会誌「福島生物」

投稿規定の閲覧ダウンロード

投稿票のダウンロード

〇 バックナンバー 単価 500円(会員),1000円(非会員) ご希望の方は庶務幹事(黒沢高秀)までご連絡下さい。庶務幹事連絡先:E-mail kurosawa(a)sss.fukushima-u.ac.jp,住所 〒960-1296 福島市金谷川1番地,福島大学共生システム理工学類

残部の関係等のために販売できないこともあります。


福島生物同好会会誌目録

(現在,会誌のPDF公開に向けて準備中です。)

1号(1958年3月)

1・・・樋口 利雄: 石川郡浅川町戸倉の石灰岩上蘚

3・・・今野 礼三: 飯坂町茂庭の野生のサクラについて

6・・・蜂谷 剛: ヤブガラシに集まる昆虫群集Ⅰ.フタモンアシナガバチの日週期活動

11・・・河野 光子: 福島県の襀翅(昆虫類)文献

19・・・小林 四郎: 小中学校生徒の採集した植物標本を見て

22・・・吉岡 邦二: 生態学と自然研究

24・・・土井 久作: 江崎梯三博士と私

26・・・井筒 平: 犬の心理―放尿についての考察―

28・・・大伍 進: 発光バクテリア培養の道草

32・・・五十嵐 彰: 磐梯山の植物,採集の手引き

34・・・吉岡 邦二: 福島県植物のプロフイル(Ⅰ) 太平洋沿岸地区

37・・・蜂谷 剛: 福島県の蝶類追記

38・・・蜂谷 剛: ホシガラス及びビンズイの食性

39・・・小林 勝: 生物同好会への希望

2号(1959年3月)

1・・・小林 勝: 重弁の花咲く野生種

3・・・五十嵐 彰: 南会西部の植物[Ⅰ]

7・・・樋口 利雄: 福島県相馬郡立石附近の石灰岩上蘚

11・・・樋口 利雄: 霊山町石戸の石灰岩上蘚について

13・・・曾根 仁一: ヤブガラシ花上における膜翅類の順位制

18・・・水野 好: 枯枝の Fauna

20・・・今野 礼三: 飯坂町茂庭の野生のサクラについて(続)

22・・・樫村 利道: 輪藻類の生態に関する二、三の問題

25・・・小泉 共司: 水石山の稀産蝶について

26・・・小竹 恒雄: 会津地方のトビナナフシ類について

27・・・折笠 常弘: 背炙山植物園の紹介

29・・・渡辺 茂: 杉沢の大杉

30・・・山田 繁: 那須岳登山記

3号(1960年10月)

1・・・大石 俊雄: 小さな観察と研究

3・・・小林 勝: 観察小録

6・・・樋口 利雄: 福島県八茎銅山の石灰岩上蘚

9・・・深沢 一栄: マツカレハの産卵について

12・・・五十嵐 彰・隆子: 南会西部の植物[Ⅱ]

16・・・渡辺 良象: ヒメシノブゴケの日本における分布

19・・・今井 安富: 浅草岳の植物

20・・・佐藤 光雄: スズラン群落観察記

4号(1961年3月)

1・・・小林 勝: 植物小記 Ⅰ

3・・・遠藤 道雄: 八ヶ岳登山記

7・・・佐藤 教彦: ヒトリガ三種の飛来活動 Ⅰ

10・・・溝井 正春: ヒグラシの前翅長及び体長の個体変異と前翅脈相の異常について

19・・・溝井 正春: 採集覚え書き

21・・・五十嵐 彰: 南会西部の植物 Ⅲ

23・・・八島 康平: 東白川郡鮫川村内の森林

24・・・樋口 利雄: 福島県田村郡の石灰岩上蘚について

29・・・大石 俊雄: 我が国に於ける Caliroa属葉蜂

38・・・土井 久作: 松村松年先生のこと

5号(1962年3月)

1・・・溝井 正春: かめむし類の触覚畸型について

4・・・佐藤 教彦: アリジゴクの巣穴についての研究(1)

12・・・深沢 一栄: イタチ雑記

14・・・古内 栄一: ヂグモの単独棲型と群棲型に見られる巣の相違

17・・・佐野 実: 福島県南会津郡下郷町中山の風穴と高山植物群落

22・・・大石 俊雄: ビャツコイの栽培

24・・・紺野 良一: ぜにあおいの根部の占める割合

25・・・樋口 利雄: 福島県に産する蘚類(Ⅰ)

31・・・小林 勝: 福島県のラン科植物(予報)

36・・・土井 久作: 福島県で昆虫採集をした外人たち

37・・・五十嵐 彰: 南会西部の植物 Ⅳ

6号(1963年4月)

1・・・田添 京二: 福島県産甲虫覚書 その一

4・・・樋口 利雄: 福島県に産する蘚類(Ⅱ)

7・・・小林 勝: 誘蛾燈に集まる甲虫

8・・・五十嵐 彰: 南会西部の植物(Ⅴ)

10・・・斎藤 慧: 二岐山の北北西部山麓の植物

13・・・寺山 巌: 福島県磐城市産貝類目録

14・・・古内 栄一: 福島県産クモ類目録

17・・・佐藤 光: 福島市弁天山の蝶類目録

19・・・溝井 正春: 採集覚え書き(Ⅱ)

21・・・菅野 幸雄: ムラサキツメクサの種子発芽に及ぼす種々の物質の影響について

26・・・土井 久作: 私の名を負う虫,思出の虫(その1)

27・・・氏家 和夫: ベニカヤランの産地の状況

28・・・菅野 保雄: 理科室の窓

29・・・佐野 実: 風穴植物の生態(Ⅰ)

7号(1964年4月)

1・・・田添 京二: 福島県産甲虫覚書 その二

6・・・篠原 圭三郎: 福島県の脣脚類と結合類

9・・・今野 礼三: 再び茂庭のさくらについて

10・・・穂積 友大: 自作剥製標本

13・・・佐藤 光: ムモンアカシジミの群棲地とクボウラミスジシジミ採集地について

14・・・斎藤 慧: 会津の帰化植物10選

17・・・小林 勝: 植物小記Ⅱ

20・・・土井 久作: 私の名を負う虫,思出の虫(その2)

