過去の記録

1999年7月17日~2024年1月20日の発表会の記録

2024年第2回土曜ことばの会 プログラム:2024年4月6日(土)13:30~17:00 オンライン開催(参加者約30名)

→ 松浦さんの発表で紹介されていたツール等へのリンク


2024年第1回土曜ことばの会 プログラム:2024年1月20日(土)13:30~17:00オンライン開催(参加者約25名)

2023年第4回土曜ことばの会 プログラム2023年107日(土)13:30~17:00オンライン開催(参加者約25名)


2023年第3回土曜ことばの会 プログラム2023年7月8日(土)13:30~17:00オンライン開催(参加者約25名)


2023年第2回土曜ことばの会 プログラム2023年4月15日(土)13:30~17:00 オンライン開催(参加者約30名)


2023年第1回土曜ことばの会 プログラム:2023年1月21日(土)13:30〜17:00 オンライン開催(参加者約25名)


2022年第4回土曜ことばの会 プログラム:2022年10月1日(土)13:30〜17:00 オンライン開催(参加者約20名)


2022年第3回土曜ことばの会 プログラム:2022年7月2日(土)13:30~17:00 オンライン開催(参加者約30名)


2022年第2回土曜ことばの会 プログラム2022年4月30日(土)13:30~17:00 オンライン開催(参加者約50名)


2022年第1回土曜ことばの会:2022年1月22日(土)13:30〜17:00 オンライン開催(参加者約50名)


2021年第4回土曜ことばの会:2021年11月9日(土)13:30〜17:00 オンライン開催(参加者約70名)


2021年第3回土曜ことばの会:2021年7月3日(土)13:30〜17:00 オンライン開催(参加者約30名)


2021年第2回土曜ことばの会:2021年4月17日(土)13:30〜17:00 オンライン開催(参加者約70名) 特別企画 追悼 フォコニエ(2021年2月3日に亡くなられたGilles Fauconnier先生の追悼研究会です)


2021年第1回土曜ことばの会:2021年1月23日(土)13:30~17:00 オンライン開催(参加者35名)


2020年第4回土曜ことばの会:2020年10月10日(土):14:30〜17:00 新型コロナウイルス感染防止のため、オンライン(Zoomを使用)で開催(参加者34名)


2020年第3回土曜ことばの会:2020年7月4日(土)13:00〜17:00 新型コロナウイルス感染防止のため、オンライン(Zoomを使用)で開催(参加者31名)


2020年第2回 土曜ことばの会:2020年4月21日(土) 新型コロナウイルス感染防止のため、中止。


2020年第1回 土曜ことばの会:2020年1月25日(土)13:30~17:00 大阪大学豊中キャンパス 芸術研究棟3番教室(参加者:約20名)


2019年第4回 土曜ことばの会:2019年10月5日(土)13:30~17:00 大阪大学豊中キャンパス 文法経研究講義棟・文11教室(参加者:約20名)


2019年第3回 土曜ことばの会:2019年7月6日(土)13:30~17:00 大阪大学豊中キャンパス 文法経研究講義棟・文11教室(参加者:約20名)


2019年第2回 土曜ことばの会:2019年4月20日(土)13:30~17:00 大阪大学豊中キャンパス 文法経研究講義棟・文11教室(参加者:約20名)


2019年第1回 土曜ことばの会:2019年1月26日(土)13:30~17:00 大阪大学豊中キャンパス 文法経済学部本館 464教室(参加者:約20名)


2018年第4回 土曜ことばの会:2018年10月27日(土)13:30〜17:00 大阪大学豊中キャンパス 文法経研究講義棟・文11教室(参加者:約25名)


2018年第3回 土曜ことばの会:2018年8月4日(土)13:30〜17:00 大阪大学豊中キャンパス 文法経研究講義棟・文11教室(参加者:約20名)

# 第3回は当初7月7日に予定されていましたが、平成30年7月豪雨のためこの日に変更になりました。


2018年第2回 土曜ことばの会:2018年4月14日(土)13:30~17:00 大阪大学豊中キャンパス 文法経研究講義棟・文11教室(参加者:約30名)


