田村宗樹・七山太(2003年3月)珪藻遺骸群集からみた過去約1万年間の大阪湾古環境変遷史.地質学会関西支部会,大阪市立大学(大阪市),(口頭)
廣瀬孝太郎・佐藤裕司・三田村宗樹・安原盛明・吉川周作(2002年9月)大阪湾表層堆積物の珪藻化石群集.日本地質学会第109年学術大会,O-405,新潟大学(新潟市),(口頭)
廣瀬孝太郎・三田村宗樹・岡橋久世・吉川周作・原口強(2002年5月)鳥羽市相差の湿地堆積物に見出されるイベント堆積物と環境変遷その1.地球惑星科学関連学会2002年合同大会,代々木国立オリンピック記念青少年総合センター(渋谷区),(口頭)
岡橋久世・秋元和實・三田村宗樹・廣瀬孝太郎・吉川周作・安原盛明・原口強(2002年5月)鳥羽市相差の湿地堆積物に見出されるイベント堆積物と環境変遷その2.地球惑星科学関連学会2002年合同大会,代々木国立オリンピック記念青少年総合センター(渋谷区),(口頭)
山崎秀夫・坂口裕子・澤田収俊・稲野伸哉・廣瀬孝太郎・三田村宗樹・吉川周作(2002年5月)大阪城のお濠堆積物に記録されていた重金属汚染の歴史:江戸時代の環境汚染を探る.第63回分析化学討論会,姫路工業大学(姫路市),(口頭)
廣瀬孝太郎・後藤敏一・吉川周作・三田村宗樹・岡橋久世(2001年12月)鳥羽市相差沿岸低湿地堆積物中の珪藻遺骸群集に記録された完新世の環境変遷.第11回環境地質学シンポジウム,早稲田大学(新宿区),(口頭)
中垣玲子・加三千宜・廣瀬孝太郎・吉川周作(2001年12月)長崎県西山水源地堆積物の珪藻群集.第11回環境地質学シンポジウム,早稲田大学(新宿区),(口頭)
三田村宗樹・岡橋久世・廣瀬孝太郎・吉川周作・内山美恵子・中村俊夫・原口強(2001年12月)鳥羽市相差の湿地堆積物中に見出されるイベント堆積物と14C年代.第11回環境地質学シンポジウム,早稲田大学(新宿区),(口頭)
廣瀬孝太郎・吉川周作・三田村宗樹・後藤敏一・岡橋久世・内山美恵子(2001年8月)鳥羽市相差の湿地堆積物中に見出されるイベント堆積物 (その3)−珪藻化石群集変化と過去6000年間の環境変遷−.2001年日本第四紀学会大会,O-24,鹿児島大学(鹿児島市),(口頭)
廣瀬孝太郎・後藤敏一・吉川周作・三田村宗樹・岡橋久世(2001年9月)鳥羽市相差完新世湿地堆積物の珪藻化石群集変化.日本地質学会第108年学術大会,O-380,金沢大学(金沢市),(口頭)
岡橋久世・秋元和實・三田村宗樹・廣瀬孝太郎・吉川周作・内山美恵子・原口強(2001年9月)鳥羽市相差におけるイベント堆積物の有孔虫分析.日本地質学会第108年学術大会,金沢大学(金沢市),(口頭)
中垣玲子・加三千宣・廣瀬孝太郎・吉川周作(2001年8月)長崎県西山水源池堆積物(その4)-珪藻分析-.2001年日本第四紀学会大会,鹿児島大学(鹿児島市),(口頭)
三田村宗樹・岡橋久世・廣瀬孝太郎・吉川周作・内山美恵子・中村俊夫・原口 強(2001年8月)鳥羽市相差の湿地堆積物中に見出されるイベント堆積物 (その1).2001年日本第四紀学会大会,鹿児島大学(鹿児島市),(口頭)
岡橋久世・秋元和實・三田村宗樹・廣瀬孝太郎・吉川周作・内山美恵子・原口 強(2001年8月)鳥羽市相差の湿地堆積物中に見出されるイベント堆積物(その2).2001年日本第四紀学会大会,鹿児島大学(鹿児島市),(口頭)
廣瀬 孝太郎・中村英人・安藤卓人・梶田展人・辻本 彰・仲村康秀:2023年度科学研究費補助金基盤研究(C)4,810千円「後期完新世の気候変動・人為的環境改変に対する水圏生態系の応答とメカニズム」(課題番号23K03566),2023-継続中
廣瀬 孝太郎・中村英人・辻本 彰・松岡數充・入月俊明,瀬戸浩二:2020年度科学研究費補助金基盤研究(C)4,160千円「堆積物を用いた沿岸域の基礎生産者の時系列変化とその要因の解明」(課題番号20K04089)2020〜2022
加藤茂弘・兵頭政幸・北場育子・廣瀬 孝太郎・石村大輔:平成30年度科学研究費補助金基盤研究(A)「中期更新世初期の気候変動を探る―湖沼堆積物の高精度編年に基づく古環境総合解析」(分担,課題番号18H03609)35,600千円(助成分担額2000千円),2018〜2022.
