■Presentations (international)
Oral Presentations
Matsuda, S. (September, 2021). Behavioral Design: Use of Technology for Designing Human-Human Interaction. The Social Brain 2.0: Social Neuroscience in the Post Pandemic Era (Organizers: Larry J. Young & Sonoko Ogawa), Tsukuba Conference 2021, Online.
Matsuda, S. (October, 2019). Social Imaging for Autism Research. HAI 2019 Workshop on Clinical Use of Technology for Inidividuals with Autism Spectrum Disorder, Kyoto, Japan.
Matsuda, S., Sekine, S., Tsuji, A., Hachisu, T., Yamamoto, J., & Suzuki, K. (June, 2016). Use of Technology for Facilitating Social Behaviors in Children with Autism. 2016 APPBS (Asia Pacific International Conference on Positive Behavior Support), Taipei, Taiwan.
Matsuda, S. (November, 2015). Use of Humanoid Robots in Interventions for Children with Autism Spectrum Disorders: A Psychological View.International Workshop on Intervention of Children with Autism Spectrum Disorders using a Humanoid Robot (ASD-HR 2015), Kanagawa, Japan.
Matsuda, S., Omori, T., McCleery, J. P., Matsuzaki, A., Ishizuka, Y., Naoi, N., Minagawa, Y., & Yamamoto, J. (September, 2015). Facial expression as the antecedents and consequences for gaze behavior: Eye-tracking study in children with ASD. ABAI's Eighth International Conference, Kyoto, Japan.
Matsuda, S. (September, 2015). Quantifying Intervention Effectiveness for Social Interactions in Children with ASD. Keio Advanced Research Center: Global Research Center of Logic and Sensibility Open Symposium "Intervention for Social and Communication Skills in Children with Autism Spectrum Disorder", Tokyo, Japan.
Matsuda, S. (July, 2015). "Emotion Recognition" in children with autism spectrum disorder: Applying FEEP (Face-Expression Expert Program) and the next. Keio Advanced Research Center: Global Research Center of Logic and Sensibility Open Symposium "Perspectives on Applied Behavior Analysis", Tokyo, Japan.
Poster Presentations
Chikano, M., Shiraichi, M., Ide, K., Konno, T., Matsuda, S., & Shimamune, S. (May, 2024). "Effects of Presentation of Multi-Examples and Feedback on Multifaceted Inference of Subordinate Intentions by Supervisors" ABAI's 50th Annual Convention, Philadelphia, U.S.A.
Yamaguchi, M., Yusunoki, D., & Matsuda, S. (May, 2024). "The Effects of Covert Echoic on the Acquisition and Maintenance of Tact in Foreign Language" ABAI's 50th Annual Convention, Philadelphia, U.S.A.
An, C., & Matsuda, S. (May, 2024). "Interpersonal Distance as Social Consequences in Adults With Typical Development: A Gaze-Contingent Study" ABAI's 50th Annual Convention, Philadelphia, U.S.A.
Cui, Y., Hachisu, T., & Matsuda, S. (May, 2024). "Use of Wearable Device to Encourage Social Interaction in Children With Autism Spectrum Disorder" ABAI's 50th Annual Convention, Philadelphia, U.S.A.
Aiba, R., & Matsuda, S. (May, 2024). "Teaching University Students How to Receive Feedback" ABAI's 50th Annual Convention, Philadelphia, U.S.A.
Toma, Y. & Matsuda, S. (May, 2023). Does the Speaker's behavior change depend on visibility of the face in an online meeting? The 49th Annual Convention of Association for Behavior Analysis, Denver, CO.
Hu, S. & Matsuda, S. (May, 2023). The relation between establishment of equivalence classes and acquiring verbal operants in university students. The 49th Annual Convention of Association for Behavior Analysis, Denver, CO.
Yamaguchi, M. & Matsuda, S. (May, 2023). Emergence and maintenance of untrained relations in foreign language vocabulary acquisition: A systematic replication. The 49th Annual Convention of Association for Behavior Analysis, Denver, CO.
