■□■2025.7.18和歌山商工会議所地域開発委員会主催シンポジウム「干潟を活かした地域づくりについて ~和歌の浦干潟のラムサール条約登録にむけて~」のパネルディスカッションに参加しました。NHK和歌山「ぎゅぎゅっと和歌山」にて紹介されましたNHKニュース(2025.7.22放送)
■□■2025.7.3NHK和歌山「ぎゅぎゅっと和歌山」にて南紀熊野ジオパークセンターでの特別展「ジオパーク巡回展 地球時間の旅」のPRをしました。NHKニュース(2025.7.3放送)
■□■2025.6.27第78回全国公立高等学校事務職員協会近畿支部研究大会で講演をしました.→「近畿地方の大地の魅力:陸から海まで」、和歌山県立情報交流センター Big・U
■□■2025.6.22テレビ和歌山「きのくに21」にて南紀熊野ジオパークセンターでの特別展「ジオパーク巡回展 地球時間の旅」のPRをしました。きのくに21(2025.6.22放送)
■□■2025.5.26JpGU2025にて共同研究発表を行いました.柿崎喜宏、遠藤大介、福村成哉、辻 修次、佐々木 惠子、本郷宙軌、森口夏季、中谷祐斗、塚本春菜(2025.5.26)「ジオパークでえがく黒潮の道:複数地域が共同して発信する企画展」『JpGU2025』、千葉MIS10-04
■□■2025.5.20【学術野営2025 in 和歌山】 第1回火越しの会にて話題提供をしました→「和歌山県南部の地質遺産:ジオパークで進める学術資料の保全と活用」、Zoom開催
■□■2025.5.7和歌山県立熊野高等学校で授業をしてきました→総合学科及び看護科1年生「熊野古道歩き」のためのジオパーク学習。
■□■2025.4.17串本ダイビング事業組合の皆さんとジオパークカフェを行いました。
■□■2025.3.11JRきのくに線で列車の避難訓練に参加しました(JR西日本と和歌山大学開催)NHKニュース(2025.3.12)
■□■2025.3.4防災の出前授業をしました.串本町立串本西小学校「地震のこと、津波のこと」、4年生、5年生串本町
■□■2025.2.20出張!県政おはなし講座で講演をしました.「ジオパークで考える地域」、新宮ライオンズクラブ、ステーションホテル新宮
■□■2025.2.18くしもと観光周遊バス【まぐトル号】のPR動画が完成しました。YouTube動画へ(和歌山県公式チャンネル)→串本町にある絶景スポット【海金剛】を紹介しました。
■□■2025.2.11論文がオンラインにて公開されました.→Hongo et al. (2025) Initiation and internal structure of temperate coral reef community over the past 7.3 kyr in Kushimoto, mainland of Japan. Marine Geology  論文へのリンク [オープンアクセス]   
→プレスリリースをしました和歌山プレスリリースへ 和歌山大学プレスリリースへ 
→報道機関にて紹介されました。熊野新聞(2025.2.19) 紀伊民報(2025.2.22)   Yahooニュース(2025.2.21~)  朝日新聞(2025.2.25) 日刊工業新聞(2025.2.27) テレビ和歌山(2025.3.2) 読売新聞(2025.3.4) NHKニュース(2025.4.17)
■□■2025.2.2日本テレビ 「所さんの目がテン!」巨石の科学 にて【橋杭岩】の紹介をしました。→テレビ・ラジオ出演[9]  番組へのリンク
■□■2025.1.31、2.4ラムサール条約湿地「串本沿岸海域」の出前授業を行いました(串本町・串本海中公園センター・南紀熊野ジオパークセンター共催).→教育普及活動 [38]  [37]  熊野記事へのリンク  紀伊民報へのリンク  NHKニュースへのリンク
■□■2025.1.28論文がオンラインにて公開されました.→本郷宙軌 (2024)最終氷期極大期以降のサンゴ礁形成史. 日本サンゴ礁学会誌 26:1-17 論文へのリンク
■□■2024.12.17、12.24阪南大学「アーバンツーリズム論」のオンライン授業をしました.→講演「南紀熊野ジオパークの魅力:準備編」、「南紀熊野ジオパークの魅力:体験編」
■□■2024.12.14和歌山大学南紀熊野サテライトで授業をしました。→「SDGs・紀南」(担当教員:岡崎 ・此松昌彦、非常勤講師:本郷宙軌)内容: 串本エリアの海洋環境
■□■2024.12.7-12.8放送大学で授業をしてきました.面接授業 和歌山学習センター「南紀熊野ジオパークの風土と文化」
■□■2024.11.30日本サンゴ礁学会第27回大会にて発表を行いました.→本郷宙軌・浅海竜司山野博哉(2024.11.30)「和歌山県串本のサンゴ群集堆積物の形成過程」『日本サンゴ礁学会第27回大会』、宮崎P-66
■□■2024.10.31執筆者として関わりました書籍が出版されました.→本郷宙軌 (2024)「2-1 太平洋プレート」、オセアニア文化事典編集委員会 編、『オセアニア文化事典 丸善出版 36-37
■□■2024.9.6和歌山県立向陽高等学校で授業をしました。→普通科1年「総合的な探求の時間」にて授業をおこないました。
■□■2024.8.2、8.18夏休み特別企画「磯観察:串本海中公園センター/南紀熊野ジオパークセンター共催」にて地形・地質と生態系の関係について話しました.→新聞などメディア報道[53]
■□■2024.7.298.21令和6年度中堅教諭等資質向上研修「南紀熊野地域を題材にした授業・活用研修講座」の講師を務めました。

■□■2024.7.21和歌山大学南紀熊野サテライトで授業をしました。「東牟婁地域の自然」(担当教員:此松昌彦・古賀庸憲・高須英樹、ゲストスピーカー:本郷宙軌)内容: 串本周辺の自然2(潮岬の自然、古座川周辺の自然、南紀熊野ジオパークセンターの見学)

■□■2024.6.14和歌山県立新宮高等学校で授業をしました。→普通科改革支援事業・「くまの学彩」にて1年生向けの授業をおこないました。→新聞などメディア報道[52] 新聞記事へのリンク

■□■2024.2.2ラムサール条約湿地「串本沿岸海域」の出前授業を行いました(串本町・串本海中公園センター・南紀熊野ジオパークセンター共催).→新聞などメディア報道[50 新聞記事へのリンク 

■□■2024.1.24論文がオンラインにて公開されました.→本郷宙軌 (2023)サンゴ礁生態系活用型の沿岸防災に向けて. 日本サンゴ礁学会誌 25:45-61 論文へのリンク


[過去のTOPICSへ]