21・・・古内 栄一: 照島の鵜の観察(Ⅰ)

23・・・五十嵐 彰・斎藤 勝男: 南会西部の植物Ⅵ

26・・・樋口 利雄: 福島県に産する蘚類(Ⅲ)

30・・・溝井 正春: 採集覚え書き(Ⅲ)

33・・・小荒井 実: 風穴植物の生態(Ⅱ)

36・・・佐藤 教彦 他6名: 郡山市五百淵におけるツバメの集団ねぐらの観察

8号(1965年4月)

口絵写真・・・口絵写真(木本氏幹,斎藤 慧,および 田添京二の付図)

1・・・木本 氏幹: 四裂弁花のキキョウ

3・・・田添 京二: 福島県産甲虫覚書 その三

4・・・斎藤 慧: ナンブソウの自生地

6・・・大須賀 昭雄: 萩野部落付近の風穴について

7・・・佐藤 光: 福島,川俣地方のヒメギフチョウ多発生地の調査と考察

9・・・五十嵐 彰: 南会西部の植物Ⅶ

11・・・古内 栄一: 福島県磐城市海岸照島の鵜の観察(Ⅱ)

14・・・小林 勝: 植物小記Ⅲ

18・・・溝井 正春: 本県産ハナムグリ属3種について

22・・・折笠 常弘: 扇形温雨図による植生の考察

24・・・鈴木 昌友: 福島県のネコノメソウ属植物

27・・・佐久間 祥雄: ヒナゲシの花梗の生長運動と成長物質について

32・・・佐藤 教彦: 遺伝教材として使える“ミミアカの遺伝”

37・・・樋口 利雄: 福島県に産する蘚類Ⅳ

42・・・蜂谷 剛: 福島地方に於ける鳥類の繁殖生態Ⅱ

9号(1966年4月)

口絵写真・・・口絵写真(蜂谷剛附図および田添京二附図)

1・・・田添 京二: 福島県産甲虫覚書 その四

3・・・佐藤 光: 福島,川俣地方のヒメギフチョウ多発生地の調査と考察

4・・・菅野 保雄: 帰化植物アレチウリについて

6・・・木本 氏幹: 四裂花弁のキキョウ 第2報

7・・・馬場 義仲: 中山風穴と和田山風穴の蘚苔類について

9・・・小林 勝: 新品種アカミノアブラチャンParabenzoin praecox Nakai forma Erythrocarpa Ohwi, f.n.が生まれるまで

11・・・斎藤 慧: 福島県産スゲ属植物雑記[1]

14・・・菅野 芳知: 根毛の形成・伸長と核の関係について

18・・・鈴木 昌友: 福島県のツクバネウツギ属植物

22・・・古内 栄一: 福島県磐城市海岸照島の鵜の観察(Ⅲ)

24・・・五十嵐 由吉: 星大吉氏より寄贈された尾瀬の植物標本について

27・・・五十嵐 彰: 南会津西部の植物 Ⅷ

32・・・樋口 利雄: 福島県に産する蘚類 Ⅴ

37・・・小荒井 実: 万葉集のアサガオ新考

42・・・蜂谷 剛: 宮古島の風物

10号(1967年4月)

口絵写真・・・口絵写真(田添京二附図および松崎守男附図)

1・・・田添 京二: 福島県産甲虫覚書 その五

4・・・松崎 守男: 卵形成とろ胞細胞の役割

7・・・馬場 義仲: 駒止湿原の蘚苔類

9・・・小室 信: 底生動物採集方法についての一考察

11・・・斎藤 慧: 福島県産スゲ属植物雑記(2)

13・・・蜂谷 剛: 福島地方に於ける鳥類の繁殖生態Ⅲ

16・・・五十嵐 彰: 南会西部の植物 Ⅸ

21・・・大野 正男: 大瀧根山のハムシ相

25・・・樫村 利道: イヌブナのふるさと

27・・・: オジギソウの運動と筋肉の収縮

30・・・樋口 利雄: 福島県に産する蘚類 Ⅵ

36・・・小荒井 実: コブシの語源をさぐる一つの試み

40・・・鈴木 昌友: 太平洋側における暖地性シダ植物の分布資料

44・・・田中 清: 花粉のはなし

47・・・吉岡 邦二: 福島県の自然

51・・・小林 勝: 橋本莞爾先生と田代善太郎先生

58・・・蜂谷 剛: 福島県生物同好会10年の足跡

63・・・土井 久作: あいさつ 停年退官にあたって

11号(1968年4月)

1・・・小室 信: 宮城県黒川郡吉田川の底生動物

4・・・馬場 義仲: 御薬園産蘚苔類目録

5・・・小林 四郎: 田代山の針葉樹について

7・・・熊田 晴彦: 真名畑の花

10・・・小林 勝: 植物小記 Ⅳ

13・・・斎藤 慧: 福島県産スゲ属植物雑記 (3)

16・・・五十嵐 由吉: 磐梯山周辺蘚苔類 Ⅰ

20・・・大伍 進: 邦産カキ属の異型果の発生学的研究[予報]Ⅱ

25・・・五十嵐 彰・阿部 武: 南会西部の植物 Ⅹ

32・・・樋口 利雄: 福島県に産する蘚類 Ⅶ

38・・・湯沢 陽一: 東吾妻山に於ける林床蘚苔群落について

44・・・鈴木 昌友: アスヒカズラ阿武隈山系に産す

47・・・小荒井 実: サイハイランの方言名「ハックリ」について

12号(1969年4月)

1・・・小室 信: プールにみられる水生昆虫

2・・・菅野 保雄: 虫えい小記

7・・・馬場 義仲: 塔の岪の蘚・苔・地衣

8・・・小林 勝: 植物小記 Ⅴ

11・・・樋口 利雄: 福島県に産する蘚類 Ⅷ

20・・・斎藤 慧: 福島県産スゲ属植物雑記 [4]

22・・・五十嵐 彰: 南会西部の植物 Ⅵ

26・・・湯沢 陽一: いわき地方における森林型と苔類の分布

33・・・大石 利雄: 40数年前の榧の木の観察

36・・・大石 利雄: Caliroa 属葉峰の和名、学名について

37・・・穂積 友大: 本校における植物環境とその効果的活用について

41・・・塩田 義隆: 北海道採集記

43・・・星 一彰: アジア生物教育会議に出席して

13号(1970年4月)