Kumasaki, N., Todo, N., & Matsuda, S. (October, 2022). "What to do with whom" and humor matter: An experience sampling study examining happiness among university students. ISOQOL 29th Annual Conference, Prague, Czech Republic.
Aiba, R. & Matsuda, S (September, 2022). Internet-based intervention for sleep in non-clinical university students. ABAI's 11th International Conference, Dublin, Ireland.
Fujimoto, N., Noro, F., & Matsuda, S (May, 2020). A comparison methods for presenting tasks to children with autism spectrum disorders: Systematic replication. The 46th Annual Convention of Association for Behavior Analysis, Online.
Matsuda, S., Enomoto, D., Mori, C., & Murayama, R. (May, 2020). Using an animal-like robot to trigger helping behavior in children with autism spectrum disorder. INSAR 2020 Virtual Meeting.
Matsuda, S., Yamamoto, J., & Suzuki, K. (September, 2019). Social imaging for autism research: Advances in computational behavioral science. 12th Autism-Europe International Congress, Nice, France.
Matsuda, S., Nakagome, M., Otani, R., Yamamoto, J., & Sakuta, R. (November, 2017). The effectiveness of a hospital-based parent training in parents of nonverbal toddlers with autism spectrum disorder. ABAI's 9th International Conference, Paris, France.
Enomoto, T., Tsuji, A., Matsuda, S., Sekine, S., Suzuki, K., & Yamamoto, J. (January, 2017). The effect of play activity on social interaction of children with autism spectrum disorder: Quantifying with motion capture system. The 11th Annual Autism Conference, San Juan, Puerto Rico.
Sekine, S., Matsuda, S., & Yamamoto, J. (July, 2016). Goal-directed imitation in children with autism spectrum disorder. The 31st International Congress of Psychology, Yokohama, Japan.
Matsuda, S., Ishizuka, Y., Sekine, S., & Yamamoto, J. (May, 2016). Establishing intraverbal responses as tact repertoires on "private events" in a child with autism. The 42nd Annual Convention of Association for Behavior Analysis, Chicago, IL.
Sekine, S., Matsuda, S., & Yamamoto, J. (May, 2016). Evaluating the effects of mirror training on the acquisition of complex imitation in children with autism spectrum disorder. The 42nd Annual Convention of Association for Behavior Analysis, Chicago, IL.
Matsuda, S., & Yamamoto, J. (May, 2016). Assessing and training emotion recognition: A comprehensive facial expression training program for children with ASD. IMFAR 2016, Baltimore, MD.
Ishizuka, Y., Naoi, N., Matsuzaki, A., Matsuda, S., Minagawa, Y., & Yamamoto, J. (May, 2016). Promoting reciprocal social interaction through comprehensive imitation training for nonverbal and minimally verbal children with autism in Japan. IMFAR 2016, Baltimore, MD.
Matsuda, S., Nakagome, M., Otani, R., Yamamoto, J., & Sakuta, R. (May, 2015). A hospital-based early behavioral intervention for social engagement in a toddler with ASD. The 41st Annual Convention of Association for Behavior Analysis, San Antonio, TX.
Sekine, S., Matsuda, S., & Yamamoto, J. (May, 2015). Establishing looking behavior in the interactive conversation using iPad® for a student with autism spectrum disorders. The 41st Annual Convention of Association for Behavior Analysis, San Antonio, TX.
Matsuda, S., Minagawa, Y., & Yamamoto, J. (November, 2014). Association of autism severity with gaze behavior towards facial expression in children. International Conference for Autism 2014, Antalya, Turkey.
Minagawa, Y., Yatabe, K., Hoshino, E., Matsuda, S., Imahuku, M., Sato, H., Yoshimura, M., & Maki, A. (July, 2014). Dynamic prefrontal function regulating self-referential vs. external-focused attention in 5-6 month-old infants.XIX Biennial International Conference on Infant Studies, Berlin, Germany.
Matsuda, S., Omori, T., McCleery, J. P., & Yamamoto, J. (May, 2014). “Smiling” as a reinforcer for face-looking behavior - automated reinforcement using eye-tracking device-. The 40th Annual Convention of Association for Behavior Analysis, Chicago, IL.
