2025年9月5日
平板動物の個体間融合と卵母細胞形成誘導:単純な体構造と柔軟な融合能を併せ持つ実験材料としての可能性
塙宗継、小田賢幸、中野裕昭
日本動物学会第96回大会.愛知(招待講演)
2025年9月5日
ヒドロ虫上にみられる未記載種を中心とした扁形動物門原卵黄目の系統分類学的研究
林牧子、神澤由己 、星野修 、中野裕昭
日本動物学会第96回大会.愛知
2025年9月5日
分子系統解析に基づいたイロウミウシ科アオウミウシ属の系統の再検討
林牧子、香川理、神澤由己 、山田彩斗 、ジョシュア・ハイツマン 、深町昌司、中野裕昭
日本動物学会第96回大会.愛知
2025年9月5日
平板動物キメラの個体間融合の多様性と行動変化
塙宗継、小田賢幸、中野裕昭
日本動物学会第96回大会.愛知
2025年5月18日
イロウミウシ科アオウミウシ属の分子系統解析
林牧子、香川理、神澤由己 、山田彩斗 、ジョシュア・ハイツマン 、深町昌司、中野裕昭
日本貝類学会令和7年度大会.東京
2025年5月17日
伊⾖半島南部沖⽔深60m以深の浅海域でのドレッジ採集による有殻腹⾜類相調査
山田彩斗 、中野裕昭
日本貝類学会令和7年度大会.東京
2025年3月13日
志摩海脚の深海底生動物相:YK24-09S航海の予察的成果報告
波々伯部夏美、藤原義弘、河戸勝、小川晟人、自見直人、酒向実里、下岡敏士、福岡雅史、手良村知功、喜瀬浩輝、櫛田優花、中野裕昭、白木祥貴・関口翔悟、木村妙子
海と地球のシンポジウム 2024.東京
2025年3月11日
Studies of Placozoans in Japan
Nakano H, Bam M, Miyazawa H
Placozoa and Friends Workshop.
Heidelberg, Germany (online participation, invited)
2024年11月29日
JAMBIO Coastal Organisms Joint Surveys: A network of marine stations and researchers exploring the Japanese coastal biota
Nakano H, Kohtsuka H, Inaba K
第2回国際マリンステーション会議. 静岡
2024年9月14日
アオウミウシの着底後の成長過程のステージ分け
林牧子、中野裕昭
日本動物学会第95回大会.長崎
2024年9月12日
平板動物の個体間融合以降の細胞動態に関する研究
塙宗継、小田賢幸、中野裕昭
日本動物学会第95回大会.長崎
2024年6月19日
Developmental studies of Placozoa, or the lack thereof
Nakano H, Bam M
第57回日本発生生物学会大会.京都(招待講演)
2024年3月16日
無腸類とAmphidinium属渦鞭毛藻の共生関係の進化
川上瞭、林牧子、中野裕昭
日本動物学会第76回関東支部大会.東京
2024年1月4日
Post-settlement growth and staging of the sea slug Hypselodoris festiva
Hayashi M, Nakano H
2024 Society for Integrative and Comparative Biology Annual Meeting.
Seattle, USA
2023年9月7日
珍渦虫の人工的な誘起による体の破れからの放卵放精
中野裕昭、中野亜子、前野哲輝、Michael Thorndyke
日本動物学会第94回大会.山形
2023年7月26日
Development of Hypselodoris festiva (Nudibranchia: Chromodorididae) with Emphasis on Juvenile Stages
Hayashi M, Nakano H
EMBO/The Company of Biologists Workshop 'Trans-Scale Biology' using exotic non-model organisms.岡崎
2023年6月24日
アオウミウシHypselodoris festivaの幼若体の成長過程とステージ分け
林牧子、中野裕昭
日本貝類学会令和5年度(創立95周年記念)大会.船橋
学生最優秀発表賞受賞
2022年9月10日
背面突起を有する無腸動物の一種の分類学的検討
浅井仁、宮澤秀幸、梁瀬隆二、稲葉一男、中野裕昭
日本動物学会第93回大会.東京
2022年9月9日
知られずに生きている海の動物たちの研究
中野裕昭
日本動物学会第93回大会.東京(招待講演)
2022年9月9日
平板動物のキメラ形成を介した性成熟と多様性の獲得の可能性
塙宗継、中野裕昭
日本動物学会第93回大会.東京(招待講演)
2022年5月29日
イロウミウシ科ウミウシから得られた寄生性扁形動物の一種の分類学的検討
林牧子、前野哲輝、中野裕昭
第91回日本寄生虫学会大会. 帯広
2022年3月5日
腕足動物Coptothyris grayiの殻体タンパク質
