第28回
2018年12月15日(土曜日)13時~18時
報告者1 竹下 啓介 (一橋大学・国際私法)
「外国判決の承認・執行に関するEU規則の分析」(仮)
報告者2 白石 忠志(東京大学・競争法)
「個人情報保護とEU競争法」
第29回
2019年 2月16日(土曜日)13時~18時
報告者1 中西優美子(一橋大学・EU法)
「EU法における市民社会の民主的参加ーEUのFTAsを素材にしてー」
報告者2 岡村優希(同志社大学・労働法)
「EU法における集団的労使自治の一形態と制度的基盤ー欧州労使協議会指令の検討を通じてー」
第30回
2019年3月9日(土曜日)13時~19時
報告者1 野田輝久 (関西学院大学・会社法)
報告者2 上田廣美 (亜細亜大学・会社法)
「越境組織変更の研究ー立法と判例」
報告者3 杉崎弘 (一橋大学(院)・ 経済法)
「EUにおける競争法の収斂ーEU競争法及びフランス競争法を題材として」
第31回
2019年4月20日(土曜日)13時~18時
報告者1 寺田麻佑(ICU・行政法)
「EUとAI・情報通信」(仮)
報告者2 土屋武 (憲法)
「宗教をめぐるEU司法裁判所の判決(C-68/17) とドイツ連邦憲法裁判所判決 (BVerfGE 137, 273)の比較] (仮)
報告者の順番が変更になりました。
第32回
2019年5月25日(土曜日)13時~18時
報告者1 宮下紘(中央大学・憲法・情報法)
「GDPRの1年」
報告者2 木村ひとみ(大妻女子大学・環境法)
「Brexitの動向(3)」(仮)
第33回
2019年6月22日(土曜日)13時~18時
報告者1小川聖史(弁護士)
「EUにおけるジオ・ブロッキング規則)
報告者2 吉本文(一橋大学院博士課程)
「CFSPに関する紛争へのEU司法裁判所の裁判管轄権拡大」
報告者3 渡辺 豊(新潟大学・国際法」 15時半~17時半
「社会保障を受ける権利に関する欧州人権条約とEU法の比較検討」(仮) (一橋大学国内交流セミナーとして開催)
植村 吉輝(阪南大学・競争法)
「アルゴリズムによる価格設定とEU競争法」の報告は、11月に変更になりました。
第34回
2019年7月20日(土曜日)9時~18時
特別研究会ミニ・シンポ「イギリス離脱(Brexit)を法的観点から議論する」
場所は、一橋大学東キャンパス第3研究館3階共用会議室(いつもと異なります)
第35回
2019年8月24日(土曜日)13時~18時
報告者1 増沢陽子(名古屋大学・環境法)
「EUにおける環境影響評価制度の現在」(仮題)
報告者2 Alexandra Donati (マックスプランク研究所ルクセンブルク研究員)
https://www.mpi.lu/the-institute/research-fellows/alessandra-donati/
「Precautionary Principle (予防原則)」(仮)
https://blogdroiteuropeen.com/2019/06/18/food-additive-e171-titanium-dioxide-a-sweet-danger-and-the-precautionary-principle-par-alessandra-donati/
場所は、一橋大学東キャンパス第3研究館3階共用会議室(いつもと異なります)
第36回
2019年9月21日(土曜日)13時~18時
報告者1 高田実宗(駒澤大学・行政法)
「EU法とドイツ交通法制の展開(仮)」
報告者2 森田清隆(経団連・国際経済法)
「投資紛争解決に関するEUの動向―EUカナダ経済連携協定(CETA)を題材に―」
第37回
2019年11月30日(土曜日) 13時~18時 青山学院大学 1132教室
報告者 1 兼頭ゆみ子先生(中央大学・国際環境法)
「環境条約遵守手続とEU」(仮)
報告者 2 植村 吉輝先生(阪南大学・競争法)
「アルゴリズムによる価格設定とEU競争法」
第38回
2020年1月11日 (土曜日) 予定 於 青山学院大学 1132教室
13時~18時
報告者 1 井上典之先生(都合により7月25日に報告されることになりました)
代替措置①:2019年7月ミニシンポ「Brexit」のアップデート (報告者の中で参加可能な人による)
時間が余った場合、
②司法権の独立(C-619/18 委員会対ポーランド)についての報告(中西優美子)(雑誌『自治研究』提出原稿の要約)
報告者 2 菅沼博子先生(名古屋商科大学経済学部専任講師・憲法)