1・・・田添 京二: 福島県産甲虫覚書 その六

3・・・秋山 好則: 姉妹性を示す2・3の種の変異

7・・・古内 栄一: 福島県いわき市海岸照島の鵜の観察 (Ⅳ)

10・・・五十嵐 彰: 南会西部の植物 Ⅶ

12・・・斎藤 慧: 福島県産スゲ属植物雑記 [5]

16・・・樋口 利雄: 福島県に産する蘚類 Ⅸ

20・・・馬場 義仲: 飯豊山の地衣フロラ

23・・・五十嵐 由吉: 磐梯山周辺の蘚苔類 Ⅱ

29・・・大石 俊雄: 小研究三題

31・・・小林 勝: 植物小記 Ⅵ

34・・・星 一彰: 日本生物教育学会全国大会福島大会記

14号(1971年4月)

1・・・田添 京二: 福島県産甲虫覚書 その七

4・・・菅野 政子: オジギソウ主葉枕運動細胞の観察

8・・・五十嵐 彰: 南会西部の植物 Ⅷ

13・・・樋口 利雄: 福島県に産する蘚類 Ⅹ

17・・・馬場 義仲: 地衣類二種の新産地短報

17・・・斎藤 慧: 福島県産スゲ属植物雑記 [6]

19・・・星 一彰: 会津地方の料理ギク『南会の星』

21・・・小林 勝: 植物小記 Ⅶ

24・・・湯沢 陽一: 福島県木戸川渓谷の苔類(予報)

29・・・蜂谷 剛: おくのほそ道自然歩道について

15号(1972年4月)

1・・・馬場 義仲: 磐梯山のミヤマハナゴケ

2・・・斎藤 慧: 福島県産スゲ属植物雑記 [7]

5・・・阿部 武: オジギソウの葉枕を超える刺激の伝わり

7・・・五十嵐 彰: 南会西部の植物 ⅩⅣ

10・・・菅野 保雄: 霊山とその付近のシダ植物(予報)

11・・・小林 勝: 植物小記 Ⅷ

15・・・樋口 利雄: 福島県に産する蘚類 ⅩⅠ

19・・・五十嵐 由吉: 吾妻山の蘚苔類について (1)

25・・・星 一彰: 自然保護と農業

16号(1973年4月)

1・・・田添 京二: 福島県産甲虫覚書 その八

3・・・上野 雄規: 福島県第二のハマカキラン産地

4・・・馬場 義仲: 植物と公害 (Ⅰ)

5・・・菅野 保雄: 奥岳温泉のシダ

7・・・小林 勝: 植物小記 Ⅸ

10・・・樋口 利雄,樫村 利道: 猪苗代湖産マリゴケについて

13・・・樋口 利雄: 福島県に産する蘚類 ⅩⅡ

18・・・五十嵐 彰: 南会西部の植物 ⅩⅤ

23・・・五十嵐 由吉: 吾妻山の蘚苔類について Ⅱ

30・・・蜂谷 剛: 自然保護教育に関するアンケートについて

36・・・小田 健二: イギリスの新しい大学に暮らして

17号(1974年4月)

1・・・斎藤 慧: 福島県産スゲ属植物雑記 [8]

1・・・菅野 保雄: シダ植物採集記

3・・・馬場 義仲: 植物と公害 (2)

5・・・小林 勝: 植物小記 Ⅹ

7・・・五十嵐 彰: 南会西部の植物 ⅩⅥ

10・・・安島 仁子,樫村 利道: 磐梯吾妻道路沿線のアオモリトドマツ立ち枯れの現況

16・・・木村 吉幸: 福島県の翼手類 Ⅰ

18・・・薄葉 満: いわき及びその周辺のタヌキモ(予報)

22・・・栗城 源一: 尾瀬湿原における中型土壌動物

27・・・樋口 利雄: 福島県に産する蘚類 ⅩⅢ

29・・・蜂谷 剛,田添 京二: 福島県産蝶類目録(予報)

18号(1975年4月)

1・・・木村 吉幸: ネズミ採集小記 (北海道)

5・・・小田 健二・阿部 武・柴崎 茂: 高等学校生物実験のための活動電位表示装置の試作と授業への導入

11・・・穂積 友太: 4年「こん虫」ショウジョウバエの活動と温度

17・・・秋山 好則・鈴木 由告 : 会津盆地のハンノキ林・その分布と組成 (Ⅰ)

23・・・五十嵐 彰: 南会西部の植物 ⅩⅦ

29・・・樋口 利雄: 福島県に産する蘚類 (ⅩⅣ)

33・・・薄葉 満: いわき地方の水生植物 Ⅰ

37・・・五十嵐 由吉: 信夫山の植物について 「その1」

43・・・馬場 義仲: 植物と公害 (3)

47・・・星 一彰: アイズイヌリンゴについて

49・・・小林 勝: 植物小記 ⅩⅠ

51・・・穂積 友太: 授業こぼればなし

53・・・菅野 保雄: 理科室の窓 その2

57・・・大石 俊雄: 小さな研究・観察・体験

19号(1976年5月)

1・・・栗城 源一: フタバカゲロウの羽化について Ⅰ

5・・・秋山 好則・鈴木 由告: 会津盆地のハンノキ林,その分布と組成 Ⅱ

9・・・薄葉 満: ボタ山の植生 (予報)

15・・・樋口 利雄: 福島県に産する蘚類 (ⅩⅤ)

19・・・五十嵐 彰: 南会西部の植物 ⅩⅧ

23・・・斎藤 慧: 続 会津の帰化植物10種

25・・・馬場 義仲: 猪苗代湖に産する沈水性蘚苔類四種類について

27・・・大石 俊雄: 小さな研究・観察・体験 (Ⅱ)

31・・・菅野 保雄: 理科室の窓 その3

35・・・樋口 利雄: 福島県の植物方言 Ⅰ

39・・・鴫原 弥: ムクドリ(Sturnus cineraceus)の食性について

41・・・田添 京二: 福島県におけるコヒョウモンの記録

43・・・八島 淳一郎: 尾瀬が原のコヒョウモン

20号(1977年5月)