磯和幸延、紀藤圭治、大島健志朗、服部正平、川島武士、藤江学、佐藤矩行、澤田均、中野裕昭、遠藤一佳
日本動物学会関東支部第74回大会.オンライン
2021年9月2日
日本における珍渦虫の採集記録
中野裕昭、宮澤秀幸
日本動物学会第92回大会.オンライン
2021年9月2日
平板動物の系統間での季節変動の違い
宮澤秀幸、中野裕昭
日本動物学会第92回大会.オンライン
2021年9月2日
着底後の成長過程に着目したイロウミウシ科ウミウシの個体発生過程の解明
林牧子、中野裕昭
日本動物学会第92回大会.オンライン
2020年9月5日
珍渦虫に寄生する直泳動物
中野裕昭、宮澤秀幸
日本動物学会第91回大会.オンライン
2020年9月5日
イロウミウシ科ウミウシを宿主とする内部寄生性扁形動物の研究
林牧子、中野裕昭
日本動物学会第91回大会.オンライン
2019年11月29日
JAMBIO沿岸生物合同調査:近況報告
中野裕昭
第6回JAMBIOフォーラム.東京
2019年9月14日
平板動物における運動メカニズムの検証
高谷謙介、中野裕昭
日本動物学会第90回大会.大阪
2019年9月13日
平板動物門におけるミトコンドリアゲノムの多様性と進化
宮澤秀幸、中野裕昭
日本動物学会第90回大会.大阪
2019年9月12日
珍渦虫と左右相称性の起源
中野裕昭
日本動物学会第90回大会.大阪(招待講演)
2019年9月12日
下田で発見された背面突起を有する無腸動物の研究
浅井仁、中野裕昭
日本動物学会第90回大会.大阪
2019年7月21日
神経も筋肉もないのに運動できる!不思議な平板動物
中野裕昭
2019年度日本動物学会関東支部公開講演会
東京(招待講演)
2019年7月18日
Origins and Evolution of Marine Invertebrate Larvae
中野裕昭
Shinkishi Hatai International Marine Biology Course 2019
青森(招待講演、Keynote Lecture)
2019年3月26日
奇妙な動物から探る後生動物の幼生の進化
中野裕昭
名古屋大学 GTR/IGERセミナー
名古屋
2019年3月16日
伊豆半島の深海、および浅海の沿岸域の動物相調査
中野裕昭
第4回伊豆半島ジオパーク学術研究発表会
三島
2019年3月9日
下田で採取された無腸動物の形態観察と系統解析
浅井仁、中野裕昭
日本動物学会関東支部 第71回大会
東京 (最優秀ポスター賞)
2019年3月9日
阻害剤を用いた平板動物の運動メカニズムの検証
高谷謙介、中野裕昭
日本動物学会関東支部 第71回大会
東京
2019年1月12日
日本からの珍渦虫の発見
中野裕昭
第18回日本分類学会連合公開シンポジウム
東京(招待講演)
2018年12月15日
神経も筋肉もない平板動物
中野裕昭.筑波大学下田臨海実験センター 一般公開 講演会.下田
2018年12月8日
日本近海での珍渦虫の探索と発見
中野裕昭
名古屋大学大学院理学研究科菅島臨海実験所公開シンポジウム
平成30年度日本動物学会中部支部大会共催. 名古屋(招待講演)
2018年6月22日
日本産センモウヒラムシのモデル生物化に向けた飼育方法の検討
塙宗継、中野裕昭、小田賢幸
第9回繊毛研究会
甲州市
2018年5月
Re-establishment of the anteroposterior axis in regenerating intestines of a sea cucumber Apostichopus japonicus
Takatani K, Nakano H, & Kondo M.
16th International Echinoderm Conference. 名古屋
2017年9月
Lysozome from Placozoa, an early diverging Metazoa,lyses both gram-positive and negative bacteria
Bam M, Nakano H
The JSFS 85th Anniversary-Commemorative International Symposium
"Fisheries Science for Future Generations". 東京
2017年9月
日本での珍渦虫の発見
中野裕昭、宮澤秀幸、前野哲輝、城石俊彦、角井敬知、小柳亮、神田美幸、佐藤矩行、大森紹仁、幸塚久典
日本動物学会第88回大会.富山(招待講演)
2017年9月
再生におけるマナマコ腸管のpositional identity
高谷謙介、中野裕昭、近藤真理子
日本動物学会第88回大会.富山
2017年3月
スピルリナを用いた日本産平板動物の飼育
塙宗継、久保智広、小田賢幸、中野裕昭
平成29年度日本水産学会春季大会. 東京
2017年3月
日本近海に分布する平板動物の遺伝的多様性
宮澤秀幸、中野裕昭
日本動物学会関東支部 第69回大会. 東京
2017年3月
海に生息する平板動物のリゾチームの謎:海水中では機能しない酵素?