2018年第1回 土曜ことばの会(*):2018年1月20日(土)13:30~17:30 大阪大学豊中キャンパス 全学教育推進機構 A201教室(参加者:約70名)


(* 今回から、会の名称に年数と回数を記載することになりました)

---------------------------------------------------------------------------------------------------


2017年10月14日(土)13:30~ 大阪大学豊中キャンパス 文法経研究講義棟・文11教室(参加者:約30名)


2017年7月1日(土)13:30~  大阪大学豊中キャンパス 文法経研究講義棟・文11教室(参加者:約30名)


2017年4月8日(土)13:30~  大阪大学豊中キャンパス 文法経研究講義棟・文11教室(参加者:約20名)


2017年1月28日(土)13:30~ 大阪大学豊中キャンパス 文法経研究講義棟・文11教室(参加者:約20名)


2016年10月8日(土)13:30~ 大阪大学豊中キャンパス 文法経研究講義棟・文11教室(参加者:約20名)


2016年7月9日(土)13:30~ 大阪大学豊中キャンパス 文法経研究講義棟・文11教室(参加者:約20名)

---------------------------------------------------------------------------------------------------

研究発表会「バリエーションの中での日本語史」

2016年4月30日(土)〜5月1日(日) 大阪大学豊中キャンパス 文法経研究講義棟4階文41教室(参加者:約100名)

4月30日(土) シンポジウム

13:00—13:10

趣旨説明

13:10—15:10    シンポジウム1「日本語指示詞における地理的・歴史的変異の研究」

岡﨑友子(東洋大学)、堤良一(岡山大学)、藤本真理子(尾道市立大学)、バヤロドウルン(大阪大学大学院)

15:30―17:30    シンポジウム2「『非情の受身』の発達をめぐって」

青木博史(九州大学)、岡部嘉幸(千葉大学)、志波彩子(名古屋大学)、森勇太(関西大学)

18:00―20:00

懇親会(大阪大学豊中福利会館4階食堂)

5月1日(日) 研究発表会・シンポジウム

10:30―12:00 研究発表会(午前の部)

発表1「換喩と隠喩における属性のふるまいの相違について」 大田垣仁(近畿大学)

発表2「近代(中央)語の中の鹿児島方言」 岡島昭浩(大阪大学)

13:00―14:25 研究発表会(午後の部)

発表3「西日本方言の否定過去動詞接尾辞 -ananda などを生んだ東日本方言の否定動詞派生接尾辞 -anap-」 黒木邦彦(神戸松蔭女子学院大学)

発表4「個人のスタイル能力に見る通時性―山東京伝が捉えた日本語史―」 渋谷勝己(大阪大学)

14:40―16:40 シンポジウム3「存在表現とアスペクト」

衣畑智秀(福岡大学)・竹内史郎(成城大学)・高田祥司(秀明大学)

16:45―17:30

総括 金水敏(大阪大学)

---------------------------------------------------------------------------------------------------

2015年1月24日(土)13:30~ 大阪大学豊中キャンパス 文法経済学部本館464講義室

参加者:約20名

 山下真里(東北大学大学院生,日本学術振興会特別研究員)

   「近代日本における字体範疇「俗字」の成立背景」

 黒木邦彦(啓明大学)

   「日本語の阻害音における有声化と鼻音化の相関性」

2014年10月25日(土)13:30~ 大阪大学豊中キャンパス 文法経研究講義棟 文13講義室

参加者:約20名

 伊藤由貴(大阪大学大学院生)

  「近代における乗り物を数える助数詞」

 山本佐和子(大阪教育大学)

  「抄物に見られる文末表現「~ヂャ」の統語的特徴――近世以降の類似表現との対照から」

2014年7月19日(土)13:30〜 大阪大学豊中キャンパス  文法経講義棟文11教室

参加者:約30名

 山際 彰(関西大学大学院生)

  「「最近」と「近時」」

 久田行雄(大阪大学大学院生)

  「洒落本における振り仮名付記率の差異-寛政期を境として-」

 中野直樹(大阪大学大学院生)

  「岩屋寺蔵『高僧傳』の字音注について」

2014年4月19日(土)13:30〜 大阪大学豊中キャンパス  文法経講義棟文11教室

参加者:約30名

 張麟声(大阪府立大学)