1・・・田添 京二: 福島県産甲虫覚書 (その九)

7・・・馬場 義仲: 田子倉湖周辺に於ける岩壁性特殊植物群落の研究 (Ⅰ)

11・・・斎藤 慧: 異常穂型のスゲ

13・・・栗城 源一: 湿地に生息するササラダニ

19・・・秋山 好則・鈴木 由告: 会津盆地のハンノキ林 (Ⅲ)

25・・・樋口 利雄: 福島県に産する蘚類 (ⅩⅥ)

29・・・水野 好: 鞍掛石山および周辺の鳥相

37・・・薄葉 満: ヒメタヌキモ採集記

41・・・五十嵐 由吉: 吾妻山の蘚苔類について (Ⅲ)

47・・・木村 吉幸: 四倉海岸の動物

51・・・五十嵐 彰: 南会西部の植物 ⅩⅨ

53・・・馬場 篤: 会津湯野上付近のシダ植物

57・・・大石 俊雄: 小さな研究・観察・体験 (Ⅲ)

61・・・溝井 正春: 福島県のセミの方言

67・・・菅野 保雄: 理科室の窓 (その4)

71・・・古内 栄一: いわき市に飛来したハクチョウ

73・・・和知 隆作: 自然のリズムと老農の足どり

21号(1978年4月)

1・・・星 一彰: 赤井谷地のトンボ類

3・・・馬場 義仲: 田子倉湖周辺に於ける岩壁性特殊植物群落の研究 (2)

7・・・樋口 利雄: 福島県に産する蘚類 (ⅩⅦ)

11・・・薄葉 満: 日沼の植物

17・・・五十嵐 彰: 南会西部の植物 (ⅩⅩ)

19・・・福島県立石川高等学校生物クラブ: 阿武隈川の水生昆虫

23・・・松本 学: キマダラヒカゲ属の2種の生態学的研究

27・・・小田 健二・鈴木 隆: 差動トランスを用いた生長・運動記録計

33・・・大石 俊雄: 小さな研究・観察・体験 (Ⅳ)

37・・・菅野 保雄: 理科室の窓 その5

22号(1979年4月)

1・・・阿部 武・飯島 都子・西牧 恵美子: 久慈川の生物学的水質判断

5・・・林 義昭,長谷 美智子: 福島市内に生息するジャゴケとその環境

11・・・本間 稔: 平伏沼にけるモリアオガエルの生態

15・・・樋口 利雄: 福島県に産する蘚類 (ⅩⅧ)

20・・・栗城 源一: フタバカゲロウの羽化について Ⅱ

25・・・湯沢 陽一: 福島県浜通り植物分布資料 Ⅰ

29・・・馬場 義仲: 会津のハッチョウトンボについて

32・・・五十嵐 彰: 滑川―姥湯付近の植物

36・・・松崎 守男: 卵形成様式からみた脈翅目

38・・・樫村 利道: 福島県の植生 Ⅰ

44・・・大石 俊雄: 小さな研究観察体験 (Ⅴ)

46・・・菅野 保雄: 理科室の窓 その6

23号(1980年4月)

1・・・田添 京二: 福島県産甲虫覚書 その10

7・・・樋口 利雄: 福島県に産する蘚類 (ⅩⅣ)

12・・・木村 吉幸: ヒメネズミの行動圏について

17・・・西 和文: 福島県周辺におけるキボシカミキリの大発生とその斑紋型について

21・・・鈴木 優子,柿木 麻里,岩本 幸恵: 昆虫(ヨモギハムシ)の歩行について

25・・・星 一彰: 裏磐梯のトンボ類

27・・・馬場 義仲: 福島県のミズゴケ (その1)

29・・・大石 俊雄: 小さな研究観察体験 (6)

31・・・田添 京二: ヨーロッパに蝶を追って

33・・・菅野 保雄: 理科室の窓 その7

37・・・栗城 源一: 街路樹下の土壌ダニ類

24号(1981年4月)

1・・・林 義昭,高橋 雄一,太布 善彦: 宮城県網地島の昆虫

9・・・鈴木 由告,和知 隆作: 白河のカタクリめぐり

13・・・樋口 利雄: 福島県に産する蘚類

17・・・湯沢 陽一,薄葉 満,佐々木 晋: 福島県浜通り植物分布資料 2

23・・・柴崎 茂: 注射器を利用したポロメーター(気孔計)

25・・・大石 俊雄: 福島地方産介殻虫について

29・・・馬場 義仲: 福島県のミズゴケ(その2)

31・・・星 一彰: 土湯のトンボ類

33・・・斎藤 忠雄: 福島市弁天山における蝶類の記録

37・・・木村 吉幸: 福島市弁天山のミヤマカラスアゲハ

39・・・和知 隆作: 自然の回復は人間の復活である

41・・・菅野 保雄: 理科室の窓 その8

25号(1982年4月)

1・・・西 和文,福地 幸英: 福島県におけるキボシカミキリの生息分布

5・・・千葉 主喜: 昆虫乾燥標本製作二、三の工夫

9・・・樋口 利雄: 福島県に産する蘚類 (ⅩⅥ)

13・・・張尾 雅信: 福島県に産する変形菌類

19・・・薄葉 満: 矢の原湿原の水生植物

23・・・五十嵐 彰: 私の採集したミズゴケ類

25・・・馬場 義仲: 福島県のミズゴケ (その3)

27・・・斎藤 慧: 福島県産スゲ属植物雑記 (9)

29・・・和知 隆作: 自然と農業

31・・・大石 敏雄: 小さな研究・観察・体験 (7)

33・・・菅野 保雄: 理科室の窓 その9

41・・・渡辺 良象: 小林勝先生の思い出

45・・・伊藤 貞: 小林勝先生の思い出

46・・・大野 正男: 小林勝先生の満州時代のご研究

48・・・田中 隆: 立派,立派

49・・・五十嵐 彰: 恩師,小林勝先生のこと

52・・・折笠 常弘: 野草展のこと

53・・・馬場 義仲: 亡くなったとはとは思えない小林勝先生

53・・・五十嵐 義: ご指導いただいたこと

55・・・張尾 雅信: 小林勝先生と変形菌

56・・・熊田 晴彦: 小林勝先生の思い出

57・・・菅野 保雄: シダ植物への歩み

58・・・宍戸 昭雄: 小林勝先生を偲んで

59・・・氏家 和夫: 小林勝先生のこと

26号(1983年4月)