Kadoya, C., Matsuda, S., & Yamamoto, J. (May, 2013) . Do children with autism comprehend the movement of point-lights as facial expression? Behavior analysis of “central coherence” by conditional discrimination paradigm. The 39th Annual Convention of Association for Behavior Analysis, Minneapolis, MN.
Matsuda, S., & Yamamoto, J. (May, 2013). Enhancing Face-Looking Behavior by Social Skills Training in Children with Autism Spectrum Disorders. The 12th International Meeting for Autism Research, Donostia - San Sebastián, Spain.
Yamamoto, J., Matsuda, S., Kuma, H., & Kato, A. (Nov, 2012). Development of face recognition in children with autism spectrum disorders: Analysis of cognitive and social function. The 43rd NIPS International Symposium, Okazaki, Japan.
Matsuda, S., & Yamamoto, J. (Nov, 2012). Applying comprehensive Face-Expression Expert Program (FEEP) for children with autism spectrum disorders. The 43rd NIPS International Symposium, Okazaki, Japan.
Matsuda, S., & Yamamoto, J. (May, 2012). Learning "Emotion" in Children with Autism Spectrum Disorder: Analysis by Equivalent Relations Between Emotion-Words and Facial Expression. The 38th Annual Convention of Association for Behavior Analysis, Seattle, WA.
Matsuda, S., & Yamamoto, J. (May, 2012). Inferring facial expressions from social contexts in children with autism spectrum disorder. The 11th International Meeting for Autism Research, Toronto, Canada.
Matsuda, S., & Yamamoto, J. (May, 2011). Face-Expression Expert System: a New Teaching Program Using Equivalent Relations for Children with Autism Spectrum Disorder. The 10th International Meeting for Autism Research, San Diego, CA.
■Presentations (domestic)
(招待講演)
松田壮一郎 (2023, March). 人-人相互作用をどのように記述し,変容するのか〜心理学者としての観点から〜. 電子情報通信学会 CQ/CBE研究会, つくば国際会議場
松田壮一郎 (2021, August). 行動デザイン:新世代における応用行動分析学の一つの形. 日本行動分析学会第39回年次大会, オンライン開催 [学会賞(論文賞)授賞記念講演]