川井浩史・鈴木雅大・羽生田岳昭・廣瀬孝太郎・岡崎裕典:平成28年度科学研究費補助金基盤研究(B)「分子系統地理学的解析で探る最終氷期における日本周辺の海藻植生と日本海の海況の変遷」(分担,課題番号16H04832)17,550千円 (助成分担額1500千円),2016~2018.
入月俊明・野村律夫・廣瀬孝太郎:平成25年度科学研究費補助金基盤研究(C)「近世以降の瀬戸内海における環境と生態系の変遷に関する研究」(分担,課題番号25400498)4,940千円(助成分担額600千円),2013~2015.
山崎秀夫・井上 淳・廣瀬孝太郎・森脇洋・加田平賢史・香村一夫:平成24年度科学研究費補助金基盤研究(B)「東日本大震災による東京湾の放射能汚染とそれをトレーサーに用いた物質動態の解明」(分担,課題番号24310014)18,790千円(助成分担額2,300千円),2012~2016.
廣瀬孝太郎・槻木玲美・加三千宣(2024)堆積物を用いた長期の沿岸環境変化とその駆動要因の解明その2,令和4年度 大阪湾圏域の海域環境再生・創造に関する研究助成制度,122万円
廣瀬孝太郎・中村英人・仲村康秀・松岡數充・安原盛明・辻本彰(2022)堆積物を用いた長期の沿岸環境変化とその駆動要因の解明,令和4年度 大阪湾圏域の海域環境再生・創造に関する研究助成制度,120万円.
廣瀬孝太郎・田中 公教・生野 賢司・久保田克博・池田忠広・半田久美子・加藤 茂弘(2022),兵庫県における地球・生命進化史,化石フィールドの教材化,公益財団法人兵庫県立大学科学技術後援財団,令和4年度 教育研究助成,15万円.
廣瀬孝太郎・香村一夫・鈴木正哉,2019年度三菱マテリアル・理工学術院研究助成,珪藻土に含まれる珪藻の群集構造と材料的特性の関係,三菱マテリアル株式会社,400千円,2019.
廣瀬孝太郎,国際第四紀学会(INQUA,Dublin2019)におけるセッションコンビーナ・講演資金補助,2018年度 国際共同研究推進のための派遣・招聘費補助制度,2019年,300千円
廣瀬孝太郎,2018年度 国際共同研究推進のための派遣・招聘費補助制度,沿岸域における複合因子からみた近過去の人為的環境変化とそれに対する生態系の応答,2019年,300千円
廣瀬孝太郎・香村一夫・瀬戸雄介,2018年度三菱マテリアル・理工学術院研究助成,珪藻殻の基物付着様式・材料的特性に関する研究,三菱マテリアル株式会社,400千円,2018.
廣瀬孝太郎・香村一夫・瀬戸雄介,2017年度三菱マテリアル・理工学術院研究助成,有害汚染物質の吸着・捕捉材料としての珪藻土の研究,三菱マテリアル株式会社,300千 円,2017.
廣瀬孝太郎,業績評価に基づく研究費配分,神戸大学内海域環境教育研究センター,代表,200千円.
廣瀬孝太郎,平成28年度英語論文校正支援プログラム(第一回),神戸大学,代表,30千円,2016.
廣瀬孝太郎,神戸大学平成27年度科研費早期支援プログラム インセンティブ,神戸大学,代表,500千円,2015.
廣瀬孝太郎,磐梯山周辺域の湖沼群における珪藻植生と古環境,株式会社ニチレイ・裏磐梯プロジェクト研究費,代表, 270千円,2013.
文部科学省特別経費(プロジェクト)採択事業「磐梯朝日遷移プロジェクト:遷移途中にある自然環境を自然遺産として良好に保全するための研究モデルの策定―磐梯朝日国立公園の人間と自然環境系(生物多様性の保全)に関する研究―」福島大学 (プロジェクト研究員としての分担配分額:2,470千円),2012-2016
廣瀬孝太郎,裏磐梯における珪藻植生・生態学的研究,株式会社ニチレイ・裏磐梯プロジェクト研究費,代表,400千円,2012.
廣瀬孝太郎,裏磐梯における珪藻植生・生態学的研究,株式会社ニチレイ・裏磐梯プロジェクト研究費,代表,400千円,2011.
廣瀬孝太郎,一次生産者を用いた環境動態評価手法の開発,平成21年度藤原ナチュラルヒストリー振興財団学術研究助成,代表,313千円,2010.
廣瀬孝太郎,厚岸湖・別寒辺牛湿原の過去数百年の環境変遷と人工改変の影響,平成16年度厚岸湖・別寒辺牛湿原学術研究奨励補助金,代表,500千円,2005.
