ようこそ!不便益システム研究会のページへ!
ようこそ!不便益システム研究会のページへ!
計測自動制御学会「部門連携・活性化委員会」の下位組織(以前は先端融合システムズアプローチ創出委員会の下位組織)である不便益WGが主催する形で,2012年7月から2ヶ月に一度ほどのペースで不便益に少しでも関係する話題を提供しあい,議論する場を設定しました.
計測自動制御学会の会員資格や,教員や学生,会社員などにも関わらず,不便益に少しでも興味ある方はお気軽にご参加いただき,活発に議論していただければ幸いです.
参加費は無料です.参加を希望される方は各研究会の参加申込ページからお申し込みください.
また,何か質問がある方は下記のアドレスにご連絡ください.
第39回不便益システム研究会の案内
日時:2025年3月7日(金)16:00-18:00
場所:現地(○心会(わしんかい)食堂(京都府京都市下京区深草町585-1 シャトーレスト 1F)・先着最大16名程度)
参加費:無料(懇親会費は実費)
参加申込ページ → こちらのGoogleフォームから
内容
話題提供「不便益ダイアグラムで時間経過を考慮する -不便益/便利害の理解深化と研究事例報告」(片田 喜章 教授(摂南大学))
便利/不便や益/害はその瞬間には決まらず,ある時間が経過して決まる,または決まっていたが遷移するということが起こり得る.本発表では不便益ダイアグラムで時間経過による状態遷移を考慮することの益について述べる.また,発表者の研究グループで取り組んできた不便益を背景にもつ研究事例を紹介する.