松田壮一郎 (2020, April). 行動デザイン:対人インタラクション研究へのテクノロジー応用. 第10回 Society for Tokyo Young Psychologists (STYP), 早稲田大学(Zoom配信)
松田壮一郎 (2018, August). 人間行動の記述、予測、制御を目的とした行動工学. 電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会 (HIP), 東京女子大学
(シンポジウム)
「今考える,日本における行動分析学のミライ」『日本行動分析学会第42回年次大会』, 企画・司会・話題提供者, 東京, 2024年9月
「『発達』について共有しよう」『第22回日本赤ちゃん学会学術集会』, 話題提供者, 宇都宮, 2022年7月
「ニューノーマル時代の心理社会的医療と教育」『第64回日本小児神経学会学術集会』, 話題提供者, 高崎, 2022年6月
「情報通信技術を活用した心理学研究と臨床応用」『日本心理学会第85回大会』, 話題提供者, オンライン開催, 2021年9月
「学際的・国際的視点からみたダイバーシティとインクルージョン」『Tsukuba Global Science Week (TGSW) 2020』,コメンテーター, オンライン開催, 2020年9月
「言語関係の機能的拡張に向けたアセスメントと関係フレーム訓練」『日本行動分析学会第37回年次大会』,指定討論者, 小樽, 2019年8月
「計算論的行動科学:新しい行動計測技術を活用した心理学者と工学者の連携」『日本心理学会第82回大会』,企画・司会・話題提供者,仙台,2018年9月
「見る顔、見られる顔、見つめあう顔」『第23回日本顔学会大会(フォーラム顔学2018)』, 話題提供者,東京, 2018年9月
「「通信する」人間行動の分析」『電子情報通信学会総合大会』, 話題提供者,東京, 2018年3月
「HCI技術を活用した自閉症スペクトラム障害児における社会的行動の分析」『日本行動分析学会第35回年次大会』, 話題提供者,福島, 2017年10月
「行動工学としての応用行動分析学」『第12 回通信行動工学研究会(CBE)』, ラウンドテーブルディスカッション, 指定討論者, 東京, 2017年9月
「応用行動分析学と人工知能の協働に向けて‐心理学・工学・哲学の協働による人間行動の理解‐」『日本行動分析学会第34回年次大会』,企画・司会・話題提供者,大阪,2016年9月
「基礎心理学から医療現場へ:発達障害児の行動科学と脳科学」(企画者:金沢創)『日本心理学会第77回大会』,話題提供者,札幌,2013年9月
(口頭発表)
松田壮一郎「身体性音声インタラクションの行動デザインに向けて」『Tsukuba Auditory Communication Science Forum 2025 (TACS forum 2025)』, つくば, 2025年2月
藤枝珠生・石川遼太郎・松田壮一郎・蜂須拓「疑似心拍振動と表情刺激を用いた感情認知に関するストループ課題」『疑似心拍振動と表情刺激を用いた感情認知に関するストループ課題」『日本バーチャルリアリティ学会ハプティクス研究会第33回研究会」,富山,2024年12月
亀岡嵩幸・石塚裕己・松田壮一郎・蜂須拓「HMDを用いた没入型VR環境が多人数会話に与える影響の予備的検討」『第28回バーチャルリアリティ学会大会』, 東京, 2023年9月
大木美加・松田壮一郎・榎本大貴・鈴木健嗣「社会的相互作用を拡張する複合現実感装置:発達支援教室における相互作用量分析の試み」『電子情報通信学会HCGシンポジウム2022』,高松,2022年12月 [特集テーマセッション賞(ソーシャル・インタラクション)]
松山菜々・松田壮一郎・蜂須拓「エージェントの表情により生起する力覚評価のための運動計測システムの予備検討」『第27回バーチャルリアリティ学会大会』, 札幌, 2022年9月
大木美加・レメ ブルノ・イシャック カルロス・松田壮一郎・榎本大貴・鈴木健嗣「社会的相互作用行動を拡張する複合現実感装置:基礎開発と映像情報に基づく行動計測」『第27回バーチャルリアリティ学会大会』, 札幌, 2022年9月