  「「正否質問型言語」から「質問マーカー型言語」へ—言語接触による言語変化の角度から—」

 松本朋子(京都府立大学非常勤講師)

  「「いづかた」をめぐる一考察」

2014年1月25日(土)13:30〜 大阪大学豊中キャンパス 待兼山会館

参加者:約20名

 河野光将(大阪大学大学院生)

  「係り結び研究史上における橘守部の位置-助詞「の」と「変格」の扱いをめぐって-」

 黒木邦彦(啓明大学校 (大韓民国))

  「テ形動詞の形成過程で適用される音韻規則の一般性と特殊性」

2013年10月19日(土)13:30~ 大阪大学豊中キャンパス 文法経研究講義棟,文11講義室

参加者:約20名

 宮川創(京都大学大学院生)

  「京都府南部方言における重複形容詞」

 張麟声(大阪府立大学)

  「『論語』に見る先秦時代の中国語の質問文について」

2012年7月20日(土)13:30〜 文法経研究講義棟、文11講義室

参加者:約20名

  バヤロドウルン(大阪大学大学院生)

  「指示詞の融合型・対立型について―モンゴル語と日本語の対照―」

  野島本泰

  「『巒蕃ブヌン語集』(1932年)のカナ表記に見られる,2つの歯擦音」

2012年4月20日(土)13:30〜 大阪大学豊中キャンパス 文法経済学部本館中庭会議室

参加者:約30名

平子達也(京都大学大学院,日本学術振興会特別研究員)

  「出雲市大社方言のアクセント:その成立過程に関する一試論」

  岩田美穂(大阪大学特任研究員)

  「例示並列形式トカの成立」

2013年1月26日(土)13:30~ 大阪大学・豊中キャンパス 全学教育総合棟I ・2階セミナー室(1)

参加者:約20名

  山田昇平(大阪大学大学院生)

  「ロドリゲス『日本大文典』の 濁音前鼻音記述―"sonsonete" の解釈を中心にして―」

  竹内史郎(成城大学)

  「古代日本語の主文終止形節の活格性について」

2012年10月20日(土)13:30〜 大阪大学・豊中キャンパス 文法経研究講義棟,文11教室

参加者:約20名

  バン・ウナク(大阪大学大学院生)

  「類推による自動詞派生についての研究」

  野島本泰

  「神奈川県座間市・相模原市の方言の,「結果状態」を表す補助動詞「おく」

2012年7月14日(土)13:30~ 大阪大学・豊中キャンパス 文法経研究講義棟,文11教室

参加者:約20名

  東条佳奈(大阪大学大学院文学研究科博士後期課程)

   「「名詞と同形の助数詞」に関する一考察 ―数量詞構文との比較から―」

  杉山さやか(京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程)

   「日本語指示表現の照応機能」

2012年4月14日(土)13:30~ 大阪大学・豊中キャンパス・待兼山会館

参加者:約20名

坂井美日(大阪大学大学院文学研究科博士後期課程)

「城辺方言の準体助詞準体句と連体形準体句について」

竹村明日香(大阪大学大学院文学研究科博士後期課程)

「硬口蓋化の非対称性―九州方言から再検討する中世日本語のエ段音―」

黒木邦彦(甲南女子大学文学部)

「甑島方言の音韻類型論―音素の対応を中心に―」

2012年1月21(土)13:30~ 大阪大学・豊中キャンパス・文法経済学部本館中庭会議室

参加者:約20名

白岩広行(大阪大学大学院文学研究科助教)

「震災を語る方言談話資料という試み」

藤本真理子(大阪大学大学院文学研究科研究員)

「五箇山方言における丁寧語マスの使用」

2011年10月8日(土)13:30~ 大阪大学・豊中キャンパス・文法経研究講義棟・文11教室

参加者:約40名

松繁弘之(摂南大学講師)

「渡辺実『国語構文論』の分析と解釈 ―言語観と文の本質論―」

田窪行則(京都大学大学院文学研究科)

「韓国語、日本語におけるモーダルの質問文について」

2011年7月16日(土)13:30~ 大阪大学・豊中キャンパス・文法経研究講義棟・文11教室

参加者:約40名

黒木邦彦(甲南女子大学文学部)