>早稲田大学大学院創造理工学研究科 地球・環境資源理工学専攻特命/助教・講師(任期付)(現職)として
学部向:「理工学基礎実験1A」(分担),「理工学基礎実験1B」(分担),「理工学基礎実験2A」(分担),「環境資源工学実験A」(分担),「環境資源工学実験B」(分担)
大学院:「地圏環境科学特論」(分担),「Advanced Topics on Geo-Environmental Science」(分担),「Earth and Environmental Science」(分担)
>国立大学法人神戸大学 内海域環境教育研究センター(兼務)大学院理学研究科惑星学専攻/特命助教として
学部:「瀬戸内海学入門」(分担),「地球惑星科学実習C」(分担),「地球惑星科学実習E」(分担),「地球惑星科学実験実習の基礎1」(分担),「地球惑星科学基礎IV演習」(分担)
全国公開臨海実習:「内湾の海水と海底環境(C)」(分担),
大学院:「惑星学要論」(分担)
>国立大学法人 福島大学 共生システム理工学研究科/特任助教として
学部:「水・土地の汚染と私達の健康・生活」講義(分担),「地球環境調査法」
>前期博士・修士課程
/2021年度(早稲田大学):
「元素組成の空間分布から見た宍道湖・中海水系の底質」
/2019年度(早稲田大学):
「中海底質の元素組成に基づく過去600年間の人為的環境変遷・汚染史の検討」
「東京湾底堆積物の元素組成変化と環境変遷の関係」
/2016年度(神戸大学):
「中期更新世の大阪湾における軌道―千年スケールの海水準と環境の変化」
/2015年度(神戸大学):
「Brief sea-level fall event and centennial to millennial sea-level variations during Marine Isotope Stage 19 in Osaka Bay, Japan」
/2010年度(島根大学):
「播磨灘北部沿岸域における過去数百年間の珪藻群集と海洋環境の変化」
>卒業研究
/2019年度(早稲田大学):
「東京湾底質に含まれる金属元素濃度の時空間変化と人為環境汚染の関係」
/2018年度(早稲田大学):
「信州の山岳地域湖沼の底質を用いた環境汚染履歴の検討」
/2017年度(早稲田大学):
「中海底質コアに含まれる元素の濃度トレンドと周辺環境変遷の関係」
「東京湾底質に含まれる元素の濃度トレンドと周辺環境変遷の関係」
/2016年度(神戸大学):
「中期更新世気候転換期の海面変化と大阪湾の環境応答」
/2015年度(神戸大学):
「最初の大阪湾の古環境学的研究」
/2010年度(島根大学):
「周防灘中・北東部における最近の珪藻遺骸群集」
人類紀自然学編集委員会(2007)人類紀自然学-地層に記録された人間と環境の歴史-,共立出版,312pp.分担執筆者として「人類紀自然学分野における珪藻研究」の章を執筆した.また本書の編集者(分担)としても出版に寄与した(*本件は,以下のⅠ-2.著書にも重複して記載).
川村教一・安原盛明・廣瀬孝太郎・村上晶子(2005)古環境復元の教材化:大阪平野新淀川コア中完新世微化石および貝類化石を用いて.地学教育,地学教育学会,58,6,215-224.(*本件は,以下のⅠ-4.論文にも重複して記載)
2012年3月4日~10日 香港大学フィールドコース外部講師(集中講義)・英語
>INQUA(国際第四紀学会)
2017年12月〜2019年 7月:20 th INQUA congress in Dublin セッションコンビーナ(共同)
2014年11月〜2015年 8月:19 th INQUA congress in Nagoya セッションコンビーナ(共同)
>日本地球惑星連合(JPGU)
2016年〜生物鉱化作用,セッションコンビーナ
>日本珪藻学会
2023年1月〜:日本珪藻学会 庶務幹事
2002年10月:日本珪藻学会 役員選挙立会人
2015年 5月〜2016年 5月:日本珪藻学会第37回大会(神戸大会)運営委員長
2012年 5月〜26年 5月:日本珪藻学会 会計監査,
2012年 5月〜26年 5月:日本珪藻学会 将来構想委員
>日本地質学会
2013年 9月〜2015年9月:日本地質学会 行事委員(四紀地質部会)
>Micropaleontological Reference Centers(MRC研究会)
2010年 3月:Micropaleontological Reference Centers(MRC研究会)研究大会運営委員(分担)
>日本第四紀学会
>その他
2011年 4月:福島生物同好会 会計監査
Quaternary International(Elsevier),Estuaries and Coasts(Springer),地質学雑誌(日本地質学会),陸水学雑誌(日本陸水学会),第四紀研究(日本第四紀学会),Diatom(日本珪藻学会),地球科学(地学団体研究会),地学雑誌(東京地学協会),LAGUNA(島根大学エスチュアリーセンター),人と自然(兵庫県立人と自然の博物館)
1)朝日新聞取材(2016年6月)科学欄(朝刊)「ミチをひらく」
2)サイエンスカフェ企画・講演(2012年7月)私たちの生活と科学 〜原発事故と放射線〜,寺本建築・都市研究所 清光下ギャラリー(松江市)
3)講演会企画・モデレート(2011年1月)松本崇スライドショー-グランツアー報告会,DOOR BOOKSTORE(松江市)
4)NHKニュース中継出演(2011年4月)
2011〜: Hong Kong University (Hongkong),
2012〜: Lund University (Sweden),
2016〜: Gothenburg University (Sweden)
2019〜: Technical University of Denmark: DTU (Denmark)