1・・・田添 京二: 福島県産甲虫覚書 (その11)

7・・・樋口 利雄: 鎌倉岳の蘚類―福島県に産する蘚類

11・・・溝井 正春: 福島県昆虫相資料―採集覚え書き (Ⅳ)

15・・・千葉 主喜: 福島市渡利で採れた蛾類 (Ⅰ)

25・・・馬場 義仲: 福島県のミズゴケ (その4)

27・・・菅野 保雄: 理科室の窓 (その10)

27号(1984年4月)

1・・・田添 京二: 福島県産甲虫覚書 (その12)

7・・・鈴木 由告,秋山 好則: 吾妻山系西大巓西面における森林の垂直分布

13・・・千葉 主喜: 福島市渡利で採れた蛾類 (Ⅱ)

23・・・樋口 利雄: 福島県に産する蘚類

27・・・阿部 武: ヤグルマギク花糸の活動電位と運動

33・・・五十嵐 彰: 鮫川村赤坂東野・天狗橋付近の植生

37・・・馬場 義仲: オオゴンオニユリに見られる開花順序の法則性について

39・・・大石 敏雄: 小さな研究・観察・体験 (8)

41・・・菅野 保雄: 理科室の窓 (その11)

45・・・千葉 主喜: アフリカ西部の蝶同定雑感

47・・・樫村 利道: スコットランドの自然

28号(1985年4月)

1・・・千葉 主喜: 福島市渡利で採れた蛾類 (Ⅲ)

11・・・樋口 利雄: 福島県に産する蘚類 (ⅩⅩ)

15・・・阿部 武,松本 貞夫: 福島県中通り、浜通り河川の水生昆虫と生物学的水質判定

21・・・斎藤 慧: 福島県産スゲ属植物雑記 (10)

23・・・馬場 義仲: 飯豊連峰の植生

27・・・菅野 保雄: 理科室の窓 (その12)

31・・・蜂谷 剛: ハイタカの育雛観察記録

35・・・蜂谷 剛: 福島市に現れたカツガシラ

37・・・千葉 主喜: 福島市渡利で採れた偶産種と侵入種の数種の蛾※

29号(1986年4月)

1・・・田添 京二: ヨーロッパに虫を追って その一

7・・・千葉 主喜: 福島市高湯の蛾類

15・・・神谷 仁: 相馬市磯部海岸の海藻群落

21・・・斎藤 修司: 山都町で分布が確認できた蝶類96種

29・・・樋口 利雄: 福島県に産する蘚類 (ⅩⅩⅠ)

33・・・菊池 壮蔵,蜂谷 剛: オオタカの育雛観察記録

39・・・馬場 義仲: 飯豊連峰の植生

41・・・菅野 保雄: 理科室の窓 (その13)

45・・・阿部 武: 動く植物

49・・・千葉 主喜: 福島市産のカトカラ

30号(1987年4月)

1・・・小田 健二: 福島県生物同好会30周年にあたって

3・・・千葉 主喜: 福島市高湯の蛾類 続報Ⅰ

9・・・樋口 利雄: 福島県に産する蘚類 (ⅩⅩⅡ)

13・・・馬場 義仲: 飯豊連峰の植生 その3(剣ヶ峰の植生)

15・・・千葉 主喜: 毒蛾の毒針毛について

17・・・菅野 保雄: 理科室の窓 (その14)

21・・・蜂谷 剛: 自然を友に40年

31号(1988年4月)

1・・・樋口 利雄: 福島県に産する蘚類 (ⅩⅩⅢ)

7・・・千葉 主喜: 福島市渡利で採れた蛾類 Ⅳ

13・・・渡辺 良象: カラフトシノブゴケ覚え書

19・・・神谷 仁: 福島市産フシナシミドロ属について

23・・・五十嵐 彰: 大悲山の植生

27・・・馬場 義仲: 飯豊連峰の植生 その4(高山の風衡岩壁の植生)

29・・・千葉 主喜: 二,三の動物精巣の構造について

31・・・田添 京二: ヨーロッパに虫を追って その二 イタリー(Ⅱ)南部

43・・・菅野 保雄: 理科室の窓 (その15)

45・・・樋口 利雄: 五十嵐由吉先生を偲んで

32号(1989年4月)

1・・・田添 京二: ヨーロッパに虫を追って その三

11・・・樋口 利雄: 福島県に産する蘚類(ⅩⅩⅣ)矢祭町・桧山の蘚類

17・・・千葉 主喜: 福島市土湯の蛾類 Ⅰ

25・・・馬場 義仲: 蒲生岳のなだれ地低木林

31・・・樫村 利道: 湿原の発達について

33・・・栗城 源一: 水田環境下における土壌動物相

35・・・五十嵐 彰: 福島県植物誌のできるまで

37・・・菅野 保雄: 霊山の植物目録

33号(1990年4月)

1・・・田添 京二・大桃 定洋: 福島県のナガクチキムシ

9・・・樋口 利雄: 福島県広野町浅見川渓谷の蘚類

17・・・千葉 主喜: 福島市全域で得た蛾

25・・・星 一彰: 尾瀬のトンボ類について

33・・・菅野 保雄: 小さな自然誌 その1

35・・・小田 健二: ジャジクモと付き合って40年

34号(1991年4月)

1・・・阿部 武: ハエジゴク補虫葉の活動電位と運動

11・・・樋口 利雄: 福島県相馬郡真野川渓谷の蘚類

17・・・田添 京二: 福島県のエンマムシ

25・・・林 義昭: 学生の知っている植物名

27・・・菅野 保雄: 小さな自然誌 その2

35号(1992年4月)

