手賀のまつり~手賀城まつり・あんばさま~報告
平成24年7月1日(日),手賀区にて,手賀のまつり~手賀城まつり・あんばさま~が行われました。
「あんばさま」は,茨城県稲敷市阿波にある大杉神社への信仰で,利根川や江戸川の流域を中心に広まったものです。
夏祭りの当日,手賀地区の中央にある興福院を出発した山車は,少し離れた兵主八幡神社へ向かい,神社での神事のあと,
地区の辻々で手賀ばやし(柏市指定文化財)を奉納しながら,また興福院に帰ってきます。
興福院境内(手賀農業構造改善センター前)で,演じられる手賀ばやし
昔ながらの「ばらっ葉まんじゅう」が出来るのを待つ人たち。
左 「ばらっ葉まんじゅう」サルトリイバラの葉にのせて蒸したもの。
右 手伝い等をした人たちに振舞われた「テッカメシ」のおにぎり。
こちらも伝統の味です。