私の専門は群論と代数的整数論です。
学部生のゼミなら、群論、環論、体論、ガロア理論、整数論、表現論など、代数系の分野であれば大体対応できます。
何でも知っているわけではありませんので、皆さんの発表を聴いて教わりならが一緒に勉強していく形になります。
前期課程では指導できない分野もありますので、進学を希望している場合は事前に知らせてください。
どのような課題に取り組むかは、面談して一緒に考えますのでアポを取って研究室に来てください。
後期課程まで進学したいと考えている場合は、必ず事前に知らせてください。
他大学の学生で大学院で私の研究室で学びたい方は、面談しますのでメールでアポを取って研究室に来てください。
注: 進学する場合は論文を読むこともあります。
2025年度:
環論,これはおもしろい (飯高茂 著)
可換環論の勘どころ (後藤四郎 著)
代数的整数論 (Jürgen Neukirch 著・梅垣敦紀 訳)
Primes of the form x^2 + ny^2 (David A. Cox 著)
2024年度:
整数論入門 (白谷克巳 著)
素因数分解と素数判定 (David M. Bressoud 著・玉井浩 訳)
2023年度:
層とホモロジー代数 (志甫淳 著)
暗号理論と楕円曲線 (有田正剛/境隆一/只木孝太郎/趙晋輝/松尾和人 著)
有限単純群 (鈴木通夫 著)
2022年度:
暗号理論入門 (Johannes A. Buchmann 著・林芳樹 訳)
2021年度:
群論の味わい (David Joyner 著・川辺治之 訳)
2024年度:
Skew brace と Yang-Baxter 方程式の関係
素因数分解アルゴリズム〜連分数法〜
付値の延長について
2023年度:
Skew brace と正則部分群の関係について
乗法群が対称群と同型な skew brace の同型類の数について
蛇の補題
有限単純群の分類定理:群作⽤を⽤いた単純群の証明
2022年度:
DES 暗号の仕組みと安全性
AES 暗号アルゴリズム
RSA 方式の安全性
ディフィー・ヘルマン鍵交換方式とエルガマル暗号化方式の仕組み
2021年度:
ルービックキューブの数学的記述
2024年度:
位数 $pq$ の bi-skew brace の特定
2025年度: B4生4名 + M1生1名 + M2生2名
2024年度: B4生4名 + M1生2名 + M2生1名
2023年度: B4生4名 + M1生1名
2022年度: B4生4名
2021年度: B4生1名