「欧州人権裁判所における宗教冒涜表現事案の展開(仮)」
第39回
2020年5月30日(土曜日) 15時~16時 (ZOOM)
報告者 本庄 萌 氏 (一橋大学法学博士)
ZOOMのIDとパスワードは報告が近くなりましたら、メーリングリストで送ります。
第40回
2020年6月27日(土曜日)
15時~16時(ZOOM)
報告者 1 潮海久雄先生(筑波大学教授・知財法)
「DSM(Digital Single Market)指令ー出版社の権利とオンラインプラットホームの監視義務」
16時30分~17時30分(ZOOM)
報告者2 小川聖史氏(弁護士)
「欧州競争法のエンフォースメントにおける暫定措置(interim measure)の再検討 - 2019年10月のBroadcomに対する暫定措置を契機として –」
ZOOMのIDとパスワードは、開催が近くなりましたら、メーリングリストで送ります。
第41回
2020年7月25日(土曜日) ZOOM研究会 (15時~18時)
報告者 1 15時~
Karl-Friedrich Lenz 先生(青山学院大学・ドイツ法・EU法)
「気候問題とEU法」(仮)
報告者 2 16時30分~(ただし、若干後ろに開始時間がずれる可能性があります)
井上典之先生(神戸大学教授・憲法)1月から変更
ZOOMのIDとパスワードは、開催が近くなりましたら、メーリングリストで送ります。
第42回
2020年9月26日(土曜日) ZOOM研究会 17時から
15時でしたが、17時からに変更になります。
申し訳ありません。
報告者 杉原周治先生(愛知県立大学・憲法)
テーマ:「サッカーにおける「トレーニングコンペンセーション」制度と労働者の自由移動:2010年3月16日のEU司法裁判所判決(Olympique Lyonnais事件)と2014年12月30日のブレーメン上級地方裁判所判決 (SV Wilhelmshaven事件)の比較検討を中心に」
第43回
2020年10月31日(土曜日)ZOOM研究会 15時~
報告者 竹村仁美先生(一橋大学大学院法学研究科准教授・国際法)
「欧州人権裁判所による恩赦の取扱い:恩赦と重大な人権侵害に対する国家の捜査・訴追義務との関係性」
なお、以前予定されていました、
報告者 佐藤以久子先生(桜美林大学教授・国際法)
テーマ「欧州連合司法裁判所と欧州人権裁判所の庇護申請に関する相互作用(仮)」については、
報告者の都合により、別の日程に変更になります。
第44回
2020年11月28日(土曜日)ZOOM研究会 15時~
報告者 加納昌彦(一橋大学大学院法学研究科院生・知財法)
「英国著作権法の私的複製例外はなぜ頓挫したか
―28B条の導入過程と司法審査の分析―」
第45回
2021年2月27日(土曜日)ZOOM研究会 15時~
報告者 畠山祐介氏(弁護士)
Yusuke Hatakeyama (J.D.)
Attorney at law, Mori Hamada & Matsumoto LLP
Former government official of the Ministry of Foreign Affairs of Japan in charge of the rules of origin negotiation of the EU–Japan EPA.
テーマ 日本EUのEPAの関税を中心に(仮)
第46回
2021年3月20日(土曜日)ZOOM研究会 15時~
報告者 1 カロリーヌ・ルブルトン氏(法政大学大学院博士課程)(日本語でお願いしています。質問はフランス語でもOKです。)
「『Olivia Tambou, Manuel de droit européen de la protection des données à caractère personnel』(2020, Bruylant)の書評とEU及びフランスにおけるGDPRの動向」(仮)
報告者2 Olivia Tambou先生自身による本の紹介 (17時より)(英語またはフランス語) マックスプランク研究所(ルクセンブルク)MPILの客員研究員もされています。
Dr. Olivia Tambo
Maître de Conférences HDR spécialisée en droit de l'Union européenne
Université Paris-Dauphine, PSL
Editrice de blogdroiteuropéen