相場遼・松田壮一郎「じぶん実験:大学生の起床時間と筋トレの実施に対する行動コンサルテーションの効果」『日本行動分析学会第39回年次大会』, オンライン開催, 2021年8月
関根悟・辻愛里・松田 壮一郎・鈴木健嗣・山本淳一「ウェアラブルデバイスを用いた自閉症児の注視点情報と対人距離変化の計測と利用〜運動支援効果の定量計測〜」『電子情報通信学会HCGシンポジウム2019』,広島,2019年12月
辻愛里・関根悟・松田 壮一郎・山本淳一・鈴木健嗣「ウェアラブルデバイスを用いた注視点情報と距離感変化の計測と利用」『電子情報通信学会HCGシンポジウム2019』,広島,2019年12月
松田 壮一郎「自閉スペクトラム障害児におけるヒトーヒト間インタラクションの分析」『筑波会議2019』,つくば,2019年10月
辻愛里・関根悟・松田 壮一郎・山本淳一・鈴木健嗣「対人距離計測のためのウェアラブルカメラ導入に関する検討」『電子情報通信学会HCGシンポジウム2018』,伊勢,2018年12月
松田 壮一郎「計算論的行動計測に基づく行動デザイン」『第46回筑波大学人間系コロキアム』,つくば,2018年10月
松田 壮一郎・蜂須拓・ブロー バチスト・鈴木健嗣「二者間会話場面におけるアイコンタクトと対面の機能」『電子情報通信学会HCGシンポジウム2017』,金沢,2017年12月
辻愛里・榎本拓哉・松田壮一郎・山本淳一・鈴木健嗣「ASD児発達支援のための三者間対人距離ダイナミクスのモデル化と計測」『電子情報通信学会HCGシンポジウム2017』,金沢,2017年12月
高橋佳奈子・松田壮一郎・鈴木健嗣「低拘束衣服型デバイスを用いた社会的行動に伴う心拍変動解析」『第56回生体医工学会大会』,仙台, 2017年5月
松田壮一郎・エレウダ ヌネス・廣川暢一・山本淳一・鈴木健嗣「球体コミュニケーションデバイスによる光と振動フィードバックが自閉症児の社会的行動に与える影響」『電子情報通信学会HCGシンポジウム2016』,高知,2016年12 月
辻愛里・松田壮一郎・山本淳一・鈴木健嗣「自閉症スペクトラム障害児を対象とする距離感のモデル化と計測」『電子情報通信学会HCGシンポジウム2016』,高知,2016年12 月
蜂須拓・潘雅冬・松田 壮一郎・ブロー バチスト・鈴木健嗣「対面行動を拡張するウェアラブルデバイス:赤外線通信による物理的対面の計測」『電子情報通信学会HCGシンポジウム2016』,高知,2016年12 月
浅田真央・松田壮一郎・鈴木健嗣「教育支援のための実空間へ情報を重畳する映像投影システム」『ヒューマンインタフェースシンポジウム2016』, 東京, 2016年9月
辻愛里・松田壮一郎・鈴木健嗣「近距離無線通信を用いた自閉症スペクトラム障害児の距離感計測手法」『ヒューマンインタフェースシンポジウム2016』, 東京, 2016年9月
辻愛里・松田壮一郎・鈴木健嗣「自閉症児発達支援のための距離感モデルとその応用」『情報処理学会アクセシビリティ研究会 第1回研究会』, 東京, 2016年7月
松田壮一郎・山本淳一「なぜ応用行動分析学者は工学者と協働するべきなのか?」『電子情報通信学会HCGシンポジウム』,富山,2015年12月
北原格・志田全弘・亀田能成・大田友一・松田壮一郎・山本淳一・鈴木健嗣「多視点映像を用いたコミュニケーションの記録と観察」『電子情報通信学会HCGシンポジウム』,富山,2015年12月
志田全弘・亀田能成・北原格・大田友一・松田壮一郎・山本淳一・鈴木健嗣「多視点映像閲覧のためのデータハンドリングとカメラ位置ズレ補正」『電子情報通信学会MVE/HI-SIG-VR』,小樽,2015年10月
辻愛里・松田壮一郎・鈴木健嗣「笑顔の共起を検出する装着型表情計測インターフェース」『ヒューマンインターフェースシンポジウム2015』, 函館, 2015年9月
中込美香・松田壮一郎・吉富裕子・大谷良子・山本淳一・作田亮一「発達支援医療としての“顔・表情エキスパート支援プログラム(FEEP)を用いた早期支援の試み」『第31回日本小児心身医学会学術集会』,鳥取,2013年9月
松田壮一郎・山本淳一「FEEP(顔・表情エキスパートプログラム)は、自閉症スペクトラム障害児の顔認知をどのように発達させるか?」『新学術領域研究「学際的研究による顔認知メカニズムの解明」成果報告会』,名古屋,2013年8月
