信州大学経法学部スタッフセミナー

(社会基盤研究所データサイエンス部門研究会共催)

日程:2019年5月13日(月) 16:30--18:00

題目:Demand Uncertainty, Product Differentiation, and Entry Timing under Spatial Competition (Authors: Takeshi Ebina, Noriaki Matsushima, and Katsumasa Nishide)

講演者:海老名 剛 氏

所属:明治大学

場所:経法学部研究棟2階 会議室A

概要:We investigate entry timing and location decisions under market size uncertainty with Brownian motion for continuous-time spatial duopoly competition. We show the following results. First, the leader is more likely to increase the degree of product differentiation as volatility increases and decrease it as volatility decreases. Second, the entry threshold of the follower non-monotonically increases in volatility, which is in contrast to previous studies in the real options literature. Finally, a larger entry cost asymmetry between firms places the leader closer to the edge in a preemptive-entry equilibrium and closer to the center in a sequential-entry equilibrium.


日程:2019年5月14日(火) 15:00--16:00

題目:新国富(Inclusive Wealth)における多様な資本の連関

講演者:八木 迪幸 氏

所属:信州大学経法学部

場所:経法学部研究棟2階 会議室A

概要:本研究では,新国富について概要を説明し,新国富の3つの資本,人工資本,人的資本,自然資本の推計値に基づき,日本を中心に分析を行った。分析内容としては,新国富の総額,一人当たり指標,生産性(付加価値÷新国富)という3つの指標を紹介した。具体的な分析内容としては,全世界の1990年と2014年の比較(3節),日本の新国富(3節),日本とG7の比較(4節),都道府県別の新国富(5節),南海トラフ地震による被害との関連性(6節),政令指定都市における新国富(7節)を検証した。


日程:2019年6月26日(水) 16:30--18:00

題目:家計の金融所得と税負担の実態

講演者:大野 太郎 氏

所属:信州大学経法学部

場所:経法学部研究棟4階 研究会室

概要:近年、金融所得課税の強化を通じた所得格差是正に関する議論が増えつつあるが、そもそも我が国における家計の金融所得およびその税負担の実態・動向についてはこれまでところ十分に明らかにされてきたわけではない。これらの点を把握するにあたっては家計マイクロデータを利用することが有益であり、その一つとして総務省統計局『全国消費実態調査』が挙げられる。しかし、同調査は家計の属性や所得等について豊富な情報を有するものの、金融所得に係る記入については不正確であることが指摘されてきた。そこで、本報告では『全国消費実態調査』(1989~2014年調査)の個票データを用いて、金融所得の推計値を構築することで調査統計に補正を加えながら、家計の金融所得およびその税負担の実態について考察する。


日程:2019年7月24日(水) 16:30--18:00

題目:津波によるリスク認識の変化と地価変動

講演者:芝 啓太 氏

所属:信州大学社会基盤研究所

場所:経法学部研究棟4階 研究会室

概要:東日本大震災による予想を上回る甚大な津波被害は、東南海地方で発生するとされる南海トラフ大地震への警戒を強めた。このような震災の発生する可能性が高い地域において、被災の大きさに対する認識が変化すると、人々の移住行動や土地に対する選好に大き な影響を与えると考えられる。本研究では津波による被災リスクに着目し、公的な指標であるハザードマップの利用と、主観的な指標も含む標高や海岸線からの距離を用いて、地価の変動を推定した。その結果、東日本大震災後には土地に対する選好として、標高を強く意識していることが明らかとなり、震災後に統計的有意に地価を変動させた。一方で、ハザードマップに則った地価の変動は起きていなかった。つまり、人々は標高を参考として主観的に土地への選好を変化させたことが示唆された。


日程:2019年10月30日(水) 16:30--18:00

題目:金融規制の変遷:最近20年間の主な100の規制

講演者:山沖 義和 氏

所属:信州大学経法学部

場所:経法学部研究棟4階 研究会室

概要:1998年金融システム改革法が施行されて20年間が経つことから、この間の金融規制の変遷を整理した。この20年間に施行された金融規制の中から主な100を抽出し、4つの時期に分けた上で、(a)業界内・業際規制、(b)顧客サービス関連(価格・金融商品・顧客保護など)の規制、(c)金融インフラの環境整備を横軸に、規制緩和(緩和的な規制の創設を含む。)・規制強化を縦軸にして整理した上で、新たに規制判断DIを策定したところ、この間、規制緩和から規制強化へ、業界保護から顧客保護への流れを示していることが分かった。また、併せて、金融規制を新設・変更する際の基本的な考え方の変遷についても考察を加えている。


日程:2019年11月6日(水)16:30--18:00

題目:Optimal Taxation in an Endogenous Fertility Model with Non-Cooperative Couples

講演者:小川 禎友 氏

所属:関西学院大学

場所:経法学部研究棟4階 研究会室

概要:This study examines the optimal structure of income taxes and child subsidies/taxes in an endogenous fertility model. If the behavior of couples is non-cooperative, both the quality and number of children are suboptimal. Moreover, the study considers the external effects of children across families. The optimal income tax expression is characterized by allowances with regard to price distortions, non-cooperative behavior of couples, and the suboptimal number of children. The child subsidy becomes optimal if the bargaining power of the wife is larger than that of the husband or if the external effects of children are enough large. In addition, this study analyzes optimal taxation in an extensive model that introduces a childcare facility, which can substitute for the time spent by the spouses in child-caring duties.