「“二段動詞の一段化”と“一段動詞の五段化”を同時に説明するための記述方法について―学校文法に代わる文法の提案を兼ねて―」

金水 敏(大阪大学大学院文学研究科)

「日本語中央方言における連体形句/ノ句の機能と広がり―準体句・係り結び・分裂文・連体ナリ構文・ノダ文―」

2011年4月30日(土)13:30~ ステューデントコモンズ・セミナー室(1)

参加者:約40名

森 勇太(大阪大学大学院生・日本学術振興会特別研究員)

「謙譲語の機能の歴史:オ型謙譲語の変化に注目して」

高木千恵(大阪大学大学院文学研究科)

「とりたて否定形式の文法化について:西日本諸方言を中心に」

張麟声(大阪府立大学)

「存在動詞の文法化―中国で話されるSOV型・SVO型言語を中心に―」

2011年1月22日(土) 13:00~ ステューデントコモンズ・セミナー室(1)

指示詞研究会と合同開催

【ミニ発表】金京愛(京都大学大学院文学研究科)

「存在の〈-e iss-〉がつかない動詞類について―「消える」類「結婚する」類、そしてタクシスを表す〈-e iss-〉について―」

【ミニ発表】ドラガナ・シュピッツァ(名古屋大学大学院国際客員研究員)

「ダイクシスから見た日本語の感情形容詞」

松瀬育子(慶應義塾大経済学部非常勤講師)

「ネワール語の-gu kha:文と日本語のノダ文」

岡崎友子(就実大学准教授)・堤良一(岡山大学准教授)

「指示代名詞の直示用法における領域調査―高橋調査法における、 2010年の若者のコソア―」

2010年10月16日(土) 13:30~ 大阪大学豊中キャンパス・待兼山会館

黒木邦彦(蛍池言語研究所)

「日本語の述部構造とその分析方法(仮)」

澤村美幸(日本学術振興会特別研究員/大阪大学大学院文学研究科)

「感動詞の地域差と歴史―痛みを表す感動詞を例として―」

2010年7月17日(土) 13:30~ 大阪大学文法経講義棟1階 文11 教室

※科学研究費補助金 基盤研究 (B) 「役割語の理論的基盤に関する総合的研究」と共同開催です。

住田哲郎(神戸大学大学院人文学研究科)

「複合動詞の文法化現象に関する考察 イク・クルが後続する複合動詞の場合 」

福嶌教隆(神戸市外国語大学)

「スペイン語の役割語」

2010年4月17日(土) 13:30~ 大阪大学文法経講義棟1階 文11 教室

牧野由紀子・藤本真理子

ミニ報告「五箇山方言命令形における使用範囲」

森勇太 他

「行為指示表現の歴史的・地理的変異―尊敬語命令形をめぐって―」

2009年10月3日(土) 13:30~ 大阪大学文法経講義棟1階 文12 教室

白岩広行(大阪大学大学院・日本学術振興会特別研究員DC1)

「福島方言における問い返しの3タイプ」

衣畑智秀(大阪大学大学院文学研究科)

主観的意味から客観的意味への歴史変化―日本語の疑問の助詞を例に―

2009年7月18日(土) 13:30~ 大阪大学文法経講義棟1階 文11 教室

大田垣 仁(大阪大学大学院文学研究科)

「複合的換喩表現をもちいた、名前転送・役割転移の区別の曖昧性排除について」

案野香子(大阪府立大学大学院)

「存在表現における反語のモノカ~とりたて助詞「なんか」の共起~」

松瀬育子(慶應大学非常勤講師)

「ネワール語における指示詞」

2009年4月18日(土) 13:30~ 大阪大学文法経講義棟1階 文12 教室

奥田 芳和(京都大学大学院)

複合動詞「すぎる」の文法化に関する定量的分析

林下淳一 (J.-R. Hayashishita) (オタゴ大学)

Against the inclusion of QUDs in the sentence-building syntax:

A case study of so-called focus-sensitive particles in Japanese

2009年1月24日(土) 13:30~ 大阪大学21世紀懐徳堂・多目的スタジオ

澤田淳(日本学術振興会/京都大学大学院)