松田壮一郎・山本淳一「自閉症スペクトラム障害児における眼球運動の発達」『慶應義塾大学「思考と行動判断」研究拠点ワークショップ 思考と行動判断に関するアイトラッカーを用いた研究手法』,東京,2013年3月
松田壮一郎・山本淳一「自閉症スペクトラム障害の顔認知機能への発達支援」『新学術領域研究「学際的研究による顔認知メカニズムの解明」最終領域班会議』,沖縄,2013年1月
小嶋祥三・松田壮一郎「前頭前野を活性化させる」『名城大学学術フロンティア推進事業 平成22年度研究成果報告会』,名古屋,2011年2月
(ポスター/デモ発表)
Hu Simeng・松田壮一郎「イントラバーバルネーミング訓練が等価クラス成立に及ぼす影響の検討」『日本行動分析学会第42回年次大会』,東京,2024年9月14日
櫻井優大・安灿翎・柞木太地・松田壮一郎「定型発達の成人を対象とした行動スキル訓練の評価:システマティック・レビュー」『日本行動分析学会第42回年次大会』,東京,2024年9月14日
南遥花・松田壮一郎「言語症のある幼児の音声発話に対する随伴模倣の効果:ケーススタディ」『日本行動分析学会第42回年次大会』,東京,2024年9月15日
柞木太地・安灿翎・櫻井優大・Hu Simeng・松田壮一郎「人を対象とした恐怖喚起・回避機能の転移と変換に関する実験のシステマティック・レビュー」『日本行動分析学会第42回年次大会』,東京,2024年9月15日
松田壮一郎・柄澤輝・菅原大地「大学生のネガティブ思考に対する介入パッケージの効果:思考記録表への記入内容に対する縦断的評価」『日本行動分析学会第41回年次大会』,大阪,2023年9月2日
熊﨑菜々子・松田壮一郎「「幸せを感じる」と報告された活動への従事時間と,一日の主観的幸福感の関係についての検討:「幸せ」というタクトの制御変数とは?」『日本行動分析学会第41回年次大会』,大阪,2023年9月2日
近野恵・白石壮大・井手健太・紺野剛史・松田壮一郎・島宗理「上司による部下の発言意図の多面的な推測に及ぼす多例見本とフィードバックの効果::上司のコミュニケーションスキル改善プログラムの開発に向けて」,『日本行動分析学会第41回年次大会』,大阪,2023年9月3日
松山菜々・松田壮一郎・蜂須拓「エージェントの表情により生起する触覚の評価のための表情設計に関する基礎検討」『ロボティクス・メカトロニクス講演会2023』,名古屋,2023年6月29日
山口雅也・松田壮一郎「外国語の語彙獲得における派生的刺激間関係の成立にタクト訓練、双方向性イントラバーバル訓練が及ぼす効果の比較:Daly and Dounavi (2020)のシステマティック・リプリケーション」『日本行動分析学会第40回年次大会』,2022年9月-10月
弓野詩恵莉・松田壮一郎「他者からの視線は強化子か弱化子か?:アイトラッカーによる検討」『日本行動分析学会第40回年次大会』,2022年9月-10月
熊﨑菜々子・松田壮一郎「人々は何を「幸せ」とタクトしているのか?:経験サンプリング法で収集された自己報告データの再分析」『日本行動分析学会第40回年次大会』,2022年9月-10月
藤間友里亜・松田壮一郎「場面緘黙状態経験と発話頻度および心理特性の関連:場面緘黙状態経験者・非経験者の群間比較」『日本特殊教育学会第60回大会』,つくば,2022年9月17日
熊崎菜々子・松田壮一郎「経験サンプリングアプリケーションを用いた幸福感,社会的相互作用及びユーモア使用の縦断的調査」『第11回 Society for Tokyo Young Psychologists』,オンライン開催,2021年3月6日
藤間友里亜・松田壮一郎「場面緘黙児・者を対象とした発話評価:システマティック・レビュー」『第11回 Society for Tokyo Young Psychologists』,オンライン開催,2021年3月6日
小林千紗・澤田祐輝・野呂文行・松田壮一郎「自閉スペクトラム症児における非置換複数刺激法を用いた直接的な選好アセスメントの有効性の検討」『日本特殊教育学会第58回大会』, オンライン開催, 2020年
小林千紗・澤田祐輝・馬場千歳・藤本夏美・野呂文行・松田壮一郎「自閉スペクトラム症児におけるプロンプト・フェイディング法を用いた視線追従指導」『日本行動分析学会第38回年次大会』, オンライン開催, 2020年