1・・・渡辺 良象: 万葉集及び古今和歌集に詠まれた福島県産の植物

5・・・樋口 利雄: 福島県夏井川渓谷の蘚類

11・・・安斎 美智男: 信夫山のシダ植物

15・・・佐久間 恵美・吉野 宏美・安斎 美智男・林 義昭: 福島大学構内の植物調査

25・・・菅野 保雄: 小さな自然誌 その3

29・・・塩田 義隆: 電子レンジや圧着フィルムを用いた簡単な植物標本の作製

31・・・松崎 守男: 脈翅目の系統と生殖巣の形態

36号(1993年4月)

1・・・樋口 利雄: 隠津島神社社叢の蘚類

7・・・山田 恒人: 吾妻・安達太良山系の樹木着生シダ植物の分布について

13・・・安斎 美智男: 福島市の市街地周辺における身近なシダ植物の教材化

21・・・木村 吉幸・蓬田 真由美・山本 良: ネズミの骨髄細胞を用いた染色体標本の作製

29・・・菅野 保雄: 小さな自然誌 その4

37号(1994年4月)

1・・・樫村 利道: 赤井谷地の自然

7・・・樋口 利雄: 福島県鮫川渓谷の蘚類

13・・・木村 吉幸・金子 之史・吉田 忠義: 安達太良山系の小哺乳類―特にビロードネズミ属について―

21・・・木村 吉幸・国枝 亜依子・渡辺 利夫: ヒドラの無性生殖と有性生殖について

27・・・菅野 保雄: 小さな自然誌 その5

31・・・渡辺 良象: 土井久作先生の思い出

38号(1995年4月)

1・・・落合 威彦: 東北蚯蚓学の系譜―畑井新喜司とその門下生―

15・・・木村 吉幸: 福島市飯坂町茂庭地域のサンショウウオ

25・・・樋口 利雄: 福島県蒲生岳の蘚類

31・・・樋口 利雄・張尾 雅信・佐藤 光雄・岡崎 春雄・氏家 和夫: 吾妻山系馬場谷地の植生について

37・・・山田 恒人: 吾妻連邦のナガオノキシノブの分布について

47・・・大竹 宏之: ミズゴケカーペットの地下水位と蒸発散について

53・・・阿部 武: 鎌倉岳の生物

57・・・林 義昭: 福島市に自生するトリガタハンショウヅルとヒトツバイチヤクソウについて

61・・・菅野 保雄: 小さな自然誌 その6

39号(1996年4月)

1・・・樋口 利雄・張尾 雅信: オオチチッパベンケイについて

7・・・木村 吉幸・門脇 美加・鈴木 咲友子: プラナリアの飼育と再生実験

13・・・木村 吉幸・鈴木 咲友子・門脇 美加: ショウジョウバエの遺伝実験 ―伴性遺伝―

19・・・菅野 保雄: 小さな自然誌 その7

23・・・松崎 守男: トビケラ目の卵形成様式と系統について

31・・・阿部 武: 安積山の植物

40号(1997年8月)

1・・・樫村 利道: 尾瀬ヶ原とその自然保護について

9・・・樋口 利雄・山田 恒人: 猪苗代湖のマリゴケについて

17・・・山田 恒人: 二岐山のナガオノキシノブについて

21・・・小室 信: ヘビトンボとクロスジヘビトンボの生活史の比較研究

31・・・塘 忠顕: アザミウマ類(昆虫綱:総翅目)の「マイセトム」は「リソソーム集合体」

37・・・阿部 武: 那須大峠の花

43・・・菅野 保雄: 小さな自然誌 その8

41号(1998年8月)

1・・・湯沢 陽一・樋口 利雄: 水晶山の蘚苔類

11・・・阿部 武: 植物の屈曲力

21・・・櫻井 隆繁: 福島市とその周辺地域に生息するプラナリア

27・・・落合 威彦: 福島市小鳥の森の陸生ミミズ

33・・・東城 幸治・細谷 和海: 福島市摺上川で採集されたフクドジョウ Noemacheilus barbatulus toni(Dybowski)

37・・・木村 吉幸・遠藤 信之・紺野 美帆: 福島県浜通りのサンショウウオ

43・・・木村 吉幸・岩原 幸子・横山 純子: カヤネズミの分布北限について

47・・・樫村 利道: リンネの「神罰」について

51・・・菅野 保雄: 小さな自然誌 その9

42号(1999年8月)

1・・・稲葉 修: 福島県太平洋沿岸水系の魚類

19・・・塘 忠顕・中村 光臣: 福島大学構内及びその周辺のアザミウマ類

25・・・稲葉 修: 阿武隈山地の福島県地域における両生類と爬虫類

35・・・菅野 保雄: 小さな自然誌 その10

39・・・栗城 源一: 湿原におけるササラダニの生態

43号(2000年8月)

1・・・木村 吉幸・大槻 晃太・佐藤 洋司・大谷 達也・高原 豊・丹治 未生: 野生哺乳類撮影のための自動撮影装置の作製とその応用

13・・・稲葉 修・高橋 修・萩原 富司: 福島県浜通りで確認されたゼニタナゴ

19・・・阿部 武: 飯豊連峰の花

25・・・樫村 利道: 環境教育に期待されるもの

44号(2001年8月)

1・・・木村 吉幸・内藤 俊彦・大槻 晃太: 尾瀬長池湿原周辺におけるニホンジカについて

7・・・稲葉 修: 福島県初記録のボウズハゼ

11・・・塘 忠顕: 福島大学構内及びその周辺のアザミウマ類

21・・・阿部 武: 磐梯山の花

33・・・樫村 利道: 修羅場のフィラデルフィア

45号(2002年8月)

1・・・張尾 雅信: 文献に基づいた福島県産変形菌類のチェックリスト

15・・・木村 吉幸・富樫 祐美子・加藤 直樹・今野 志麻・佐藤 正幸: 福島県の翼手類 Ⅲ

19・・・加藤与志輝・塘 忠顕: 福島県中通り北部および浜通り北部における土壌性カニムシ類

25・・・木村 吉幸・今野 志麻・富樫 祐美子・加藤 直樹・幕田 忍: 福島県安達郡東和町隠津島神社のムササビについて

31・・・落合 威彦・松岡 有樹・西山 学即: 連続切片スライドショーによるin vivoでのマウス胚発生イメージング

37・・・阿部 武: 安達太良山の花

41・・・菅野 保雄: 小さな自然誌 その11

46号(2003年8月)

