食の高付加価値化研究所
✉faohv.lab@gmail.com
✉faohv.lab@gmail.com
【理念】
人が生きていくうえで必要とされている要素の「衣食住」。
このうち人間との距離が唯一ゼロになる分野の「食」。それは生きることと直結していることを意味しています。
私たちは、ただ栄養摂取を目的とするのではなく、「食」を通して人として心豊かな生活が過ごせることを願い、「食」を通したつながりを活性化し協働を促進するお手伝いをします。
食の高付加価値化研究所 所長 椎葉彰典
✉faohv.lab@gmail.com
【「食の高付加価値化研究所」の活動について】
・四半世紀かけて食品流通産業の川中(商社・卸問屋)をはじめとし川上(食品メーカー)、川下(食品スーパー)の全てで実務経験を積み、食品の商品開発・販路拡大・品質/工程管理に大きく関わって参りました。直近では、公的機関にて6次産業化の推進や農商工連携の支援を積極的に取り組んでおります。
また、食品工場の指導や視察も、国内外合わせて100か所以上行い、原料選定・調達、品質管理体制構築、作業マニュアルの標準化とチェック体制のほか、衛生管理、工程管理、在庫管理、労務管理、経理管理などの運営基盤を構築しました。
・新規事業の立ち上げや課題解決型新商品開発、生活者への提案型新商品開発を得意としております。
・商品企画―商品開発―生産管理―品質管理―工程管理―物流企画―販売企画―販促企画―販売管理など食品流通業界を渡り歩いた知識と経験をもとに「食の高付加価値化」を目指していきます。
経営士の資格を有し、国の事業や全国の自治体、生産者・1次産業従事者の方から上場企業様から中小企業、個人事業者なで事業規模の大小問わず、高付加価値化への支援をいたします。
食品関連資格は、1級惣菜管理士の資格を取得し、食品の原料選定から商品開発、衛生管理、工程管理、品質管理、労務管理、経理管理全般の食品製造・販売・管理における知識と経験を体得しております。
さらに、内閣府国家戦略プロフェッショナル検定 食の6次産業化プロデューサー レベル4の認定を受け、地域の農林漁業者や中小規模商工業者向けに農産加工食品・新商品開発等の支援や農水産物を高付加価値化する事業の企画に積極的携わり、市場開拓を先導するとともに、参画する主体間の利害関係を調整し、適正な付加価値配分を行うことができ、異業種横断でプロジェクトを組成・管理し、実績を上げます。
これまで培った経験を存分に活かし、みなさまに貢献したいと念願しております。
【このような方へ】
・6次産業化や食農連携の取組みでお悩みの方、
・初めて取り組むけど何から始めたら良いのかわからない方
・商品作ったけど、どうしたらよいのかわからない方
・バイヤーが手に取ってくれる【FCPシート】の書き方が知りたい方
・失敗しない見積もり作成、原価計算、値段の付け方が分からない方
・未利用品(農林水産品)の利活用をしたい方
・1次加工品、1.5次加工品の作り方、売り方を知りたい方
・食品流通の組み立てや保管・流通、ロジスティクスの組み立てを知りたい方
・マーケティングから商品製造、販路拡大まで、さらに、プロジェクトの実現可能性を事前に調査・検討する「F/S」フィジビリティスタディなど、
・「食の高付加価値化」に関することならなんでも、どうぞお気軽にご相談ください。
・各種セミナーや講師のご依頼、コメント・取材もお受けいたします。
・全国どこでも対応いたします。
食の高付加価値化研究所 【6次産業化・食産業関連専門コンシェルジェ機関】 ✉faohv.lab@gmail.com