「ダイクシスの主観性と移動動詞の文法化」

岡崎友子(就実大学)

「接続詞「サテ」について」

2008年10月11日(土) 13:30~ 大阪大学文法経講義棟1階 文12 教室

白岩広行(大阪大学大学院)

「文末イントネーションの意味記述 -福島方言からの試み-」

西田隆政(甲南女子大学)

「役割語としてのツンデレ表現―役割表現研究の可能性―」

2008年7月19日(土) 13:30~ 大阪大学文法経講義棟1階 文11 教室

佐澤有紀(熊本県立大学大学院)

「所謂「述べ立て」文についての一考察」

岩田一成(広島市立大学)

「指示詞から感動詞へ―アノ(ー)・ソノ(-)について―」

2008年4月19日(土) 13:30~ 大阪大学文法経講義棟1階 文13 教室

黒木邦彦(学術振興会特別研究員/大阪大学大学院文学研究科博士後期課程)

「中古日本語のアスペクト―完了の助動詞の文法的制約に基づく考察―」

金水 敏(大阪大学大学院文学研究科)

「名詞句と存在文―ノ・コト、準体句、ク語法―」

2008年1月26日(土) 13:30~ 大阪大学文法経講義棟1階 文11 教室

野島本泰(女子美術大学 非常勤講師)

「ブヌン語中部方言の疑問詞疑問文:なぜ「なぜ」は違うか?」

衣畑智秀(日本学術振興会特別研究員/京都大学)

「例示同格句について」

2007年10月20日(土) 13:30~ 大阪大学文法経講義棟1階 文11 教室

指示詞研究会と合同開催

荻野千砂子(中村学園大学短期大学部講師)

ミニ報告:「沖縄県石垣市の指示詞について」

金 善美(同志社大学言語文化教育研究センター講師)

「現代韓国語と日本語の指示詞が指し示す範疇について」

堤 良一(岡山大学大学院社会文化科学研究科(文学系)准教授)

「間投詞アノ(-)・ソノ(-)の出現頻度とその出現要因について」

2007年8月11日(土)14:00~  待兼山会館会議室

屋名池 誠(東京女子大学現代文化学部・教授)

特別講演会「文字の第二次元」

主催:

科学研究費補助金 基盤研究(C)「文献に現れた語彙・語法と国語史の不整合性について」(研究代表者:蜂矢 真郷)

共催:

大阪大学国語国文学会・土曜ことばの会・国語文字史研究会・表記研究会

2007年7月14日(土) 13:30~ 大阪大学文学部3階 A31 教室

孫 榮(ソン ヨンソク)(大阪大学大学院文学研究科・博士後期課程)

「マルチメディアコーパスの試作と活用―擬音・擬態語と身振りの関係を例に―」

金水 敏(大阪大学大学院文学研究科)

「役割語研究の理論的基盤について」

2007年4月14日(土) 13:30~ 大阪大学文学部2階 A27 教室

黒木邦彦(大阪大学大学院生)

「中古日本語のテンスに見られる形態統語論的特徴

―現代日本語との対照から―」

松瀬 育子(慶應義塾大学非常勤)

「ネワール語のEvidentialityと文法化」

2006年1月27日(土) 13:30~ 大阪大学文学部2階 A27 教室

蔡 珮菁(大阪大学大学院生)

「連語と交替可能な臨時的複合語の語構成

    ―新聞社説における「A的なB」と「A的B」の場合―」

橋本和佳(同志社大学文学部国文学科講師)

「社説のジャンルと外来語の増加―S-curveについて考える―」

2006年10月14日(土) 13:30~ 大阪大学文学部2階 A27 教室

浜田 秀(天理大学助教授)

「タイムスケール概念の有効性

  ──「さっき大学を卒業した」とは何故言えないのか──」

鄭 聖汝(大阪大学講師)

「SASEはなぜ、無生物被使役者をとることができるか?」

2006年7月15日(土) 13:30~ 大阪大学文学部2階 A27 教室

竹内史郎(学術振興会特別研究員)

日本語の原因理由を表す形式の用法と拡張の方向性

―心的操作の観点による現代共通語・広島方言・平安時代語の対照研究―

北村雅則(愛知県立大学講師)