1・・・樫村 利道: 福島県中山風穴の冷却構造に関する一考察

5・・・阿部 武: ハエジゴクの運動

9・・・内藤 俊彦・木村 吉幸: 福島県域尾瀬におけるニホンジカ越冬状況調査

19・・・今野 志麻・木村 吉幸: 福島県安達郡東和町隠津島神社のムササビの繁殖活動

29・・・木村 吉幸・富樫 祐美子・佐藤 正幸: 福島県の翼手類 Ⅳ

37・・・塘 忠顕・鈴木 愛里・佐藤 昌弘: 原瀬川深沢橋付近(二本松毘沙門堂)で確認された水生昆虫類

43・・・西山 学即・松岡 有樹・小林 元・落合 威彦 : 酸素平衡曲線アナログデータのデジタル解析

49・・・菅野 保雄: 小さな自然誌 その12

55・・・栗城 源一: 山地湿原の土壌動物

47号(2004年8月)

1・・・遠藤 史貴・黒沢 高秀: ふくしま県民の森「フォレストパークあだたら」の植物相

17・・・阿部 武: 安達太良山の植生

29・・・野沢 沙樹・塘 忠顕: 福島大学構内における蝶類の記録(2003年5月‐2004年5月)

37・・・塘 忠顕: 福島大学構内及びその周辺のアザミウマ類

43・・・木村 吉幸・岩崎 雄輔・佐久間 美穂・神谷 みづき: 福島県伊達郡川俣町小神地域における哺乳類

51・・・五十嵐 彰: 植物短信 ~庭に侵入したフラサバソウ Veronica hederifolia L.

48号(2005年8月)

1・・・岩崎 雄輔・木村 吉幸・大槻 晃太: 福島県南会津郡桧枝岐村における冬季のニホンジカの胃内容物について

5・・・内藤 俊彦・木村 吉幸: 福島県域尾瀬におけるニホンジカ越冬状況調査―平成15年度調査結果―

13・・・岩崎 雄輔・高橋 真希: 福島県におけるニホンモモンガの生息状況

17・・・五十嵐 彰: 植物短信 2

19・・・福島県生物同好会事務局: 福島県生物同好会 会費値上げに関するアンケート結果

49号(2006年8月)

1・・・樫村 利道: ふくしま県民の森とその周辺の森林植生について

5・・・関根 一希・遠藤 絢香・塘 忠顕・東城 幸治: 福島県および宮城県における地理的単為生殖昆虫 オオシロカゲロウについて ~新たな生息地および個体群の性比~

13・・・阿部 武: 福島のキノコ

23・・・高倉 未来・佐々木 政喜・塘 忠顕: 福島大学構内及びその周辺のアザミウマ類 Ⅳ.大学周辺の水田及び水田周辺の植物から採集されたアザミウマ類

31・・・五十嵐 彰・山田 恒人・野中 俊夫: 金山町・吸沢および鮭立のユキツバキ群落

35・・・須賀 紀一・渡部 秀哉: 福島県生物同好会観察会報告

50号(2007年8月)

5・・・松崎 守男: 黎明期の生物同好会と生研活動

7・・・樫村 利道: 思い出すままに

11・・・五十嵐 彰: 「福島生物」50号記念特別号に寄せて

13・・・黒沢 高秀: 福島県の維管束植物相の研究の現状と課題

23・・・阿部 武: 福島県中通りに飛来する白鳥類の幼鳥割合

29・・・岩崎 雄輔: 福島県におけるアメリカミンク(Neovison vison)の生息情報

33・・・内藤 俊彦・木村 吉幸: 福島県域尾瀬におけるニホンジカ越冬状況について―平成17年度調査結果―

43・・・五十嵐 彰・山田 恒人・野中 俊夫: 金山町・玉梨のシラカバ林

47・・・内藤 俊彦・木村 吉幸・内村 俊茂: 群馬県域尾瀬におけるニホンジカによる植生撹乱―平成18年8月の調査結果―

61・・・中西 さやか・塘 忠顕: 福島県中通り地方北部(福島市,二本松市,大玉村)のゲンゴロウ相(昆虫綱:鞘翅目)

69・・・黒沢 高秀: 尾瀬国立公園の指定植物原案

51号(2008年8月)

1・・・富田 昇・岩崎 雄輔: 写真に見る天栄村羽鳥湖周辺の植物景観の変遷

17・・・尾形 泰裕・塘 忠顕: 福島県二本松市山ノ入川におけるモンカゲロウとトウヨウモンカゲロウの分布と生活史(カゲロウ目:モンカゲロウ科)

31・・・塘 忠顕・山田 咲恵・遠藤 真希: ふくしま県民の森及びその周辺地域における蝶類の記録(2006年9月-2008年5月)

41・・・五十嵐 彰・山田 恒人: 植物短信 3 ~フガクスズムシソウの生息地とユキツバキの分布

52号(2009年8月)

1・・・木村 吉幸: 尾瀬国立公園の哺乳類 ―尾瀬地域に生息するコウモリ類を中心にして―

13・・・木村 吉幸・菅原 宏理・内藤 俊彦・: 尾瀬国立公園編入地域・会津駒ヶ岳のニホンジカ―平成20年(2008)の自動撮影装置(センサーカメラ)調査―

21・・・斎藤 広行・塘 忠顕: 福島県会津若松美里町(会津地方)におけるモンカゲロウEphemera strigata Eatonの生活史(カゲロウ目:モンカゲロウ科)―福島県二本松市(中通り地方)における生活史との比較―

37・・・吉澤 領・塘 忠顕: ふくしま県民の森のアリ相(予報)

53号(2010年8月)

1・・・木村 吉幸・鯉渕 恵: アメリカミンク(Neovison vison)とイタチ(Mustela itatsi)―福島県二本松市木幡川での2008年10月~2009年9月の生態調査を中心に―

13・・・岩崎 雄輔: 追い出し法によるノウサギの生息密度推定の試み

19・・・稲葉 修: 会津地方(阿賀野川水系)の淡水魚類

33・・・高橋 義彦・佐々木 秀明・岩田 惠理: 草原ビオトープの管理に関する研究

41・・・岩田 惠理・遠藤・久美・佐々木 秀明: 里山公園における蝶の利用状況

45・・・塘 忠顕: [短報]福島県いわき市田人町におけるツマグロキチョウの記録

47・・・黒沢 高秀: 書評徒然 (1)

