講究録の原稿作成と投稿について

本文書は、共同研究のwebページにて参照可能です。 https://sites.google.com/site/dcar2010/manuscript

改訂の可能性もありますので、投稿前に今一度、上記webページをご確認下さい。

本共同研究の研究成果は、RIMSより講究録として発刊するとともに、英文アブストラクトを ACM Communications in Computer Algebra (SIGSAM Bulletin) に投稿する予定です。講演者の皆様のご協力をお願いいたします。

ご不明な点がありましたら、研究代表者 照井 (terui at math.tsukuba.ac.jp) までご連絡下さい。

原稿作成について

原稿作成にあたっては、RIMS共同利用掛より配布される「講究録(原稿)作成上の注意」に加え、下記の要領に従って下さい。

1. 原稿の使用言語は、日本語または英語とします。

2. 原稿は、LaTeXで作成してください。RIMS研究集会 "Computer Algebra – Design of Algorithms, Implementations and Applications" で使われているパッケージを用いてください。ダウンロード先は以下の通りです。

3. 日本語で原稿を作成される際も、題目、著者氏名、著者所属は、日本語/ 英語両方で記入してください。アブストラクトは、英語での記載は必須で、日本語での記載は任意です(日・英両方で記載されても結構です)。

4. 英文アブストラクトの SIGSAM Bulletin への投稿にあたっては、研究代表者側で、必要に応じて、英文の校正等の編集作業を行う場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

投稿方法

投稿の締切は2010年9月30日です。ご協力の程よろしくお願いします。

原稿は、以下の手順により投稿してください。

1. 原稿に関連する以下のファイルを、1つのアーカイブ形式(.tar.gz, .zip等)のファイルにまとめる。

2. 投稿は、以下のwebサイトの投稿フォームより行ってください。

https://creator.zoho.com/akira.terui/dcar2010/#Form:Submission

    必要事項をご記入の上、原稿のファイルをアップロードしてください。以下、投稿フォームの注意事項です。

3. 研究代表者が投稿を確認し次第、折り返し受領の連絡を行います。もし、投稿後、1週間程度を過ぎても返信がない場合は、研究代表者 照井宛ご連絡下さい。

パッケージ rims02.sty (rims02e.sty を含む) の使い方と原稿例

パッ ケージ rims02.sty(以下 rims02e.sty も含む)は、日本数式処理学会のパッケージ jssac.sty に準ずる機能を備えています。

jssac.sty 全般に関しては、日本数式処理学会のwebページ「『数式処理』投稿原稿作成要項及びスタイルファイル」 http://www.jssac.org/Editor/Style/index.html をご参照下さい。

以下、パッケージの個々の機能のうち、rims02 に特に関連する事項を説明します。

原稿例(日本語の場合)

\documentclass{jarticle}

\usepackage[theorem]{rims02}

\title{題目(日本語) \\ Title in English} % 題目は日本語、英語とも必須

\author{

    著者1氏名

    \ename{Name of Author 1}

    \thanks{著者1謝辞} % 謝辞の挿入は任意

    \affil{著者1所属}

    \eaffil{Affiliation of Author 1}

    \mail{著 者1メールアドレス}               

[    \and

    2番目以降の著者に関する同様の記述 ]

}

\date{}

\begin{document}

\maketitle

\begin{abstract}

日本語アブストラクト(任意)

\end{abstract}

\begin{abstract}

英語アブストラクト(必須)

\end{abstract}

\section{はじめに}

...

\end{document}

原稿例(英語の場合)

本文が英語で、著者名に日本語が含まれる場合は、以下の例に従って原稿を作成してください。

\documentclass{jarticle}

\usepackage[English,theorem]{rims02}

\title{Title of article}

\author{

% 著者名や所属が日本語の場合は、 \ename, \eaffil に、それぞれローマ字の著者名、所属を記入してください。

% それ以外の場合は \ename や \eaffil は不要です。

    著者1氏名

    \ename{Name of Author 1}

    \thanks{著者1謝辞} % 謝辞の挿入は任意

    \affil{著者1所属}

    \eaffil{Affiliation of Author 1}

    \mail{著者1メールアドレス}               

[    \and

    2番目以降の著者に関する同様の記述 ]

}

\date{}

\begin{document}

\maketitle

\begin{abstract}

Abstract

\end{abstract}

\section{Introduction}

...

\end{document}

日本語対応でないLaTeXを用いる場合は、以下の例に従って原稿を作成してください。

\documentclass{article}

\usepackage[theorem]{rims02e}

\title{Title of article}

\author{

    Name of Author 1

    \thanks{Acknowledgment of Author 1} % Optional

    \affil{Affiliation of Author 1}

    \mail{email of Author 1}               

[    \and

    2番目以降の著者に関する同様の記述 ]

}

\date{}

\begin{document}

\maketitle

\begin{abstract}

Abstract

\end{abstract}

\section{Introduction}

...

\end{document}