「驚き・感慨を表すモノダ文」

2006年4月15日(土) 13:30~ 大阪大学文学部2階 A27 教室

衣畑智秀(京都大学大学院文学研究科・COE研究員)

「接続助詞から副助詞への統語変化とその関連する現象」

Pardeshi Prashant(神戸大学文学部)

「日本語・韓国語の受動表現の対照研究」(仮題)

2006年1月28日(土) 13:30~ 大阪大学文学部2階 A27 教室

水谷美保・齊藤美穂(大阪大学大学院文学研究科)

「奄美における「ナンカ」の用法の拡張」

岡崎友子(大阪大学大学院文学研究科)

「程度を表す指示副詞について」

2005年10月15日(土) 13:30~ 大阪大学文学部2階 A27 教室

竹内 史郎さん(日本学術振興会特別研究員)

「ホドニの意味拡張をめぐって―時間関係から因果関係へ―」

金水 敏(大阪大学)

「標準語における格助詞分布制約の起源」

2005年7月16日(土)13:30~ 大阪大学文学部2階 A27 教室

向山珠代(京都大学大学院)

「モンタギュー意味論の枠組みの拡張と形式言語による具体例の翻訳の検討」

高木千恵(神戸松蔭女子学院大学非常勤講師)

「大阪方言における~コトナイカ型否定疑問文」

2005年4月16日(土)13:30~ 待兼山会館―土曜ことばの会発足25周年記念発表会―

黒木邦彦さん(大阪大学大学院)

「中古日本語のアスペクト・テンス―時間的限定性との相関性をめぐって―」

益岡隆志さん(神戸市外国語大学)

「願望と価値判断」

2005年1月22日(土)13:30~ 大阪大学文学部2階 A27 教室

閔 淳奎 さん (大阪大学大学院生)

「「同~」表現の分類」

川嶌 信恵 さん (大阪外国語大学大学院生)

「当為・評価のモダリティの肯否」

2004年10月16日(土)13:30~ 大阪大学文学部2階 A27 教室

金水 敏さん(大阪大学大学院)

「日本語の統語変化の一特徴」

張 麟声 さん(大阪府立大学)

「有対他動詞の受身について」

2004年7月10日(土)13:30~ 大阪大学文学部2階 A27 教室

蓑川恵理子さん(大阪大学大学院生)

「商品名の構造とその変遷から見た固有名成立のメカニズム―家庭用電気製品「三 種の神器」を対象として―」

堂山英次郎さん(大阪大学大学院文学研究科講師)

「ヴェーダ語(Vedic)の動詞研究における新段階」

2004年4月17日(土)13:30~ 大阪大学文学部2階 A27 教室

向山珠代さん

「動詞の文法カテゴリーとしてのテンス-アスペクト:一般理論的枠組 みと日本語の固有性」

由本陽子さん(大阪大学言語文化部)

「日本語の統語的複合動詞の意味解釈」

2004年1月24日(土)13:30~ 大阪大学文学部2階 A27 教室

金愛蘭さん(大阪大学大学院生)

外来語「トラブル」の意味・用法――20世紀後半の新聞記事を資料として――

ドラガナ・シュピツァさん(大阪外国語大学大学院生)

主要部内在型関係節をめぐって

2003年10月23日(土)13:30~ 大阪大学文学部2階 A27 教室

井川壽子さん(津田塾大学学芸学部英文学科)

知覚と照応形:ステージレベル代用形としての「自分」「お互い」について

睦 宗均さん(大阪外国語大学大学院)

「限界性とシテイル」

2003年7月19日(土)13:30~ 大阪大学文学部3階 A31 教室

ドラガナ・シュピツァさん(大阪外国語大学大学院生)

「イ形容詞による連用修飾をめぐって―「ご飯をおいしく食べる」を中心に―」

高梨信乃さん(神戸商船大学)

「評価のモダリティを表す助動詞について」

2003年4月19日(土)13:30~17:00 大阪大学文学部2階 A27 教室

高宮 幸乃 さん (大阪大学大学院生)

「間接疑問文とその周辺」

森 篤嗣 さん (神戸学院大学非常勤講師)