中野裕昭
筑波大学-KEK 連携セミナーシリーズ第2回「生命の機能とかたち」
つくば(招待講演)
2016年11月
Placozoa: a free-living animal without nerve cells
Nakano H.
the 22nd International Congress of Zoology & the 87th meeting of the Zoological Society of Japan
沖縄 (招待講演)
2016年11月
Neuropeptide variations in basal bilaterians and insight into the evolution of early nervous systems
Yoshida M, Morita N, Kurokawa D, Hikosaka A, Hikosaka-Katayama T & Nakano H
the 22nd International Congress of Zoology & the 87th meeting of the Zoological Society of Japan
沖縄
2016年9月
JAMBIO Coastal Organism Joint Surveys: Revealing Hidden Biodiversity in Japanese Waters
Nakano H. 3rd International JAMBIO Symposium/Tsukuba Global Science Week 2016
東京(招待講演)
2016年8月
平板動物ミトコンドリアゲノムの進化
宮澤秀幸、中野裕昭
日本進化学会第18回大会. 東京
2016年3月
JAMBIO沿岸生物合同調査の実績と成果
中野裕昭、大森紹仁、幸塚久典
JAMBIO活動報告会「沿岸生物・生態系の統合的基礎研究に向けて」. 東京
2016年3月
平板動物から探る動物の進化
中野裕昭
下田市水産・海洋学市民講座. 下田
2015年11月
Potential of placozoan lysozyme as a natural antibacterial agent
塙宗継、中野裕昭.
国際シンポジウム「海の多様性と地球環境の変化」東京
Student Poster Award受賞
2015年10月
平板動物由来リゾチームの機能解析
塙宗継、中野裕昭
第67回日本生物工学会大会. 鹿児島
2015年9月
マリンバイオ共同推進機構とJAMBIO沿岸生物合同調査
中野裕昭.日本動物学会第86回大会.新潟(招待講演)
2015年9月
動物相研究における臨海実験所の重要性
幸塚久典、関藤守、大森紹仁、中野裕昭
日本動物学会第86回大会.新潟(招待講演)
2015年9月
日本産ウニ類のDNAバーコードと分類学的検討
廣瀬慎美子、清本正人、吉田有喜子、成瀬貫、大森紹仁、谷口俊介、中野裕昭
日本動物学会第86回大会.新潟
2014年12月
珍渦虫とは何なのか。
中野裕昭. 第30回国際生物学賞記念シンポジウム. 東京(招待講演)
2014年12月
棘皮動物におけるGlycoside hydrolaseの分子進化に関する研究
塙宗継、中野裕昭、大森紹仁、黒川大輔、守野孔明、和田洋、吉田真明、小倉淳
第11回棘皮動物研究集会. 三崎臨海実験所 三浦市
2014年12月
日本産ウニ類のDNAバーコードと分類学的検討
廣瀬慎美子、清本正人、吉田有喜子、成瀬貫、大森紹仁、谷口俊介、中野裕昭
第11回棘皮動物研究集会. 三崎臨海実験所 三浦市
2014年9月
Strange and simple placozoans- ‘biologically immortal’ animals?
中野裕昭.Tsukuba Global Science Week 2014.つくば(招待講演)
2014年9月
平板動物―神経細胞も筋肉細胞もない自由生活性の動物
中野裕昭.日本動物学会第85回大会.仙台(招待講演)
2014年9月
平板動物における糖鎖分解酵素の探索
塙宗継、中野裕昭.日本動物学会第85回大会.仙台
2014年6月
日本産平板動物の実験系の確立に向けて
中野裕昭.全国国立大学臨海臨湖実験所所長会議.岡山(招待講演)
2013年9月
海産無脊椎動物幼生の進化と起源
中野裕昭.日本動物学会第84回大会.岡山(招待講演)
2013年9月
(日本版)全動物門のゲノム解読にむけて 4:無腸類WaminoaとPraesagittifera
神田美幸、彦坂ー片山智恵、彦坂暁、田川訓史、植木龍也、吉田真明、中野裕昭、小柳亮、藤江学、佐藤矩行.