日程:2019年12月20日(金)16:30--18:00

題目:地域版バラッサ・サムエルソン効果は何故観察されるのか

講演者:徳井 丞次 氏

所属:信州大学経法学部

場所:経法学部研究棟4階 研究会室

概要:サービス価格の水準に地域間で乖離があることを考慮に入れて都道府県別価格差指数を作成し労働生産性との相関をみると、正の相関を観察することができる。一方、国際経済学の分野では、先進国と発展途上国とを比較して前者の国内価格が後者の国内価格よりも高くなる傾向があることが知られており、こうした現象はバラッサ・サムエルソン効果と呼ばれている。国内の地域間で観察された価格差指数と労働生産性の関係は、これと類似の現象であり、地域版バラッサ・サムエルソン効果と呼ぶことができそうである。それでは、こうした類似の関係を成り立たせている背景要因も、国内地域間と国際間とで同じなのであろうか。先進国における貿易財部門と非貿易財部門との生産性格差に注目する国際版のバラッサ・サムエルソン効果の説明は、国内地域間で同様には成り立っておらず、地域版バラッサ・サムエルソン効果には別の背景要因の説明が必要となる。本研究では、その背景要因として、地域間の地価に起因する要因と、地域間の労働コストに起因する要因の二つを考え、両者の重要度を比較した。こうした研究を行うには、整合的な都道府県レベルの産業連関表と、通常は要素所得の営業余剰のなかに混ぜ込まれてしまっている土地サービス投入コストを推計する必要がある。こうしたデータ整備作業を2005年について行い、産業連関分析の価格モデルを適用して、土地サービス投入コストと労働サービス投入コストの価格波及を計算し、地域間価格差への波及にどちらがより重要かを分析した。


日程:2020年1月29日(水)16:30--18:00

題目1: Schur-Concavity, Social Value Orientation and Social Risk

講演者:西村 直子 氏

所属:信州大学経法学部

場所:経法学部研究棟4階 研究会室

概要:It is not rare occation in a daily life to face a risk that affect not only one's own payoff but also the other's payoff, simultaneously. When we consider the risk attitude of an individual who chooses such social risk, we have to care about the stochastic nature of one's own payoff and the distributive issue between two persons' payoffs. The previous studies are not successful in separating these two issues. This paper proposes to measure the risk attitude of a social risk decision maker based on Schur-concavity. We report the laboratory experiments where a dictator makes a choice on social risks. We find that the subjects' risk attitude changes depending on whether they face a social risk or an individual risk. The difference between individual and social risks also depend on whether the risk involves negative paoff or not. Furthermore, the difference depends on whether the expost payoffs of the pair differ or not. This is ofcourse inconsistent with the expected utility preferences. Also it is not consistent with the expected utility replacing von Neumann Morgenstern utility with nequality averse type of social preferences. We investigate the ultimatum game and show the difference in risk attitude between individual and social risk differs dependent upon whether an individual is a proposer or a responder


題目2: Impact of Imaninary Future Generation on Time Preference and Risk Preference

講演者:西村 直子 氏

所属:信州大学経法学部

場所:経法学部研究棟4階 研究会室

概要:Conflict in interests between the current and future generations is the heart of issues on the sustainability problems. "Future Design (hereafter FD)" is a new method to cope with this hard issue in the pracitcal level. Specifically, let people play an imaginary future generation to consider such intergeneration dilemma problem. The recent case studies on various attempts of FD implemetation on public policy report some qualitative difference in the policy ecommendation generated from the public discourse between when the participants experience the imaginary future generation and when they do not. This research is an attempt to identify quantitatively such difference by measuring the participants' time preference and risk preference indices via context independent questionnaires. We use the field data from the actual participants in the public discourse held in Matsumoto and find their social orientation is

correlated with the degree of their time discount rate and the degree of risk aversion. Playing the role of future generation makes people more far-sighted and less risk averse. Such impact is more prominent on the pro-self participants than the pro-social.


日程:2020年1月30日(木)14:40--16:00

題目: Moment convergence of the generalized maximum composite likelihood estimators for determinantal point processes

講演者:藤森 洸 氏

所属:早稲田大学基幹理工学部

場所:経法学部研究棟4階 研究会室

概要:The maximum composite likelihood estimator for parametric models of determinantal point processes (DPPs) is discussed. Since the joint intensities of these point processes are given by determinant of positive definite kernels, we have the explicit form of the joint intensities for every order. This fact enables us to consider the generalized maximum composite likelihood estimator for any order. This talk introduces the two-step generalized composite likelihood estimator and shows the moment convergence of the estimator under a stationarity. Moreover, our results can yield information criteria for statistical model selection within DPPs.


日程:2020年2月20日 (木)14:00--15:30

題目:Measuring attitudes toward uncertainty generated by multiple sources: An experimental study

講演者: 芝 正太郎 氏

所属:早稲田大学大学院経済学研究科

場所:経法学部研究棟4階 研究会室

概要:We do not usually face uncertainty of artificial events like Ellsberg urn experiment, but natural events which cannot be controlled in the laboratory. Recently, experimental methods are proposed to measure the preference toward uncertainty of natural events. While uncertainty is generated by a single source in the literature on measuring uncertainty attitude for natural events, uncertainty is often generated by multiple sources. We apply the source method proposed by Abdellaoui, Baillon, Placid, and Wakker (2011, AER) to measure attitude toward uncertainty generated by multiple sources. In the source method, uncertainty attitude is measured by two indexes, optimism or pessimism, and likelihood insensitivity. In this presentation, we report some interim results about our experiment where the uncertainty is generated by a temperature of two different cities. For such sources, our participants exhibited weak tendencies of more aversion for uncertainty from multiple sources than that from single sources. Indeed, we found that the two indexes for multiple sources were related to those for the single sources, but such relations were bit different between the indexes. Since those tendencies may change when uncertainty is generated by different two sources, we are planning to examine it in next spring.