「スル-サセル置換について」

2003年1月25日(土)13:30~17:00 大阪大学文学部2階 A27 教室

森下 訓子さん(同志社女子大学)

「程度副詞「とても」の表出性について」

村木新次郎さん(同志社女子大学)

「派生形容詞の比況性」

2002年10月19日(土)13:30~17:00 大阪大学文学部2階 A27 教室

中﨑崇さん(大阪外国語大学大学院生)

「独話場面における終助詞「ヨ」の機能」

鄭 聖汝さん(学術振興会外国人特別研究員)

「対格言語と能格性---韓国語の動詞の接辞-i/-hi/-li/-kiの機能からの提案---」

2002年7月6日(土)13:30~17:00 大阪大学文学部2階 A27 教室

林 雅子さん

「新聞社会面と小説における動詞のテ形と連用中止形の出現比率--「名詞に+なる」を中心に--」

雨宮 雄一さん

「新聞紙社会面記事における「事件」の表現」

2002年4月13日(土)13:30~17:00 大阪大学文学部2階 A27 教室

劉綺紋(リュウ キモン)さん

「中国語の“-了”のテクストにおける機能---パーフェクトを中心に---」

小池 知さん

主要部内在型関係節の主文における役割について

2002年1月26日(土)13:30~17:00 大阪大学文学部2階 A27 教室

松繁弘之さん(神戸市外国語大学大学院)

「森重敏『日本文法通論』の基礎概念」

青木博史さん(京都府立大学)

「「~サニ」構文について」

2001年10月13日(土)13:30~17:00、大阪大学文学部本館2階 A26 教室

鄭 聖汝さん(学術振興会外国人特別研究員)

「結合価のミスマッチ現象---韓国語と日本語の非規範的使役構文について---」

益岡隆志さん(神戸市外国語大学)

「コトの意味するもの」

2001年7月14日(土)13:30~17:00、大阪大学文学部本館2階 A26 教室

張 麟声 さん(立命館アジア太平洋大学)

「学術日本語における因果関係を表す言い方をめぐって ── 「その結果、そのため、したがって、それゆえに」を中心に」

仁田 義雄 さん(大阪外国語大学)

「副詞をめぐって」

2001年4月14日(土)13:30~17:00、大阪大学待兼山会館会議室

石井正彦さん(大阪大学大学院文学研究科)

臨時的な複合動詞の語構造

Prashant Pardeshi さん(神戸大学大学院文化学研究科)

The Compound Verb in South Asian Languages: A Case of the Body in the Mind

2000年10月7日(土)13:30~17:00、大阪大学文学部中庭会議室

黄 文溥(こう ぶんふ)さん(大阪大学大学院)

「複文の時間関係と限界性」

福田嘉一郎さん(神戸市外国語大学)

「「子音語幹」と活用」

2000年7月8日(土)13:30~17:00、大阪大学文学部中庭会議室

松繁弘之さん(神戸市外国語大学大学院)

「山田文法学説の基礎構造--学説史の再構築にむけて--」

木下りかさん(大阪大学大学院文学研究科講師)

「(シ)ソウダの意味-事態の因果関係と隣接関係-」

2000年4月22日(土)13:30~17:00、大阪大学文学部中庭会議室

中上徹也さん(神戸市外国語大学大学院)

「添削」とは何か?--日本語学習者の作文指導事例から

青木博史さん(京都府立大学)

複合動詞「~ナス」について

2000年1月29日(土)13:30 ~ 17:00、大阪大学文学部中庭研究室

衣畑智秀さん(大阪大学大学院)

「ノニについて」

張麟声さん(同志社女子大学)

「状態パーフェクトについて」

1999年10月17日(土)13:00 ~ 17:00、大阪大学文学部中庭会議室

建石 始さん(神戸市立外国語大学修士課程)

「「テイル」の解釈とガ格の名詞句の指示性との関連」

金水 敏(大阪大学)

「文脈的結果状態に基づく日本語助動詞の意味記述」

1999年7月17日(土)13:00 ~ 17:00、大阪大学文学部中庭会議室

本多真紀子さん(大阪大学大学院)

「接続詞的表現ソコデについて」

森久国雄さん(神戸市外国語大学大学院)

「焦点と制限性の観点からみた連体修飾表現」