井上雅彦・中谷啓太・松田壮一郎・吉川徹「強度行動障害におけるセンシング技術を用いた評価システムの開発」『第60回 日本児童青年精神医学会総会』,沖縄, 2019年12月
松田壮一郎・井上雅彦「最新テクノロジーを活用して、重度知的障害のある人の自傷行動を計測する」『脳とこころの発達と成長』, 東京, 2019年3月
蜂須拓・松田壮一郎・鈴木健嗣「振動提示の遅延に対するユーザ特性:ボタン押下時における選択行動解析のための基礎的検討」『ロボティック・メカトロニクス講演会2018』, 北九州, 2018年6月
樋口啓太・松田壮一郎・神窪利絵・榎本拓哉・菅野裕介・山本淳一・佐藤洋一「発達障害児介入現場のための視線可視化によるビデオコーディング支援」『WISS2017』, 山梨, 2017年12月
松田壮一郎・Whitlow, J. W.・Parish-Morris, J.・McCleery, J. P.「予期的注視を単純弁別課題の反応として用いられるか:アイトラッカーによる予備的検討」『日本行動分析学会第35回年次大会』, 福島, 2017年10月
松田壮一郎・山本淳一「社会的行動の機能分析‐共感的反応,社会的参照,援助行動」『日本行動分析学会第34回年次大会』,大阪,2016年9月
志田全弘・北原格・大田友一・松田壮一郎・山本淳一・鈴木健嗣「簡単に組み立て可能な多視点映像撮影・閲覧システム」『電子情報通信学会クラウドネットワークロボット研究会(CNR)』,仙台,2015年2月
松田壮一郎・大森貴秀・Joseph, P. McCleery・山本淳一「笑顔は「見る」行動の強化子になるか-アイ・トラッキング装置による検討―」『日本心理学会第78回大会』,京都,2014年9月
松田壮一郎・山本淳一「自閉症児の他者感情理解における刺激機能の分析」『日本行動分析学会第32回年次大会』,弘前,2014年6月
関根悟・松田壮一郎・山本淳一「iPad®を用いたビデオ・フィードバックによる会話中の姿勢の変容過程」『日本行動分析学会第32回年次大会』,弘前,2014年6月
皆川泰代・矢田部清美・星野英一・松田壮一郎・佐藤大樹・吉村美奈・牧敦「5-6ヶ月児における前頭前野機能とDefault Mode Network」『日本赤ちゃん学会第14回学術集会』,川崎,2014年6月
松田壮一郎・山本淳一「自閉症スペクトラム障害児における顔・表情認知の支援」『ACT Japan 年次ミーティング』,京都,2014年2月
松田壮一郎・山本淳一「自閉症児はどのような時に「自発的に顔を見る」か?」『日本行動分析学会第31回年次大会』,岐阜,2013年7月
松田壮一郎・山本淳一「文脈から表情を推測する―広汎性発達障害児への社会機能獲得支援―」『日本行動分析学会第30回年次大会』,高知,2012年9月
是村由佳・松田壮一郎・山本淳一「発達心理学の教育・研究・ヒューマンサービスのためのContent-Specific Functional Database System」『日本教育工学会第27回全国大会』,東京,2011年9月
松田壮一郎・山本淳一「広汎性発達障害児におけるプロソディの理解-等価関係と相互排他関係による発達支援」『日本行動分析学会第29回年次大会』,東京,2011年9月
山本淳一・松田壮一郎・熊仁美・加藤愛理「自閉症児の顔認知による早期アセスメントと早期発達支援」『包括脳科学研究推進支援ネットワーク 夏のワークショップ』,神戸,2011年8月
松田壮一郎・山本淳一「感情理解における視覚-聴覚統合の障害間比較―自閉症スペクトラム障害とウィリアムズ症候群―」『包括型脳科学研究推進支援ネットワーク 夏のワークショップ』,神戸,2011年8月
松田壮一郎・皆川泰代・山本淳一「乳幼児は他者の表情のどこを見るか?―視線追跡による分析―」『第22回発達心理学会大会』,東京,2011年3月
松田壮一郎・菅佐原洋・山本淳一「自閉症児を顔・表情のエキスパートにする発達支援方法」『新学術領域研究「学際的研究による顔認知メカニズムの解明」第2回領域班会議』,沖縄,2010年12月
松田壮一郎・山本淳一「自閉症児における顔表情の理解・命名・模倣・表出:刺激等価性を用いた分析」『日本行動分析学会第28回年次大会』,神戸,2010年9月