54号(2011年8月)

1・・・塘 忠顕・加藤 与志輝・吉澤 領・河端 将太: 福島県会津地方南部における土壌性カニムシ類 付.福島県におけるカニムシ類の記録

13・・・前田 知美・塘 忠顕: 福島県いわき市田人町南太平区におけるアザミウマ相

23・・・味岡 祐希・鈴木 弘之・黒沢 高秀: 福島市小鳥の森のサンコウチョウの1巣の営巣環境と抱卵,育雛記録

29・・・塘 忠顕・菅野 峻介・吉井 重幸: 福島県におけるクロマメゲンゴロウとホソクロマメゲンゴロウの分布

41・・・塘 忠顕: 磐梯朝日国立公園特別保護地区のアザミウマ相(予報)

47・・・黒沢 高秀: 書評徒然 (2)

55号(2012年8月)

1・・・塘 忠顕: 天然記念物「駒止湿原」の昆虫相

23・・・阿部 武: 五色沼の湿性遷移とヨシ刈り取り

31・・・樫村 利道: 生物多様性に学ぶべきもの

35・・・塘 忠顕・志賀 澄歌: 福島県いわき市田人町南太平区におけるアザミウマ相(補遺Ⅰ)

39・・・塘 忠顕・大平 創: [短報]オオシマトビケラ Macrostemum radiatum (McLachlan) (トビケラ目:シマトビケラ科)の福島県からの記録

56号(2013年8月)

1・・・塘 忠顕: 矢ノ原湿原及び卵池(福島県大沼郡昭和村)の水生昆虫相 付.矢ノ原湿原で分布を確認した昆虫類リスト

19・・・阿部 武: 田口亮男氏調査による福島県の植物

27・・・木村 吉幸・菅原 宏理・内藤 俊彦: 尾瀬地域におけるニホンジカの活動時間帯について

37・・・五十嵐 悟・塘 忠顕: [短報]線量低減化活動における土壌動物相の変化

41・・・塘 忠顕: [短報]キスジラクダムシMongoloraphidia (Japanoraphidia) harmandi (Navás)(ラクダムシ目:キスジラクダムシ科)の福島県からの記録

57号(2014年8月)

1・・・樫村 利道: 駒止湿原の保護と活用―とくに沈み込み防止型の据え置き木道について―

9・・・緒勝 祐太郎・塘 忠顕: 福島市内(茂庭,小鳥の森,信夫山,福島大学)の地表徘徊性甲虫相―23年前に実施された地表徘徊性甲虫相調査の結果との比較―

17・・・五十嵐 悟・長渡 真弓・細井 俊宏: 福島市小鳥の森の鳥類相―過去の記録との比較―

25・・・塘 忠顕・増渕 翔太: 福島県裏磐梯地域の池沼における底生動物相

58号(2015年8月)

1・・・樫村 利道: 累石風穴の風温の季節変化と冷却能力の評価について

5・・・塘 忠顕・関原 瑞穂: 天然記念物「駒止湿原」の蛾類相

21・・・大平 創・塘 忠顕: 福島県裏磐梯地域の河川における底生動物相

35・・・武田 悠太・難波 元生・塘 忠顕: 長瀬川及びその左支川・酸川における底生動物相

59号(2016年8月)

1・・・樫村 利道: 赤井谷地その総説的試論

7・・・阿部 武: 福島県南部河川の水生昆虫と水質判定

17・・・五十嵐 悟・福島県日本野鳥の会連携団体連合: 福島県内におけるガビチョウの生息状況

25・・・根本 秀一・渡辺 浩・堀江 満・山田 昌子・塘 忠顕: [短報]福島県いわき市でアサキマダラの越冬幼虫を確認

60号(2017年8月)

1・・・樫村 利道: 一般山地における環境放射能汚染の推移に関する一考察

5・・・武田 悠太・塘 忠顕: 酸性河川酸川におけるコオノオナシカワゲラ Protonemura kohnoae Shimizu の生活史

15・・・塘 忠顕・佐々木 信彰・増渕 翔太:裏磐梯地域の酸性湖沼・銅沼における水生昆虫相

23・・・五十嵐 悟・桂川 秀嗣: [短報]アカムカデ Scolopocryptops nipponicus Shinohara から放射性銀(110mAg)を確認

61号(2018年8月)

1・・・樫村 利道: 随想ーヒトの世の来し方と行く末について

7・・・後藤 柚香・馬場 友希・水澤 玲子: フォレストパークあだたらおよび福島市小鳥の森のクモ類

17・・・大平 創・塘 忠顕: 裏磐梯・猪苗代地域の河川におけるカゲロウ・カワゲラ・トビケラの記録

62号(2019年8月)

1・・・樫村 利道:再び阿武隈山地の自然林について

11・・・趙 在翼・石井 弓美子・齋藤 梨絵・林 誠二: 太田川・真野川・はやま湖・猪苗代湖におけるトンボ類の記録

19・・・佐藤 陽太・塘 忠顕: 福島大学金谷川キャンパス内及びその周辺におけるハムシ相

35・・・五十嵐 悟・佐藤 勝彦: [短報]南相馬市でアカツクシガモTadorna ferrugineaを確認

63号(2020年8月)

樫村利道:奥羽山地南部亜高山帯然林について

稲葉 修:南相馬市でニホンヤモリを確認(付.福島県内のヤモリ類の記録)

塘 忠顕:磐梯地域に生息する土壌性カニムシ類

緒勝祐太郎:[短報]福島県南会津町におけるホソハンミョウの記録

塘 忠顕:[短報]福島県におけるヤチトビケラの記録

64号(2021年8月

1・・・樫村利道:赤井谷地の植物群落

9・・・阿部 武:須藤テイさん宅から発見された田口亮男採集標本

15・・・緒勝祐太郎:会津若松市赤井谷地におけるマークオサムシの生息状況

19・・・塘 忠顕:福島県田村市で大発生しているエゾフジヤスデは水に対する高い耐性をもつ