留学生 Fさん
ヒロについて
ヒロの町は昔からその姿をほとんど変えていません。現地の人が言うには40年ほど姿を変えていません。遊ぶところも限られています。移動はすべて車と言ってもいいくらいです。バスはあっても、本数が少なく、限られた地域だけです。登校、買い物、友達と遊ぶ際、常に、ホストファミリーに送り迎えをしてもらうことになります。
ホストファミリー
ホストファミリーはほぼハワイ人です。彼らの英語はとても訛っています。ハワイアンイングリッシュ(ピジョン)と呼ばれるものです。最初はとても聞き取るのに苦労しますが一緒に生活をしていればなれるので安心してください。
食事
家庭にもよりますがメインは肉料理です。野菜・果物少ないです。その場合、ホストに冷蔵庫の空きを作ってもらい、自分で買った野菜・果物を保存することをお勧めします。
週末や、休日
家で過ごす事が多いです。遊びに行くとしたらモールです。自分は家族の1員でも1員ではないということだけは覚えておいてください。ホストファミリーは全員が全員裕福な家庭ではないのです。
学校生活
学校は5月下旬に年度が終わり、2ヶ月の夏休みを経て8月1日に始業となります。
休みは、秋・冬・春・イースター休みがあり、学校にいる期間は短いように感じます。1日のスケジュールも、朝7:45に始業、86分の授業×4を受けて14:27分ぐらいに帰宅するの時間となります。案外短く感じられます。しかも、水曜日は62分授業なので、13:15分に終わります。セントジョセフスクールはカトリックの学校で毎朝、昼、午後に必ずお祈りをします。慣れていない人は最初困惑すると思いますが、別に信者ではなくても信者になる必要もありません。ただ各学年宗教の時間は必須科目になります。宿題とテストの量が尋常じゃないぐらい多いです。毎日宿題があり、テストは週2回、最低でも1回はあります。出さないと、成績が落ちます。センジョは自分の成績をインターネットで見る事ができます。こまめに見ることをオススメします。
良いことは、長期休みの宿題はありません。生徒の人数が少ない分、学年関係なくみんなフレンドリーで、すぐに仲良くなれます。部活動に入ると友達がたくさんできます。
ストレス
日常生活で、必ず我慢しなければならないこと、不満やイライラがでてくると思います。私もそうでした。そう言う時は、田中さんやまさえ先生などにすぐ相談しましょう。必ず力になってくれます。ただ、時には自分で解決しなければならない時が来ます。その時は、心を鬼にして戦ってください。それがまた自分を一段階成長させてくれます。それでは、皆さんのヒロでの留学生活がかけがえのないものになることを心からお祈り申し上げます。