日本動物学会第84回大会.岡山
2013年2月
Development of Xenoturbella and the evolution of metazoan larvae
Nakano H. 1st International JAMBIO Symposium 東京(招待講演)
2012年12月
日本産平板動物の研究
中野裕昭.第31回瀬戸海洋生物学セミナー.瀬戸臨海実験所 白浜町
2012年11月
無神経な平板動物 〜珍しい原始的な動物
中野裕昭.第3回筑波大学下田臨海実験センター 一般公開 講演会.下田
2012年9月
日本産平板動物の発生、多様性の解明
中野裕昭.第19回臨海・臨湖若手の会.菅島
2012年9月
珍渦虫Xenoturbella bockiの個体発生
中野裕昭.日本動物学会第83回大会.大阪
2012年6月
The non-brooded direct development of Xenoturbella bocki
Lundin K, Nakano H, Obst M & Funch P. 12th International Symposium on Flatworm Biology
Stockholm, Sweden
2012年3月
珍渦虫と無腸類は本当に新口動物なのか?
中野裕昭. 日本動物学会第64回関東支部大会. 船橋(招待講演)
2011年11月
平板動物と無腸類と珍渦虫〜珍しい原始的な動物たち
中野裕昭. 平成23年度日本動物学会関東支部企画 公開ビデオ講演会. 東京(招待講演)
2011年11月
Development and Larval Morphology of Xenoturbella- Do Developmental Data Support Xenacoelomorpha?
Nakano H, Lundin K, Obst M & Funch P. Xenacoelomorphaゲノムプロジェクト会議.Berlin, Germany
(招待講演)
2011年9月
筑波大学下田臨海実験センターで発見された平板動物の報告.
中野裕昭.日本動物学会第82回大会.旭川
2011年6月
Larval morphology of Xenoturbella bocki. Obst M, Lundin K, Nakano H & Funch P. 2nd International Congress on Invertebrate Morphology. Cambridge, USA
2010年9月
珍渦虫Xenoturbella bockiの系統と進化.中野裕昭.日本動物学会第81回大会.東京
2010年7月
謎の動物珍渦虫Xenoturbella bockiの系統と進化.中野裕昭.日本進化学会第12回大会.東京
2009年9月
謎の動物珍渦虫Xenoturbellaの進化と発生.中野裕昭. 日本動物学会第80回大会. 静岡市
(本部企画シンポジウム 招待講演)
2008年10月
Developmental studies of Xenoturbella. Nakano H, Bourlat SJ, Obst M, Nakano A, Telford MJ & Thorndyke MC. ICREA Conference on the Origin and Early Evolution of Metazoans. Barcelona, Spain
2008年8月
Developmental studies of Xenoturbella..Nakano H, Bourlat SJ, Obst M, Nakano A, Telford MJ & Thorndyke MC. 1st International Congress on Invertebrate Morphology. Copenhagen, Denmark
2008年7月
Phylogenetic and Developmental Studies of Xenoturbella Nakano H, Bourlat SJ, Obst M, Nakano A, Heyland A, Moroz LL, Telford MJ & Thorndyke MC. Human Frontier Science Program Eighth Awardees Annual Meeting. Berlin, Germany
2006年7月
Studies on the development and evolution of Xenoturbella. Nakano H, Bourlat S, Obst M, Stach T, Dupont S, Telford M & Thorndyke M. Human Frontier Science Program Sixth Awardees Annual Meeting. Paris, France
2005年7月
SALMFamide immunoreactivity as a tool for animal taxonomy? Dupont S, Kånneby T, Stach T, Nakano H & Thorndyke MC. Society for Experimental Biology Annual Main Meeting. Barcelona, Spain
2004年9月
Development of the nervous system of the stalked crinoid echinoderm Metacrinus rotundus.
中野裕昭、中島陽子、雨宮昭南. 日本動物学会第75回大会 神戸
2003年11月
能登島産イボアシウミシダ科トラフウミシダ(棘皮動物門ウミユリ綱)の発生及び成長過程.
幸塚久典、中野裕昭. 日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同発表大会 東京
2003年10月
Development of the sea lily Metacrinus rotundus (Echinodermata: Crinoidea). Nakano H, Hibino T, Hara Y, Oji T & Amemiya S. 11th International Echinoderm Conference. Munich, Germany.
2003年1月
棘皮動物有柄ウミユリ類 Metacrinus rotundusの発生.
中野裕昭、日比野拓、大路樹生、原祐子、雨宮昭南. 日本古生物学会第152回例会 横浜(招待講演)
2002年10月
棘皮動物有柄ウミユリ類における茎部消失に伴う形質の変化.
中野裕昭、日比野拓、 原祐子、 大路樹生、雨宮昭南. 日本動物学会第73回大会 金沢
2002年5月
Development of the stalked crinoid Metacrinus rotundus. Nakano H, Hibino T, Hara Y, Oji T & Amemiya S. Developmental Biology of the Sea Urchins XIV. Woods Hole, USA.
2001年10月
Development of the stalked crinoid Metacrinus rotundus.
中野裕昭、 原祐子、大路樹生、雨宮昭南、日比野拓. 日本動物学会第72回大会 福岡