南地区活動拠点センター 緑2丁目( 第1土曜日)
活動時間 10:00~13:30頃まで
内容 会場設営・撤去、来場者整理、 配膳下膳ほか
東地区活動拠点センター 潮見3丁目(第2土曜日)
活動時間 10:00~13:30頃まで
内容 会場設営・撤去、 来場者整理、 配膳下膳ほか
北地区 引綱宅 宝来1丁目 基本開催日(第3土曜日)
活動時間 11:00~13:30頃まで
内容 食器洗いほか
(さくらが丘町内会館は町内会で運営しており、募集していません。)
見学も大歓迎です。 食堂開催日に”ふらっと”お越しください。
大まかに〈調理班〉と〈会場整理・給仕班〉に分かれて作業しています。
10:00 集合
10:00~ 調理・会場設営
調理班は100名分くらいを調理します。
テーブルを並べたり、消毒、受付の設置をしたりと会場準備もあります。
お土産がある日は、袋に入れて準備します。
12:00 ~地域食堂ふらっとオープン~
参加者が来たら、受付をしてもらい、席に案内。満席の場合は、整理券を配布して、順番が来たら呼びに行きます。
調理班に人数を報告、用意ができたら食事を席まで運びます。おかわりへの対応も。
お土産がある日は、帰りに渡します。
食器の片づけ、使用後の机は消毒など。
余裕があれば、来場者とおしゃべりしたり、小さな子と遊んだり。
手品が得意なスタッフが行うマジックショーは子どもたちに人気です。
13:00 ~地域食堂ふらっとクローズ~
スタッフみんなで食事をとりながら、今日のふりかえり。
調理室・会場の片づけ・寄付金の集計などをします。
13:30頃 解散
おつかれさまでした!
Q:ボランティアはどのようなことをしますか?
A:調理が得意な方は、調理班として食事の準備・片付けを中心に担当しています。その他にも、食材の買い出し、会場や受付の準備、来場者の整理、食事の配膳・片付け…。PCでのチラシ作成、HPや公式LINEの運営も行っています。
各スタッフ自分の得意分野で役割分担しています。
Q:ボランティア活動への参加は初めてだけど、大丈夫?
A:もちろん大丈夫です!
Q:誰でもできますか?
A:経験や資格は不要です。活動できる方であれば、どなたでも! 年齢は問いません。
Q:持ち物は必要ですか?
A:調理班はエプロン、三角巾、マスクが必要です。
スリッパもあるとよいです。調理室とカーペット敷の食事場所を行き来するので、脱ぎ履きしやすいものがいいです。スリッパは会場にもあります。
Q:毎回の参加は難しいのですが…
A:参加できる日程、時間で構いません。無理のない範囲で参加してください。
各回集まれるメンバーで実施していますので、スタッフが過剰気味、不足気味な回がありますが、ご了承ください。
Q:ボランティアスタッフ以外でも協力できることはありますか?
A:是非、「地域食堂ふらっと」に食事をしに来てください。大人の方は300円の寄付金をいただいています。まずは、「地域食堂ふらっと」がどんなところなのか、知っていただければ嬉しいです。
また、チラシの配布・掲示、食材や現金の寄付もありがたいです。